• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オフアクシスのブログ一覧

2018年08月05日 イイね!

すっごい滑るよ! 2018 D1ライツシリーズ名阪

すっごい滑るよ! 2018 D1ライツシリーズ名阪名阪スポーツランド(奈良県山辺郡山添村)

施設名にも入っているとおり名阪国道(国道25号バイパス)
小倉インターチェンジの近くにあります




D1 LIGHTS SERIESはD1 GRAND PRIX(全日本プロドリフト選手権)の登竜門の位置づけになるようです


主にドリフト走行やジムカーナが行われるCコースを使用します

最終コーナーから立ち上がりホームストレートを加速
コーナー手前から振り出して1~2コーナーは右の連続 
そのまま3コーナーで左に振り返して4コーナーを回ってゴールになります

観客席や審査員席は1コーナに設けられています




コースを外れると減速帯がありスピンしやすくなってます

練習走行でもスピンやクラッシュが多く
本戦に出場できない車両もありました




観戦スタンドは多少高いところにあるのですが
かなりコースに近く迫力がありますが
タイヤカスが飛んできます

風向きによってはタイヤスモークの白煙も流れてくるので
マスクがあったほうがいいかもしれません




練習走行後の掃除

タイヤカスがいっぱいですね




開会式

全ドライバーの紹介がありました




女性ドライバーも3人参加してました

中にはシリーズランキング上位に食い込む凄腕女性ドライバーもいます




F-1では廃止されましたが
レースクイーンもいましたよ

ドライバーのリーゼントの髪型がオシャレ




午前中は単走が行われました
2本走って上位16人が午後の追走に出場できます




単走の定義は

定められた曲線コース内をより大きく安定したドリフト角度でより速く走り 
角度の切り替えをより素早く行う走行技術を競います




お昼の休憩時間
ピット裏のパドックが見れたので見学することにしました




チームで参加の同じカラーリングで複数台エントリーしてるところもありました




シリーズランキング上位は屋根付きのピットが使用できるようです

88番 ピンクのS15シルビアに乗っているのが
シリーズランキング3位で地元奈良県出身で名阪に慣れている女性ドライバー




タイヤ交換の出張サービス
次から次へと忙しそうに作業してました




観客席の後ろにはパーツメーカーのテントが出店してました




追走はトーナメント方式


勝ち進むと長丁場になるので
コースの一部を使って臨時ピットになってました




後部にタイヤを積んで臨時ピットまで運ぶ競技車両




追走は先行と後追いの2本を交互に行います

追走の定義は
先行車の単走の走りに後追い車がどれだけ合わせられるか 
かつドリフト角度・速い走行速度・鋭い振り・安定した大きな角度で上回るか 
接近した走行が実現できたかを競う対戦型競技です




横転して裏返しになった車両もありました
参加ドライバー 十数人で起こしてましたね
幸いドライバーは無事でした




単走と追走の動画です
右周りコースが多い西日本出身ドライバーが有利でした





優勝したのは88号車
ピンクのS15シルビアに乗る奈良県出身の女性ドライバー
髙木美紀選手でした



それにしてもドリフトがエンターテイメントになるとは
思いませんでしたね


スキール音やタイヤスモークの匂いは
新〇場や大黒〇頭にギャラリーしに行ってたのが懐かしい



詳細な動画はコチラ


Posted at 2018/08/05 06:15:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ バイク | クルマ
2018年07月08日 イイね!

平和への願い 広島

平和への願い 広島世界文化遺産 原爆ドーム(広島市中区)

正確には 広島平和記念碑というそうです





1945年8月6日8時15分
アメリカの原子爆弾「リトルボーイ」が原爆ドームより約160m東側の上空約600mで炸裂


3000℃以上の高温と秒速440m以上の爆風が襲いました





ドーム中心部のみを残し崩壊


崩れ落ちそうなコンクリートの中に曲がった鉄骨が見えますね




崩壊したレンガ

他の世界遺産がキレイな状態で修復保全するのとは対照的に
核兵器使用に対する悲惨さを伝えるメッセージ性のため
破壊された当時の状態を保つ という特殊性から
壊れているけど鉄骨で補強したり樹脂で固めたりしているそうです




