• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年08月01日

守りたい人がいる 陸上自衛隊広報センター 後編(終)

守りたい人がいる 陸上自衛隊広報センター 後編(終) 中編からの続き

屋外展示

地下指揮所
屋外で連隊(800名規模の部隊)の指揮所として利用します
連隊長には1等陸佐が任命されます



名称 「指揮所簡易掩蓋掩壕」 12人用

2.7mmの波板鉄板(ライナープレート)を42枚組み合わせて
幅2.5m 高さ2.0m 長さ4.0m 円筒形の空間を作ります
8人の隊員が4時間で組み立て可能

ボタンを押すとノートパソコン(IBM)に解説動画が上映されます




携帯電話機1号(70式野外電話機) JTA-T1


通達距離 36km
電源 DC3V
重量 約3kg

ハンドルで発電機を回し呼び出し信号を発信する
呼び出しベルは無く 電話機の筐体をカタカタと叩いて呼び出す


「携帯電話機」とあるが無線式ではなく有線電話機






UH-1H  多用途ヘリコプター (愛称:イロコイ)

アメリカのベル社で開発され
ベトナム戦争でも活躍しました

陸上自衛隊では富士重工がライセンス生産したものを採用してます


乗員 パイロット2人
全長 17.39m
全幅 2.62m
巡航速度 230km/h
最大全備重量 4309kg
積載量  貨物 1800kg もしくは 兵員 11名







75式 自走155mmりゅう弾砲

最大射程は19000m
自動装填装置により1分間に6発砲撃可能
砲塔上部に12.7mm重機関銃装備

車体 砲塔はアルミ合金製
車両前方にエンジンがあり
前方の起動輪(スプロケット・ホイール)を駆動する


後継として大型高性能の99式自走155mmりゅう弾砲があるが
いまだ現役


乗員 6人
全長 7.79m
全幅 2.98m
全備重量 25.3t
速度 48km/h

空冷 V6 2ストロークディーゼル
450馬力






74式 自走105mmりゅう弾砲

最大射程は14500m
射撃速度は最大で毎分10発
砲塔上部に12.7mm重機関銃装備


車体 砲塔はアルミ合金製
浮航用キットを装着することで水上航行可能

車両前方にエンジンがあり
前方の起動輪(スプロケット・ホイール)を駆動する

105mm砲は性能不足のため74式は20両で調達中止



乗員 4人
全長 5.8m
全幅 2.9m
全備重量 16.5t
速度 50km/h 浮航6km/h

空冷 V4 2ストロークディーゼル
300馬力






中距離多目的誘導弾

高機動車(市販車 トヨタ・メガクルーザーのベース車両)に
発射機と追尾装置などを一体化して搭載

車両から降ろして使用することも出来ます

赤外線画像誘導 ミリ波レーダーとの併用
撃ちっ放し能力を持つ

ミサイル直径 14cm
ミサイル全長 1.4m
ミサイル全幅  33cm
ミサイル重量  26kg



全長 4.8m
全幅 2.2m
全備重量 3.9t

水冷 直4OHV ディーゼルターボ
4104cc 170馬力
4WD 4WS 4AT





94式 水際地雷敷設装置

海岸線の水際に上陸部隊阻止用の地雷原を迅速に構築するために開発
「地雷」と名称が付いてるが正確には機雷

水陸両用車で車両後部に2基のスクリューがあり
自動車登録の他に船舶登録もされてます
水上で航行する場合 小型船舶免許が必要です


乗員 3人
全長 11.8m
全幅 2.8m(陸上姿勢) 4.0m(水上姿勢)
全備重量 16t
最高速度 50km/h(陸上走行時) 11km/h 6kt(水中プロペラ推進時)

水冷 6気筒ディーゼル
325馬力






87式 自走高射機関砲 (愛称:スカイシューター)

当時の西ドイツのゲパルト(擬宝珠 夏春都 名前の由来)自走対空砲を参考に開発

広報用の名称「スカイシューター」は
部隊ではあまり使われず「ガンタンク」や
敵航空機を蝿に見立ててそれを撃墜するという意味で「ハエ叩き」とも呼ばれるそうです

車体は74式戦車を流用
35mm 機関砲 X2

乗員 3人
全長 7.99m
全幅 3.18m
全備重量 38t
最高速度 53km/h

空冷 V10 2ストローク ディーゼルターボ
21500cc 720馬力






89式 装甲戦闘車 (愛称:ライトタイガー)

戦車に随伴する装甲兵員輸送車に武装と装甲を施した日本初の歩兵戦闘車
陸上自衛隊では歩兵とは言わず普通科と呼ぶため「装甲戦闘車」という名称です

武装は35mm機関砲 79式対舟艇対戦車誘導弾 74式車載7.62mm機関銃


乗員 10人(3+7人)
全長 6.8m
全幅 3.2m
全備重量 26.5t
最高速度 70km/h

水冷 直6 ディーゼルターボ
600馬力
前進4速 後進2速






96式 装輪装甲車 (愛称:クーガー)

装輪車両なのでアスファルト路面などの整地での運用が容易
車幅は手続き無しで公道走行できる大きさ

8輪にコンバットタイヤを装着し銃弾やパンクで空気が抜けてもある程度走行可能
8X8の全輪駆動にも出来るが 普段は3軸目と4軸目を駆動 操舵は1軸と2軸
武装は 96式40mm自動てき弾銃 または12.7mm重機関銃

画像はイラク派遣仕様
運転席と上部キューポラ(ハッチ)横に立てられたワイヤーカッター 装甲板
日章旗と「JAPAN」表記 それとアラビア文字 


乗員 10人(2+8人)
全長 6.84m
全幅 2.48m
全備重量 14.5t
最高速度 100km/h

水冷 直6OHV ディーゼルターボ
12020cc 360馬力
AWD 5AT (前進5速 後進2速)






74式 戦車

エアサスと油圧シリンダーを搭載した
油気圧(ハイドロニューマチック)サスペンションを装備し
車体全体を前後に6度 左右に9度傾けられて
シャコタン ハイリフトのように車高の上げ下げも出来る (上下20cm)

セミオートマチックトランスミッションは前進6速 後進1速
変速はレバーだけで行えるが
発進 停車時はクラッチ操作が必要

砲塔は傾斜して丸みを帯びており戦車砲弾が当たっても滑らせて弾いたり
傾斜してる分 装甲の厚みを増した効果が得られる避弾経始を考慮した傾斜装甲
しかし現在主流のAPFSDS弾には効果が薄い

主砲は51口径105mmライフル砲L7A1
英国ロイヤル・オードナンス社から日本製鋼所がライセンス生産

連装機銃 74式車載7.62mm機関銃
砲塔上に12.7mm重機関銃



アクティブ型赤外線暗視装置

人の目では知覚できない近赤外線を照射し対象物を照らし
その反射光を暗視装置で知覚する

赤外線フィルターを外すと夜間1500メートル先で本が読めるほど明るい
フィルターを装着しても直前に立つと低温やけどになる

しかし相手も同様の装置を持ってる場合は赤外線照射光が視認されてしまい
場所がバレるため
以後の赤外線暗視装置は相手の発する熱(赤外線)を捕らえ暗視する
パッシブ方式

車体前方左に操縦手
砲塔右 前後に砲手 車長
砲塔左に装填手が乗り込みます

砲塔内は狭く車長席の下にある砲手席に座るには 
天井裏の取手に掴まり体を持上げて滑りこませるよにしなくてはならないそうです


乗員 4人
全長 9.41m
全幅 3.18m
全備重量 38t
最高速度 53km/h

空冷 V10 2ストローク ディーゼルターボ
21500cc 720馬力
6速セミAT






10式 戦車

10式=ひとまるしき と読みます

90式戦車は重量が約50トンもあり 本州以南では大きく重いため
北海道と富士の教導隊にしか配備されておらず
本州以南ではいまだに74式戦車が主力でした

10式戦車の開発では本州 四国 九州など全国的な配備運用に適した能力 
砲塔・車体一体でのトレーラー輸送など戦略機動性の向上が求められ
その結果 90式と比べて全長で約38cm 全幅で約16cm小型化され
全備重量は約6トン軽い約44トン

さらに着脱が容易なモジュール型装甲を実装しているため取り外すと40トン程度になり 
有事の際 調達しやすい民間トレーラーでも輸送が可能

主砲は国産の44口径120mm滑腔砲
将来的な発展性も考慮し砲身をより攻撃力の高い55口径の物に換装することが可能なように設計されている

連装機銃 74式車載7.62mm機関銃
砲塔上部 12.7mm重機関銃


エアコン装備



諸外国の主力戦車に装備されつつあるC4Iシステム
自車の位置や味方の位置を情報共有することで車内モニターに敵味方情報が表示されるというものである
将来的にはOH-1観測ヘリやAH-64D攻撃ヘリとも情報共有できるようになり
戦車部隊と一体化した作戦行動が可能となるという

サスペンションは74式戦車と同じく全輪が油気圧式となり
90式では省略されていた左右への車体傾斜機能が復活している
セミアクティブサスペンションを採用 
振動や砲安定性を制御し砲撃時の反動も軽減させているため
40トン級の軽量な車体に44口径120mm砲が搭載出来たといわれてます

2012年富士総合火力演習に初参加
大きく左右に蛇行しながら正確な行進間射撃を行う「スラローム射撃」
及び急速後退しながら正確な射撃を行う「後退行進射撃」を実演

開発者談によれば さらに難易度の高い動目標に対するスラローム射撃でも
百発百中の命中精度を有していることが語られている



世界中の戦車でも10式にしか出来ないスラローム射撃
コノ動画を見た海外の反響が凄いので
「変態戦車」の異名がついてます

「殺人ブレーキ」も健在


乗員 3人
全長 9.4m
全幅 3.1m
全備重量 43.3t
最高速度 70km/h

水冷 V8 4ストローク ディーゼル
1200馬力
無段変速操向機




74式と10式 サイズはほぼ同じ





売店 「ARMY SHOP SAKURA」

陸上自衛隊は桜の紋章を使用してるのでそれに因んだ名称です

海上自衛隊は桜と錨の紋章 
航空自衛隊は桜と翼の紋章です


陸上自衛隊グッズやお菓子などの土産が売ってます
散財しそうになったけど 駅まで20分と遠いし荷物が多くなるので控えました



普段 なかなか見ることの出来ない自衛隊装備や車両などが間近に見れて
どんな活動をしてるか というのがわかる展示施設

戦争はイヤですが兵器好きな私としては充分楽しめました


入 館 料 : 無料       
開館時間 : 午前10時~午後5時
休 館 日 : 月曜日及び第4火曜日 年末年始
住所 : 東京都練馬区大泉学園町(所在地:埼玉県朝霞市栄町4丁目6付近)
東武東上線・東京メトロ(有楽町線、副都心線) 和光市駅 徒歩20分
東京外環自動車道「和光インター」から約1.5km

ブログ一覧 | 自衛隊・ミリタリー | 旅行/地域
Posted at 2014/08/23 13:15:16

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

挙動特性からECUのマッピングを考 ...
ひっそり走行さん

5月も中盤!皆さんお元気ですか〜? ...
コッペパパさん

顔がっ!!!😱
AXIS PARTSさん

愛車と出会って3年!
ストンゲーKさん

今日は海を観に行って来ましたぁ〜 ...
S4アンクルさん

山笑う
blues juniorsさん

この記事へのコメント

2014年8月23日 22:19
こんばんは~

戦車のエンジン、2ストのディーゼルなんですね!!

V10の2ストディーゼル、どんなエキゾーストなのか生で聴きたくなりましたv
コメントへの返答
2014年8月24日 0:39
こんばんは

2ストディーゼルの場合吸気は空気だけなので構造が単純 軽量ハイパワーなので向いてるかもしれません

24日(日)午前10時よりニコニコ生放送で総合火力演習の中継があるそうです
10式”変態”戦車や 対戦車ヘリ・アパッチロングボウが見れるかも


プロフィール

「白馬47

昔ほど威圧感無いビッグキッカー」
何シテル?   05/03 10:13
オフアクシスと申します HNの由来はオートビレッジに登録の際 日産ルネッサのグレードで オーテックジャパンのコンプリートカー 「アクシス」に乗ってた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

大阪KINGS 
カテゴリ:スキー スノーボード トレーニング施設
2016/04/27 23:49:54
 
神戸KINGS 
カテゴリ:スキー スノーボード トレーニング施設
2013/09/06 19:41:19
 

愛車一覧

日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
ゲレンデエクスプレス寝台車にすべく 後部の広いキャブオーバー1BOXにしました 雪山出 ...
日産 ルネッサ 日産 ルネッサ
マイナー車魂 オートビレッジ(現みんカラ)見ていろいろ工夫してました オーテックジャパ ...
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2012年式 CV5W 12型 ゲレンデエクスプレス仕様 最近は人手不足なのかスキー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation