• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オフアクシスのブログ一覧

2016年10月22日 イイね!

WEST FREE SKIER'S FES in KOBE KINGS 2016.10.22

WEST FREE SKIER'S FES in KOBE KINGS 2016.10.22神戸キングス(神戸市北区)

スキー限定のイベント
「WEST FREE SKIER'S FES」が開催されました

通常営業が始まる前の第0セッションは貸切
普段のキングスはスノーボードが圧倒的に多いのですが




こんなにスキーが並んでる光景はなかなかありません




参加者はおよそ30名




主催者の神戸KINGSライダー
吉田 将太郎 氏による開会宣言

ゲストライダーに安宅 佑一 氏  荻野 真由 氏も参加









左右に並んだ2ウェイキッカーなので
隣のランディングに着地する大技「トランスファー」を繰り出す
将ちゃんこと吉田将太郎氏
飛距離がスゴイ




私はとりあえず現在のベストトリック アイアンクロス720






飛び終わったら場所を移動
「みのたにグリーンスポーツホテル」の敷地内にあるバーベキュー場で
昼食にしました




スタイルのある飛びやレベルの高い高回転スピンなどを見れて
いい刺激になりました
もっと練習したくなりましたね

参加されたみなさんお疲れさまでした

2016年10月11日 イイね!

体育の日 2016.10.10 神戸キングス

体育の日 2016.10.10 神戸キングス神戸KINGS(神戸市北区)

やっと秋らしく涼しくなってきたと思ったら
日没後は寒いぐらいで動いてないと震えるぐらいでした




スタート地点には以前あったドロップ台に代わって
幅の広くなった新しく設置しなおしたドロップ台が登場




旧ドロップ台はあまりにも狭すぎて恐怖心があったのですが




新しい台は幅が広くなって
角度も緩やかになってました




ただし 涼しいときや 雨の日などブラシの滑走性がいい時だと
飛びすぎるになるのでスピード調整が必要です

エアマットに水を撒き衝撃を逃がすためのスプリンクラーのスイッチと
ソール面に水を噴射する水道ノズルも設置してあります




クシコス・ポストが運動会っぽいでしょ


涼しいのでいつもより多めに飛びました
最後はグダグダだけど・・・




スイッチのアプローチを多めに練習しました

最初はスキーがハの字になってしまい減速してしまったのですが




スキーをなるべく平行にするように練習しました




ドロップ台からのスイッチはまだ怖くてやってません・・・
2016年10月06日 イイね!

台風一過 大阪キングス 2016.09.20

台風一過 大阪キングス 2016.09.20大阪KINGS(京都府京田辺市)

近畿地方に接近・上陸した台風16号
昼までは強風や大雨だったけど夜には風も収まり
涼しい気候で練習でが出来ました

シルバーウィークにプラス1日休暇にして平日に飛びました
空いてましたね




初心者向けのスモールキッカー(4m)に




自分の後方から撮影された動画が
着地地点に置かれたモニターで数十秒後に確認できる

レイトモニターシステムが設置してありました

キッカーをどんな姿勢で踏み切ったかをジャンプ1回ごとに見直すことができるため
自分の悪い癖を直したりするのに非常にありがたいシステムです


あとはビッグ&ミドルレーンに設置されるのを待つばかり・・・




休憩所には大き目のモニターが設置されていて
スノーボードのDVDが放映されていました


シーズンインに向けてテンションがあがりますね

大阪キングスは95%以上がスノーボーダーなので
スキームービーは放映しないだろうな・・・




スイッチ滑走多めに練習してました


腕の使い方がオカシイ
次回の課題だな


2016年10月02日 イイね!

早朝の天保山 海上自衛隊 輸送艦「くにさき」 一般公開

早朝の天保山 海上自衛隊 輸送艦「くにさき」 一般公開大阪港・天保山岸壁(大阪市港区)

海上自衛隊 輸送艦「くにさき」の一般公開がありました





海上自衛隊 おおすみ型輸送艦 3番艦
LST-4003 くにさき 
基準排水量 8900トン
全長 178.0m
全幅 25.8m

第1輸送隊
定係港 呉基地(広島県)




海上自衛隊の艦艇は天象 気象 山 半島 河川 などの名称が付けられていて
輸送艦には半島名が用いられています 
「くにさき」は大分県の国東半島に由来

同型のLST-4001「おおすみ」 LST-4002「しもきた」 も同じ第1輸送隊 呉基地に配備されています


V型16気筒ディーゼル 2基搭載
合計26400馬力
2軸推進
最大速力 22ノット(約40km/h)
乗員153名



艦尾には門扉を設置 内部にはウェルドックと呼ばれる格納庫があり
ドック内に注水して艦尾を下げ上陸用ホバークラフト(エアクッション型揚陸艇)を進水させることができます

一般公開のため艦尾門扉を展開させています




早朝から行ったので 自衛艦旗の掲揚を見ることができました




第3種夏服と白靴の幹部自衛官 
白い制服がカッコいい




信号ラッパを吹奏するラッパ手5名 航海科が担当するそうです




10秒前に「気をつけ」のラッパ
08時00分00秒にラッパ「君が代」
掲揚・君が代吹奏がおわったら「かかれ」のラッパ


陸上自衛隊・航空自衛隊のラッパ君が代とは異なります




十六条旭日旗はデザインが美しい




自衛艦を見学するには 金属探知機によるボディーチェックと荷物検査があります


この時 天保山岸壁は海上自衛隊によって立入制限がかかってました




自衛隊の公式マスコットキャラクター「ピクルス王子」

今日の「中の人」は海曹長で前回よりも階級が上がってました
「中の人」は熱に弱く頻繁に交換してるようです




艦体の左右に設けられたランプドア

ここから乗艦して見学します




大勢の見学者がいました




乗艦するとまず「くにさき」の概要がプリントされたパンフレットが配布されていました

海上自衛隊の認識・理解を深めるため艦艇広報も重要な任務です




ここにも旭日旗

カッコいい

艦尾のウェルドックへと向かいます




ウェルドックから見た車両甲板

かなり広いですね

90式戦車約10輌 もしくは3・1/2トントラック約25台の搭載が可能です

艦内には陸自隊員用居住区があり330名が乗艦できます




ドック内には
海上自衛隊 エアクッション艇1号型
LCAC-2106 エアクッション艇6号
基準排水量 100トン
全長 26.8m
全幅 13.3m




※参考画像 海上自衛隊 LCAC-2105 エアクッション艇5号


水陸両用のホバークラフト
輸送艦の艦尾門扉から海上に出て海浜に上陸しそのまま陸地も移動できます

中央部は全通式車両甲板になっていて前後にランプ扉があります
約50トンの積載能力があり90式戦車1輌を輸送できます




Landing Craft Air Cushionの頭文字をとりLCAC
通称:エルキャックと呼ばれます

コクピットは右弦にあります




扉が開いてたけどよく見えず・・・

乗員は5名
クラフトマスター(艇長)
エンジニア(機関士)
ナビゲーター(航海士)
デッキエンジニア(整備員)
ロードマスター(車両誘導員 兼 見張員)




近くにコクピットの様子が写されたパネルが展示してありました
飛行機の操縦席と似てますね




浮上用ガスタービンからシャフトで出力し画像右の浮上用リフトファンを駆動
左右に1基ずつあります




推進用のシュラウド付き大型4翔プロペラが左右に1基ずつ
推進用ガスタービンもそれぞれ1基ずつあります
2軸で16000馬力

速力は最大積載時で40ノット(約74km/h)以上
最高速力は70ノット(約129km/h)以上


かなり速いですね




左舷船室

高速航行中はガスタービンエンジンの騒音と風 波飛沫が激しいため
人員は船室に収容します


艦尾のウェルドックを出て艦首方向へと向かいます

途中に解説図があります

搭載 陸揚げの様子がわかります




災害時には民間人の輸送もします

ヘリコプター エアクッション艇を使用し
艦内デッキに約1000人収容可能 
上甲板も使用するのでしょうか?
最大で3000人が乗船可能のようです




車両甲板前端から上甲板へ上がるエレベーターに乗ります

長さ20m 幅6m 力量約20トン



エレベーターガールは居なかった・・・

こういうのを見ると脳内で「サンダーバード」のテーマ曲が流れます




上甲板に到着

艦首方向に見える橋は阪神高速5号湾岸線 天保山大橋




輸送艦らしく甲板上に固定用フックを掛ける穴が沢山あります
使わないところにはカバーが付いてました




艦橋は右舷側に寄せてあります


艦橋右上(画像では左上)についている白い虚無僧の被る深編笠のようなものは 
NORA-1スーパーバード衛星通信アンテナのレドーム

スカパーJ-SATが所有する赤道上空36000kmに打ち上げられた静止軌道上にある
通信衛星「スーパーバード」との通信に使用します
衛星電話 テレタイプ通信 ファクシミリ通信 データ通信 ボイスネット通信などに使用します

艦橋前の甲板には6トン吊のラフテレーンクレーンが停めてありました




艦橋中段に設置されているのは
高性能20mm機関砲CIWS(シウス)
ファランクスの名称があります

迫り来るミサイルや航空機を至近距離で迎撃する「近接防御火器システム」

目標の捜索 追尾 攻撃 撃墜を自動的に実行
全自動にすると射程内の動くものには何にでも反応して射撃します
なので普段はマニュアル操作にしてるようです

発射速度 3000~4500発/分(毎秒50-75発)
最大射程 約4500m
有効射程 約1800m

隣の赤いのは放水銃




作業着 戦闘服の展示がありました



作業服 海乙

海曹士用の作業服
濃紺の長袖に乙階級章(二等海曹)を肩に装着しています




戦闘服 2型 乙

作業服より厚手の生地のようです
前はファスナーで閉じます




陸上戦闘服 2型

アメリカ海軍の迷彩服と似てます
小さい錨のマークがちりばめられているとのこと




「くにさき」オリジナル作業用つなぎ




海上自衛隊の艦艇は他国海軍の艦艇に比べ錆びが浮いてなくとてもキレイ
ペンキ塗りは頻繁に行われているようです

つなぎにはペンキが付着していました




医療ガス機器室
医療機器が置いてあるのでしょうか




「くにさき」オリジナルドアマット
艦種記号のLSTは
LANDHING SHIP TANK =戦車揚陸艦の意味です




医務室

内部は診療室 手術室 集中治療室 病室 歯科診療室があり
車両甲板に陸上自衛隊の野外手術システムを展開すると医療機能が向上します

おおすみ型登場時は最も充実した医療能力でした


広島県の呉基地に所属するということでTVに映ってるのは・・・




2016年 セ・リーグ優勝おめでとう




航空母艦のように艦橋構造物を右舷側へ寄せたアイランド型を採用したことにより
艦首~艦尾まで直線で結ばれた広い全通飛行甲板になってます

固有のヘリコプターは搭載してませんが
大型のCH-47輸送ヘリコプターの発着・駐機スポットが各1か所あります

V-22オスプレイの離着艦も可能です


画像奥にみえるのは天保山ハーバービレッジにある
天保山大観覧車
高さ112.5m 直径100m 1周17分



一通り見学して下船

自衛隊大阪地方協力本部の1/2トントラック

地方協力本部は
各都道府県において渉外 募集 広報 援護などを担当する
陸上・海上・航空自衛隊の共同機関です

「キミいい身体してるな 自衛隊に入らないか?」と街でスカウトしてるのはココの事
私は遭遇したことないですが・・・




ミニ制服試着コーナー

セーラー服は1850年代のイギリス海軍の制服として採用したのが始まりで
甲板上で風などの影響によって音声が聞き取りにくいときに
襟を立てて集音効果を得るため大きな襟が付いているという説があります

セーラー服は現在も海上自衛官海士の制服として採用しています



「くにさき」は2011年東日本大震災の時 石巻湾に展開し仮説浴槽を設置して
入浴支援を行いました


災害時には救援物資も大量に輸送できるし頼もしい艦艇ですね

Posted at 2016/10/02 23:07:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自衛隊・ミリタリー | 趣味
2016年09月27日 イイね!

〇肉〇食 関エボオフ会

〇肉〇食 関エボオフ会2016年09月17日

アマドゥ(兵庫県尼崎市)にて行われた
D:5 関西近畿evolutionのオフ会に参加してきました




アマドゥは複合ショッピングモール

飲食店や ホームセンター「コーナン」 インテリア家具「ニトリ」などがあり




スーパーオートバックスも入居しています

先日 久しぶりに入店してみたけど店内が縮小していまして
チョットさみしい感じになってました




徐々に集合するメンバーたち

デリカ談義に花が咲きます




サイトーさんのデリカ

純正バンパーとコーナープロテクターを加工して
LEDフォグとLEDウィンカーを取り付けたということで
点灯してもらいましたが・・・ 大光量




キャリアにもLEDライトバーが設置されてました
ナイトアタックもへっちゃらですね




変化の多いHIRODELIさんのデリカ




オーバーフェンダーと深リムホイールでワイド感がカッコいい





今回のメイン会場(?)でもある西宮市の国道2号線沿いにある
肉丼専門店「西宮ビーフ」


お腹が減ってるのか店内の様子を探る そうこうしゅうさん




メニューがかなりあって ごはんの大盛・特盛への変更は無料




R2西宮~神戸周辺は飲食店の激戦区
このお店も人気店ということですが

ちょうど席が空いてました




ソースの種類もたくさんあって
何度か通って自分好みの味を見つける楽しみもありますね




私は2種盛のカルビ・ハラミ丼(大盛)を注文
スープが付属します

ナムルはテーブルに備え付けがあって
好きな量を取って食べれます(無料)




大盛を食べたけど特盛でも行けそうな量でしたね

特盛なら「肉増」にするとバランスがいいかも

他には「肉増増」「肉増増増」と追加できるようです レッツチャレンジ!



他のメンバーは食べ足りないのか近くの大盛定食屋でハシゴしようかとの話も出てましたね

「天下一品」について熱く語るともちゃん@さん
フランチャイズ系と直営系では味が異なるそうで
大阪城東区の「深江橋店」がおススメとの情報もありました
今度 食べ比べてみようかな・・・


お疲れさまでした またお会いいたしましょう


Posted at 2016/09/27 20:14:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | デリカ | クルマ

プロフィール

「海上自衛隊 阪神基地隊
輸送艦 にほんばれ

陸自隊員が多数乗艦で不思議な船」
何シテル?   07/13 10:00
オフアクシスと申します HNの由来はオートビレッジに登録の際 日産ルネッサのグレードで オーテックジャパンのコンプリートカー 「アクシス」に乗ってた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

大阪KINGS 
カテゴリ:スキー スノーボード トレーニング施設
2016/04/27 23:49:54
 
神戸KINGS 
カテゴリ:スキー スノーボード トレーニング施設
2013/09/06 19:41:19
 

愛車一覧

日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
ゲレンデエクスプレス寝台車にすべく 後部の広いキャブオーバー1BOXにしました 雪山出 ...
日産 ルネッサ 日産 ルネッサ
マイナー車魂 オートビレッジ(現みんカラ)見ていろいろ工夫してました オーテックジャパ ...
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2012年式 CV5W 12型 ゲレンデエクスプレス仕様 最近は人手不足なのかスキー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation