北海道富良野市を舞台として
フジテレビ系列で放送された連続ドラマ 「北の国から」
連続ドラマ終了後もスペシャルドラマが度々制作され高視聴率を記録したが
制作スタッフの定年退職や高齢化 高額なロケ費用などで続編の制作が困難になり
2002年「遺言」で幕を下ろした人気ドラマシリーズ
JR北海道根室本線 富良野駅近くにある「北の国から資料館」
撮影に使われた衣装や大道具 小道具 台本 ミニチュア模型などが展示してあります
館内の撮影は可能なのですが インターネット上での公開
印刷物にする行為は禁止となっています
来館者の減少と建物の老朽化により2016年8月末で閉館になるとのこと
名言パネルや出演者の初期の写真など
貴重な資料で懐かしい思い出が蘇っただけに残念です
富良野駅から20kmほど離れた麓郷地区
ロケに使われた家屋を残し観光名所として整備されています

五郎の石の家
「'92 巣立ち」での作品内で黒板五郎(演:田中邦衛)が建てた「石の家」と
テレビシリーズで1番最初に住んだ「最初の家」が展示されています

五郎が乗っていたピックアップトラック
日産・ジュニア(Q40型) 2トン積
全長 4660mm
全幅 1690mm
全高 1730mm
車両重量 1500kg
乗車定員 3人
エンジン SD22型 水冷直4OHVディーゼル 2164cc 65馬力
製造 1962年~1970年

最初の家
テレビドラマ「北の国から」第1回の放送の舞台で
東京から来た黒板五郎 黒板純(演:吉岡秀隆) 黒板蛍(演:中嶋朋子)
の3人が住むことになった最初の家です
この最初の家では純と蛍が寝泊まりしていた2階に上がることもできます
(土足禁止)
家の回りは雑草だらけ 家の壁ははがれ
電気 水道 ガスなどのライフラインも無いこの家で
親子3人が暮らしはじめました
純 「電気が無かったら暮らせませんよ」
五郎 「そんなことはないですよ」
純 「夜になったらどうするの」
五郎 「夜になったら寝るんです」
こんな台詞が蘇ってきますね

石の家(5番目の家)
「'89帰郷」で畑から出る大量の石を基礎として使い
その上にログハウスを建てようとしたが
「'92旅立ち」で東京にいる純がタマ子(演:裕木奈江)を妊娠させてしまい
丸太を売って現金に換えて「誠意」を見せ
代わりにタダで取れる石を使い五郎が1人で積み上げていき3年がかりで建てた家
「誠意て何かね?」

井戸から風呂に水をくみ上げる風車が印象的です

薪で焚く石風呂
大自然の中のこんな風呂に入れたら癒されるでしょうね

麓郷の森
テレビドラマ初期のロケ地として使用され
その後 観光地として整備されました

丸太小屋(2番目の家)
黒板五郎がTVシリーズ17回から製作開始し24回の最終回で完成したものの
「'84夏」で純の不注意により焼失
火災のシーンは別の丸太小屋を建て
富良野消防署の協力で実際に家を燃やして撮影したもので
署員からは「いい火事だった」と褒められたそうです
ラーメン屋で純が五郎に火事の原因を正吉のせいにしたことを告白するシーンが蘇ります
「子供が まだ食ってる途中でしょうがッ!」

五郎の3番目の家
「'87初恋」「'89帰郷」で使われました
ログハウスが消失した後に廃屋を直して住んだ家です

屋根の上には五郎が諦めていた風力発電を純はコッソリ製作し
父の誕生日に完成させて驚かせようと鍋4個を使った風車が印象的
ガールフレンドの家族が夜逃げしたり
富良野を離れ東京の定時制高校に通うことを決断したり
「'87初恋」がシリーズ最高傑作なのではないでしょうか?

拾ってきた家
「2002遺言」で使用された家屋が展示されています

その名の通り
廃材を利用して造った家で雪子(演:竹下景子)のために
五郎と仲間が造った家です
スキー場のゴンドラや電話ボックス 自動車の窓ガラスなどが使われ
面白い外観をしています

使用されたゴンドラの残骸

すみえと正彦の家
中畑のおじさんこと中畑和夫(演:地井武男)の娘
中畑すみえ(演:中島ひろ子)と清水正彦(演:柳葉敏郎)が結婚して住んだ新居
出窓に使ったスキーゴンドラが目を引きます

純と結の家
純のガールフレンド高村結(演:内田有紀)が後に結婚し
一緒に住んだ家とされているようですが
この家は「2002遺言」放送終了後の2004年に完成したようです
路線バスを使った家があります

4番目の家
3番目の家が雪でつぶれたので 石の家が出来るまで五郎が住んだ家
純と蛍が出ていっていたので愛犬と暮らした家です

犬小屋

クイズがありました
わかりますか?

「五郎の石の家」 「麓郷の森」 「拾ってきた家」
3施設を回る予定であればお得な割引チケットがあるので
そちらをオススメします
「'87初恋」でトラック運転手(演 :古尾谷雅人)へと
五郎が謝礼に手渡していた泥のついた真新しい壱万円札を宝に取っておけ
と純に返すシーン
感動的名シーンでしたね
ブログ一覧 |
観光 | 旅行/地域
Posted at
2016/06/10 20:43:52