• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

晴レ人のブログ一覧

2008年02月25日 イイね!

いよいよ

いよいよ来週月曜日、3月3日にいよいよ車検で車両を持ち込むことになりました。
書類を提出してから何度も確認事項を電話でやり取りして、やっと審査を通りました。
EV作り師匠の書類を参考にしたので、性能計算等は問題なく、パーツの型番や代替デフロスターの確認がありました。
当日は検査場までは車載用トラックで行くことになります。車検証は返納しているし、一充電の走行距離もつかめていないからでもあります。
さらにモーターに型式番号と製造番号が打刻されていないので、検査の後で陸運局に行って打刻を受けて再び確認の為検査協会へ戻って来なくてはなりません。
平日は月曜日しか時間が取れませんし、ましてや手作り電気自動車をユーザー車検で通すなどという手間の掛かる事に付き合ってくれる人のあてもなく、なんとか不安を振り払って一人で挑戦しようと思います。
最終チェックで今のところ懸案のワイパーは無事動いているので、タイア空気圧チェックをして、圧の低いタイアにポンプで入れていたら、劣化していたゴムバルブがちぎれてしまいエアが抜けてしまいました。
がっかりですが、直前でなく今日で良かったと思い直して近くのオートバックスでバルブ交換して来ました。
その後は下回りの増し締めをして磨き上げました。
明日は雨の予報なので今週末にボディを綺麗にして当日に備えます。
そしてフル充電する事も忘れずにしなければ。
Posted at 2008/02/25 18:58:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2008年02月15日 イイね!

検査協会からの電話

検査協会からの電話仕事中携帯に着信が。
メッセージを聞くと軽自動車検査協会からです。
昼休みに折り返し電話をすると担当者から確認事項があるのでと告げられました。
「モーターの許容重量が足りないのでは」との指摘です。
他に証明できる書類はないかとの要求ですが、仕事先なので帰ってから調べる事でその場をしのぎました。
予想外の指摘です、帰ってからすぐに提出書類をチェックしましたが、許容重量を示した書類は提出していないのでどこかで調べたようです。
モーターの取り扱い説明書には明記されていないので、購入した時のカタログを見てみると適用の所に許容重量が示されていました。
確かに担当者が言っていた数字が記されています。
これを入手しての指摘のようです。
さあ困った!どうしよう。
数字はあきらかに許容不足です。
ただこのモーターは数々の使用実績があり多数ナンバー取得されているものです。
どんな説明で対応できるのか…
方法は必ずあるはず、なにか見落としているのではないか。
少し諦めかけた時、気が付いたのはモーター直結での許容重量のはずと言う事。
ミッション、デフを介しているので減速比で考えれば許容範囲になっているのではないか。
とりあえずその説明で切り抜ける準備をしています。
どうなることやら。
Posted at 2008/02/15 19:37:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2008年02月13日 イイね!

検査協会

検査協会足踏みしているEV車検ですが、ワイパーに住み着いたお化けをヒューズボックス周辺まで追い詰めました。
ヒューズボックスの固定ネジを緩めたところワイパー不動が解決したので、とりあえず動く状態で固定しました。
完全解決ではありませんが他には問題はないので、年末から作っていた改造部分の必要書類を完成させました。
製作過程の写真もプリントして説明出来るように準備していよいよ軽自動車検査協会へ。
窓口で電気自動車への改造申請を伝えると、今日は担当不在とのことで申請書と改造部分の書類を提出し、確認が済んでから連絡を受けた後に車を持ち込んで検査を受ける事になりました。
書類と改造方法に問題がなく今月中に持ち込み車検が出来ればいいのですが。
Posted at 2008/02/13 16:25:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2008年02月01日 イイね!

結局使い方

結局使い方早いもので今年も一ヶ月が過ぎました。
いろんな事をやろうと思っていてもちっとも進んでいないので焦ります。
そんな中仕事中に見た光景を…
公共施設の駐車場での事。
障害者用駐車スペースにアイドリングしたまま停まっているプリウスが。
ドライバーは乗ったままナビでTVを見ている様子。
私が用事をすませてもまだ同じ状態で停まっています。
障害のある人を待っているのかとも思いましたが、少しするとそのまま発進して行きました。
何だったのでしょうか?
ハイブリットのプリウスに乗っていてもこれでは悲しくなります。
どんなに機械が進歩しても結局使う人間がこれでは。

私のハイブリットは人力+電動の自転車です。
アイドリングはありませんが、迷惑駐輪にならないように場所には注意しなければと思います。
Posted at 2008/02/01 16:58:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「市民まつり http://cvw.jp/b/182322/38654405/
何シテル?   10/06 16:59
クルマ雑誌50年分と生活しているおやじです。 中学生でカタログとエンブレム収集、高校生でカーデザイン投稿、その後レーシングカートで目覚め、20代後半になって四...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/2 >>

      12
3456789
101112 1314 1516
17181920212223
24 2526272829 

リンク・クリップ

Zto Auto 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/01/04 18:04:17
 
GUITAR LAB 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/01/04 17:46:14
 

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
フィットハイブリッドです。
マツダ スクラムトラック マツダ スクラムトラック
ERK(電気レーシングカート)のトランスポーターです
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
富士フレッシュマン仕様N1
日産 マーチ 日産 マーチ
富士フレッシュマン仕様N1
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation