• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

晴レ人のブログ一覧

2008年11月17日 イイね!

オカマなもみじ

オカマなもみじ昨日は午前中から友人のクルマ屋さんに保険の更新を御願いに行ってきました。
その後ディーラーに寄って先日受けた車検のステッカーを受け取り、これで車検保険も継続して安心して乗り続けられます。
妻も一緒だったので帰宅前にスーパーに買い物に寄る事にしました。
買い物が終わって駐車場に戻ってドアを開け乗り込もうとした時、前の列に停まっていたフィットがゆっくりバックしてきて、
さらにバックしてきて、
ぎりぎりまでバックしてきて、
もう止まるでしょうと思ってもバックしてきて、
私は片足乗り込み掛けたままクラクションを鳴らした瞬間!
グシャ!!!
オ~ナンテコッタ!
強制釜堀状態です。
こんなに空いている駐車場で、なんでここにぶつかるかな~。
相手のドライバーはぼんやりと窓から顔を出していますが降りてきません。
相当の老人、早い話が爺です。
とりあえず降りてきて状況を確認してと言ったのですが、「ああ」と返事をしたのに車を動かして、今度は前に止まっているクルマに近づいて、
さらに近づいて、
ハンドルを無理やり切り増しギリギリと音を立てミリ単位でかわしてクルマを止めて出てきました。
もしかしたら前もかすっていたのかもしれません。
爺さんは私のクルマに当たった事は気が付いていませんでした。
呟くように「ぼおっとしていて」を繰り返しています。
幸い極低速だったので私のクルマには見て分かるような傷はありませんでしたが、爺さんのクルマのバンパーカバーは右角が外れてしまっていました。
それを指摘して、私の方は大丈夫みたいだからいいと言っても、「ぼおっとしていて」をまだ唱えていました。
とにかく「気を付けて運転してと」言うしかありませんでした。
駐車場を出て行く爺さんはウインカーも出さずにノロノロと走り去って行きました。
その後姿にはもみじマークが輝いていました。
Posted at 2008/11/17 11:08:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2008年11月15日 イイね!

踏切で目撃!

踏切で目撃!土曜の午前中、予報より日差しがあって暖かく感じます。
クルマの中は軽く汗ばむくらいです。
対向車線をZ4が幌を開けて通り過ぎて行きます。
そんな穏やかな風景が一変したのは踏切待ちしていた時です。
私は踏切から3台目で止まっていました。
何気なく踏切を見ると、踏切の向こう側を女性が走って来ます。
そして女性が遮断機の所に着いた時、目に入ってきたのは踏切に侵入している老人の姿でした。
何?
飛び込み?
と思ったと同時にけたたましい警笛とともに電車がブレーキ音をたてて通り過ぎて行きました。
電車は踏切を通り過ぎた所で止まりました。老人は!
遮断機に腰掛けるようにして固まっていました。
緊急停車した為踏切は遮断機が降りたまま警報音が鳴り続けています。
老人は固まったまま、辺りに緊張と安堵の時間が1分くらい流れて電車が動き出しました。
上がり始めた遮断機に、腰掛けていた老人は浮き上がり、片手でぶら下がって20センチくらい浮いて降りました。
老人は踏切を渡らずに向きを変えてふらふらと歩いて行きます。
女性も戻って行きます。
電車もホームに着いて乗降客が動きます。
私も動き出して老人を見ると、何事も無かったように歩いています。
もしかしたら今何があったのか認識していないのでは…。
Posted at 2008/11/15 16:35:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2008年11月06日 イイね!

555…

555…私はもういい歳?なのですがクルマ好きは治まりません。
さすがに公道を飛ばすような事はなくなりましたが、ある程度のアベレージスピードと燃費向上を両立した走りを目指して楽しんでいます。
職場のクルマも看板を背負っているので安全運転ですが、10年物のホンダパートナーは市街地ではなかなか燃費10KM/Lを超える事がありません。
そんな中訪問先の駐車場で何気なくメーターを見ると「55555」が目に飛び込んで来ました。
意識していると意外と見逃してしまうので、ラッキーでした。
いい歳になってもなんとなく嬉しいものですね。
Posted at 2008/11/06 18:41:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2008年11月04日 イイね!

面白不思議!

面白不思議!朝から雲が垂れ込めている筑波サーキット。
この時期日差しが無いと冷え込みます。
そしてピット準備、車検を終えてもまだ7時です。
レーススタートの午後2時まで一休み。
EVフェスティバル恒例、ピット閉鎖したピットレーンカフェのテーブル(写真)で昼食を取っていよいよレーススタートです。
何度も見に来ているので流れは把握していますが、参加者として見ると新鮮です。
1時間のレースを車の航続距離でどう組み立てるかが勝負です。
今回の車の航続距離は街中で約30キロですが、信号待ちの無いサーキットなのでもっと延びるはずです。
1周2キロですから単純計算で15周です。1時間レースなので15周するには、1周4分のラップになります。
ただしサーキットでの航続距離の延び、ピットイン時の最低ストップ時間30秒以上等を考慮すると、1周約3分のラップをペースとする事にしました。
さあスタートです。
高性能バッテリー搭載車は最初からすっ飛んで行きますが、ほとんどの貧乏チームは自車の設定速度で走行しているようです。
スタートドライバーのオーナーからタッチしていよいよ私の乗車です。
ピットレーン速度制限30キロですが、コースインしても全開には出来ません。
ゆっくり加速してスピードを落とし過ぎないようにコーナーを回って走ります。
自分の担当2周を終えて第3ドライバーにタッチ、走行時間はピットも含めて6分掛かりました。3人で約20分として3回乗車でチェッカーという皮算用が成功するか?
2回目乗車するとすでにバッテリー残量計は3割ほど減っていました。
アクセルを踏まずに速く走る方法に集中してあっという間に交代です。
そして最後の乗車時には残量計は半分を切って点灯も黄色になっていました。
右足に全神経を集中して「1ミリたりとも」無駄に踏み込まないようにします。
速度は40キロを切っていますが、前方を走る車が近づいて来ます。こちらより残量が厳しいようです。
30キロ台での真剣バトル、お互い一踏みすれば前に出られるのですが、後の事を考えるとバッテリーマネジメントを崩す訳には行きません。
ゆっくりと並び、相手の気配が感じられるような静けさの中不思議な感覚に包まれて走りました。
最後のドライバーにタッチ、残り時間3分。ストップウォッチを助手席に貼り付けてピットアウト。
長い1周を終えて無事チェッカーを受けました。
これは意外にも面白い!
Posted at 2008/11/04 10:18:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2008年11月02日 イイね!

EVレース

EVレース朝晩寒さを感じる季節となりました。
日々追われているうちにもう11月なので寒くなるのも当たり前です。
明日は筑波サーキットでEVフェスティバルが行われます。
その手作りEV1時間レースに出走します。しかし車は知人のEVミニカです。
私のEデッキバンでは1時間の走行はちょっと無理なので。
今までの最長不倒距離の25キロで挑戦すると、時速25キロで走るしかありません。これこそ動くシケインそのものです。
元々街中チョイノリ仕様なので仕方ありません。
今回は助っ人ドライバーでの参加ですが、オーナーはレース経験がないのでサインボード等私の昔のレースグッズを持って行きます。レースと言っても知人の車も航続距離が心配なのでエコランに徹しての走行になります。
筑波サーキット2000で開催されるEVフェスティバルは今年も入場無料です。
明日予定のない方はドライブがてら見に来て下さい。
妻が急用で行けなくなってしまったのでパドックパス1枚余ってしまいました。連絡つけば現地で渡しますよ。
Posted at 2008/11/02 18:10:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「市民まつり http://cvw.jp/b/182322/38654405/
何シテル?   10/06 16:59
クルマ雑誌50年分と生活しているおやじです。 中学生でカタログとエンブレム収集、高校生でカーデザイン投稿、その後レーシングカートで目覚め、20代後半になって四...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/11 >>

      1
23 45 678
91011121314 15
16 171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Zto Auto 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/01/04 18:04:17
 
GUITAR LAB 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/01/04 17:46:14
 

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
フィットハイブリッドです。
マツダ スクラムトラック マツダ スクラムトラック
ERK(電気レーシングカート)のトランスポーターです
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
富士フレッシュマン仕様N1
日産 マーチ 日産 マーチ
富士フレッシュマン仕様N1
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation