• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年10月06日

暑い暑いヒューヒューだよ JMSDF舞鶴地方隊サマーフェスタ2018 チャプター2(終)

暑い暑いヒューヒューだよ JMSDF舞鶴地方隊サマーフェスタ2018 チャプター2(終) チャプター1からの続き

ひときわ大きい艦艇は護衛艦ひゅうが




ひゅうが型ヘリコプター搭載護衛艦
DDH-181ひゅうが 
排水量 満載19000トン
第3護衛隊 定係港 舞鶴


同型艦として2番艦「DDH-182いせ」があり
より大型で改良型の「いずも型」ともに
日本にあった旧国名が命名されることになっていて
「ひゅうが」は宮崎県の旧国名「日向国」に由来します




艦中央の格納庫から乗艦します




常時の搭載航空機は
哨戒ヘリコプター SH-60J/Kが3機
輸送ヘリコプター MCH-101が1機
ですが哨戒ヘリのSH-60なら11機の収容が可能です




立入検査隊の装備品展示

一般の船舶に乗船して積荷の検査 航行先の確認などを実施します
しかし相手が麻薬密輸やテロリスト 海賊だった場合は武装している場合もあり
防弾チョッキや拳銃 手錠などを携行します

その防弾チョッキ 試着体験がありましたが
頑丈で手が回らなく一人で着用することはできませんでした
重量もズッシリと重く追加で防弾板を入れることもあります




9mm拳銃の模型
手錠 伸縮式警棒


隊員は3等海曹以上で独身だそうです




ダミーの9mm拳銃を携行する隊員
弾倉装着しなくていいからホンモノ持ってたほうがいいのでは?




艦後方の第2エレベーターで飛行甲板へ上がります

幅が13mあり哨戒ヘリのローターを畳まずに昇降できます




エレベーター奥の艦尾側が整備区画
夜間に灯す赤灯が点いてました

光源があると敵に察知されやすくなるため
光が漏れないようにしますが 
もし漏れても赤だと波長が長く遠くまで届きづらいので
夜間は赤灯にします




飛行甲板を広く使えるように構造物は艦の右側に寄せる
アイランド型


構造物後方の窓があるのが航空管制室
上部には四角いフェーズドアレイレーダーが張り付けられており
国産のFCS-3で大きいのが捜索用 小さいのが射撃用
艦の前後左右4セットが取り付けられています




熱中症予防にミストを噴射してました

この場所だけは自衛官もTシャツにサンダル履きで案内してました




Mk.41 垂直発射装置 VLS

16セルと少ないのですが
対空ミサイル RIM-162 ESSM(発展型シースパローミサイル)は
1セルにつき4発収容が可能です
他には対潜ミサイル RUM-139 VLアスロックも搭載しています
こちらは1セルに1発




青空に映える自衛艦旗がカッコいい

十六条旭日旗
海上自衛隊では日章の位置が旗竿側に寄ったデザインを採用しています


後方はミサイル護衛艦みょうこう




12.7mm機関銃

艦尾の銃架に据え付けられていますが
他にも7丁搭載しています
発射速度は400~650発/分

ソマリア沖の海賊対処時に使用しました




艦の全長197mで飛行甲板も同じ長さです

ヘリコプターを同時に3機発着艦させることが出来ます

艦橋前の白い虚無僧の笠のようなものは
衛星通信アンテナのレドーム




艦載救難作業車P-25J

甲板で火災の際に使用される消防車です

近くで案内をしていたのは女性自衛官 
海自の女性自衛官は通称:WAVE


ひゅうがでは女性用区画もあり
約20名の女性自衛官が乗組員として乗艦しています




赤色の消火器と
黄色の消火器が搭載されていました

航空機には軽量化のためマグネシウム合金やアルミニウム合金が使われますが
燃焼中に水をかけると激しく燃え上がります
金属火災には黄色の消火器を使用します

赤色は普通火災 油火災 電気火災用の消火器です




高性能20mm機関砲 
通称:ファランクス

艦の前後に1基づつ搭載しています

砲 レーダー 火器管制装置が1つにまとまった
近接防御火器システム(CIWS)

赤外線カメラによる自動追尾機能搭載
航空機 ヘリコプター 高速ボート 浮遊機雷 艦対艦ミサイルに対処可能です 
発射速度は最大4500発/分
有効射程は1500mです



隊員の説明付き作動展示です





艦中央のアイランド付近には
航海科員による らっぱ吹奏 手旗信号の展示が行われていました


航海科は 航行 操舵 見張り 信号 等を行う職種です



信号らっぱ

起床の際の「総員起こし」
国旗・自衛艦旗を掲揚/降下する際の「君が代」
艦内を見回り始める際の「巡検」
を吹奏していました





手旗信号の展示

カタカナをイメージして遠く離れた艦艇などと通信します

解読はけっこう難しいです




飛行甲板から格納庫へと降りるため
艦前方の第1エレベーターに乗ります

幅は10mで後方の第2エレベーターよりやや小さめです





見学者がエレベーターに乗り切るまでの時間に
隊員さんがいろいろと解説してくれました

話が上手いです




艦艇の公開以外に基地内では
模擬店が出てました
暑いので冷たい飲み物やかき氷が非常によく売れてて長い列が出来てました




海上自衛隊と言えばカレーライス

長い海上勤務だと景色が変わらず曜日感覚がわからなくなるため
毎週金曜日の昼食は地上・海上勤務に関係なくカレーライスが出されます

各艦艇ごとにレシピがあり
作り方や具材に違いがあります

そこで3食少量づつ味わうことのできる
食べ比べチケットが販売されていました

10か所ほどの中から食べたい所のカレーを選べます





シーフードカレーや隠し味にワインを使ったカレー
牛ヒレ肉を使ったカレーを食べました



この後日陰のテント内で休憩した後
基地をあとにしました


半袖 短パンで行ったので
後で日焼けの跡が凄かったです
風呂入ってもヒリヒリするし・・・


サマーフェスタ関係者の皆さん暑い中お疲れさまでした


ブログ一覧 | 自衛隊・ミリタリー | 旅行/地域
Posted at 2018/10/06 23:28:22

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

朝の一杯 8/15
とも ucf31さん

8/15 金曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 ...
こうた with プレッサさん

函館ラッキーピエロ レトルトカレー
RS_梅千代さん

皆様、おっ疲れ様です。❣️ハヤシで ...
skyipuさん

一撃
バーバンさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「海上自衛隊 阪神基地隊
輸送艦 にほんばれ

陸自隊員が多数乗艦で不思議な船」
何シテル?   07/13 10:00
オフアクシスと申します HNの由来はオートビレッジに登録の際 日産ルネッサのグレードで オーテックジャパンのコンプリートカー 「アクシス」に乗ってた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

大阪KINGS 
カテゴリ:スキー スノーボード トレーニング施設
2016/04/27 23:49:54
 
神戸KINGS 
カテゴリ:スキー スノーボード トレーニング施設
2013/09/06 19:41:19
 

愛車一覧

日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
ゲレンデエクスプレス寝台車にすべく 後部の広いキャブオーバー1BOXにしました 雪山出 ...
日産 ルネッサ 日産 ルネッサ
マイナー車魂 オートビレッジ(現みんカラ)見ていろいろ工夫してました オーテックジャパ ...
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2012年式 CV5W 12型 ゲレンデエクスプレス仕様 最近は人手不足なのかスキー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation