• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オフアクシスのブログ一覧

2020年09月15日 イイね!

空を自由に飛びたいな フライトオブドリームズ 中部国際空港 

空を自由に飛びたいな フライトオブドリームズ 中部国際空港 中部国際空港(セントレア)に併設された
旅客機のテーマパーク「FLIGHT OF DREAMS」(愛知県常滑市)




体験型の有料エリア「フライトパーク」





館内には米国ボーイング社製の中型旅客機787(ドリームライナー)の実物が展示されています


従来なら翼や胴体などアルミ合金製だったものを
炭素繊維強化プラスチック製にした革新的技術により
機体を軽量化して燃費を改善 長い航続距離により
大陸間無着陸飛行も難なく行うことが出来ます





試験飛行などで使用された初号機(機体番号:ZA001/登録記号:N787BA)が
ボーイング社より中部国際空港へ寄贈されました



787型機と日本は関係が深く
部品の35%が三菱重工・川崎重工・富士重工(現スバル)などの日本企業が製造し
胴体や翼などに使用される炭素繊維複合材は東レが全量供給しています

更にボーイングに大量発注して開発を決断させた
最初の顧客(ローンチカスタマー)が
ANA/全日空となってます





プロジェクションマッピングで飛行状態の演出をする
「フライウィズドリームライナー」というのがあります



事前に整理券が配布されます

開演時間になると
4Fに上がって上部から見ることが出来ます

30分ごとに上演してましたね





米国ワシントン州エバレットにある最終組み立て工場の工程を再現した展示
「ボーイングファクトリー」




作業中の動画などを使い組み立てられていく様子を解説しています





紙飛行機を折って ゲート内を飛ばして
光や音の演出を楽しむ「奏でる 紙飛行機場」




ゲート内で紙飛行機が通過すると
音が出たり光が変わったりする演出があります

ゲートの途中で紙飛行機が落下してもコンベアで終点まで運んでくれるので
何度も挑戦できますが 自分の紙飛行機とわかるように
マークを描くようにします






操縦席の展示「ZA001コックピット」
試験用の初号機ということで量産型とは細部が違うようです





アクリル板越しにですが実物の計器類見ることが出来ます


ヘッドアップディスプレイが付いてるんですね







スマートフォンにアプリをダウンロードして
展示されている飛行機の周りを歩いていき
示されたポイントに行くと パーツや役割が出てくる
「歩いて集める飛行機図鑑」




胴体 主翼 尾翼 脚 エンジンとカテゴリー分けされていて
63か所あるので結構楽しめます




機首のポイントに着くとパーツの画像と
解説文が出てきます 




全部集めてコンプリートすると




入口の受付カウンターで景品がもらえます


クッキーとピンバッジでした






事前予約で別料金になるのですが
787のコクピットをリアルに再現したフライトシミュレーター
「787シミュレーター」を体験してみました


色々プランがあるのですが
お試しということで15分コースのフライト体験プランにしてみました




主に機長が座る左座席
座ってポジションを合わすには斜めにスライドしてから前にスライドしていきます




エンジンの出力を調整する
スラストレバー 
前方にあるのが着陸して制動を掛ける逆噴射用のスラストリバーサーレバー
飛行中は操作できません
機長やめてください!




右座席は主に副操縦士が座ります
シミュレーターでは
インストラクターさんに操縦方法を教えてもらったりアシストしてもらいます




15分コースだと中部国際空港を滑走離陸して
周囲を回って再び空港へ着陸するというプランなのですが
離着陸も途中の周回飛行も全部オート
離着陸のみ手動で周回飛行はオート
離着陸も周回飛行も全て手動のプランが選べますが
今回はオススメの離着陸手動で周回飛行はオートのプランでチャレンジしてみました

オートパイロット中はインストラクターさんから詳しい説明を受けることが出来ます

オートパイロットのダイヤを3000フィート(約900m)に合せ
速度は356ノット(約660km/h)


自動車と違って操縦輪(ハンドル)を切ったらどんどん横に傾いていくので
中央に戻すというのが難しかったですね


インストラクターさんにアシストしてもらい無事着陸することが出来ました

緊張でドキドキのアッという間の15分でした






フライトパーク外の入場無料エリアもショップがあります


ボーイング社公式のグッズが買える
「ボーイングストア」

お菓子や衣類などの定番グッズから
使われていた飛行機から取り外した本物の計器やエンジン部品なども売ってます




ボーイング社発祥の地シアトルをテーマにした
「シアトルテラス」




エンジンを間近に見ながら飲食することが出来るし



客席のすぐ真上に主翼などで大迫力




シアトル発祥で日本でも大人気のコーヒーチェーン店
スターバックスもあります
リンゴマークのノートパソコン持って行ってドヤリングしてみますか?






空港第一ターミナルへ移動しました

動く歩道がありますが結構離れてます

私は関東出身なので国際空港だと成田の様に
セキュリティーが厳重なのかなと思ってたのですが
全然素通りで拍子抜け
警察官とすれ違ったのも一度だけでした






受付カウンターの上には日本らしく忍者がいます
忍者は何人じゃ?





しかし 新型コロナウィルス感染症の影響で国際線は運休
カウンターは閉鎖で寂しい光景






展望のスカイデッキへ来てみました

総ウッド張りでおしゃれです





滑走路まで300m 誘導路まで50mと
国内では一番近くで飛行機を見れる展望デッキだそうです


展望デッキ左側 
国際線側のスポットにはやはり駐機していませんでした



遠くに特殊な飛行機が見えますねぇ・・・

世界各国で製造されたボーイング787のパーツを
米国ワシントン州エバレット工場まで空輸する
ジャンボ機を改造した専用貨物機
ボーイング747LCF(ラージカーゴフレイター)ドリームリフター


私の訪れた(2020年7月27日)午前中に飛来したばかりという
ラッキーな飛行機が見れました

787のパーツは愛知県の工場で製造されているので
セントレアに飛来します

ただし ずんぐりむっくりした機体は
ボーイング側は醜いと評価してるそうな・・・




近くにはボーイングの器材倉庫があります


駐機してるのはエアアジア・ジャパンのエアバスA320型機

こちらも新型感染症の影響により全便運休
エンジン前部にゴミや異物が入らないようにカバーが掛けられています







展望デッキ右側は国内線

こちらは活気がありますが やはり便数が少ないようです




離陸していくジェットスタージャパンのエアバスA320型機



空港に客が少ないのはやはり寂しいですね
普通に旅行できる日が来るのを願います



所在地
FLIGHT OF DREAMS
愛知県常滑市セントレア1-1


営業時間
FLIGHT PARK
10:00~17:00 (最終入場16:30)

SEATTLE TERRACE
10:00~21:00

年中無休


関連情報URL : https://flightofdreams.jp/
Posted at 2020/09/15 20:04:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観光 | 旅行/地域
2020年08月15日 イイね!

乾いた雑巾を更に絞る トヨタ産業技術記念館

乾いた雑巾を更に絞る トヨタ産業技術記念館トヨタ産業技術記念館 (名古屋市西区)

トヨタグループの企業博物館です






トヨタ自動車の源流は繊維機械製造の豊田自動織機
その工場跡地にある博物館

1918年築で赤レンガ造りの工場をそのまま流用・拡張してます
来場者用駐車場も大きいです




この時は新型コロナ感染症対策のためエントランスは別に設けてあり
入館者数制限もしてるため あらかじめ来場予約をしないと入館できません





展示場エントランスには博物館のシンボル
巨大な環状織機
画像上端にある円周5mの布を織ることが出来ます






博物館の展示は主に2つに分かれていて
織機の展示と自動車の展示になってます


実演で機械を動かしながらマイクとスピーカーで解説をしてくれるので
分かりやすいし見ていて面白いです

1873年製の水車駆動の機械ですがしっかり動きます
綿から糸を紡いでいく機械 ガラ紡機




古い工場跡地をそのまま利用しているため
柱が多いです

設置してあるほとんど機械は動かすことの出来る状態で保存してあります





自動車館
製造工程などがわかりやすく展示されてます




初期の頃の製造風景

木型に合わせて鉄板を叩いて曲げて形にしていった様子の再現




トヨタ最初の量産乗用車

トヨダAA型
見事な職人技ですね




順路を進むと広大な展示場になってて
製造機械や今まで製造してきた車が展示されています




1955年製のクラウン

今の乗用車と違いフレーム構造なので
構造がわかるようにボディーとシャーシが分かれて展示してあります




1989年発売の初代セルシオのパワートレーン

エアサスの構造やV8エンジンの構造がわかります




1997年発売の初代プリウスのカットモデル

バッテリーやモーター エンジンの構造がわかります




実際に衝突させてみて 人体や車体にどのぐらいのダメージがあるかを
解析するためのクラッシュテストに使用した車両




燃料電池自動車MIRAI(2014年) カットモデル

ガソリンの代わりに水素を搭載し
水素から化学反応により電気を発生させて
その電力でモーターを駆動する電気自動車(FCV)




フロントのボンネット部分にはエンジンはなく
制御装置とモーターが搭載されています

発電部分が熱を持つのでしょうか
大き目の水冷ラジエターが搭載されてますね




箱状のものが要の発電部FCスタック

後部の黄色い円筒形のものが高圧水素タンク
炭素繊維やガラス繊維を重ね合わせた強化プラスチック製





ハイブリッド用のパワーユニット
THSの展示
左の初代(1997年)はバッテリーも制御装置も大きかったけど




4代目(2015年)のTHS2ではトランスミッションにあたる動力分割装置の小型化

ニッケル水素バッテリーからリチウムイオンバッテリーに変わり小型化で
出力も大きくなってます




トヨダAA型乗用車(1936年・複製)

曲線を多用した流線形のボディが美しい

最初のころは「トヨダ」だったのですが
濁音が無いほうが響きがいいのと
画数が8になり末広がりで縁起がいいと後に「トヨタ」となります




ステアリングの下にあるのは警笛のホーン
自転車などの手で握って「パフパフ」と鳴らすタイプの大きい奴で
両足で挟んで鳴らします

本木目パネルや毛織物の内装が高級感ありますね




トヨダG1型トラック(1935年・複製)

試作はAA型乗用車が早かったけど
国策や軍からトラックの開発をしてほしいとのことで
こちらの方が早くに発売されました




矢羽式の方向指示器




タイヤ側面についているホウキのようなものは
未舗装が多かった時代に泥が跳ねて
歩行者に掛からないようにと取り付けられたものです





各時代の代表的車種が展示してあるコーナー




トヨタ2000GT(1967年)

DOHCエンジンや4輪ディスクブレーキ リトラクタブルライト等
当時の最新技術を投入して開発された高性能スポーツカー




トヨタ・セルシオ(1989年)

アメリカで徹底的に市場調査をし
静粛性や防振 動力性能などの品質を向上させて
高精度な組み立てなどで高級車市場に参入

危機感を持ったメルセデスベンツやジャガー等もセルシオを購入してバラし
徹底的に研究したほどの衝撃を与えました




レクサスLFA(2010年)

限定500台のスーパーカー




ドアはノブを押し込んで開ける方式です

展示車両は左ハンドル仕様なんですね




リアウィングは速度に応じて上下するアクティブリアウイング
通常 停車時は格納されていてボディと一体になってます





製造工程をわかりやすく展示しているゾーン


ロボットがボディを組み立てていく展示




ボタンを押すとロボットが動いていき 溶接はしませんが
組み立てていく行程がわかります




200トン トリミングプレス

部品の型抜きですかね
スタッフが実演して見せてくれます
大きな音がしましたね




エンジン内部のコネクティングロッドの鍛造がわかる様子


最初はただの丸棒なのが鋼を熱してプレスで押して形にしていき
型抜きされていく行程




エンジンのシリンダーブロック鋳造工程の展示

型に溶けた鉄を流し込んで製造します

型は砂を固めて作られています





たっぷり見て回り午前10時に入館したらあっという間に午後3時でした

お腹も空くし休憩もしたくなりますね
博物館内にカフェがあるので食事をすることが出来ます




カフェで一番人気の記念館プレミアムカレーのセットを注文
スパイシーな辛口カレーです






今回は入館者数制限だったので
いろんな展示をほぼ独占で見ることが出来たので
じっくり見れました

解説のスタッフも沢山いて 機械を可動させて説明してくれるので
非常にわかりやすかったです

機械の仕組み等興味ある方は一日中いても飽きないのではないでしょうか?
非常に内容の濃い展示でしたね

おススメ度大です



トヨタ産業技術記念館

場所:名古屋市西区則武新町四丁目1番35号
開館時間:午前9時30分~午後5時(入場受付は午後4時30分まで)月曜休館


関連情報URL : http://www.tcmit.org/
Posted at 2020/08/15 13:29:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ バイク | 旅行/地域
2020年06月29日 イイね!

雨のキングス「雨キン」大阪キングス2020.06.28

雨のキングス「雨キン」大阪キングス2020.06.28大阪KINGS(京都府京田辺市)


雨のセッションだと割引になるキャンペーンがあり
お得に練習することが出来ます




気温が高く太陽が出てると暑いし
人工芝のブラシも柔らかくなって
摩擦が大きくなり板の滑走性が落ちるので
雨の日はジャンプの飛距離も上がります


上級レーン
奥から
ビッグキッカー(テーブル長10m)
ミドルキッカー(テーブル長7m)
スーパースモールキッカー(テーブル長1m)




晴れてても着地後の衝撃を逃がすためマットに散水するため
濡れるので雨の時とそれほど変わりません


こちらは中級レーン
奥から
ホークキッカー フラット(テーブル長5m)
ホークキッカー アップ(テーブル長5m)




こちらは初級レーン
左 フリーランゾーン
右 スモールキッカー(テーブル長3m)


各レーンとも人工芝のブラシ(サマースノー)が新たに張り替えられていて
滑走性が良くなってます




ビッグキッカーは滞空時間が長いので
2回転半の900狙ったり
2回転+テールグラブがやりやすかったです




新たに施設案内の掲示板が登場

BBQ場やスケート用ランプなどもあって
スキー・スノボ以外でも楽しめますよ




自動販売機も大阪キングスのラッピングがされててカッコいいです



やはり雨だと多少来場者が少ないので
「雨キン」狙いで行ってみるのもアリではないでしょうか
関連情報URL : http://osaka-kings.com/
2020年06月05日 イイね!

緊急事態宣言解除で賑わう2020.05.31 神戸キングス

緊急事態宣言解除で賑わう2020.05.31 神戸キングスフリースタイルスキー・フリースタイルスノーボードの練習施設
神戸KINGS(神戸市北区)

隣接して人工造波サーフィン施設
神戸レイーズもあります




新型コロナウィルス感染拡大防止のために政府から発令されていた
緊急事態宣言が全国で解除となったことから
外出自粛が緩和されて来場者が多く来てました

普段より駐車場に車が多いです




以前のサーフィン側の施設には簡易的なバリケードしかなかったのですが
フェンスが設けられてました

おそらくサーフィン側のほうが来場者が多かったと思います




キングスの方も来場者多めです

感染症対策として
マスク着用の推奨と体温測定があります




2020シーズンよりリニューアル 
主にビッグキッカーが変わり
通路も変更になってます




ビッグキッカースタート地点
屋根が大きくなり 壁もあって日差しのキツイ日はしのげそうです




ビッグキッカーのアプローチが変わり
曲線が緩やかになりました




以前はこんなに曲がってて上手くターンしないと
減速してジャンプの飛距離が落ちたりアプローチで転んだりしてましたが
その心配も減りました

スキーのスイッチ滑走も以前は途中で切り返してましたが
今回は上からスイッチ滑走したほうがスピードが出ます




ビッグキッカーの隣にはジブレーンが新たに登場




6mナローダウンボックス
挑戦しやすく正面から乗れます
ボックス周囲は人工芝の下にクッションが敷いてあるので
失敗してもダメージが少ないようです

キッカーと近いので失敗して衝突しないよう
お互い確認してからスタートしましょう





キングスのスタッフが挑戦してる動画です




スモールキッカーのスタート地点も
ビッグと同じく屋根と壁がありキッカー待ち時間も快適です




0:18~ 曲がり具合がわかります


暖冬雪不足や感染症の拡大防止などで早くにシーズンが終わってしまったので
その分取り返したいですね
関連情報URL : http://www.kobe-kings.com/
2020年03月19日 イイね!

山椒は小粒でもぴりりと辛い '19-'20信州湯の丸

山椒は小粒でもぴりりと辛い '19-'20信州湯の丸信州湯の丸スキー場(長野県東御市)


群馬との県境付近にあるスキー場で
ベース部の標高1700mと高い位置にあるので雪質がよく
例年なら11月から天然雪で滑走可能なスキー場です






あまり有名なスキー場ではなのですが
パークがイケてるという情報により
訪れてみました

東海キングス代表のチョコバニラボール新井さんのチャンネルより
某大人向けビデヲ男優みたいな名前だ・・・




パークのある第5ゲレンデに隣接する
第4駐車場が便利なのですが




上部だけ舗装してあり




下部は土の未舗装
日差しがあり気温があがると駐車場が泥だらけになります




駐車場からはパークアイテムが見える近さ

しかし夜 車泊するときはトイレまでがチョット遠いです




ゲレンデ案内図

固定循環のペアリフト トリプルリフトが主体




斜度は暖斜面~中斜面がメインとなってて
広いコース幅はカービングターンが気持ちよく
アルペンスノーボーダーに人気だそうです




アルペンスキー用のポールバーンや
アルペンスノーボード用の旗門コースがありました




ベース部分がチョットはなれた第6ゲレンデは
唯一の高速リフト(ペア)があり
フード付きなので雪や風を凌げます




人気のコースなので少しリフト待ちが発生




パークのほうはこんなレイアウト
初級中級レーンと 上級レーンがあります




リフトから近く見ていても飽きません




当て込み用の ボウタオシ(棒倒し)




10mキッカーもリフトから近いので
華麗な技が繰り出されています

ランディング落差の少な目なステップアップキッカーです




上級9m→10mの2連キッカー
初・中級の3m→4m→5mの3連キッカー




穴場的スキー場なので人気スキー場のパークでは
行列ができるようなキッカー待ちもほとんどありません

ただチョット リフトのスピードが遅いのが難点ですが
パークの質は高いです




県道近くにも駐車場があります
こちらも舗装してあり 近くにはトイレもあります




ゲレンデまで200mほど歩きますがまぁ泥だらけになるよりはいいかと

今回は行かなかったけど 県道を挟んで向かい側にも
中斜面のコースが1本あります



上信越自動車道 東部湯の丸インターチェンジから近いのですが
アクセス道路が急勾配の峠道なので凍結時は運転に気を遣うかもしれません



初めて訪れたけど パークが面白かったです

関連情報URL : http://www.yunomaru.co.jp/
Posted at 2020/03/19 01:13:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 2019-2020シーズン スキー | スポーツ

プロフィール

「海上自衛隊 阪神基地隊
輸送艦 にほんばれ

陸自隊員が多数乗艦で不思議な船」
何シテル?   07/13 10:00
オフアクシスと申します HNの由来はオートビレッジに登録の際 日産ルネッサのグレードで オーテックジャパンのコンプリートカー 「アクシス」に乗ってた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

大阪KINGS 
カテゴリ:スキー スノーボード トレーニング施設
2016/04/27 23:49:54
 
神戸KINGS 
カテゴリ:スキー スノーボード トレーニング施設
2013/09/06 19:41:19
 

愛車一覧

日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
ゲレンデエクスプレス寝台車にすべく 後部の広いキャブオーバー1BOXにしました 雪山出 ...
日産 ルネッサ 日産 ルネッサ
マイナー車魂 オートビレッジ(現みんカラ)見ていろいろ工夫してました オーテックジャパ ...
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2012年式 CV5W 12型 ゲレンデエクスプレス仕様 最近は人手不足なのかスキー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation