• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zato787のブログ一覧

2016年12月17日 イイね!

トヨタ車の今後が楽しみなシャーシ(ターボG-T,ハイブリッドG)

トヨタ車の今後が楽しみなシャーシ(ターボG-T,ハイブリッドG)
「プリウスベースの小型SUVを作ればきっと売れる」

トヨタもそんなことはわかっていたが、分かっているが故に失敗はできない。ここはひとつ、手堅くいかねばならない。こうした案件を担当したサラリーマンは、普通は腰が引けるものだが、幸か不幸か、「プリウスは、TNGAを生かしきれてない」という認識がトヨタの社内の中にあった。 そこを思い切ったデザインと、「欧州で戦うには、日本マーケット向けの作りではだめだ」と経営層やその他の抵抗勢力を抑えてTNGAを生かすチューニングを発売してしまったところが、トヨタという会社組織の強さを表している。 これではまるで会社の規模が1/10以下のマツダのクルマ作りである。(案外、羨ましかったのかもしれない)

トヨタが作った「マツダ車」は、驚くべきものになった。
ステアリングフィールが非常にすっきりとしており、他のトヨタ車とは全く違う、似通ったメーカのフィールを探しづらいが、マツダ+VWと言った感じか。中央部分の曖昧さがなく、ステアリングの操作とヨーの発生のラグが小さいのに、乗り心地も固くなく、ロールも過大にならないので、左右への旋回が気持ちが良い。 道路のアンジュレーションや段差の乗り越えも、サスペンションがしっかり動くので、ショックの伝わり方に角がない。トヨタの他のクルマと比べて頭一つ上に出ていると言える。トヨタの中で、ピロボールの採用には相当にもめたとのことだから、市場でこの車の乗り心地が高い評価を受けることを期待したい。

これは想像だが、できれば、フロントはダブルウイッシュボーンにしたかったんだろうなということが、ロール角度が大きくなるコーナーリングをすると感じる。追い込んで目いっぱいロールさせて高速旋回を繰り返すと、マクファーソンストラットの限界から、経路が安定しなくなっていくが、その地点までシャシーがしっかりダンパーを抑えているので、相当に高いレベルまでいかないと破たんしない。 つまり、そういう使い方(主に欧州での使用用途として)を想定してテストされているということだ。 だから、マクファーソンストラットの限界についてもこうした手を打ったのだろう。

 内装は、非常にトヨタ的だが、その代わり、これでもかという仕上がりになっていて、メーターフード、ドア周り、シートのキルティングなど、多くの人が満足すると思う。もう少し内装の色に凝るといいと思うが、プリウスみたいになっても困るので、まずは無難な色からってのは理解できる。 外装はトヨタが品質のポイントに置いているチリのサイズを小さくしようとした努力があちこちに見られる。複雑なカットをしたボディがそれなりに小さな公差で組みあがってる様はまさにトヨタ車の伝統的な長所と言える。 このクラスだと、ヴェゼルとCX-3という強力なライバルがいるが、価格と商品力は両車に十分伍していけるクルマになっている。
Posted at 2016/12/17 16:13:43 | コメント(0) | 試乗記 | クルマレビュー
2016年12月04日 イイね!

オープンの爽快さと走りの楽しさは健在(RF)

オープンの爽快さと走りの楽しさは健在(RF)幌とRFの選択は、そもそもそれほど悩まない選択肢だと思うが、RFが気になる人にとって最大の懸念は2.0のエンジンの特性と、オープンの爽快さがどの程度スポイルされているかだろう。

この二つにほぼ懸念はないと思う。 2.0のフィーリングは、1.5のエンジンより大幅に劣るということはなく、2500回転から6000回転手前まで有効なトルクを発するし、音も回り方も1.5と比べてそれほど劣化していない。上は6500回転までだが、1.5を公道で7500回転まで回せるチャンスはそれほど多くはない。

電動ルーフは、体の固い人には乗車したままでの開閉が幌よりかなり便利であるし、クローズ時の静粛性も高いことは想像がつくだろうが、オープンの爽快性は、ドラバーズシートに座っている限り、ほとんど変わらない。左右を向いたときに視界の端にCピラーが映るくらい。音は幌版より外から入ってくる音が少し小さくなり、風の巻き込み量が少し減る程度で、ネガティブ面は思ったよりも小さい。 タルガトップに比べて、後ろが筒抜け構造になっていることが良く効いていて、見た目以上に「オープンカー」の感覚を維持している。
Posted at 2016/12/04 18:54:47 | コメント(0) | 試乗記 | クルマレビュー

プロフィール

「RFの後任のND2のNRA-Aが来ました。

マツダ製チューニングカーとでもいうのか、色々なところが改善されて、走らせていて楽しいです。特にステアリングの反力がしっかり計算されてアシストされていて、ステアリングフィールがとても良くなってます。」
何シテル?   04/27 21:12
zato787です。よろしくお願いします。 買い替えずに増車をした結果、スポーツカー3台持ちになってしまいました。保有車両が増えて来たので、車庫を思い切って群...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    123
45678910
111213141516 17
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

トヨタ スープラ GRスープラ RZ (トヨタ スープラ)
直6のMTに乗ってみたかったこと、A91になって、脚周りの動きがよくなったので、購入に踏 ...
トヨタ GRヤリス GRヤリス RC (トヨタ GRヤリス)
ハイパワー4WDスポーツに乗ってみたくて購入しました。 コロナ禍で試乗車に乗ることも難し ...
マツダ ロードスター ND2 NR-A (マツダ ロードスター)
ND1のRFからND2のNR-Aに乗り換えました。 *保有パーツ(未搭載) ■Engi ...
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
長らくフリートにいた、RF-RSの登録を一時抹消し、各種のパーツを外して純正状態に戻した ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation