• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オフアクシスのブログ一覧

2018年06月19日 イイね!

戦艦大和の生まれた港 呉 艦船めぐり

戦艦大和の生まれた港 呉 艦船めぐり1889年 広島県呉市に大日本帝国海軍の鎮守府が置かれ
軍港として開港した呉港

現在も海上自衛隊の呉地方隊があり護衛艦や潜水艦などが定係港としています
その呉港を遊覧船に乗り海上から見学できるクルージングツアー
「呉 艦船めぐり」




海自幹部候補生学校のある江田島や
愛媛県の松山港などを結ぶフェリーが発着する
呉中央桟橋ターミナル



その中に艦船めぐりの受付があります


私が訪れたのはGW連休の真っただ中
当日券を求める人が列を作ってました

乗船前日までならメールでの事前予約もありますので
そちらがおススメです




この日入港している艦艇のリストが出てました

海自最大で2017年に就役したヘリコプター搭載護衛艦「かが」も見れそうです




遊覧船
手前が定員64名の「くれない2」
奥が定員80名の「くれない5」




「くれない5」のほうが2階オープンデッキが広く見渡しがいいです




十六条旭日旗(自衛艦旗)の手旗が用意してあるので
借りることが出来ます

これを持つと脳内で軍艦マーチが流れる





肩章の線が4本 元海上自衛官の船長さんが詳しく解説してくれるので
艦艇のことがわからない人にも楽しくクルージングが出来ます




出港してすぐに見えてくるのが
ジャパンマリンユナイテッド(JMU)呉工場

14万トンのコンテナ船を建造中です





第二次世界大戦(太平洋戦争)時に就役した
旧海軍の戦艦「大和」を建造した
呉海軍工廠を引き継いでいて
大和の修理用ドックは現在も使用されています




20フィート(約6m)コンテナ14000個を積載可能なコンテナ船2隻が進水し
艤装が行われていました

全長 364m
全幅 50.6m
総トン数 14万5000トン

オーシャンネットワークエクスプレス(ONE)は
日本郵船 商船三井 川崎汽船 
日本の海運大手3社がコンテナ船事業を統合し設立されました

コーポレートカラーは鮮やかな赤紫色のマゼンダ




TUGと書かれた四角い点線はタグボートで押す位置を指定してあります




同型船が15隻建造予定で
「ONE AQUILA」は11番船 イタリア語でワシを意味するそうです
隣は10番船の「ONE STORK」こちらも鳥の名前 英語でコウノトリの意味です

球状船首「バルバス・バウ」
艤装中で船体に何も積まれていない状態なのでかなり浮いてます 
通常のバルバス・バウは海中にあり突き出して見えないため
他の船舶が気づかず接近すると衝突するため
バルバス・バウのマークが書かれています


丸の中に×印は横方向に推進させるスクリュー
「サイドスラスター」が装備されているマークが2つ




舵やスクリュープロペラも見えてしまってます

こうなると推進効率が悪く重心も高く転覆の恐れがあるため
錘としてタンクに注水して船体を下げます

コンテナを甲板上にも積むため
固定用のレール「セル」が高く突き出しています






ほどなくして海上自衛隊施設に近づいたのですが
護衛艦が係留されている桟橋に人がいっぱい・・・




どうやらこの日(2018年5月5日)は海上自衛隊幹部候補生学校を卒業した
実習幹部を乗せた練習艦隊の見送り式があったようで

艦船めぐり10:00便は式典の最中に運行するという
大変貴重な瞬間を間近で見ることができました


海上自衛隊 練習艦
TV-3508「かしま」 満載排水量 5400トン

3月に約190名の実習幹部を乗せて近海練習航海を行ってる途中に
呉基地に寄港してたそうです

練習艦と識別するためでしょうか?
艦体に白帯が巻かれています

私も借りた旭日旗を振って見送りました




桟橋では関係者が見送り
艦艇乗組員は甲板に整列して見送ってました

音楽隊の行進曲「軍艦」や「蛍の光」が演奏されてました




海上自衛隊 いずも型ヘリコプター搭載護衛艦
DDH-184「かが」 満載排水量26000トン




こちらも自衛官が整列して見送ってますが
艦体サイズがデカい




近接防御火器(CIWS)として
艦首と艦尾に高性能20mm機関砲(ファランクス)を装備
6砲身が回転しながら連続射撃を行います

有効射程はおよそ1500m
発射速度は3000発/分





艦橋の前方と艦尾には近接防御ミサイル(SeaRAM)を装備
11連装発射機に最大射程25km 飛翔速度マッハ2.5のミサイルが格納されています


艦橋の上面に四角いはんぺん状の物体
フェーズドアレイレーダー(OPS-50A)が
前後左右四面に取り付けられています





海上自衛隊 たかなみ型護衛艦
DD-113「さざなみ」 満載排水量6300トン


海上自衛隊 むらさめ型護衛艦
DD-106「さみだれ」 満載排水量6100トン


さざなみ乗員は「帽振れ」で見送ってました




むらさめ型を発展改良したものがたかなみ型で
よく似てます


イージス護衛艦は高性能だけど高価なので数もそれほど増やせません
なのでむらさめ型やたかなみ型などの汎用護衛艦が数の上では主力です




低速巡行時は2機のガスタービンを使用し
加速力や高速航行にしたいときは
もう2機のガスタービンを使用し合計4機で航行できる
COGAG方式
煙突は前後に2本あり平面で角ばっているため
ステルス性を考慮した設計になってます

マストにある八角形の平板はフェーズドアレイレーダー(OPS-24B)ですが
イージス艦などと違い回転式のもの一面を装備しています




手前のむらさめ型は砲塔が丸みを帯びた
62口径76mm単装速射砲

奥のたかみな型がステルス性に有利な角ばった砲塔で
54口径127mm単装速射砲




海上自衛隊 潜水艦救難艦
ASR-403「ちはや」  満載排水量6900トン

潜水艦が事故などで浮上できなくなった際に乗員を救出するために
深海救難艇(DSRV)を搭載しています




海上自衛隊 おやしお型潜水艦 水中排水量3500トン

潜水艦には艦名も番号も表示されていないので
外観からは艦級しかわかりません

海上自衛隊の潜水艦は通常動力型で
浮上時にディーゼルエンジンで発電してバッテリーに充電
潜航時にはバッテリーでスクリュープロペラを駆動するのでとても静か




おやしお型とそうりゅう型が並んで係留されていました

海上自衛隊 そうりゅ型潜水艦 水中排水量4200トン

おやしお型の改良発展型ですが
非大気依存推進システムを搭載してるので
充電するために浮上する回数が大幅に減り
従来型なら潜航期間は数日だったものが
低速潜航なら3~4週間ほど浮上せずに済むと言われています


艦尾の十字型の舵がおやしお型
X字型の舵がそうりゅう型です




別の桟橋にもおやしお型が2隻

海上自衛隊の潜水艦部隊は広島県の呉基地(第1潜水隊群)と
神奈川県の横須賀基地(第2潜水隊群)にあります

潜水艦の乗員は出港日や航海日数など作戦行動は一切秘密で
家族にも言えないそうです





海上自衛隊 はつゆき型護衛艦
TV-3518 練習艦「せとゆき」 満載排水量4200トン


奥にはむらさめ型護衛艦
DD-105「いなずま」 




1986年就役した古参護衛艦で2012年に練習艦に変更されました
2013年には海上自衛隊初の女性練習艦艦長が誕生しました


現在の護衛艦と違い煙突の角が丸まっています
煙突下には対艦ミサイルRGM-84ハープーンのキャニスターがあります




練習艦隊の見送りも終了し
いつもの課業にあたる自衛官

こちらの遊覧船に手を振って応えてくれてます
女性自衛官(WAVE)もいますね


海上自衛隊 訓練支援艦
ATS-4203「てんりゅう」 満載排水量2750トン

対空射撃訓練用に無人標的機を遠隔操縦することが出来ます





海上自衛隊 おおすみ型輸送艦
LST-4002「しもきた」 満載排水量14000トン


艦尾にエアクッション型揚陸艇(ホバークラフト)2隻格納されていて
大型の船舶を寄せることが出来ない浜辺にも
直接エアクッション艇が乗りつけることで輸送力を確保しています


艦内には手術室 集中治療室 歯科診療室 病床があり
大規模災害時には病院船としての役割もあります





潜水艦桟橋から離れたところにさみしく係留されているのは
除籍された潜水艦 はるしお型

現在主力のおやしお型やそうりゅう型は円筒形の葉巻型
このはるしお型は水滴状の形状 涙滴型

はるしお型7隻は2017年をもって全艦が除籍されました
就役から除籍まで約20年 40万キロ以上の航行をしました




赤レンガの建物は
旧海軍の鎮守府

現在も海上自衛隊呉地方総監部として使用しています
愛称は呉鎮(クレチン)
下ネタじゃないよ・・・


およそ30分の航行でしたが
非常に中身の濃いクルージングでした


日没15分前に出港する
「夕呉クルーズ」というのもあり日没時間になると
らっぱ君が代の吹奏と共に自衛艦旗降下の礼式を見ることが出来ます

夕日に染まる船を見るのもいいかもしれませんね



呉 艦船めぐり 公式HP
Posted at 2018/06/19 20:38:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自衛隊・ミリタリー | 旅行/地域
2018年06月10日 イイね!

レトロな街とゲームセンター「ザリガニ」 通天閣/新世界

レトロな街とゲームセンター「ザリガニ」 通天閣/新世界チョット古めで懐かしさを感じさせる街並みの繁華街
「新世界」(大阪市浪速区)

その中心にランドマークとしてそびえる「通天閣」(高さ108m)

このゴチャゴチャした感じがいかにも大阪らしく
沢山の観光客で賑わってます




大阪を代表するグルメ「串カツ」
大阪式の串カツはこの新世界が発祥の地ということで
多数の店があります
「ソースの2度漬け禁止」の文言は定番ですね



メイン通りをチョット外れたところに映画館
手書き看板も懐かしさが漂います




絶滅危惧種となった成人映画館もあります

こじんまりとした別の入口がありますね




「チ〇貸住宅」
こういうダジャレタイトルが笑えます




通天閣から地下鉄「恵美須町駅」方向の
「通天閣本通商店会」にあるレトロゲーセン「ザリガニ」

大型専用筐体の「体感ゲーム」類は少なく
汎用性のある椅子に座ってプレイする「ミディ筐体」が多数並んでいる店内

デューク東郷の視線が怖い・・・




1980年代~1990年代に流行ったアーケードゲームがズラリ

任天堂ファミリーコンピューターでも大ヒットしたシューティングゲーム
ナムコ「ゼビウス」(1982年開発)

難易度はファミコン版とはやや違うものの
あの特徴的なBGMは一緒ですね 

店舗入り口スグのところに置いてあり大人気
常にプレイしてる人が居ましたね
隠れキャラ「ソル」の位置を覚えている人も多数
ギャラリーから盛り上がる声も聞こえてました


左隣はアクションゲーム
ファミコン版でも人気だった
アイレム「ボンバーマン」(1991年)

開発はハドソンですがアーケード版はアイレムから発売されました
爆弾を設置して敵を倒していくシンプルなものですが

うっかり爆弾の設置個所を間違えて
にっちもさっちもいかない”自爆”に陥ることも・・・






横スクロールのシューティングゲーム
セガ「ファンタジーゾーン」(1986年)


無骨なキャラクターが多いシューティングゲームの中ポップな絵柄や
左右どちらでも任意に進行出来る横スクロール




ゲーム中に突如出現する風船状のパーツショップでアイテムを購入し
自機「オパオパ」の武装などをパワーアップできる機能など異色でした




自機が飛行せず地上に近づくと靴を履いた足が出てきて歩く姿もカワイイ

ゲーム中のBGMも名曲でしたね






横スクロールのシューティングゲーム
コナミ「グラディウス」(1985年)


敵機を倒すと赤いパワーカプセルが出現し取得すると
自機のスピードが上がったり 敵機を貫通して攻撃力が上がる「レーザー」
自機の後を追い自機の分身のような発光体「オプション」
敵の弾や敵機の体当たり攻撃を数回防いでくれる「バリア」などにパワーアップが可能




ファミコン版にも移籍されてて過去にやりこんでいたのですが
アーケード版の難易度は高めです

ファミコン版ではおなじみの隠しコマンド
「コナミコマンド」(↑↑↓↓←→←→BボタンAボタン)は使えず苦労しました
1UPの場所もありませんでした


なんとかステージ終盤まで行ったものの
ボスキャラ「ビッグコア」の砲撃パターンが読めず
撃墜されてしまいました






対戦型格闘ゲーム
カプコン「ストリートファイターⅡ」(1991年)

対戦格闘ゲームの草分け的存在で大人気になり
当時ゲーム待ちが多数出来てましたね

パンチに弱・中・強と3ボタン
キックも弱・中・強と3ボタンで当時6ボタンが並ぶコンソールは圧巻

2台の筐体を画面に対して背中合わせに設置し
相手プレイヤーが対戦しやすくした「乱入対戦台」にする店舗が多数
実力差がありすぎると短時間でゲームオーバーになり
回転率が早くドンドン100円硬貨が吸い込まれていくという
ゲームセンターにとってはウハウハなゲームでしたね

メンテナンスが悪いとレバーの動きが渋くなって
コマンド入力が利きずらく特にケンやリュウの得意技
「波動拳」が出にくかったですね






3D対戦型格闘ゲーム
セガ「バーチャファイター3tb」(1997年)


セガが3次元コンピューターグラフィックを使用し
「バーチャ〇〇」と名のついたゲームを多数発表
「ポリゴン」のカクカクしたキャラクターから大幅進化して
滑らかになったキャラクターの対戦格闘ゲームです


複雑なコマンド入力を連続で入力すると「コンボ」の状態になり
敵キャラクターに連続攻撃をし大ダメージを負わすことが出来
ダウンして倒れた敵キャラに無慈悲な「追い打ち」を食らわせて
あっという間にゲージが無くなることもありましたね




久しぶりにプレイしましたがコマンドは案外と覚えてるものですね
私は忍者キャラクター「影丸」を主に使用して
対戦相手を巴投げで上空へ投げ飛ばす「弧延落(こえんらく)」後に
空中で相手を掴み回転しながら地面に頭部から叩きつける
「イズナ落とし」が好きでしたね





3Dシューティング体感ゲーム
セガ「アフターバーナーⅡ」(1987年)




前年に大ヒットした映画「トップガン」の影響を受け
当時のアメリカ海軍主力戦闘機F-14トムキャットがモチーフの自機キャラクターで
次々に出現する敵を弾数無制限のバルカンと
弾数有限のミサイルで破壊していく単純なゲーム性ですが
難易度は高めです

ハードロック調のBGMはカッコ良すぎ

「体感ゲーム」として前後左右に動く大型専用筐体が主流ですが
設置スペースを確保するのが難しい店舗のために汎用筐体製もありました




ゲーム途中に地上基地に着陸したり空中給油機が出現して
給油ではなくミサイルの補給が行われる特別ステージがありました

離陸滑走の時にセガのドライビングゲーム
「アウトラン」のフェラーリ・テスタロッサが乱入してくるオマケ付き




全23ステージでクリアになりますが
ここまで来るのに数回コンテニューしました


トップガンのマーべリックぽいですねぇ・・・




これもトップガンの着艦後シーンにかなり似てる
アイスマンっぽい・・・




店舗内にトイレはありませんが
案内が書いてあります

ほふく前進で行ってみようかな?



貴重なゲーム機が多数設置してあるこのゲームセンター
久しぶりにゲーマーの血が騒ぎましたね

アフターバーナーを1コインクリア目指して頑張ろうかな?


Posted at 2018/06/11 00:03:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゲーム | 旅行/地域
2018年06月09日 イイね!

大阪ローカルプロレス団体「紫焔(しえん)」

大阪ローカルプロレス団体「紫焔(しえん)」プロレスリング紫焔

2010年に大阪の街を盛り上げようと旗揚げされ
大阪を中心に活動するプロレス団体で
地域振興のために無料興行も行っています




この日は近鉄「大阪上本町駅」近くの複合商業施設
「うえほんまちハイハイタウン」(大阪市天王寺区)にて
観戦無料のイベントがあったので見てきました




イベントスペースに特設リングが設置されていました
観戦スペースとはカラーコーンやコーンバーで仕切っていましたが
リングに近いためかなり迫力があります

私は全体を見渡せる2階デッキから観戦しました




ベルトを持っているのが紫焔創設者で代表の
佐原英司 氏
リングネームは「キアイリュウケンエッちゃん」として
レスラーでも活動しています

イメージカラーは紫で「ほのお」焔(エン)を掛けて「支援されたい」という思いで
「紫焔(しえん)」としたそうです



この日の予定は3試合
3対3の6人タッグマッチ
1対1のシングルマッチ
2対2のタッグマッチを行ってました

コーナーのトップロープから後方宙返りのように270°回転して
相手の身体にダイブする技
「ムーンサルトプレス」(月面水爆)をしたり




相手後方から腰を抱え込み
ブリッジするように後方へ投げて抑え込みをする
「ジャーマン・スープレックス」(原爆固め)




相手が屈んだ状態で羽交い絞めして後方へ投げて抑え込みをする技
「ダブルアーム・スープレックス」(人間風車)をしたりで
派手な技も繰り出して盛り上がってましたね

ヒール役のレスラーが放つ「毒霧」が観戦スペースにまで飛んで
赤い飛沫が一般観戦者にも掛かったりで
リングサイドは迫力があるけどこういうことに巻き込まれたりもします



有料興行も行ってて対戦カードも多くレスラーも気合が入ってて
もっと派手なパフォーマンスも見られそうです

チケットも割とリーズナブルな価格なので
今度は有料興行も観戦してみたいと思いましたね


興味ある方は手軽な無料興行のお試し試合を観戦してみるのもいいかもしれませんね



プロレスリング紫焔 公式HP

Posted at 2018/06/09 19:01:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | スポーツ
2018年06月09日 イイね!

Aldious ライブツアー2018『We Are』

Aldious ライブツアー2018『We Are』ガールズヘヴィメタルバンド Aldious(アルディアス)

左より
〈Dr〉Marina(マリナ)
〈Gt〉トキ 
〈Vo〉Re:No(リノ)
〈Gt〉Yoshi(ヨシ)
〈Ba〉サワ 




2015年のレーベル移籍前にはファンクラブ会報がちょくちょく届いてたのですが
移籍してから初のファンクラブ会報
「REAL-DIOUS」が4月に届きました

メンバー同士で撮ったスナップ写真や
メンバー各自で作曲したけどとりあえず題名にした仮タイトルのことなど
表紙・裏表紙+6頁と楽しめる内容でした




2017年末に発売した(ミニ)アルバムWe Areの楽曲を中心にして
日本各地43公演を予定しているライブツアー3公演目
JR三ノ宮駅近くのライブハウス
「MUSIC ZOO KOBE太陽と虎」(神戸市中央区)
に行ってきました

キャパ約250人
コインロッカー無し 荷物預かりのクローク有




ライブ開始の2時間前からグッズの物販がスタート

定番のツアーTシャツやタオル
枚数限定で先着数名でドラムのMarina直筆サイン入り
ドラムヘッドが販売されてましたがわずか数分で売り切れのアナウンスがありました


このライブハウス
JR神戸線のガード下にあるため
時々ガタンゴトンと鉄道車両の通過が多くありますが
それに負けないぐらいの演奏と盛り上がりであまり気になりませんでした

4月下旬で季節は過ぎたけど春なのでライブで盛り上がる曲
「夜桜」を演奏したのは嬉しかったですね




物販で購入したものは
ポップなメンバーイラスト入りのTシャツ
ホワイトと ブラック ライトイエロー ミントグリーン4色あったのですが
無難な色は面白くないのでミントグリーンにしてみました




ネックストラップ式チケットホルダー
公式HPの先行販売でチケットを購入するとメンバーの写真が入った
豪華なチケットが贈られてくるのですがポケットに入れておくと
クシャクシャになってしまうのでそれを防ぐのと
ライブハウス入場時に別途払うドリンク代を収納するための
小銭収納スペースも付いているのでスマートな入場が出来ます





6月に大阪公演で
梅田クラブクアトロ(大阪市北区)
にも行ってきました

大阪でライブするときは大体ココなんですが
過去最大の観客動員を記録したそうです

そのためかモッシュが激しく後方からの圧力がキツかったですね
アルディアスメンバーも気合が入ったのか
久しぶりにWアンコールまで応じてくれました




ライブの様子を参考に公式動画
「IN THIS WORLD」



次回は8月に大阪で行われるファンクラブイベントに参加予定です
真夏の暑い中汗だくで盛り上がることになりそうです・・・

関連情報URL : https://aldious.net/
Posted at 2018/06/09 06:25:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2018年05月27日 イイね!

アコースティックでヘヴィメタル=アコメタル「大山まき」LIVE

アコースティックでヘヴィメタル=アコメタル「大山まき」LIVEヘヴィメタルをアコースティックギターで演奏してしまおうという
新しいコンセプト「アコメタル」

カヴァー曲が中心ですが動画サイトYoutubeで話題を呼び人気になってます






今回は無料ライブツアーを行うということで参戦してきました

『飛び出せYoutube!アコメタル大作戦!!by大山まき』

ライブは無料ですがライブハウスのお約束
ドリンク代が別途必要です




会場は京阪や地下鉄の京橋駅近くにあるライブハウス
京橋Arc(大阪市都島区)
キャパ200人




動画撮影は禁止だけど
静止画像はOKということでライブの様子をチョットだけ撮ってきました





ヴォーカル 
”大山まき”

岡山県出身
大阪を中心に活動している。
「歌の爆撃機」と称されるパワフルなヴォーカルが特徴(ウィキペディアより)


ガットギター
”小西順也”

主にリードギターを担当してましたね





アコースティックギター
”斉田和典”
主にリズムギターでしたね



ドラム替わりに箱のような打楽器「カホン」を叩く
”高インボム”

素手でシンバルも叩くので後で大変なことに・・・




流血して一時楽屋に引き上げて包帯巻いて再登場

楽器が紅く染まってました




ヴァイオリン
”奈倉 翔”

パフォーマンスが派手で
客席の奥どころかライブハウスロビーまで演奏しながら歩いていくことも





限界LOVERS / SHOW-YA




みかんのうた / SEX MACHINEGUNS


等を演奏してました

拳を突き上げたり 掛け声とかで熱く盛り上がりました(熱盛)




今後も 名古屋 金沢 広島 大阪 と無料ライブが予定されているので
気になる方は行ってみてはどうでしょうか?



大山まき オフィシャルHP
Posted at 2018/05/27 21:53:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「海上自衛隊 阪神基地隊
輸送艦 にほんばれ

陸自隊員が多数乗艦で不思議な船」
何シテル?   07/13 10:00
オフアクシスと申します HNの由来はオートビレッジに登録の際 日産ルネッサのグレードで オーテックジャパンのコンプリートカー 「アクシス」に乗ってた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

大阪KINGS 
カテゴリ:スキー スノーボード トレーニング施設
2016/04/27 23:49:54
 
神戸KINGS 
カテゴリ:スキー スノーボード トレーニング施設
2013/09/06 19:41:19
 

愛車一覧

日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
ゲレンデエクスプレス寝台車にすべく 後部の広いキャブオーバー1BOXにしました 雪山出 ...
日産 ルネッサ 日産 ルネッサ
マイナー車魂 オートビレッジ(現みんカラ)見ていろいろ工夫してました オーテックジャパ ...
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2012年式 CV5W 12型 ゲレンデエクスプレス仕様 最近は人手不足なのかスキー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation