2025年07月21日
そんなわけなく、
ルーブル彫刻美術館にいきました。
今年はフランスには行きません。
とてもな悲しいので、
姉妹館に行きました。
開館から閉館まで、食事やjaのマーケットに米やらメロンやらを買いに、また気分転換に榊原温泉口駅に行ったり、中抜けしながら、ずっといました。
コンクリート打ち放しによる音響と欧州の美術館に似た室内の香りが心地よく、長居できました。
多くの方は1時間程度の滞在でした。
幾つかの像と四季のレリーフがよく、また古代の美術品も珍しかったです。
館内温度は28度設定だという前触れでしたが、館内の温度計は26度でした。それでも暑く、トイレで露出部を水で晒して帰化熱を利用しました。
最後までいるとえてこう、えて公が子連れできてガラス戸をこじ開けようとしている光景に出会いました。閉館時間10分前に閉じたのもフランスらしくてよかったです。
行き帰りとも伊勢本街道を使いました。何年ぶりだろうか。
往復23km/L超でした。
この週末は雨になるからと、先週は曇りのなか台高山脈を登りましたが正解で、山には黒い雲がかかり雷鳴もありました。
連続4回も台高では飽きもきて、大峰奥駈道を行きたいとも考えたのですが、地図が間に合わず。次の休みに間に合えばよいが。
キクラデスの彫刻とルイスのチェスが目新しかったです。もっとフランスフランスしていると良かったですね。味露と命名されたレストラン。再開しないかなあ。
仏教が被っているのが、ですね。
グリーンロードからR163大山田から名阪国道の方が遠回りですが、車には優しく走れそうな気がしますね。
Posted at 2025/07/21 04:33:13 | |
トラックバック(0) |
ドメスティック遍路 | 日記
2025年07月12日
ce n'est jamais trop tard pour recommocer
ce n'est jamais trop trad pour suivre un reve
ce n'est jamais trop tard pour etre heureur
mais c'est trop vide pour paritr du monde
Posted at 2025/07/12 06:31:08 | |
トラックバック(0) |
republique francaise | 日記
2025年07月06日
白の。直進車線と右折車線に。
いろいろ付いていたな。
MTであった。停止中、サイドは引かないんだな。
Posted at 2025/07/06 21:52:32 | |
トラックバック(0) |
ZC33S | 日記
2025年07月06日
先週に続き明神平(うそ、今日はその手前のウシログラまで)
今回は高見山大峠から南下。稜線歩き。台高山脈縦走。
であったのは3人組だけ。まったくのソロ。
これでは踏み跡も曖昧。
下りこそ道迷いに注意。ピンクテープがなければ恐ろしことになる。
コースはアップダウンがあってなかなかに。
高度が上がるほどに美しいブナ林の中を。
往路は20km/L足らず。好きに走れるから。クルコンを使うけど、時間との競争だから。
帰りはまだ日があり、行楽帰りののんびり走行につきあう。
宇陀市に入る 45㎞/L
桜井、明日香 35㎞/L
御所、まだ30越え。
水越。ここで29㎞/L
前がゆっくりなのを見越して43㎞/Lのクルコン
河南町で自由落下。予定通り直に追いつく。
長くなったカルガモ隊。少し離れてついてきたのは赤の軽ワゴン1台。
後は何してる??
30に近くなる。
三日市町まで引っ張るも
最後の登りで28.2
しかし、これは記録である。
往路 20
復路 28
燃費記録を取る奴らにひとこと。
コースとシチュエーション、走り方ひとつでこれだけ変わるんだよ!
完全に燃費走行にこだわれば(今回は10~20分の時間差がある)
復路は30はいくだろうな。
その代わり、登りの後ろはカルガモ隊である!
みんな、燃費を気にしていないような走り方なのだとわかる。
極端な例だが、
だって水越の登りで後ろの車、私を追い抜いて行ったが、
結局、その後前の車に追従していただけだもの。
Posted at 2025/07/06 21:48:30 | |
トラックバック(0) |
ZC33S | 日記
2025年07月05日
6月
普通車 3338台。
フロンクス1993台。
よってZC33S 1345台。
スイフト 1874台。
よってZCEDS 529台。
クロスビーが 974台。
生産できなかったとはいえ...
ZC55S の開発はできているのだろうか??
型式自体が ZC54Sでないこと自体、
スズキが何かから逃げているな。
彼らは挑戦だと考えているだろうけど。
鈴木修氏の著作を読んだ。
1台2万の儲けしかないスズキの車、
VWで長期にモデルチェンジをせず、しかも新旧で部品を共通化することが
生産費を抑えるのだと学んだ、
2万点ある部品ひとつに1円原価を下げることで、
1台で2万円の儲けが出るというが、
あまり手を抜くと変わり映えがしないものだ。
それだったら、7年でなくて10年14年と作り続ければいいのだよ。
ただエンジンを載せ替えていればいいんだよ。
シャシーが同じ、ステアリングが同じ、シートもほとんど同じ。
だったら、明らかに先代のほうがデザインが良かった。
ZC33Sももっと売り続けて問題なかった。
Posted at 2025/07/05 00:52:51 | |
トラックバック(0) |
車一般 | 日記