
アーケードゲーム全盛期の筐体が大量に設置してある
レトロゲーム専門ゲームセンター
レトロゲーセン「ザリガニ」 (大阪市浪速区)

小規模な支店が複数点在してますが
本店ともいうべき店は 大阪メトロ堺筋線「恵美須町駅」3番出口近くの
通天閣が見える「通天閣本通商店会」にあります

エアコンの冷気・暖気が逃げないよう
出入口にはビニールのカーテンが掛かってます

2019年春にリニューアルしたようで
以前は2階と3階の営業は無かったのですが
対戦格闘ゲーム専門フロアになってました

1階は体感ゲームの大型筐体が新たに設置してありました
貴重な筐体が稼働してる姿はまさに「国宝」

セガ 「アウトラン」 (1986年)
セガの体感ドライビングゲーム ステアリング操作に合わせて筐体が左右に動き
コースアウトやクラッシュすると激しく揺れます
モデルは
フュラーリ・テスタオッサンドナイシテマンネン
フェラーリ・テスタロッサのオープンモデル
数種類あった筐体は左右に可動しない簡易タイプもあったけど
ココにあったのはリア周りが作りこまれている一番豪華な
デラックス筐体
裏技として2段変速のシフトレバーを前後に素早く変速させ続けることで
コース外の路肩を走行しても最高速が維持できる
「ギアガチャ」というのがありましたが
レバーの故障が頻発するため厳禁となってます
左ハンドルだけどシフトはなぜか左側・・・

セガ 「アフターバーナーII」(1987年)
戦闘機をテーマにした体感シューティングゲーム
ゲーム中の自機の動きに合わせて筐体が前後左右に動きます
簡易的な無可動筐体や左右にだけ動く「クレイドル筐体」もありましたが
ここにあるのは前後左右に動く「ダブルクレイドル筐体」
まさに幻の国宝級で稼働しているのはココのと
鹿児島のホテルにあるもう1台のみといわれています

モデルは米海軍の艦上戦闘機F-14トムキャット
頭上まで囲まれた筐体はまさにコクピット感覚
シートベルトまで付いてます
古くなってくると操縦桿のメッキがはがれて手触りが悪くなってるのですが
ココのはメッキがしっかりしてて手触りが良かったです

維持が大変なためアウトラン・アフターバーナーともに
プレイ料金はチョット高め
まぁこれだけの「国宝」がプレイできるなら納得の価格ですかね

セガ 「電脳戦機バーチャロン オラトリオタングラム」 (1998年)
対戦ロボットゲーム バーチャロンシリーズの2作目
操作可能なキャラクターロボット(バーチャロイド)の種類が増えて
新たに「怨念」や「魔術」を使うバーチャロイドも登場

ジャンプや旋回 ダッシュ攻撃など
2本のスティックとトリガーやボタンによって操作します
前作にも登場してた「テムジン」はボムの爆風範囲が減って
他の機体とのゲームバランスが調整されています
ココのは1ラインの強制対戦台の設定でしたが
隣の座席と仕切りが無く乱入するのは気が引けます

ナムコ 「トラック狂走曲」 (2000年)
デコトラをモチーフにしたレースゲーム

ハンドルが巨大
フォークリフトのようなスピナーが付いてるのは標準でしょうか?

自車を上から見た視点や後方からの視点 運転席からの視点と選べて
ゲーム中のBGMは演歌で数曲から選べます
ゲームステージは公道でパトカーや一般車と衝突すると
時間が減っていき制限時間を過ぎるとゲームオーバー
初めてこのゲームやってみたのですが ぶつかりまくって速攻で終わりました

ササッと2階と3階をチェックしてみました
対戦格闘ゲームの元祖的存在の
カプコン「ストリートファイター」シリーズや

ポリゴンCGを駆使した3D格闘ゲーム
セガ「バーチャファイター」シリーズ

同じく3DCGを駆使して
ボタンやレバーの入力方法を覚え連続技を繰り出す
「コンボ」が特徴的な
ナムコ「鉄拳」シリーズ
など対戦格闘ゲームが向かい合って設置してあり
乱入対戦がしやすくなってます
プレイ料金が1クレジット50円なのがいいですね

大阪の電気街 「日本橋(にっぽんばし)」
通称:でんでんタウン

その電気街のアーケードにもザリガニの支店が出来てました
通天閣の「本店」から800m 徒歩10分ぐらいですかね

大型筐体は
セガ「ルパン三世 THE SHOOTING」や

タイトー「電車でGO!2高速編 3000番台」(1998年)
が設置されてました
前作は停車の正確性がカギを握ってましたが
この高速編では快速や特急がメインでダイヤ通りに駅を通過することと
速度制限を守ることに重点が置かれてました
制限速度が唐突に発令されるため難易度が高かったですね

こちらも店内は対戦格闘ゲームが多かったですね
ただ対戦台は無く コンピューター戦がメインなので
じっくり遊びたい人向けですね

アフターバーナーIIのシットダウン筐体版は支店に移動してました
本店にある2軸筐体よりプレイ料金はこちらの方が安いです
まだまだレトロゲームのストックがありそうで
どんなゲームが出てくるか楽しみです
ブログ一覧 |
ゲーム | 趣味
Posted at
2019/08/17 01:33:29