今にも折れそうな柱

原爆ドーム
元は1915年チェコ人の建築家が設計した広島県産業奨励館として
県産物の販売や美術展・博覧会会場として使用されていました




特徴的なドーム屋根

衝撃波をほぼ真上の垂直方向に受けたのと
窓が多かったため爆風が抜けやすくなっていたため
全壊を免れました

しかし内部にいた人全員は即死だったそうです






広島平和記念資料館

原爆の惨状を後世に伝えるための展示物があります




本館は2019年春までリニューアル工事中 
内部に入ることが出来ませんが




東館はオープンしています




原爆投下前の平和記念公園周辺地区 中島町

原爆投下の目標だった特徴あるT字型の橋「相生橋」付近の写真です




被爆前の原爆ドームこと広島県産業奨励館

周辺に建物が密集してて遠くまで市街地が続いてる様子が写ってます

広島市は1894年の日清戦争時に大日本帝国陸軍が本部(大本営)を置き
軍都として発展し人口も増加していきました




1945年8月6日8時15分
アメリカ陸軍の爆撃機B-29 エノラ・ゲイより原子爆弾が投下され
広島市は世界で初めて核攻撃を受けました


原爆投下後の写真
ほとんどの建物が全壊している様子が写ってます




爆心地や原爆ドーム
平和記念館の位置関係です


爆心地から500m以内での被爆者は98%以上
500mから1km以内の被爆者は90%が死亡

広島市の人口約35万人の内 
約14万人が亡くなりました




原爆ドームの被爆前と被爆後の模型

外壁は土台を残してほとんど無くなっているんですね




広島に原爆が投下されて3日後の1945年8月9日11時02分
長崎市にアメリカの原子爆弾「ファットマン」が投下され
人口約24万人の内 約7万4千人が亡くなりました


左が 長崎に投下された
プルトニウム型原子爆弾「ファットマン」の模型

右が広島に投下された
ウラン型原子爆弾「リトルボーイ」の模型





広島平和記念公園

2本の川の間にある中州でかつては広島の繁華街でしたが
戦後は世界平和の願いと過去の過ちを繰り返さないために
公園として整備されました

慰霊碑の先には火が写ってないけど「平和の灯(ともしび)」と原爆ドームがあります



私はよく自衛隊の基地祭や航空祭に行くのですが
戦時中だとそんなものは見れないし
平和あってのイベントなんですよね

兵器が抑止力としてだけ効果があることを願います

Posted at 2018/07/08 00:47:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観光 | 旅行/地域
2018年07月05日 イイね!

牡蠣と安芸の宮島 世界遺産 厳島神社

牡蠣と安芸の宮島 世界遺産 厳島神社日本三景の一つ「安芸の宮島」へ向かう
宮島口フェリー乗り場(広島県廿日市市)

周辺には駐車場がたくさんありますが
休日は大混雑します

一応 車をフェリーに乗せて宮島へ渡ることもできますが
島の観光地に駐車場が無く道も狭いため
フェリー乗り場周辺の駐車場に停めたほうがいいでしょう




宮島へ渡るフェリーは
宮島松大汽船と
JR西日本宮島フェリーの2つの航路がありますが

JRのほうが厳島神社の大鳥居に近づく時間帯があるということで
JRを利用しました

往路の宮島行9:10分~16時10分便は最も近づくとのこと


鳥居に歩いて近づける干潮と
神社の下まで海水が満たされて美しい景観になる満潮の時間がわかるように
潮汐時間が書いてあります




方向転換することのない両頭型フェリー

往路で大鳥居を見るには進行方向右側のオープンデッキがベストです




大鳥居便の時間まで待機

しかし係員に聞いてみたところ この日は9時前から鳥居に接近する航路ということでした




9:10分の大鳥居便に乗船

広島は牡蠣の養殖が盛ん
航路脇にはカキ筏がたくさん並んでいます




海上にそびえる鮮やかな朱色の大鳥居がシンボルの
世界文化遺産 厳島神社

この日は雨の降りそうな曇り空だったのですが
晴れてれば青い海と朱色のコントラストがキレイなのでしょうね

宮島へは10分ほどで到着します




フェリーターミナルから神社へは徒歩で10分ほどかかります

参道には鹿があちこちにいます
人に慣れているため近くに寄れるし触ることもできます
お〇ん小鹿にさわるbyつボイ ノリオ

しかし食べ物をもっていると豹変して奪おうとしますしズット後をついてくるので
お土産は帰りに買ったほうがいいでしょう




先ほどとは逆で鳥居の向こうの対岸は廿日市市街地

干潮時間が過ぎ基部が海水につかる鳥居
もっと早い便だったら歩いて近づけたのですが
残念




社殿の下にはまだ海水が来ていません

潮汐を調べて訪れるほうが無難ですね




社殿の中も鮮やかな朱色

かなり遅めの初詣でした




神社の出口すぐのところで
大道芸 猿回しが行われていました




「お気持ち」を払った後はさらに高い竹馬に乗ってました





参道に戻って広島お好み焼きをはじめて食べました

焼きそばを使うので関西のお好み焼きで「モダン焼」を想像したのですが
かなり違ってました

キャベツ 焼きそば 生地の具材を別々に焼いて
重ねていく感じですね




広島名産の牡蠣入りお好み焼き

広島のお好み焼きソース オタフクをかけてましたね
美味しかったです




参道をさらに歩いていると香ばしいいい匂いがしてきます
店頭で牡蠣を焼いている店がいっぱいあるのでそれも食べました




帰りのフェリー乗り場の前では
メキシコの音楽隊が演奏してました

廿日市市は2020年東京オリンピック メキシコチームの事前合宿地になった記念としてメキシコからはるばる来られたそうです

雨もぽつぽつ降っていて大変そうでしたがみんな明るく演奏してましたね



潮の干満で景色の変わる厳島神社
今度訪れる時には鳥居の近くまで歩いて行ってみたいですね

Posted at 2018/07/05 19:59:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観光 | 旅行/地域
2018年06月29日 イイね!

大和魂ここにあり 大和ミュージアム

大和魂ここにあり 大和ミュージアム呉市海事歴史科学館(広島県呉市)
愛称「大和ミュージアム」



戦艦大和などを建造した海軍工廠を中心に発展した東洋一の軍港都市だった呉市

大和の紹介を中心に呉市の基幹産業の造船技術を展示する施設として
2005年4月にオープンしました




ミュージアムのシンボル
吹き抜けになった「大和ひろば」には
戦艦大和の1/10模型を展示しています

当時の設計図や写真 潜水調査などで得た資料により
忠実に再現されていて新たな資料が見つかればそれに合わせて改装されます

これを見ると自動的に「宇宙戦艦ヤマト」の主題歌が脳内で流れましたね




全長26.3mの模型は迫力があります
大和は太平洋戦争(第2次世界大戦)開戦直後の1941年12月に就役しました


大日本帝国海軍の軍艦は天皇の所有で軍に下賜されたもの
ということで艦首には天皇・皇室を表す菊花紋章(十六八重表菊)が掲げられています

現代でも軍艦は国の所有物という意味で
アメリカ海軍の軍艦名の頭には合衆国の船という意味の
USS(United States Ship) が付きます
例 「原子力空母ロナルド・レーガン」 USS Ronald Reagan


旧海軍の戦艦は旧国名を艦名にする決まりなので
奈良県の旧国名「大和」を命名しました

しかし「大和」は日本の別称としての意味もあり
最大 最強の戦艦にふさわしい名前にしたという説もあります





球状船首 バルバス・バウ
日本の戦艦として初めて採用しました
この形状にすると燃費や速度が向上します

また内部には水中の音を聞くソナーが設置されていて
潜航し海上からは見えない敵潜水艦などの存在を確認することが出来ます


他にも装甲を蜂の巣状にして強度と軽量化を両立するハニカム構造
一定の部分をそれぞれ同時に造り あとでつなぎ合わせるブロック工法など
当時の最新技術をもって建造されました






スクリュープロペラは3枚羽のものを4基装備していました

速力は27ノット(約50km/h)
1軸あたり3基のボイラーで蒸気タービンを回すのでボイラーは計12基
合計出力は15万馬力に達しました




舵は前後に副舵と主舵の2枚を直列に並べることにより
旋回性能がよかったと言います

しかしこの巨大戦艦の操舵は舵を切ってから90秒後にやっと艦首が動き出すというものだったそうです




上段の40口径12.7cm連装高角砲12基 計24門
下段は25ミリ3連装機銃52基 計156挺

初期の大和は3連装機銃8基 24挺だったけど
ずいぶんと増やしましたね

戦艦同士の撃ちあいよりも
上空から迫る航空機に対応することに重点を置いたのかもしれませんね




後部には艦載機を発艦させるカタパルト
火薬で打ち出すものを2基装備してました

甲板上の航空機は
偵察 弾着観測に使用する
零式観測機
運動性能を追求したため あえて旧態な複葉機で設計したそうです




大和最大の特徴
45口径46cm3連装砲は史上最大

同世代の米海軍戦艦アイオワ級の40.5cm砲 射程距離38kmを上回り
大和の主砲は射程距離42kmでした

前部甲板に2基の主砲塔がありました




後部甲板にも46cm砲が設置されています

強力な艦砲と強固な防御力で戦艦同士で砲撃しあう戦術は過去のものとなり
現在「戦艦」という艦種を運用している国はありません

大和型は史上最大の戦艦でした


「大和」 
満載排水量 72800 t
全長 263.4m
全幅 38.9m
出力 15万馬力
速力 27ノット
乗員 約2500名 (最終3332名)




大和はこれまで4度の潜水調査が行われています

引揚げ品展示物は 靴底 25mm機関銃薬莢 滑車



1945年4月5日
大和を旗艦とする艦隊に特攻作戦「天1号作戦」の命令が下され
4月6日
山口県徳山港より出撃し沖縄を目指します

4月7日
途中 鹿児島県坊ノ岬沖でアメリカ軍の空母艦載機386機による波状攻撃で
魚雷10本 大型爆弾7発 小型爆弾多数を受け転覆
火薬庫に火が回り爆発
艦体が2つに分断されて沈没

戦死者は2740名 生存者はわずか276名でした





乗員の生活感のある品も見つかってます

電気スタンド 酒瓶 浴槽タイル
ビール瓶 食器





大和以外の兵器も展示されています


特攻兵器「回天」10型(試作)


太平洋戦争で大日本帝国海軍が開発

人間が搭乗し操縦することにより
目標艦艇に体当たり攻撃をする特攻兵器
「人間魚雷」とも言われました




搭乗員は潜望鏡で敵艦の位置 速度 進行方向を確認し
射角や命中までの時間を予測し計算して操縦
脱出装置はなく出撃したら攻撃の成否にかかわらず
生きて戻ることはありませんでした




戦没者は100名以上
搭乗員は志願によって選抜
平均年齢は21歳

若者が戦死を前提に造られた兵器に乗って散っていったのはキツイですね・・・




零式艦上戦闘機 六二型 中島82729号

「ゼロ戦」の愛称でも有名です
第二次世界大戦時に大日本帝国海軍が開発
主に三菱重工が製造してましたが
中島飛行機(スバルの前身)でもライセンス生産されていました
この展示されている機体はその中島製です




大型機を一撃で撃墜することを目的とした20mm機銃は両翼に1挺ずつ

初期型は7.7mm機銃を機首に搭載していましたが
敵戦闘機の装甲が厚くなり威力不足になったので
量産最終型の六二型は両翼内に13.2mm機銃も1挺ずつ装備

プロペラは3枚羽
プロペラの回転数を一定に保ち羽の角度を変えて
速度の調整を行い効率を高めた可変ピッチ定速回転プロペラ




栄31甲型発動機
中島飛行機が製造していた空冷複列星形14気筒エンジン

気化器(キャブレター)が優秀で
背面飛行しても安定した燃料供給が出来たので空戦能力が高く
当時のアメリカ軍機はゼロ戦と格闘戦をするなとの指令が出ていたほどです


排気量 27.86L
機械式過給機(スーパーチャージャー)
離昇出力1130馬力




格闘戦を意識して操縦性の高い大きい主翼
しかし大きな主翼では空気抵抗が増えてしまい高速性能には不利
そこでゼロ戦は機体表面を滑らかにして空気抵抗を減らし
構造を見直し軽量化して操縦性と高速性能を両立

大戦初期では連合軍の戦闘機より優勢で
ゼロファイターと呼ばれ恐れられていました




この機体は明治基地(愛知県安城市)第210海軍航空隊所属機でした
1945年8月6日夕刻 エンジントラブルにより滋賀県の琵琶湖に不時着水し
湖底に沈んだままでしたが1978年1月に引き上げられ修復したものです




コクピットもキレイに修復されてますね

零式艦上戦闘機は大戦末期になると 
神風特攻隊など体当たり攻撃にも使用されるようになってしまいました






館外には戦艦「陸奥」の部材が展示されています

陸奥は横須賀海軍工廠で建造されましたが
主砲や舵 スクリュープロペラ等は呉海軍工廠で製造されました

主砲の45口径41センチ砲
砲身長は約18.4m
初速790m/s 最大射程30km




プロペラと舵

ボイラー16基を搭載し
4軸の推進軸があり
出力は8万馬力
速力は26.5ノット(約49km/h)






艦船めぐり てつのくじら館 大和ミュージアムと見てまわり
結構な時間がたちお腹も空いたので
大和ミュージアム近くで屋台が出てたので食べました




「海軍カレー」


日露戦争時代 白米を主食として肉と野菜のバランスがよく
手軽に調理できるものとして
旧日本海軍がカレーライスを普及させたのが始まりとされています




「がんす」

広島の名物でかまぼこにパン粉を付けて揚げたもので
サクサクした食感が美味しかったです




呉市は海に面した海岸以外の3方は急峻な山に囲まれています




横須賀 舞鶴 呉 佐世保の軍港は
急峻な山に囲まれた地形で 穏やかで水深が深く 
外敵の進入が難しい湾口などを備えていたために鎮守府が置かれました


大和ミュージアム
戦艦大和の勇姿を観に訪れてみてはどうでしょうか?

広島県呉市宝町5番20号
開館時間 展示室・ミュージアムショップ 9:00〜18:00(展示室入館は17:30まで)
休館日 火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日休館)


関連情報URL : http://yamato-museum.com/
Posted at 2018/06/29 23:07:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自衛隊・ミリタリー | 旅行/地域
2018年06月23日 イイね!

静かに潜む海の忍者 海上自衛隊呉史料館

静かに潜む海の忍者 海上自衛隊呉史料館海上自衛隊呉史料館(広島県呉市)

掃海と潜水艦について紹介をする史料館です




愛称は「てつのくじら館」
入館無料です




屋外には使用されてきた海自の実物潜水艦が台座にのって展示されていて
異様な風景になってます


海上自衛隊 ゆうしお型潜水艦
SS-579「あきしお」 基準排水量2250トン

長さ 76.2m
幅 9.9m
馬力 水上3400馬力 水中7200馬力
速力 水中20ノット
乗員 75名
涙滴型船型

1983年4月 起工
1985年1月 命名・進水
1986年3月 就役
2004年3月 除籍




道路を挟んで向かいにあるのは
大和ミュージアム




潜水艦は機密の塊
あきしおのスクリュープロペラですが
実物とは違うダミーのものがついてるそうです

潜水艦の進水式でもプロペラ部分は隠してます




主錨(アンカー)

マッシュルームアンカーと呼ばれていて
底部は丸く格納したときに水中抵抗が少なくなるようになってますが
これもダミーのものが置いてあります




そしてここが格納部(アンカーレセス)
凹みに錨を格納し段差を少なくしています
チェーンを通す部分は閉鎖されています




潜水艦は沈降させるためにタンクに海水を注水します
逆に浮上の時はタンク内部から圧搾空気で海水を押し出します

そのタンクの注水・排水口です




魚雷発射管扉

533mm魚雷発射管x6門
艦船攻撃用の射程の長い魚雷(長魚雷)89式魚雷と
潜水艦発射型対艦ミサイル UGM-84ハープーンを発射可能


こちらも水中抵抗を少なくするため段差がなく滑らかな形状をしています




館内は主に 1F海自の歴史 2F掃海 3F潜水艦をテーマに展示しています

海上自衛隊の機雷掃海能力は世界トップクラス




太平洋戦争時は連合軍によって日本近海に大量の機雷が敷設されました
特に瀬戸内海は突出して数が多いですね

戦後これだけの機雷を処理してきた実績のある海自の掃海部隊は
海外派遣でも頼りにされるほど優秀なものです




現代でも工事現場から不発弾が見つかることがあるように
日本領海からも機雷が見つかることがあるそうです




係維機雷

アンカーを沈めておきワイヤーで水面近くなど任意の深度まで係留させる機雷

信管には単純に接触により爆発するもの
磁気に反応して爆発するもの
音に反応して爆発するもの
水圧の変化で爆発するものなど多様




海底に沈めて敷設する沈底機雷

日本付近にはこの種の機雷がいまに数百あるそうです




潜水艦がテーマの3階

限られたスペースに機器や居住スペースを詰め込む艦内の様子などが展示されています




屋外に展示されている「あきしお」の内部構造がわかりやすく展示されている
模型のカットモデル




こちらは潜望鏡

潜航中の艦体から筒を伸ばし中のミラーやプリズムによって光を屈折させて
浮上させることなく海上の様子が確認できます


海自最新のそうりゅう型潜水艦はカメラで見れる電子式潜望鏡も併用しています




潜水艦の蓄電池(バッテリー)

1基のバッテリーは結構大きいです
このバッテリーを240基x2群装備して
7200馬力の出力を出します


蓄電池は進化し続けていて
2020年に就役するそうりゅう型では
従来の鉛蓄電池にかえてリチウムイオン蓄電池を搭載する予定です




潜水艦の食卓

長椅子の座面下には比較的長期保存ができる
ジャガイモとタマネギが入れられています

限られたスペースに物資を積む工夫がされていますね




潜水艦乗員の食事は
朝食(6時) 昼食(12時) 中間食(18時) 夕食(0時)の1日4食

メニューもボリュームのあるガッツリ系
普通の成人男性は1日約2500キロカロリーのところ
この食事だとおとそ4000キロカロリーとのこと

しかし現在は肥満者が増えてきたということで
各食事の時間を調整し3食にして0時の夜食は出さないようです

海上自衛隊では艦艇勤務だと景色もかわらず曜日感覚がズレるということで
地上・艦艇の部署に関係なく金曜日の昼食は必ずカレーライスが供されるそうです





護衛艦に積まれていた小型無人対潜ヘリコプター
DASH(Drone Anti-Submarine Helicopter)

1960年~1970年代 旧ソ連の原子力潜水艦の高性能化が進み
従来の兵器では対応が困難になったので
対抗手段として高速潜航するソ連原潜を追いかけ
ヘリコプターに搭載した2発の短魚雷で撃破しようとしたものの
操縦が難しく事故が多発したため
1979年までの短期間で退役してしまいました




3階の連絡通路から「あきしお」の艦内の見学が出来るのですが
ゴールデンウィーク中は来館者が多く写真撮影すると見学スピードが遅くなり
待ち時間が長くなることが予想されたため
艦内の撮影は禁止でした




隠密行動で機密の多い潜水艦
旧型艦とはいえ内部の様子を展示してあり
興味深く見ることが出来ました



海上自衛隊呉資料館(てつのくじら館)

広島県呉市宝町5番32号
[ 開館時間 ] 9:00-17:00 (最終入館16:30) [ 休館日 ] 火曜日

[入館料 ] 無料
Posted at 2018/06/23 22:37:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自衛隊・ミリタリー | 旅行/地域

プロフィール

「海上自衛隊 阪神基地隊
輸送艦 にほんばれ

陸自隊員が多数乗艦で不思議な船」
何シテル?   07/13 10:00
オフアクシスと申します HNの由来はオートビレッジに登録の際 日産ルネッサのグレードで オーテックジャパンのコンプリートカー 「アクシス」に乗ってた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

大阪KINGS 
カテゴリ:スキー スノーボード トレーニング施設
2016/04/27 23:49:54
 
神戸KINGS 
カテゴリ:スキー スノーボード トレーニング施設
2013/09/06 19:41:19
 

愛車一覧

日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
ゲレンデエクスプレス寝台車にすべく 後部の広いキャブオーバー1BOXにしました 雪山出 ...
日産 ルネッサ 日産 ルネッサ
マイナー車魂 オートビレッジ(現みんカラ)見ていろいろ工夫してました オーテックジャパ ...
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2012年式 CV5W 12型 ゲレンデエクスプレス仕様 最近は人手不足なのかスキー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation