自動車関連ブログに投稿する意味あるのか。
鉄オタぶりを発揮してみよう。
南海高野線、泉北線の最大の悩みは、利用客を中百舌鳥で大阪メトロに、三国ヶ丘でJRに奪われるところ。
それを阻止するために泉北線に区間急行が導入されているが、うまくいっていない。
夕方には区間急行はなくなるし、高野線の北野田~以北では大阪メトロを使うものもいくらかいる。
泉北線の区間急行を増発するのと、三国ヶ丘~北野田における高野線利用者の大阪メトロ、JR利用を減少させるためのダイヤを考案。
① 高野線準急を増発。三国ヶ丘~北野田で乗り換えなしで天下茶屋、新今宮、難波に行けるようにする。北野田は急行と合わせて乗車機会が増える。
② 泉北線は難波発の各駅停車を設定して堺東で高野線急行と接続し、1回の乗り換えで泉北線内に到着できるようにすることで、区間急行と合わせて乗車機会を増やす。
③ 高野線特急を金剛で準急と接続することで、滝谷、千代田、三日市町へのアクセスを向上させ利用者を増やす。
④ダイヤは15分ヘッド。平日日中と土休日の基本ダイヤを想定。
どこから始めてもよいが、高野線急行を0分とする。
なんばの時刻表
0 高野線急行 (高野山極楽橋ないし林間田園都市行き)
堺東で各駅停車、北野田で準急に接続
林間田園都市で特急に接続
5 高野線準急(河内長野行き、特急と金剛接続の時、三日市町行き)
北野田で急行に接続。
6 各駅停車(和泉中央行き)(住吉東で区間急行待避)
10 泉北線区間急行(和泉中央行き)(住吉東で各停追追越)
堺東の時刻表(なんばから優等列車で12分と計算)
12 高野線急行
13 各停和泉中央行き
17 高野線準急
22 泉北線区間急行
中百舌鳥の時刻表(堺東から各停で6分と計算)
15 高野線急行通過
19 各停和泉中央行き
23 高野線準急
25 泉北線区間急行通過
高野線で15分ヘッドで現行ダイヤよりも乗車機会(4本/h)の減少する駅が多くなるのは事実(但し高野線特急の運行時は、特急停車駅と滝谷、千代田、三日市町は5本/h)
但し、三国ヶ丘、中百舌鳥、北野田、泉北線各駅での乗車機会は向上(8本/h)、白鷺、初芝、萩原天神で、遠近分離のために大阪市内に乗り換えなしで行けるようになる。
特急のダイヤ
泉北ライナーおよび高野線特急は高野線準急の直前に。
(特急が急行に追いついてしまうのが欠点。急行を快速急行に変更するか、後述の三国ヶ丘、中百舌鳥停車に変更するか。この場合、金剛での準急接続は河内長野に変更とするか。)
高野線特急を泉北線区間急行の直前にすると、準急を白鷺で追い抜き、河内長野で三日市町行き準急に接続。
こうや号については堺東停車を止め、三国ヶ丘、中百舌鳥に停車し、JRおよび大阪メトロ利用客をこうや号に誘導する方法もあり。
これにより特急の堺東停車はりんかんだけとする。
これ理解できる人は、いるのだろうか?
Posted at 2025/09/23 21:59:26 | |
トラックバック(0) |
Fe 鉄分 | 日記