• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

晴レ人のブログ一覧

2010年07月22日 イイね!

うだる

うだるあちー!
連日の35度越えは、まさにK点越え。
危険です。
午後から時間が出来たので油まみれのミッションのクリーニングです。
ぶ厚く張り付いているオイルをへらやマイナスドライバーで剥がし、クリーナースプレーで拭き取ります。
当然屋外での作業です。
オイルと揮発性の臭いと熱風が一体となって襲って来ます。
1時間が限度でした。
これ以上は危険過ぎる行為!自主規制入ります。
結局都合三日間、一通りオイル汚れは取れましたが、まだ全体に薄汚れています。
モーターが届くまでまだ時間があるので、暑さの合間にさらなるクリーニングが必要のようで…
Posted at 2010/07/22 19:51:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2010年07月13日 イイね!

輪が三つ

輪が三つ頼んでいた電気フォックス用のタイヤが届きました。
オリジナルと全く同じタイヤがなかったので、サイズを合わせてパターンが違う物となりました。
オリジナルがけっこうごつい感じだったので、だいぶ軽快感があります。
狙いどおりで嬉しくなります。
早速ペイント済みのホイールに組み付けです。
リアホイールは合わせなのですぐに完成。
ところがフロントホイールは一体型なのですんなり入りません。
タイヤレバーがないのでドライバーやレンチを使って代用しますが、外す時はうまくいったのですが、新品はビートが硬くてなかなか入りません。
汗がしたたり落ちて来ます。
こうなったら力づくで…
何度もドライバーにはじかれながら、うめき声とともにやっと入りました。
チューブの口がちょっとずれているがとにかく空気を入れて…
ビートが上がるのを確認して空気入れを外すと。
…!
シュ~~~!
あちゃー、やってもうた。
チューブを傷つけないように気にはしていたのに、入らないので熱くなって力づくでやってしまった。
後の祭り、見事なエア漏れです。
やってしまったのだから仕方ない。
恥を忍んでバイクショップへ。
結局チューブ口周辺二カ所を傷つけてしまい使用不可。
新品チューブに交換することになってしまいました。
ちゃんとした道具を使わないと結局高く付きます。
と言ってめったに使わない道具も高く付くし、最初からプロに頼むのが一番。
でも手作りはなるべく自分でやるのが楽しみなもので。
?苦しみなもので。
Posted at 2010/07/13 18:38:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2010年07月07日 イイね!

汗と油にまみれて

汗と油にまみれて中国から帰って来て落ち着く暇もなく、今度はコンバート作業の進行にまきが入ります。
モーターと一緒にモータージョイントも作る事になり、寸法を図面にして中国工場に送らなければならないのですが…
まだエンジンミッションはクルマにちゃんと載ったまま。
モーターが届いてからとのんびり構えていたので尻に火が着きました。
で急遽一人でエンジン降ろし!
ラジエータークーラント抜き。
ミッションオイル抜き。
配線外し。
さあこれで降ろす準備が「整いました」
エンジン降ろしとかけまして、準備不足ととく、そのこころは後でもたつくでしょう。(後でモーター付くでしょう)

前回デッキバンに使ったチェーンブロックセットの登場です。
運転席助手席の窓を全開、足場用パイプを貫通させて組み、チェーンブロックをぶら下げてエンジンを軽く釣っておきます。
そしてエンジン・ミッションマウントを外して、チェーンをガラガラゆっくり降ろします。
下にはキャスター付きボードを置いて、降ろした後の移動を楽にします。
前回デッキバンの時に降ろしたエンジンの移動で腰を痛めてしまったので、今回は抜かりはありません。
それでも一本外し忘れの配線があって冷汗をかき、体中汗に冷汗と油でドロドロに。
ベース車のエンジンが逝ってしまっていたのでオイルまみれ。
これからミッションの掃除が一苦労です。
Posted at 2010/07/07 19:39:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2010年07月03日 イイね!

駆け込み乗車

駆け込み乗車いよいよ最終日。
ホテルの窓から見える景色は今日も霞んでいます。
こちらの季節も梅雨。
曇り空から時々雨が落ちて来ます。
午前中にまず充電システムの会社に行くと、古い工場地区の古い建物の一室で私達を迎えてくれたのは、ボサボサ頭にシャツを羽織った良く言えばアインシュタイン風のおっさんでした。
事務所の女性が、久しぶりに見た「注ぎ口がくちばしのような魔法瓶」から不思議なお茶を出してくれたのですが飲む勇気がありませんでした。
アインシュタイン風は気さくで楽しい人で話しが長くなってしまい、急いで次のインホイールモーターの会社へ移動となりました。
ここも古い工場で、雰囲気は東京墨田区あたりの町工場と言った感じです。
ただし建物の中では若者達が目を輝かせて作業していました。
これで今回の見学も終了、最後にアインシュタイン風スタッフとモーター会社スタッフと昼食でお別れです。
ここでもアインシュタイン風は陽気に盛り上がります。
私達も調子に乗っていたら飛行機の時間が迫っていました。
慌ててお別れして送ってくれる車に乗り込みました。
今回は最後に行った会社の若社長です。
すぐに高速道に入り飛ばし始めました。
空港まで約150キロ。速度は120キロ以上をキープしてジグザグ。
雨が降って来て飛沫で視界が悪くなりますがお構いなしでジグザグ。
前方に赤色灯の付いた車が!公安の車です。
公安もハイペースで路肩追い越しで走っていますが、その車にじわじわと追いついて行きます。
トラックにもたつく公安の車を路肩から追い越したのは私達の車!
「え~」 急いでいるのに捕まったら飛行機に乗り遅れる。
しかし何事もなかったように走る私達の車を、今度は公安の車が路肩から追い越して行きます。
その先でまたトラックに遮られている公安の横をクラクションを鳴らして抜いて行った時は、今度こそご用になると覚悟したのですが…
無罪放免!結局振り切って走り続けました。
若社長の決死のドライブのおかげで、飛行機に飛び乗る事が出来ました。
中国の勢いを感じた3日間弾丸ツアーでした。
Posted at 2010/07/03 18:54:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2010年07月02日 イイね!

怪しげな光景

怪しげな光景翌日二日目は早起き!
7時半出発で南京を目指します。
今日もいきなり約200キロの移動です。
今日のドライバーは流れに乗るのが上手なので疲れが少なく感じますが、単に私が中国流に慣れただけとも言えます。
南京では電気自動車のイベント見学です。ミニミニモーターショーという感じで、コンパニオンのお姉さんもいました。
噂に聞いた、何かに似ている車が並んでいますが、小型の電気自動車は皆スマートになっていました。
作りはコンバートEVに大差ないレベルです。
見学の後、モーター製作会社の担当者と合流、試作モーターを見せてもらうことに。
一行6人は会場を出て担当者のおじさんについて歩きます。
大通りから路地に入ると、そこは古き中国の町並みが現れました。
店先では揚げぱんを揚げ、路肩では二丁包丁で野菜を刻むおやじ。なんとも言えぬ下町の空気。
あふれる路上駐車の中の一台が担当者のおじさんの車でした。
トランクを開けて中のダンボールから、銀色に輝くモーターを取り出すと、おじさんは説明を始めました。
一行がトランクを取り囲んで「あーだこーだ」言っていると、通りすがりの人が何事かと首を突っ込んで来ます。
気がつくとあっちこっちから視線が…
この光景はどう見ても怪しい取引現場です。
こうして闇の世界に引きずり込まれて行く私でした。
Posted at 2010/07/02 22:22:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「市民まつり http://cvw.jp/b/182322/38654405/
何シテル?   10/06 16:59
クルマ雑誌50年分と生活しているおやじです。 中学生でカタログとエンブレム収集、高校生でカーデザイン投稿、その後レーシングカートで目覚め、20代後半になって四...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Zto Auto 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/01/04 18:04:17
 
GUITAR LAB 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/01/04 17:46:14
 

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
フィットハイブリッドです。
マツダ スクラムトラック マツダ スクラムトラック
ERK(電気レーシングカート)のトランスポーターです
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
富士フレッシュマン仕様N1
日産 マーチ 日産 マーチ
富士フレッシュマン仕様N1
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation