• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年11月29日

【ジョージ・ワシントン】これっきりですか  横須賀軍港めぐり

【ジョージ・ワシントン】これっきりですか  横須賀軍港めぐり アメリカ海軍や海上自衛隊の艦船を間近で見ることが出来る
日本で唯一のクルージングツアー
「YOKOSUKA 軍港めぐり」




京浜急行 汐入駅から徒歩5分
ダイエーをキーテナントとしたショッピングモール 
「ショッパーズプラザ横須賀」
その港側にチケット売り場があります




チケットは当日券もありますが
週末などはスグに売り切れてしまうこともあるそうなので
インターネットによる事前予約をすると安心です




コースは


■アメリカ海軍横須賀軍事施設
在日米海軍司令部が置かれ およそ11隻の艦船が母港としています
また 郵便局 映画館 病院 学校 競技場などがあり
2万人以上が生活してる街です



■12号バース
全長約410mの航空母艦専用埠頭



■船越地区
海上自衛隊の全艦船・全航空機を指揮する司令部があり
その他にも 護衛艦隊司令部 潜水艦隊司令部 掃海隊群司令部などが置かれ
海上自衛隊の中枢を担ってます



■吉倉桟橋
10隻以上の護衛艦が係留出来る海上自衛隊の桟橋


など





乗船定員135名
ただし 雨天時の定員は86名です

そのうち事前予約は80名まで
晴天時には当日券が発券されます


雨天でも2階のデッキに上がることは出来ますが
傘の使用は禁止です




雨天時 傘など濡れたものを持ち込みそのままにしておくと
窓が曇り見づらくなるので
乗船時に渡されるビニール袋に入れるように推奨されます


見所は船の進行方向右側に集中してるので
早めに並び乗船位置は右側を確保するといいでしょう




汐入ターミナルより
約45分のクルージングに出航です

案内人が海上自衛隊やアメリカ海軍の艦船の種類や名前
役割などを分かりやすく実況解説
知識が無くても楽しくクルージングすることが出来ます



このとき 出航してスグに雨が上がったので すぐさま2階へ移動しました
もちろん2階でもスピーカーから案内人の解説が聞けるので
雨天以外は2階デッキがオススメです




横須賀本港 アメリカ海軍施設側より

アメリカ海軍 アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦 12番艦
DDG-62 フィッツジェラルド
排水量 満載8362トン


イージスシステム搭載駆逐艦
スタンダードミサイルSM-3を搭載するミサイル防衛対応艦でもあります

イージス(Aegis)とは
ギリシャ神話の中で最高神ゼウスが娘アテナに与えたという盾である
アイギス(Aigis)のこと あらゆる邪悪を払うとされています


艦橋の前後に取り付けられた八角形で平面状のアンテナ
フェーズドアレイレーダー
最大探知距離は500km
同時に追尾できる目標数は200以上

ミサイル垂直発射装置に
艦隊防空ミサイル スタンダード
弾道弾迎撃ミサイル スタンダード3(SM-3)
巡航ミサイル トマホーク
対潜ミサイル アスロック

などを90発搭載






手前には
海上自衛隊 おやしお型潜水艦
排水量 水中3500トン


同型艦11隻が建造されましたが
潜水艦には艦番号や艦名は書かれてません


前級はるしお型まで続いた涙滴型船型から葉巻型船型へ
新技術にあわせて根本から設計を見なおした新世代の潜水艦

葉巻型船型により中央部から前方へ移動した6門の魚雷発射菅から
89式魚雷
対艦ミサイル ハープーン
を発射可能


白煙が上がってるのは
通常動力型潜水艦なので
ディーゼルエンジンで発電機を回し
蓄電池に充電してるところです






おやしお型潜水艦x3


海上自衛隊の潜水艦は
アメリカ海軍側に係留してました


潜水艦隊の基地は横須賀の他には
広島県の呉市にあります





コッチも同型艦が2隻並んでます


左は
アメリカ海軍 タイコンデロガ級ミサイル巡洋艦 8番艦
CG-54 アンティータム
排水量 満載9600 トン


右は
アメリカ海軍 タイコンデロガ級ミサイル巡洋艦 21番艦
CG-67 シャイロー
排水量 満載9600 トン


タイコンデロガ級は
アメリカ海軍が新世代の防空戦闘システムとして開発した
イージスシステムを初めて搭載したミサイル巡洋艦
登場以来現在に至るまで最有力の防空艦として
空母打撃群の対空防御を担っている


ミサイル巡洋艦だがスプルーアンス級駆逐艦をベースに設計
計画当初はミサイル駆逐艦に分類していたが
イージスシステムの非常に強力な情報収集・分析 指揮・統制(C4I)能力と
優れた対空監視能力により
艦隊の防空指揮所として運用することが構想されたことから
1番艦の建造途中でミサイル巡洋艦に艦種変更された




最初からフェーズドアレイレーダーを搭載することを前提に設計された
アーレイ・バーク級と違いスプルーアンス級の船体を使用するという制約上
レーダーアンテナを前後に分離して配置し上部構造物を大型化
艦の安定性が良くありません


タイコンデロガ級のイージスシステムは
アーレイ・バーク級のものよりも大型で状況把握力に優れたものとなっているが
これは本級が防空中枢艦として指揮統制能力を強化したためです


ミサイル垂直発射装置に
艦隊防空ミサイル スタンダード
弾道弾迎撃ミサイル スタンダード3(SM-3)
巡航ミサイル トマホーク
対潜ミサイル アスロック

などを122発搭載






アメリカ海軍 ニミッツ級航空母艦 6番艦
CVN-73 ジョージ・ワシントン
排水量 満載10万4178トン


アメリカ国外の基地を事実上の母港として配備される唯一の空母
また日本に配備された初の原子力空母です




全長  333 m
全幅  76.8 m
喫水  12.5 m

加圧水型原子炉を2基搭載し
4基の蒸気タービンで4基のスクリューを回します
合計出力 26万馬力 
最大速度 30ノット以上

乗員は
仕官・兵員 3200名
航空要員 2480名




搭載機は第5空母航空団(CVW-5)所属
垂直尾翼に「NF」の記号が付いてます(テールコード)


F/A-18E・F 戦闘攻撃機  スーパーホーネット
EA-18G 電子戦機  グラウラー
E-2C2000 早期警戒機  ホークアイ
MH-60S 多用途・補給支援ヘリコプター  ナイトホーク
MH-60R 統合多用途艦載ヘリコプター  シーホーク
C-2A 艦上輸送機  グレイハウンド

など 85機

第5空母航空団は厚木海軍飛行場(神奈川県綾瀬市・大和市)に所属
離着陸訓練が行なわれています




空母の飛行甲板は243m
4基のカタパルトを備え
フル装備のF/A-18戦闘攻撃機を2秒で
260km/hまで加速させることが出来ます

空母への着艦は「制御された墜落」というほどの難しさ
アレスティング・ワイヤーと言う伸縮するワイヤーに
航空機から伸びる棒状のアレスティング・フックを引っ掛けて停止させるため衝撃も激しいそうです

艦載機を発艦させる時は艦首を風上に向け
最高速で航行します

イメージとしては凧揚げの要領ですね


ジョージ・ワシントンは整備や燃料棒交換など
数年がかりの大規模整備実施のため 同じニミッツ級航空母艦
CVN-76 ロナルド・レーガン と交代すると発表があり
横須賀で見れるのは2015年までとなる模様

燃料棒の交換は船体を切断して行なわれるようです


例年11~12月に横須賀に入港し
翌年の5~6月に出港するので
この冬が最後「これっきり」になるかもしれません

まぁ同型艦なんでほとんどわかりませんが・・・






住友重機械工業 横須賀製造所

10万5000t(アフラマックス)級の石油タンカーを年8~9隻ペースで連続建造
日本の大型練習帆船「日本丸」「海王丸」など
1300隻以上の船舶を建造してきました




日産自動車 追浜工場

日産の主力工場
総合研究所 テストコースもあります

月間8万台を出荷できる専用埠頭




海上自衛隊司令部のある長浦港 船越地区へ


海上自衛隊 海洋観測艦
AGS-5105 にちなん
排水量 満載4500トン


海上自衛隊 海洋観測艦
AGS-5106 しょうなん
排水量 満載4150トン



潜水艦作戦や機雷戦を行うにあたっては海上のみならず
海中や海底地形の状況についても十分な把握を行う必要がある
軍事作戦のために必要な海洋情報を収集する艦が海洋観測艦である

主に観測収集するデータとしては
海底地形・底質や潮流・海流 地磁気 水質(水温・塩分など)






海上自衛隊 はるしお型潜水艦
SS-587 わかしお
水中排水量3200トン


2013年3月5日付けで除籍
解体処分にするか標的にされるかまだ決定してないので係留中
いつ処分になるかもわからず
もしかしたら次の日にはこの場所から移動してるかもしれないとのこと




海上自衛隊最後の涙滴型潜水艦
7隻建造されたが「ふゆしお」「あさしお」の2隻が練習潜水艦になり
それ以外の「はるしお型」は除籍されました




船体は錆び 鳥のフンが付いて寂しい姿に


除籍潜水艦なので至近距離まで近づけましたが
現役艦にココまで近づくことは出来ないそうです






新井掘割水路


横須賀本港と長浦港を結ぶため
元々は半島だったものを1889年に開削
長さ377m 海底27m

それによって出来た島は「吾妻島」
アメリカ海軍の貯油施設になってます





吉倉桟橋へ

海上自衛隊 はつゆき型護衛艦 8番艦
DD-129 やまゆき
排水量 満載4200トン


汎用護衛艦
はつゆき型は全部で12隻建造された
「やまゆき」の前までの1~7番艦までは
艦橋構造物やマスト 煙突 格納庫など
上部構造物の多くの部分にアルミ合金が使用されていたが
フォークランド紛争で同じくアルミ合金を多用していたイギリスの艦船が
被弾による火災の高温で艦橋が崩壊し致命的被害が出たので
8番艦やまゆき型からは鋼製に変更


武装は
オットー・メララ 76mm単装速射砲
対空ミサイル シー・スパロー
対艦ミサイル ハープーン
対潜ミサイル アスロック
など






左は はつゆき型同型艦ですが
艦番号が消えてますね


海上自衛隊 はつゆき型護衛艦 4番艦
DD-125 さわゆき
排水量 満載4000トン


汎用護衛艦で上部構造物がアルミ合金製です

こちらも2013年4月1日に除籍されたそうで
解体処分または標的艦になるかわからないそうで
スグにでも居なくなるかもしれない とのこと







海上自衛隊 試験艦
ASE-6102 あすか
排水量 満載6200トン


艦橋の上 最上部には4面に貼り付けられたフェーズドアレイレーダー
射撃指揮装置の試験に使用されました

艦橋直前の甲板には垂直ミサイル発射装置(VLS)が装備されており
07式垂直発射魚雷投射ロケット(新アスロック 対潜ミサイル)の運用試験が行われました




海上自衛隊 とわだ型補給艦 2番艦
AOE-423 ときわ
排水量 満載15850トン


2002年 アメリカ合衆国などがアフガニスタンなどに対して
対テロ戦争の一環として行う攻撃・侵攻を援助(後方支援)
することについて定めた法律「テロ対策特別措置法」に基づき
護衛艦と共にインド洋へ派遣 各国海軍艦艇へ燃料補給を行いました

給油速度は片舷あたり毎分約11000リットル






海上自衛隊 ひゅうが型護衛艦 1番艦
DDH-181 ひゅうが
排水量 満載19000トン


ヘリコプター搭載護衛艦
広大な全通甲板と大きな船体容積によって
多数のヘリコプターを同時運用する能力を備えている

全通甲板の船型と一部の軽空母や強襲揚陸艦を上回る船体により
事実上のヘリ空母として言及される場合もあるが
あくまで「護衛艦」です
艦種記号も駆逐艦の一種「Helicopter Destroyer」のDDH


最大積載機数 11機
同時発着数 3機


ミサイル垂直発射装置に
対艦ミサイル シースパロー
対潜ミサイル アスロック

など16発搭載


艦首に近接防御火器システム(CIWS) 20mm機関砲ファランクス
非公式ですが形が似ていることから スターウォーズに登場するキャラクター
「R2-D2」のニックネームがあります






海上自衛隊 こんごう型護衛艦 2番艦
DDG-174 きりしま
排水量 満載9485トン


イージスシステム搭載のミサイル護衛艦

アメリカ海軍以外が保有した初めてのイージス艦がこんごう型
アメリカ海軍のアーレイ・バーク級を元に日本独自に設計
艦隊の防空中枢として位置づけられる本型の船体は一回り大きく
艦橋は群司令用の設備を組み込んだことで2甲板分高い


ミサイル垂直発射装置に
艦隊防空ミサイル スタンダード
弾道弾迎撃ミサイル スタンダード3(SM-3)
対潜ミサイル アスロック

などを90発搭載

なおアーレイ・バーク級には搭載される
巡航ミサイル トマホークはこんごう型では搭載しません




主砲はアーレイ・バーク級のMk45 5インチ砲に代わり
オットー・メララ製127mm単装速射砲
Mk45の20発/分に比べ
45発/分と発射速度が速い






横須賀本港に戻ってきました


空母専用埠頭12号バースは
横須賀の市街地からは見ることが困難な位置にあります
またアメリカ海軍と海上自衛隊基地の近海は
一般船舶の乗り入れは禁止されてます






2階デッキからはこのように見えてます


アメリカ海軍 アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦 32番艦
DDG-82 ラッセン
排水量 満載9648 トン


アーレイ・バーク級は段階的に改良されて能力が向上してますが
DDG-82 ラッセンはフライトⅡAと呼ばれる型
ヘリコプター格納庫を設置し2機のヘリコプターを搭載できます
またミサイル垂直発射装置の装填数も増して96発搭載できます






アーレイ・バーク級は現在までに62隻が建造され
今後も建造されるそうです

アメリカ海軍はタイコンデロガ級と合わせて80隻以上のイージス艦を所有してます




上部構造物は
水平方向から放射されるレーダー波に対して
その反射波を同じ水平には戻さないように傾斜させた平面にして
ステルス性に配慮した形になってます

艦橋前後に4基設置した八角形のフェーズドアレイレーダー
AN/SPY-1D 1基あたり位相変換素子4350個あります






アメリカ海軍施設内に鳥居がありました
神社でもあるんでしょうか?






そして汐入ターミナルに戻ってきました
次の便は15分後
すでに並んでます


ガイドさんが言ってましたが
この日は艦船の数も多く
説明が忙しかったとか


ちなみに女性のガイドさんも居ます
誰がどの便の担当なのかはその日のお楽しみだそうです


チケットの半券に番号が書かれてあり
抽選で景品が当たります





チケット売り場以外にも
周辺にお土産売り場もあります


自衛隊グッズも置いてあります


買っちゃった・・・
ブルーインパルスグッズもあったし・・・





艦船は軍事機密のため出入港の予定は明かされてません
珍しい船が見れることもあれば
お目当ての船が見れないこともありますが
非常に内容の濃いクルージングでした





YOKOSUKA軍港めぐり
神奈川県横須賀市本町2-1-12

横浜横須賀道路 横須賀I.C.より本町山中有料道路経由で約5分

京急線汐入駅より徒歩約5分
JR横須賀線横須賀駅より徒歩約10分

年中無休(毎日運航の定期便)
※10:00便 11:00便 12:00便 13:00便 14:00便 15:00便

※10:00便は土日祝日およびGW、夏休み~11月末日の平日に運航

ブログ一覧 | 自衛隊・ミリタリー | 旅行/地域
Posted at 2014/12/09 20:40:02

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日のiroiroあるあーる539 ...
カピまこさん

♦️Y'sClubサンモニ♦️特別 ...
ババロンさん

美味しい季節の頂き物🍑
剣 舞さん

ある日のブランチ
パパンダさん

2月15日、ハッピーと北仲マルシェ ...
どんみみさん

終わってしまう夏休み・・・
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

2014年12月10日 1:15
(* ̄∀ ̄)ゞ

さすがジョージワシントンはデカくてものスゴイ迫力ですね☆

ところで、第5空母航空団の「CVW-5」…

デリカの型式記号「CV5W」にクリソツです☆(笑)

(* ̄∀ ̄)b
コメントへの返答
2014年12月10日 22:20
こんばんは

予約した1週間前 空母はまだ帰港してませんでした 見れて運が良かったです

「CVW-5」と「CV5W」 ソコは気づきませんでした 着目点が凄い(笑)
2014年12月10日 18:53
素晴らしい!!
ココまで詳細にレポ…
毎度ながら感心させららます!
もしかして…
その手の!?(≧∇≦)
コメントへの返答
2014年12月10日 22:23
こんばんは

ウィキペディアとネットで拾った知識です 調べるのも結構楽しいもんです

今年5月の笠置キャンプで着てたTシャツで軍曹さんはその手の方と見受けられましたが・・・
2014年12月12日 19:42
全国飛び回ってますね

>艦載機を発艦させる時は艦首を風上に向け
最高速で航行します

ひょえ~、そうなんですかぁー
大変なんですね
日頃からの訓練無しでは出来ないですね
コメントへの返答
2014年12月12日 21:00
こんばんは

飛行機は向かい風のほうが短い距離で離陸できるので風上に向けて航行するようです

プロフィール

「海上自衛隊 阪神基地隊
輸送艦 にほんばれ

陸自隊員が多数乗艦で不思議な船」
何シテル?   07/13 10:00
オフアクシスと申します HNの由来はオートビレッジに登録の際 日産ルネッサのグレードで オーテックジャパンのコンプリートカー 「アクシス」に乗ってた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

大阪KINGS 
カテゴリ:スキー スノーボード トレーニング施設
2016/04/27 23:49:54
 
神戸KINGS 
カテゴリ:スキー スノーボード トレーニング施設
2013/09/06 19:41:19
 

愛車一覧

日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
ゲレンデエクスプレス寝台車にすべく 後部の広いキャブオーバー1BOXにしました 雪山出 ...
日産 ルネッサ 日産 ルネッサ
マイナー車魂 オートビレッジ(現みんカラ)見ていろいろ工夫してました オーテックジャパ ...
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2012年式 CV5W 12型 ゲレンデエクスプレス仕様 最近は人手不足なのかスキー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation