• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オフアクシスのブログ一覧

2016年08月27日 イイね!

4周年記念 東京スカイツリー&浅草観光

4周年記念 東京スカイツリー&浅草観光2012年5月22日に展望台が開業した
東京スカイツリー(東京都墨田区)

私が訪れたのが偶然にも開業4周年の日でした


高さ634m 2016年現在 自立式電波塔として世界一高いタワーで
ギネスブックに認定されています

東京の旧国名「武蔵(むさし)国」にもちなんで高さを決めたそうです




展望デッキの営業開始は午前8時から
私が到着したのが午前9時 当日券での入場です

チケット売り場の列はまだそれほどでもなく10分ほどで買えました




エレベーターに乗る前の出発ゲートでは金属探知機によるボディーチェックと
バッグの中を見る手荷物検査があります




展望デッキまでを結ぶ4台のエレベーターは春夏秋冬をイメージしていて
1台ごとに違う演出になっているそうです


350mの第1展望台 展望デッキまでは約50秒
定員は40人
最高速度600m/分(時速36km/h)
東芝エレベータ製


床に立てた500円玉が倒れないほど揺れの少ない
快適な乗り心地を目指して設計されているそうです

気圧の変化で耳が痛くなるのは仕方がないけど
加速G 減速Gがほとんどわかりませんでした 
流石の日本 凄い技術です




展望デッキへ

空気が澄んでいれば富士山が見えるのですが見えませんでした

東京タワーの高さ333m
展望デッキは東京タワーよりも高い位置にあります




道路を走る自動車が米粒のよう

人間はまさに「ヒトがゴミのようだ」(ムスカ大佐:天空の城ラピュタ)状態




水道橋方面

東京ドームが見えます
「東京ドーム〇個分」などと言う表現が用いられますが
面積は46755平方メートル(4.7ヘクタール)
体積は124万立法メートル だそうです




浅草方面
変わった建物が見えますね




金のウ〇コ?




東京スカイツリーの公式マスコットキャラクター
「ソラカラちゃん」

首から掛けているのは望遠鏡


誕生日 10月28日
性別 女性
出生地 とんがり星
好きな事 鼻歌を歌う事
宝物 おじいちゃんにもらった望遠鏡
夢 東京スカイツリーで世界中の人達と出会う事




さらに上の450mにある展望回廊へは別途チケットが必要です

エレベーターの待ち時間は10分と表示されてましたが
ほとんど待ち時間はありませんでした




このエレベーターはシースルーになってました
天井もシースルーで見ていて面白いです

分速240m
約30秒で第2展望台に昇っていきます




445m地点から周囲を回るように上っていく空中散歩が楽しめます




最高到達点「ソラカラポイント」451.2m




ソラカラポイントの正面は両国方面

両国国技館が見えます
大相撲人気が復活してチケットの入手が困難になってます

入場者が9割を超えると「満員御礼」 
完全に満員になると「札止め」とのこと




第1展望台へと戻ってきました

一部の床がガラスになっていて下が覗けるようになっています

耐熱強化の2重ガラス
割れることはないとは思いますがやはりチョット怖いものがあります





地上へ降りると午前10時30分すぎ

当日券チケット購入まで90分待ちとなってました


たぶんこの時間に来ていたら諦めて昇らなかったでしょう

公式HPやコンビニで事前に購入する日時指定券だと
専用入場口から入れるので待ち時間が少ないようです





スカイツリーを後にして浅草へ移動

吾妻橋より見るスカイツリー

金色のビルはアサヒビールの本社ビル「アサヒビールタワー」
本体はビールジョッキに見立てた金色(琥珀色)
ビル上部はビールの泡をイメージしています

その隣が「スーパードライホール」
屋上に設置されたちょっと不思議な形をした巨大なモニュメントは
躍進するアサヒビールの燃える心を象徴した「炎のオブジェ」

本来は3本を縦向きに設置するはずが
周辺の日照制限に抵触するので
横向き1本になりました


しかし どう見ても金のウ〇コ 
地元でも正式名称よりウン〇ビルと言ったほうが通じるそうです
ビルにはレストランが入居してます
〇ンコビルで飲食・・・ 


吾妻橋の下を流れるのは隅田川
橋の近くに水上バス乗り場があり
船で遊覧するのも風流でいいですね




雷門交差点前は強面のお兄いさんたちが沢山いて賑やかでした

伊勢・志摩サミット前なので警備のため警察官が多くいましたね




雷門は数日前に屋根瓦が落下してるのが見つかり
緊急点検工事ということで足場が組まれていて通行禁止でした 残念・・・




本堂へと続く250mの土産物店などが並ぶ商店街「仲見世」
外国人観光客がいっぱい




小腹がすいたので「あげまんじゅう」を購入
No 下ネタ No LIFE




揚げたてをいただきました

「仲見世」は食べ歩きが禁止なのですが
脇道に逸れれば飲食可能です




宝蔵門

左右には金剛力士像が置かれています
左側は阿形(あぎょう)
右側は吽形(うんぎょう)




常香炉

線香の束から上がる煙を浴びる風景をよく見ますね
身体の悪いところを良くする=頭を良くするということで
頭部に煙を集める人が多いです




参拝してまいりました
「スキー場に雪がたくさん積もりますように・・・」




おみくじを引いてみることに
結果は・・・




小吉でした
まずまずですかね




境内では「猿まわし」が行われていました




飛んでます お見事




歓楽街 浅草六区へ

浅草演芸ホール
落語を中心に漫才 コント マジックなど毎日休まず公演しています

お正月のTV中継でよく出てきますね




六区地区では大道芸人がストリートパフォーマンスをしている風景に出くわします




彫像になりきり動かないパフォーマンス「スタチュー」
「銅像か?」と近づく人をビックリさせようと動き出すことがあり
見ていて飽きません

長時間バットを水平にして動きませんでした 疲れそう・・・




ブロンズ像になりきるスタチュー
投げ銭すると動きが違います




スマートボールの店がありました
都内で唯一営業している「三松館」




パチンコとピンボールを掛け合わせたようなもので
斜めになった盤状に釘や穴があり
ビー玉を手動のキューを弾いて遊びます




ビー玉を入賞口に入れると決まった数の球が流れ落ちてきます
時々店員さんがラムネ菓子を置いてくれます


このお店ではパチンコ店のような景品交換はできません




浅草ロック座

ストリップ劇場ですね
現存するストリップ劇場では最古参 最大手です

お・と・な な空間ですね

全国各地のストリップ劇場は減少の一途をたどり
閉館したところも多いです


昔 千葉の船橋にあった若松劇場には数回ほど行ったなぁ・・・



新しいものと懐かしいものとが混ざり合う浅草は面白い街でした


Posted at 2016/08/27 13:15:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | 観光 | 旅行/地域
2016年08月20日 イイね!

きっかけは、フジテレビ 本社ビル見学

きっかけは、フジテレビ 本社ビル見学
お台場にあるフジテレビ本社ビル(東京都港区)

地上25階 地下2階 正式名称:FCGビル
フジサンケイグループの企業が入居しています




一般の来場者にも見学ができるように
公開エリアが設けられています




フジテレビのキャラクター「子犬のラフちゃん」

性別 男の子
年齢 小学校3年生
好きな食べ物 ホットドック(マスタードぬき)
性格 好奇心旺盛で冒険好き
趣味 パソコン

英語で笑うという意味のlaughに由来し「ラフ」と名付けられました





エスカレーターにシースルーの覆いがかぶさった
チューブエスカレーターに乗って7階へ




7階屋上庭園
中継場所としてよく見ますね

イベント会場としても使われているようです




グッズショップのある「エフ・アイランド」

アニメ「ワンピース」に関連したレストランもあります




ビルのシンボル 2棟のビル間にある光沢のある球体は
展望室「はちたま」
25階まで行くエレベーターは料金がかかります




球体の直径は32m
外周には潮風からの腐食に強いチタン製パネル3200枚が貼り付けられています
重さ1200トン
ゴルフクラブにすると4万本分だそうです




レインボーブリッジや東京タワーなど都心が見渡せます
京滋バイパス封鎖できません by青島俊作 




東京国際空港(羽田空港)も見えます




展望室の下24階は「めざましテレビ」に使用されているスタジオ
「めざまスカイ」が公開されていました

早朝の「めざましテレビアクア」以外最近あまり使用していない模様
カンテレでは見れないし・・・





めざましテレビに出演した有名人のサインが壁一面に展示してあります




シュワルツェネッガーなんて超豪華






5階は番組で使われたセットや小道具の展示
番組の制作を紹介するパネル展示
スタジオの見学ができる「フジテレビ ワンダーストリート」
うれしい無料です




めざましじゃんけんロボ


めざましくんと対決
手がグーチョキパーの形になります

ポイントは加算されない模様・・・




「逃走中」

体内時計の正確さを計るゲーム
10秒±コンマ数秒以内に止められれば成功
オーバーしたり少なかったりするとハンター放出となり失敗になります




技術の仕事を解説する展示
「テクニカルストリート」

副調整室を再現したパネル




ケーブルをつなぐ体験




こういう作業 結構好きです




スイッチャーの体験

ボタンだけの展示ですが
番組制作ではタイミングが大事そうですね




音量調整のフェーダー

スライドを調整して各音声をコントロール
指先の細やかさが求められそうです




出演者側から見たスタッフさんたちの役割を紹介・解説する展示

カメラがたくさんありますね
カンニングペーパー(カンペ)も重要そうです



普段見れない技術の仕事
わかりやすく展示されていて大変勉強になりました



その向かい側には
27時間テレビやFNS歌謡祭など特別番組で使用される
本社ビルで最大のV4スタジオ(300坪)が解放されていました


残念ながら撮影不可でしたが天井に吊るされた照明が目の前にあったり
番組のセットが組まれてました




V4スタジオで組まれる「SMAPxSMAP」の歌唱コーナー
「S-LIVE」のパネルや縮尺模型が展示されていました
この時点(2016年5月21日)ではSMAP解散 番組終了などの報道前・・・




「ネプリーグ」




クイズが出題されていました わかるかな?




知らなかった・・・




「めちゃx2イケてるッ!」

EXILEのライブに岡村隆史が乱入する「オカザイル」の時に着用した衣装
警備員に変装していた時の衣装もあり


その下はモーニング娘。が生徒の設定だった
「岡村女子高等学校。」
道重さゆみが着用していたジャージ




「七人のしりとり侍」

3文字のしりとりを出演者で回していき
失敗すると野武士が乱入してきて
展示してあるこのウレタン製刀で袋叩きにあいます

某団体より「暴力やいじめを肯定している」とのクレームがありコーナー打ち切りになりました




「仁志松本のすべらない話」




出演者が増えていきサイコロの面が多くなっているのがわかります




「サザエさん」




ちゃぶ台に置いてある「おはぎ」を取ってつまみ食いをしようとすると・・・




波平(声:茶風林)が現れて「ばかも~ん」と怒られます

数種類あって 稲妻の効果音が鳴るのが最も激しく怒られます




家系図の設定が面白い


波平の父は 磯野藻屑源素太皆(いその もくず みなもと の すたみな)だそうです




「踊る大捜査線」

シリーズ作中に青島俊作(演:織田裕二)が発した名言のパネル
ボタンを押すと音声が聞けます


「事件は会議室で起きてるんじゃない!
  現場で起きてるんだ!」

「どうして現場に血が流れるんだ!」


カッコよかったですね




「トリビアの泉  ~素晴らしきムダ知識~」


「18世紀のミイラは汽車の燃料に使われていた」など
「へぇ」と思うトリビアが並んでいます




各放送回で最も多くの「へぇ」を獲得したトリビアには
「金の脳(メロンパン入れ)」が贈られていました 

隣は番組司会者(トリビアプレゼンター)の一人
高橋克実が個人的に気に入ったトリビアに送られる「銀の脳」

銀の脳は5個集めると金の脳と交換が可能でした
逆に難易度高い・・・






1階へ降りてきました

フジテレビのドラマや映画の展示とグッズショップが一緒になった
ドラマ&ムービープラザ




「サザエさんのお店」

キャラクターの顔の形をした人形焼きの「サザエさん焼き」が人気のようです

居間の様子が等身大で展示されていました



無料で楽しめる施設が多いフジテレビの見学施設
普段見ている番組の制作の様子などが見れて楽しめました
お台場観光のコースに加えてみてはどうでしょうか?



フジテレビ
東京都港区台場2-4-8

休館日 毎週月曜日(祝日の場合は翌日)
営業時間 10:00~18:00  ※入館は営業時間終了の30分前まで

東京臨海新交通臨海線(ゆりかもめ)  台場駅 徒歩3分
東京臨海高速鉄道りんかい線  東京テレポート駅 徒歩5分


Posted at 2016/08/20 15:33:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 観光 | 旅行/地域
2016年06月10日 イイね!

「北の国から」の富良野に行った訳で・・・

「北の国から」の富良野に行った訳で・・・
北海道富良野市を舞台として
フジテレビ系列で放送された連続ドラマ 「北の国から」


連続ドラマ終了後もスペシャルドラマが度々制作され高視聴率を記録したが
制作スタッフの定年退職や高齢化 高額なロケ費用などで続編の制作が困難になり
2002年「遺言」で幕を下ろした人気ドラマシリーズ



JR北海道根室本線 富良野駅近くにある「北の国から資料館」
撮影に使われた衣装や大道具 小道具 台本 ミニチュア模型などが展示してあります

館内の撮影は可能なのですが インターネット上での公開 
印刷物にする行為は禁止となっています


来館者の減少と建物の老朽化により2016年8月末で閉館になるとのこと


名言パネルや出演者の初期の写真など
貴重な資料で懐かしい思い出が蘇っただけに残念です




富良野駅から20kmほど離れた麓郷地区
ロケに使われた家屋を残し観光名所として整備されています

五郎の石の家 

「'92 巣立ち」での作品内で黒板五郎(演:田中邦衛)が建てた「石の家」と
テレビシリーズで1番最初に住んだ「最初の家」が展示されています




五郎が乗っていたピックアップトラック

日産・ジュニア(Q40型) 2トン積
全長 4660mm
全幅 1690mm
全高 1730mm
車両重量 1500kg
乗車定員 3人
エンジン SD22型 水冷直4OHVディーゼル 2164cc 65馬力

製造 1962年~1970年




最初の家

テレビドラマ「北の国から」第1回の放送の舞台で
東京から来た黒板五郎 黒板純(演:吉岡秀隆) 黒板蛍(演:中嶋朋子)
の3人が住むことになった最初の家です

この最初の家では純と蛍が寝泊まりしていた2階に上がることもできます
(土足禁止)


家の回りは雑草だらけ 家の壁ははがれ 
電気 水道 ガスなどのライフラインも無いこの家で
親子3人が暮らしはじめました


純 「電気が無かったら暮らせませんよ」
五郎 「そんなことはないですよ」

純 「夜になったらどうするの」
五郎 「夜になったら寝るんです」


こんな台詞が蘇ってきますね




石の家(5番目の家)


「'89帰郷」で畑から出る大量の石を基礎として使い
その上にログハウスを建てようとしたが
「'92旅立ち」で東京にいる純がタマ子(演:裕木奈江)を妊娠させてしまい
丸太を売って現金に換えて「誠意」を見せ
代わりにタダで取れる石を使い五郎が1人で積み上げていき3年がかりで建てた家


「誠意て何かね?」




井戸から風呂に水をくみ上げる風車が印象的です




薪で焚く石風呂

大自然の中のこんな風呂に入れたら癒されるでしょうね






麓郷の森

テレビドラマ初期のロケ地として使用され
その後 観光地として整備されました




丸太小屋(2番目の家)

黒板五郎がTVシリーズ17回から製作開始し24回の最終回で完成したものの
「'84夏」で純の不注意により焼失

火災のシーンは別の丸太小屋を建て
富良野消防署の協力で実際に家を燃やして撮影したもので
署員からは「いい火事だった」と褒められたそうです



ラーメン屋で純が五郎に火事の原因を正吉のせいにしたことを告白するシーンが蘇ります
「子供が まだ食ってる途中でしょうがッ!」




五郎の3番目の家

「'87初恋」「'89帰郷」で使われました
ログハウスが消失した後に廃屋を直して住んだ家です




屋根の上には五郎が諦めていた風力発電を純はコッソリ製作し
父の誕生日に完成させて驚かせようと鍋4個を使った風車が印象的



ガールフレンドの家族が夜逃げしたり
富良野を離れ東京の定時制高校に通うことを決断したり
「'87初恋」がシリーズ最高傑作なのではないでしょうか?




拾ってきた家

「2002遺言」で使用された家屋が展示されています




その名の通り
廃材を利用して造った家で雪子(演:竹下景子)のために
五郎と仲間が造った家です

スキー場のゴンドラや電話ボックス 自動車の窓ガラスなどが使われ
面白い外観をしています




使用されたゴンドラの残骸




すみえと正彦の家

中畑のおじさんこと中畑和夫(演:地井武男)の娘
中畑すみえ(演:中島ひろ子)と清水正彦(演:柳葉敏郎)が結婚して住んだ新居

出窓に使ったスキーゴンドラが目を引きます




純と結の家

純のガールフレンド高村結(演:内田有紀)が後に結婚し
一緒に住んだ家とされているようですが
この家は「2002遺言」放送終了後の2004年に完成したようです


路線バスを使った家があります




4番目の家

3番目の家が雪でつぶれたので 石の家が出来るまで五郎が住んだ家
純と蛍が出ていっていたので愛犬と暮らした家です




犬小屋


クイズがありました
わかりますか?




「五郎の石の家」 「麓郷の森」 「拾ってきた家」
3施設を回る予定であればお得な割引チケットがあるので
そちらをオススメします





「'87初恋」でトラック運転手(演 :古尾谷雅人)へと
五郎が謝礼に手渡していた泥のついた真新しい壱万円札を宝に取っておけ
と純に返すシーン


感動的名シーンでしたね



Posted at 2016/06/10 20:43:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | 観光 | 旅行/地域
2016年06月06日 イイね!

奇跡の動物園 旭山動物園

奇跡の動物園 旭山動物園

旭川市旭山動物園(北海道旭川市)


日本最北の動物園


野生のキタキツネが園内に入り込み動物が寄生虫に感染し死亡していき
人間にも感染の恐れがあるということで一時閉園
再開したものの来園者が増えず廃園の危機にまで陥った旭山動物園

この状況を打開するために日本の動物園で一般的な
動物の姿形を見せる「形態展示」ではなく
行動や生活を見せる「行動展示」を導入したことで注目を集め
人気がV字回復し年間300万人を超える入園者数を記録しました




開園前なのにチケット売り場には行列が出来てました
市営なので入園料は安いです(大人\820)

外国人旅行者も多数見かけましたね


園内はストロボ・フラッシュでのカメラ撮影は厳禁です




ぺんぎん館


館内に水中トンネルがあり
ペンギンが飛んでいるように泳ぐ姿が見れます


ということだったんですがなかなか潜ってくれませんでした


キングペンギン
ジェンツーペンギン
フンボルトペンギン
イワトビペンギン
が飼育されています




キングペンギン

体長 85~95cm
体重 12~14kg
寿命  約20年
生息地 南極周辺の島々

世界一大きいコウテイペンギン(100-130cm)に次ぐ大型のペンギン
首と胸にオレンジ色の部分があるのが特徴です


直立しての短い足でヨチヨチ歩く姿は癒されます




イワトビペンギン

体長 45~58cm 
体重 2.5~3.5kg
寿命 約20年
生息地 南極周辺の島々

目の上に眉のような黄色い飾り羽が特徴です
岩場を両足揃えて飛び跳ねながら移動することから
岩飛(イワトビ)ペンギンと名付けられました


資生堂「HGスーパーハード」のCMキャラクター
ロッキーXホッパーで一躍有名になりましたね
フグ田タラオの声で整髪料つけてたペンギンは反則級のかわいさ




担当飼育員がエサを与えながら特徴などについて解説する
「もぐもぐタイム」というのがあり大変人気のイベントです

いい場所で見ようとすると30分ぐらい前から場所取りをしていました

エサを食べているのは
フンボルトペンギン

体長 65~70cm
体重 約4kg
寿命 約25年
生息地 南アメリカ沿岸

暑さにもそこそこ耐久力があるため日本で最も飼育数が多いペンギンです


エサの魚は頭から飲み込みます
逆に魚の尻尾側から与えるとウロコなどが引っかかるので
くわえなおしてから食べます


日本はペンギン飼育大国で世界中の飼育されているペンギンの
1/4は日本で飼育されています

旭山動物園では冬季の積雪のある時期に限り
ペンギンの運動不足解消のため散歩を毎日行っているそうで
人気イベントのひとつだそうです





ほっきょくぐま館

巨大なプールで飛び込む姿や泳ぐ姿を観察することが出来ます
オモチャで戯れていました


ホッキョクグマ

体長 200~300cm
体重 175~650kg
寿命 20~25年
生息地 北極圏全域


海洋性のクマで他種のクマなどに比べて体が長く
泳ぐのに適した流線型をしています

滑り止めや低温保護のため足の裏の肉球以外にも毛が生えています




あざらし館


館内には上下に通ったトンネル状の円柱水槽「マリンウェイ」を
アザラシが通り抜け特徴的な泳ぎを観察することが出来ます




ゴマフアザラシ

体長 160~170cm
体重 約100kg
寿命 25~30年
生息地 オホーツク海 ベーリング海 北海道近海


漢字で書くと「胡麻斑海豹」
名前の通りゴマのような黒い斑点が特徴です

流氷と共に移動するので冬のオホーツク海沿岸で見られ
流氷上で出産・育児をして流氷が無くなると北上します




アザラシの「もぐもぐタイム」 北海道の名産魚ホッケを与えていました


マンガ「少年アシベ」に登場するゴマフアザラシの赤ちゃん
「ゴマちゃん」が登場することで知名度が上がりました




アザラシの生息環境を再現するため オジロワシとウミネコも一緒に飼育されています

オジロワシとウミネコは交通事故によるケガで保護されましたが
片方の翼が無く飛ぶことが出来ません



ぺんぎん館 あざらし館 ほっきょくぐま館 この3館は大変混みます





もうじゅう館

ライオン アムールトラ ユキヒョウ アムールヒョウ クロヒョウ ヒグマ
6種類の猛獣たちが飼育されており様々な角度から観察することが出来ます


ユキヒョウ

体長 100~150cm
尾長 80~100cm
体重 35~55kg
寿命 約15年
生息地 ヒマラヤ チベット高原

尾は太くて長く斜面や雪上でバランスをとるのに適しています
全身は長い体毛で被われ低温の高山帯に適応しています
防寒や雪面で滑りにくくするため足の裏の肉球までもが毛で覆われています




このように頭上にヒョウが上がることもあり
足の裏の毛を観察することが出来ます
(オシッコに注意)

美しい毛皮のため密猟が相次ぎ1000頭ほどに激減しましたが
保護により5000頭ほどまでに回復しています




アムールトラ

体長 240~270cm
尾長 100~120cm
体重 100~300kg
寿命 15~20年
生息地 アムール川 ウスリー川周辺


シベリアなど極めて寒冷な地域を主な生息地としていて
トラの中で最も大型です

自然破壊により絶滅寸前の500頭ほどまでに減少しましたが
近年の保護活動により僅かながら回復傾向にあります

骨が高級酒の原料になることや美しい毛皮が高値で取引されるため
密猟も多いそうです




エゾシカの角をヘルメットにつけて
重さを体験するコーナー

シカの角はオスだけにあり毎年生え変わります
両方で3kgの重さになります


ヘルメットに六文銭つければ真田信繁(幸村)の兜になるかも




北海道産動物舎


キタキツネ

体長 62~78cm
尾長 38~44cm
体重 2.5~10kg
寿命 約6~7年
生息地 アジア東北部


本州・四国・九州に生息するホンドギツネよりも全体的にやや大きめです

アゴの下から腹部と尻尾の先が白色をしている以外は明るい茶褐色
足首と耳の裏が黒いのが特徴です

遠目に見ると犬によく似ていますが尻尾が大きく
鼻先が長いことで区別することができます


朝晩の道路や道路脇でよく見かけましたが
全体をじっくり見たのは初めてです
「キツネ目の男」などという似顔絵が出回りましたが
実際のキツネ目はかわいいですね
イヌ科だけど夜行性のためネコのような縦長の瞳孔をしています


エキノコックスという寄生虫から人間に感染する恐れがあるため
餌付けなどキタキツネと干渉しないように呼びかけられています




ワシミミズク

全長 60~75cm
翼開長 150~180cm
体重 2~4kg
寿命 約30年
生息地 ユーラシア大陸 北海道

目がオレンジ色
足先まで羽が生えています

フクロウ類で最大の大きさ
体が大きく力が強いので、もっとも強力な「夜の猛禽」と呼ばれます

フクロウとミミズクの違いは耳のような羽毛(羽角)の有無です


各地に「フクロウカフェ」というのがあるそうです
フクロウは見てても大人しそうで癒されます




オオワシ

全長 88~102cm
翼開長 220~250cm
体重 5~8kg
寿命 約30年
生息地 ロシア東部・カムチャッカ半島  北海道・本州北部

体は黒で羽の一部が白く 尾羽は白
目は黄色 嘴と足は黄色かオレンジ色

環境破壊などで数を減らし絶滅の心配があります
日本では天然記念物に指定されています


目力が凄い




ということで まだまだ動物はたくさん飼育・展示されています
旭山動物園ツアーなどもあり日本全国だけでなく世界中から観光客が訪れる
北海道の人気スポット

夏休みのお盆期間は夜の展示があり夜行性動物が活発になる姿が見れるそうです

それと冬の展示も見てみたいですね

Posted at 2016/06/06 20:08:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 観光 | 旅行/地域
2016年05月27日 イイね!

大門軍団集結 小樽と「石原裕次郎記念館」

大門軍団集結 小樽と「石原裕次郎記念館」ニセコから小樽へと観光に行ってみました

国道393号線 毛無山展望所から見る小樽市街

古くから港湾都市として栄え歴史的建造物も多く残っていて観光都市でもあります




小樽に行く途中 
国道393号線 キロロスキー場近くに
観光牧場を発見したので立ち寄ってみました

トンデンファーム「ホピの丘」(北海道余市郡赤井川村)




建物内には売店やレストラン 炭火焼ソーセージ実演販売などがあります


隣接して厩舎があり 馬や羊 山羊 アルパカ うさぎ 等が飼育されています





動物たちにニンジンのエサを与えることが出来ます

1杯100円




馬がコチラを見てます

カワイイ


手前のテーブルにニンジンを置くと食べてくれます




アルパカ

機嫌が悪かったのかツバを飛ばしてたので近寄れませんでした




山羊と羊


柵から乗り出してきてコチラは友好的




かじられるかと思ってチョット怖かったけど
手で直接ニンジンをあげたら食べてくれました



馬 山羊 羊などの草食動物は広い視界を得るために
横長の瞳孔をしています




ウサギ 我先にとニンジンに群がります



みんなカワイイ





乗馬も出来るようです

道産子でしょうか?
競走馬などと違いガッシリとしてて逞しいです




炭火焼ソーセージ 焼きたてが美味しかった




動物たちとのふれあいで癒されたところで 小樽へと向かいました




石原裕次郎記念館


神戸市須磨区で生まれてから3歳で小樽市に移り
9歳まで過ごしたゆかりの地だそうです




館外には所有していたヨットが展示されています

コンテッサ三世(1963年)
39フィート(約12m)




ロケで使ったものでしょうか?
石原プロモーションのトラックもありました




入口には等身大のパネル 
「ボス」って感じでシブイ




エントランスには西部警察の劇用車がズラリ

マシンRS-1 カタナRとカタナ スーパーZ ガゼール・オープン




マシンRS-1

フォーメーション走行の指揮及び追跡・攻撃を目的とした指令車両

全長 4595mm
全幅 1665mm
全高 1360mm
総重量 1315kg
最高速度 265km/h(アフターバーナー作動時)

急加速装置アフターバーナー  2連装機銃
逆合成アパーチャーレーダー  敵味方識別装置
レーダーホーミング警戒装置

日産・スカイライン(DR30JFT型)2000ターボRS 前期型
エンジン FJ20ET型




大型コンピューターを搭載しているため1人乗りです

ナルディー製ステアリングが装着されてます




発砲して抵抗する犯人に対応するため20mm機関砲2門を
ルーフ上助手席側に搭載しています
20mm砲が当たったら人間は粉々・・・

空力に配慮した大型警光灯(バーライト)を装備




排気菅から火を噴くアフターバーナーを使用すると
最高速(265km/h)まで16.3秒で到達します

レシプロエンジンにアフターバーナーの効果があるのかは置いといて
「ニトロ」の設定なら無理がないのだが・・・





GSX1100 KATANA R

鳩村英次ひきいる特機隊用二輪車両

全長 2180mm
全幅 700mm

エンジン出力170ps
最高時速270km/h
ゼロヨンタイム10秒

スズキ・GSX1100S KATANA


前照灯脇に赤色点滅灯を備え緊急走行が可能

舘ひろしといえばスズキのバイク
走行中でも両手で銃を構える姿がカッコよかった


後方のバイクは
GSX1100X KATANA

ノーマルから黒に塗装しウィンカーとテールカウル マフラーは改造してあります




スーパーZ

フルオートで特殊装置が作動する多目的特別車両

全長 4620mm
全幅 1690mm
全高 1305mm
総重量 1645kg
最高速度 250km/h

フルオートガルウィング 催涙弾発射装置
煙幕発射装置

日産・フェアレディZ280(S130型)
エンジン L28E型

金色でとても派手




左右ドアの上半分からTバールーフまでを
油圧ダンパーによるフルオートガルウィングへと改造
乗降はガルウィングを上げてからドアの下半分を横に開けます

3速ATなんですね
シフトレバー後方 アームレスト部には自動車電話らしきものが見えます




ボンネットには2連装催涙弾発射装置が2機
機銃ではないのか・・・




ガゼール・オープン

西部警察署捜査課長・木暮謙三の愛用車 
日本に一台しかないオープンカータイプのガゼール

全長 4400mm
全幅 1680mm
全高 1320mm
総重量 1120kg

日産・ガゼール2000XE-II(S110型)
エンジン Z20型




ボンネットフードに描かれたグラフィックはカモシカの仲間
「ガゼル」をイメージしたものです




ドラマのオープニングではドアを開けずにジャンプして
滑り込むように乗り込む姿がスローモーションで映されてました
カッコよかった
一度ハンドルに足を引っ掛けるのが上手く乗るコツだったそうです

自動車電話で通話しながら走行してましたね
現在だと違反

ダッシュボード上においてある赤色灯
本当はこれだと眩しすぎて危険だそうです





別の展示室にはRS軍団の車両がありました

マシンRS-2

情報収集を主な目的とした特殊車両
スライド座席でルーフからの安定した銃撃が可能

全長 4595mm
全幅 1665mm
全高 1360mm
総重量 1395kg
最高速度 260km/h

マイクロコンピュータ  センサー信号処理装置
パルス・ドップラーシステム  シグナルコントロール

日産・スカイライン(DR30JFT型)2000ターボRS 前期型
エンジン FJ20ET型


サンルーフを装備しているため他のRS軍団のような
大型パトライトを装備できないため側面に反転式のパトライトを装備しています

交通信号機の灯火表示を変えられる装置は斬新でしたね




4連装特殊弾発射筒(閃光弾 信号弾 曳光表示弾 発煙弾 催涙ガス弾)の
5種類の特殊弾を発射可能

ルーフからトランク後端にかけて伸びているのはアンテナ




マシンRS-3

エレクトロニクスを駆使した情報分析車両
運転者ひとりでもコンピュータを操作可能

全長 4595mm
全幅 1665mm
全高 1360mm
総重量 1325kg
最高速度 255km/h

情報分析コンピュータ  特殊ビデオ装置
レーダー装置  シグナルコントロール
犯人車走行予想経路表示

日産・スカイライン(DR30型)2000RS 前期型
エンジン FJ20E型

RS-1とRS-2と性能をあわせるように旧マシンRSを改造したものがRS-3

大型パトライトやスポイラーを新たに装備
NAエンジンなので他のRS軍団とはボンネット形状が違います


ということでココまでは入館料を払わずに無料で見れます


館内は石原裕次郎氏の衣装やレコードジャケット
映画「栄光への5000キロ」で使用した日産ブルーバードや
愛車のメルセデス・ベンツ300SLなどの展示
西部警察で使用したモデルガンなどがあります


エントランス以外は残念ながら撮影不可でした


でもエントランス部分でも充分楽しめるし
売店にも西部警察関連のグッズがたくさんあります




小樽運河 


内陸に水路を掘るのではなく沖合いを埋め立てて造られた運河

観光スポットとして散策路やガス灯を整備
運河沿いの古い石造り・煉瓦造り倉庫をそのまま残し
レストランなどに再利用しています




車夫が観光スポットのガイドをしながら街をめぐる
人力車も人気のようです




小腹がへったので売店へ

北海道らしくジャガバターを購入




蒸したジャガイモにバターと塩をふっただけのシンプルな調理だけど
美味しいかった





小樽はガラス細工の店やオルゴール店なども多数あり
オシャレな街でした


Posted at 2016/05/27 19:58:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 観光 | 旅行/地域

プロフィール

「海上自衛隊 阪神基地隊
輸送艦 にほんばれ

陸自隊員が多数乗艦で不思議な船」
何シテル?   07/13 10:00
オフアクシスと申します HNの由来はオートビレッジに登録の際 日産ルネッサのグレードで オーテックジャパンのコンプリートカー 「アクシス」に乗ってた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

大阪KINGS 
カテゴリ:スキー スノーボード トレーニング施設
2016/04/27 23:49:54
 
神戸KINGS 
カテゴリ:スキー スノーボード トレーニング施設
2013/09/06 19:41:19
 

愛車一覧

日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
ゲレンデエクスプレス寝台車にすべく 後部の広いキャブオーバー1BOXにしました 雪山出 ...
日産 ルネッサ 日産 ルネッサ
マイナー車魂 オートビレッジ(現みんカラ)見ていろいろ工夫してました オーテックジャパ ...
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2012年式 CV5W 12型 ゲレンデエクスプレス仕様 最近は人手不足なのかスキー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation