• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オフアクシスのブログ一覧

2019年12月08日 イイね!

ビンディングDIY取り付け マーカー スクワイヤ編

ビンディングDIY取り付け マーカー スクワイヤ編格安で手に入れた型落ちスキー板

古い板からビンディングを移植するべく
作業しました


K2 SIGHT  179cm 2017年モデル
3サイズ 118-85-109(mm) R=20
トップとテールがロッカー 中央がキャンバー
テールも反り上がったツインチップスキー

ビンディング
MARKER SQUIRE 11 ID
解放値 3~11





ドナー のATOMIC INFAMOUS

調子が良くお気に入りでまだまだ使おうと思ってたのですが
ニセコのコブでコケたらビンディングネジ穴から折れ曲がりお亡くなりになりました・・・

ビンディングは生き残ってるので取り外して保管してました

粗大ごみではなく燃えないゴミに出すために
高速砥石切断機で3分割にぶった切りました




折れてない方の板でネジ穴の採寸 

指金(サシガネ)とマジックでネジ穴のセンターを見て
数字を書き込んでいきます




素人採寸なので多少の誤差があるかもしれないけど参考程度に

こんな感じで穴明けしてありました




ビンディングセット位置が数センチで指定できるように
ブーツセンターの目盛りが記されています

私は後ろ向き滑走のスイッチもやるので
どセンターにセットするため メーカー推奨より7.5cm前の
CORE CENTERで合わせました




採寸データから新しいほうの板にケガいていきます

センター出しがチョット難しい
ダークカラーの板で線が見ずらいので
白のマーカーペンを使用しました

ぺんてる 油性マーカー X100W-F ホワイト 超極細




ドリルで穴明けするのですが
そのままだとドリルが回転したとき狙いがズレやすいので
センターポンチを使い窪みを作っておくとドリルがズレにくいです




3.5mmのドリルで穴明け

深さはドリルの先端が板のソールの材質にあたると
それ以上進まないので感覚が頼りです

力いっぱい押し付けなければ底付きした感触がわかるし
貫通することはありません




穴を防水するためにボンドを流し込みます




ビンディングをバラします




使用する工具は ポジドライバーPZ3




一般的なプラスドライバーでも回せることは回せますが
十字穴のネジ頭をナメてしまうことが多いので
ポジドライバー使用を強くお勧めします

特殊な工具なのでホームセンターではあまり見かけません




ネジを切りながら締め付けるので
チョット力がいります

次は調整




ヒールピースの調整

ブーツを入れ込んでみます




調整ネジが出っ張っているので
前圧が足りません




締め込んでいって調整ネジとツライチになると適正です

ネジが引っ込みすぎだと強すぎです




トゥーピースのコバ高さ調整
後ろ側の六角穴ボルトで調整
紙が一枚入るぐらいが適正です


スクワイヤと同じマーカーロイヤルシリーズでも
グリフォン以上だとブーツをはめたまま
前から調整できるんですよね・・・

ブーツを何度か入れたり外したりして
確認してください




トゥピースの開放スプリングは横向きになっているのが
ロイヤルシリーズの特徴 コンパクトになります

開放値の調整も横のネジで調整します

解放値は体重の1/10が目安です





ヒールピースの解放値調整

開放レバー側にスプリングが入ってるので
ヒールピースも短いのが特徴です




使用工具類

指金 マーカーペン センターポンチ ハンマー
電動ドリル ドリルの歯3.5mm ボンド ポジドライバーPZ3
六角レンチ5mm

Posted at 2019/12/08 22:06:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー | スポーツ
2016年03月19日 イイね!

サイボーグになりたい・・・ スキー プロテクター サポーター

サイボーグになりたい・・・ スキー プロテクター サポーターキッカー飛んだり レールやボックスを擦ったりで
上手くいけばいいのですが
下手な私はよく転びます

なので少しでもケガの予防にと各種防具を身につけて滑ってます


まずは頭部を護るヘルメット
ツバ付きやバイザー付きなどオシャレなものも増えてきて
上級者でも被ってるひとが多いです




上半身を保護するボディープロテクター
肩 胸部 背部 肘 にウレタンパッドが入って衝撃を緩和してくれます

ジブでの転倒で肋骨を痛めることがよくあるので着用してます




暑くなりそうな時は バイク用で胸部と背部のハードタイプ





上記とのセットで肘パッド

バレーボール用ですね




腰サポーター

着地の衝撃を緩和してくれます

時々ズレ上がってきてお腹を圧迫するのが難点です・・・




ヒッププロテクター いわゆるケツパッドですね

スノーボードでは着用してる人も多いと思いますが
スキーの場合転ぶと骨盤側部~太ももを打つので着用してます




膝サポーター 

捻挫予防でサイドにワイヤーの入ったしっかりサポートタイプ
左右別設計で靭帯を護ります




手を付いて転んだり ストックと雪面で挟んで打撲など
私は親指を痛めやすいので テーピングをして保護してます




転んでも平気なようにアンドロメダまで行って機械の身体を手に入れたい・・・
Posted at 2016/03/19 08:32:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | スキー | スポーツ
2016年03月09日 イイね!

フリースタイル的なスキー修理

フリースタイル的なスキー修理リバティー アンティジェン
芯材が竹の影響なのか
どうもトップシートの剥離が多いです

以前もスキー板のトップシートの剥離があり
その後も数回同じ状況がつづいたので
修理方法を変えてみました





まずは接着剤で固定します
セメダインのエポキシ系接着剤EP001

クランプで固定して24時間以上放置します




K2のフリースタイルスキーの場合
板のトップとテールに補強のリベットが打ってあり
トップシートの剥離を抑えてあります




と、いうことで リベット補強をするために
ドリルで穴を開けますが いきなりドリルを当てると刃が暴れるため
センターポンチをハンマーで叩き小さな窪みをつけます




5mmのドリルで穴を開け
ソール面まで貫通させました




普通のリベットだと裏に当て板をあてて真上からハンマーで叩き
変形させて締結させるのですが トップが上がってて上手く打てそうもなかったので
ブラインドリベットを使用しました
専用の器具で片側から締め付けることで
リベット留めが出来ます
リベットサイズ4.8mm  スキーの板厚は5mmです




器具のハンドルを何回か握って
”カチッ”と音がしてブラインドリベットのピンが切れたら締結完了です




裏側はこんな感じで少し出っ張りがあります




左右と前後で3本づつ補強 計12本リベット留めしました



ホームセンターでブラインドリベット工具は安いもので1500円
セットになってるリベットは短いので今回は別途購入で15本入り180円でした



よく壊れる手間の掛かるスキー板だけど
愛着あるので まだまだ使おうかな

Posted at 2016/03/09 20:23:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | スキー | スポーツ
2015年01月19日 イイね!

ビンディング取り付け サロモン STH DRIVER編

ビンディング取り付け サロモン STH DRIVER編オークション等で中古品見つけるも
自分のブーツとソール長が合わなかったり
板単品のみでの出品だったりで面倒ですね


付いてるビンディングを付け替えちゃいましょう
今では古い方式でトゥピースが縦のサロモンSTH14DRIVER





トゥピースのネジ穴位置




センターからトゥピースまでの位置

ちなみに私のブーツソール長は317mmです




ヒールピースのネジ穴位置



センターからヒールピースまでの位置


ツインチップ板なのでコアセンター(どセンター)で合わせてあります




移植する板は 数年落ちのアトミック・パンクス




182cm
スリーサイズは 112.5-82-112.5 のナイスバディーなリアルツインチップ
結構軽いです




板の縦方向の中心出すためにケガキ作業
ペンで書いちゃいます




幅を計って1/2の位置にマーク
センターを出します




各部寸法を書いたら
センターポンチとハンマーを使い




ドリルが逃げないように
穴を開けておきます


この後の画像は無いので文章で

サロモンのビンディングは3.5mmのドリルで穴を開けます
あまり力を入れすぎると板のソールまで貫通してしまいます
ドリルの入っていく感覚が変わるのでその深さでやめます
穴が開いたらバリを取り ボンドなどで水の浸入を防ぎましょう




サロモンのビンディングに使われてるネジは
ポジドライブというプラスネジに似てるけど形が違うものが使われてるので
ポジドライバーの3番を用意したほうがいいでしょう



サロモンのSTH系のヒールピースのベースプレートはネジ5本
Z系のヒールピースのベースプレートは4本
Z系とSTH系はネジ穴寸法はほぼ一緒
STH系ヒールピース真ん中の穴は現物あわせで開けました




結構手間が掛かるんでオススメしません
ショップに依頼したほうがいいと思います

Posted at 2015/01/23 21:07:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | スキー | スポーツ
2014年05月18日 イイね!

