
電車に乗ってこんなに不愉快になるのも数少ない。
帰り。仙台発、空港行き「快速」
写真のとおり、2両。ともなれば満員。なぜ増車しない?
しかも通過駅では、長々と(ホーム通過の間中)警笛を鳴らす(もう1両目には乗らないよ)。
行きの不満があるし、仙台駅では「運用は第三セクターに権限あり」と聞けば、空港駅で
伝えておかなければならないことがある。
訴え
① 行きの電車(日時時刻を告げて)および今しがたの快速の混雑振り、なぜ増車しないのか
便数と連結車両数を最適化せよ。飛行機を降りてから電車の待ち時間が長い。
② 快速が通過駅ごとに、長時間警笛を鳴らすことへの不快さ。警笛の鳴らし方が間違っていない か(単音の連続ではないか?) ミュージックホーンの導入を考慮せよ。
回答
①弱小鉄道ゆえに限界がある。多客時には適宜増結している。
②頻回に通過駅で飛び込み事故が起きている。運転手の心理を考えると許していただきたい。
長音の警笛は間違いではない。
再度の質問
①GWに再び利用するが、そのときは4両に増結されているのか?
結局不採算路線と見たJR東日本の切り離し作戦でしょう?
②3扉車に統一されているのだから、ホームドアを設置してはどうか?
回答
①増結されている。
②経済的な問題がある。
残された疑問
① なぜ4月8日は満員なのに多客と判断されないのか? GWは更に混雑するのか?
(確かにピーチは満席ではなかった)
② 近畿でも阪和線などは飛び込み事故多発路線である(仙台空港線と変わらない頻度だ)のに
警笛を多用することはない。この差はどこにあるのか?
仙台空港。LCCを利用するものとしては東北の玄関口であるが、どうにもこの路線が不愉快である。
フランスならばこの駅から新幹線列車が始発となってもおかしくないものを。
(大阪、中部、福岡、などの西日本、北海道、その他国際線の乗客をひとまとめにして
盛岡、青森(弘前)、秋田へと。、山形、福島(米沢、会津)へと。
ま、日本は土建屋に儲けさせたいから、都市圏を広げるように、途中駅を作りたがるからね。
そして、津波にあう。
なぜ日本は、都市は拡散する?中心部の再開発を手抜きにする?
土建屋、クルマ屋 そして新築戸建てを欲しがる労働者。それらを結びつける政治家。
そういうことなんですな。あ~あ。
空港アクセス鉄道で、たちっぱなしなんて、初めてだよ。まったく。
仙台の評価は下がる。
Posted at 2017/04/30 22:12:56 | |
トラックバック(0) |
Fe 鉄分 | 日記