
海上自衛隊 舞鶴地方隊(京都府舞鶴市)
海自唯一の日本海側にある基地で
帝国海軍時代に鎮守府が置かれ
その伝統を引き継いでいます

土曜 日曜 祝日は岸壁から艦艇を見学することが出来ます
艦艇の入出港は防衛上の都合により公表されていません
場合によっては艦艇が全く停泊してないなんて状況もあるかもしれません

受付ですがチェックも厳しくなくほぼ素通りで入れました
海への転落の恐れがあるため飲酒してからの見学は出来ません
また歩きスマホや歩きながらの写真撮影は禁止です
※写真撮影は可能

受付にて見学証を渡されるので
首から下げて見学します

左
こんごう型ミサイル護衛艦3番艦
DDG-175 みょうこう 排水量(満載) 9485トン
第3護衛隊
イージスシステム搭載で弾道ミサイル防衛対応艦です
右
あきづき型護衛艦4番艦
DD-118 ふゆづき 排水量(満載) 6800トン
第3護衛隊
イージス艦が大気圏外の弾道ミサイルに対処している間は
他の対空ミサイルの脅威に対して手薄なため
それを護衛するために造られたのが
あきづき型護衛艦です

みょうこうには後部ヘリコプター発着甲板がありますが
格納庫が無いので常時搭載の航空機はありません
ふゆづきは格納庫もあるため哨戒ヘリコプターSH-60が搭載されています

右
ましゅう型補給艦1番艦
AOE-428 ましゅう 排水量(満載) 25000トン
第1海上補給隊
ガスタービンを搭載し前級より速度と馬力を上げ
艦隊と共に航行できるよう能力を高めました
左
あたご型ミサイル護衛艦1番艦
DDG-177 あたご 排水量(満載) 10000トン
第3護衛隊
こんごう型の発展改良型で
ヘリコプター格納庫があります
弾道ミサイル防衛対応艦
この2艦は岸壁の端に係留されていて正面は見ることが出来ませんでした
あたごのマストには桜星2つの海将補旗が上がってます

あぶくま型護衛艦4番艦
DE-232 せんだい 排水量(満載) 2500トン
第14護衛隊
小型の護衛艦でフリゲートに相当します

あぶくま型の各艦は河川名から名づけられていて
「せんだい」は九州の川内川に由来します
主に日本沿岸の潜水艦哨戒等に使用されています

はやぶさ型ミサイル艇5番艇
PG-828 うみたか 排水量(満載) 240トン
舞鶴警備隊 第2ミサイル艇隊
沿岸防御用の高速戦闘艇

後部甲板には対艦ミサイルを搭載
ウォータージェット推進で最大44ノット(約81km/h)の高速航行が可能

子供連れだと護衛艦やミサイル艇の内部まで見学可能
採用年齢が引き上げられて自衛官募集に熱心ですね
採用可能年齢になるころには地方協力本部から戸別で訪問に来るそうです
良い体格してるな 自衛隊に入らないか?

基地の向かい側はジャパンマリンユナイテッドの造船所があり
点検整備中でした
ひゅうが型ヘリコプター搭載護衛艦1番艦
DDH-181 ひゅうが 排水量(満載) 19000トン
第3護衛隊

艦艇の見学も終えて
正門近くの売店(BX)へ行ってみました
ここでしか買えない海自のオリジナルグッズや
隊員の日用品などが売ってました
自衛官しか買えない用品などもありました
残念ながら店内は撮影禁止でした

「みょうこう」のタオルと
海上自衛隊の青デジタル迷彩柄のきんちゃく袋を買ってきました

基地見学の際には隣接する赤れんがパークの駐車場が便利
無料で止められます

赤れんがパークは1901年に帝国海軍によって建築された倉庫群
内部はイベントホールや喫茶室 博物館 売店などで利用されています
海上から舞鶴基地を見ることが出来る遊覧船の発着場にもなってます

イベントとして海軍カレーのテントが出店してました
海上自衛隊では曜日感覚を忘れないようにと
金曜日の昼食はカレーライスが出されます
旧海軍は土曜だったそうです
各艦艇ではオリジナルレシピがあり
味付けも異なるそうです

舞鶴航空基地 第23航空隊レシピのカレーです
牛筋肉と大き目のジャガイモやニンジンが入った
食べ応えのあるカレーです
具が大きい
日本海を挟んだ隣国との摩擦が強まる中
海のみならず空も宇宙も守る海上自衛隊の艦艇を見てみるのはいかかでしょうか?
海上自衛隊 舞鶴地方隊
京都府舞鶴市字余部下1190番地
公式HP
ブログ一覧 |
自衛隊・ミリタリー | 趣味
Posted at
2019/07/26 21:01:17