スキー板持って行けばよかった・・・ 大阪キングス 偵察

スキー板持って行けばよかった・・・ 大阪キングス 偵察
笠置キャンプオフ会終了後

調べたら近くだったんで
大阪KINGS(京都府京田辺市)を視察してきました





まだプレオープン中と言うことで駐車場や場内は舗装されてません
車は40~50台は停めれそうです





斜面を造成して出来た施設なので
中腹付近に仮設の受付小屋があります
ここで利用料金やレンタル手続き
板持ち込みの場合はエッジやソール面の剥離がないか等のチェックをしてもらいます

エッジはグラインダー(ヤスリ)で角を落としちゃいます
雪山で再使用は困難なので古い板がいいでしょう

ルールとしてヘルメット装着は絶対です
服装はなるべく肌の露出が少ない格好がいいでしょう
手袋も装着しないと危険ですがゴム軍手は摩擦が大きく
引っかかることもあるので禁止です



休憩所です
日差しや雨をしのげる屋根もついてます
板立て掛けスタンドもあります




トイレは準備工事中なので
現在は仮設トイレです




キングスでは「サマースノー」という雪上滑走に近いブラシが敷いてあるのですが
ブラシに慣れるように「フリーラン講習レーン」が設けてあります
初めてでもスタッフがついててくれるのでコツなども丁寧に教えてくれます




ブラシに慣れたら次のステップとして
スモールキッカー(テーブル長4m)があります

飛んだ後はエアマットに着地するので失敗しても衝撃が少ないです




中級者向けは
スキー場に最も多いサイズのテーブル長6mの「ホークジャンプ」が2台
左が浮遊感がある「アップ系」
右がスムーズに抜ける「抜け系」です



広々としたエアマット
アップ系 抜け系の2台同時に飛んでも平気だと思います(要確認)



ホークジャンプ スタート位置
着地地点のエアマットから前走者が降りるのを確認したらスタートしましょう





上級者向けの
左 ビッグ(テーブル長13m)
右 ミドル(テーブル長9m)の2wayキッカーです




上がビッグキッカー(13m)のスタート位置
下がミドルキッカー(9m)のスタート位置です




ビッグキッカーの飛びはこんな感じ

高いですね



ミドルキッカーの様子


コッチも結構飛びます



2wayキッカーは同時滑走は出来ません
ビッグ ミドル 交互に飛びましょう



中級 上級ともに
スタート位置は基本 白線からなんですが
暑い時などはブラシ滑走のスピードが上がらないこともあるので
もうちょっと上から など調整できます

ただしスピード付き過ぎて飛びすぎには注意してください


静止画では判りづらいので
偵察動画を撮ってきました




観るだけぢゃなくて
飛べばよかった・・・



神戸キングスも行くけど
大阪キングスにも浮気しちゃおうかしら・・・



京・大阪KINGS(キングス)
京都府京田辺市天王中別所76‐1

第二京阪道路 「枚方学研IC」出口より約10分
京奈和自動車道 「田辺西IC」出口より約8分

大阪府道・京都府道71号枚方山城線沿いにあります


フリースタイルスキー
フリースタイルスノーボードのエア練習にいかがでしょうか?

関連情報URL : http://osaka-kings.com/
Posted at 2014/05/26 22:34:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | スキー | スポーツ

プロフィール

「海上自衛隊 阪神基地隊
輸送艦 にほんばれ

陸自隊員が多数乗艦で不思議な船」
何シテル?   07/13 10:00
オフアクシスと申します HNの由来はオートビレッジに登録の際 日産ルネッサのグレードで オーテックジャパンのコンプリートカー 「アクシス」に乗ってた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

大阪KINGS 
カテゴリ:スキー スノーボード トレーニング施設
2016/04/27 23:49:54
 
神戸KINGS 
カテゴリ:スキー スノーボード トレーニング施設
2013/09/06 19:41:19
 

愛車一覧

日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
ゲレンデエクスプレス寝台車にすべく 後部の広いキャブオーバー1BOXにしました 雪山出 ...
日産 ルネッサ 日産 ルネッサ
マイナー車魂 オートビレッジ(現みんカラ)見ていろいろ工夫してました オーテックジャパ ...
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2012年式 CV5W 12型 ゲレンデエクスプレス仕様 最近は人手不足なのかスキー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation