• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オフアクシスのブログ一覧

2015年05月01日 イイね!

戦国浪漫 激突! 川中島 & 真田十万石 松代

戦国浪漫 激突! 川中島 & 真田十万石 松代スキー遠征で白馬まで来たけど
連日滑っててチョット疲れたのでオフにして観光にしました


八幡原史跡公園(長野市)

「第4次川中島の戦い(1561年)」の際に武田信玄が本陣を置いたとされる場所です




「川中島の戦い」は
越後国(現・新潟県)の戦国大名である上杉謙信と
甲斐国(現・山梨県)の戦国大名である武田信玄が
北信濃の支配権を巡って行われた数次の戦いをいいます

12年の間に5回
なかでも第4次合戦は大規模なものとなり
多数の死傷者を出しました



武田軍の本陣に単騎で攻め入った上杉謙信が馬上から太刀を振り下ろし
武田信玄が軍配で受け止めたという伝説の場面を再現したブロンズ像




上杉軍は1万3千人の兵を率い妻女山へ布陣


上杉謙信(1530-1578)は戦いの神「毘沙門天」を信仰し
自身は毘沙門天の化身であると考え 軍旗に「毘」の文字が掛かれてます






武田軍は2万の兵を率い千曲川をはさんで妻女山対岸の
茶臼山に陣取り10日ほどにらみ合った後 海津城に入る


武田信玄[晴信](1521-1573) 


兵法書「孫子」に書かれてた一句

「疾如風 徐如林 侵掠如火 不動如山」
疾(はや)きこと風の如く
徐(しず)かなること林の如く
侵掠(しんりゃく)すること火の如く
動かざること山の如し

通称「風林火山」の軍旗






一騎打ちの際 謙信は馬上から太刀を振り下ろし
信玄は軍配で受けたが 続く二の太刀で腕を 三の太刀で肩に傷を負い
軍配には刀の跡が七ヶ所もあったため
「三太刀七太刀の跡」と言われる石碑が設置されています





上杉謙信が陣を置いたとされる妻女山

展望台があります

上信越自動車道 松代PA近くにあります
夕景スポットとして有名だそうです







海津城がよく見えたそうです


にらみ合いが続いてましたが
上杉軍を山から引きずり出すため
武田軍の重臣 山本勘助と馬場信房は
軍を二つに分け 別働隊1万2千の兵で上杉軍の背後を攻撃し
八幡原で待ち伏せした本隊8千の兵で挟み撃ちにする戦法を編み出した

俗に「啄木鳥(きつつき)戦法」として名高い作戦です


しかし上杉謙信は炊事の煙が普段よりも多いことに気付き
攻撃があるのではないかと察し 夜のうちに音を立てず密かに山を下り
濃い霧のなか武田軍に気づかれず千曲川を渡りました




第18回冬季五輪 長野オリンピック(1998年)で
スピードスケート会場として使用された「エムウェーブ」

フィギュアスケートやショートトラックスピードスケート会場として使用され
現在は体育館として使われている長野市真島総合スポーツアリーナ
「ホワイトリング」が見えます

茶色い屋根の八幡原史跡公園付近で上杉・武田両軍が激突したものと思われます



翌朝 濃い霧が晴れたとき
妻女山にいるものと思われてた上杉軍が
武田軍の眼前で布陣していたのを見て驚愕した


武田軍は完全に裏をかかれた形となり
劣勢に立たされ 信玄の弟 武田信繁や軍師・山本勘助らが討死


武田軍が混乱してるなか手薄となった本陣めがけて上杉謙信が突撃

床机(しょうぎ)に座る信玄に三太刀にわたり斬りつけ
信玄は軍配をもってこれを凌ぐが肩を負傷
信玄の供回りが駆けつけたため惜しくも討ちもらしました


その後 武田軍の別働隊が妻女山を下りてきて
上杉軍の背後を衝くと形勢は逆転
上杉軍は善光寺へと撤退していきました


この戦による死者は上杉軍が3000余 武田軍が4000余と伝えられ
互いに多数の死者を出した激戦となり
千曲川が血で真っ赤だったそうです






松代地区へ移り 

上杉軍対策として山本勘助に命じて築城したとされる「海津城(かいづじょう)」
三方を山に囲まれ もう一方は千曲川が流れ天然の要害として強固な城郭です
「第4次川中島の戦い」では武田軍の前線基地として重要な拠点でした



関が原の戦い以降
「待城(まつしろ)」→「松城」→「松代城(まつしろじょう)」と改名され
真田信之が13万石で入城して以後
松代藩の藩庁として明治維新まで真田氏の居城となりました


周辺には真田氏の家紋「六連銭」のノボリが多数設置されてました



松代城から200mほどの場所にある
「真田宝物館」

旧松代藩主真田家から寄贈された
家宝の武具 調度品 文書 美術品などを所蔵
重要文化財の「青江の大太刀」
豊臣秀吉・石田三成・徳川家康・武田信玄らの書状など
大名家ならではの史料が多数展示されています




特別展として太刀や短刀などを展示してて
真田信繁(幸村)の所有してた刀など貴重なものが見れました

見所たくさんあって戦国時代の歴史好きならオススメの場所で面白いんですが
残念ながら館内は撮影禁止なのが惜しい・・・


2016年のNHK大河ドラマは真田信繁(幸村)が主役の「真田丸」が放送予定
観光名所として来場者が多くなるのでは?



「真田宝物館」

長野県長野市松代町松代4-1
開館時間 9:00~17:00(入館16:30まで)
休館日 毎週火曜日 (祝日の場合は開館)



そういえば エヴァンゲリオン参号機の起動実験中に
吹き飛んだのが松代だったっけ・・・



と いうことでスキー休みは歴史めぐりをしてた1日なのでした


その後スキーに復帰するため 新潟県の湯沢方面へ移動しました

Posted at 2015/05/22 23:24:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 観光 | 旅行/地域
2014年11月30日 イイね!

港のヨーコ 横浜・横須賀 & DIVAラストライブ幕張メッセ

港のヨーコ 横浜・横須賀 & DIVAラストライブ幕張メッセ11月29日

久しぶりに横浜駅へ来たけど「なんか違う」と思ったら
駅ビルが無かった・・・

どうやら再開発で2020年までに26階建てのビルにするらしい





最初の目的地
海上保安資料館 横浜館(工作船展示館)

2001年12月22日に発生した九州南西海域工作船事件における
北朝鮮の工作船と回収物などを展示しています



なんだけど・・・

臨時休館だったし・・・

見たかったなぁ





工作船展示館は
海上保安庁 横浜海上防災基地内にあります

係留されてる巡視船は
しきしま型巡視船 1番船
PLH-31 しきしま
排水量 満載7175トン


海上保安庁最大の巡視船
フランスから再処理されたプルトニウムの運搬船を
護衛するために建造された巡視船です
巡視船としても世界最大


プルトニウム運搬船はテロリストに襲撃される恐れがきわめて高いため
航続距離は2万海里(3万7000km)と非常に長く
ヨーロッパから日本までどこにも寄港せずに航行することが出来
携帯用ミサイルやロケット砲で攻撃を受けても
即座には航行能力や戦闘能力を失わないようになっています
また内部構造は国会議員と乗組員以外には非公開
ヘリコプターは2機搭載できます


武装は
35mm連装機関砲
20mm多砲身機関砲 M61 バルカン






横浜赤レンガ倉庫

明治政府によって保税倉庫として建設
左の2号館が1911年(明治44年)
右の1号館が1913年(大正2年)に完成

現在は修復保存し展示スペース ホール 広場 店舗からなる
「横浜赤レンガパーク」として整備


刑事ドラマ「あぶない刑事」のエンディングテーマにも使われてましたね






みなとみらい地区(横浜みなとみらい21)

横浜ランドマークタワー

地上70階 地下3階 高さ296.33m 
あべのハルカス(大阪市阿倍野区)の300mに次ぐ日本で2番目に高い超高層ビル
(2014年現在)



クイーンズスクエア横浜

超高層ビル3棟が連続的に並ぶホテルやショッピングモールなどの複合商業施設



コスモクロック21

世界最大の観覧車
全高112.5m 直径100mは天保山大観覧車(大阪市港区)と同一

観覧車中央部分にデジタル時計
支柱部分にイルミネーションを施し秒・分を刻む構造なので
「世界最大の時計」としてギネスブックに掲載されました



ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル

「ヨットの帆」をイメージした外観が特徴の高級ホテル






日本丸メモリアルパーク


日本の大型練習帆船
「日本丸」(初代)
その美しい姿は「太平洋の白鳥」や「海の貴婦人」などと呼ばれてます

総トン数 2278トン
全長 97 m
全幅 13 m
メインマスト高 46 m(水面からの高さ)
総帆数 29枚
定員 138名


現在 練習帆船の役目は「日本丸II世」に引き継がれてます




通常 帆は畳まれてますが
年12回 29枚全ての帆を広げる総帆展帆(そうはんてんぱん)が実施されます
また7月の海の日にはマストに登り
来場者に挨拶をする帆船における最高の礼 「登檣礼(とうしょうれい)」を行うそうです

毎年12月~3月まで帆を取り外すということで
その作業中でした


高いところは好きですか?


船内は見学することが出来ますが
この日は作業中だったため休みでした




横浜ランドマークタワーのスグ側にあります






その後 横須賀に移動

「YOKOSUKA軍港めぐり」でイージス艦や空母を見てきました
その様子はコチラ




どぶ板通り

京浜急行 汐入駅近くの商店街
第二次世界大戦前 道路中央にドブ川が流れてて
通行の邪魔だったため海軍工廠から厚い鉄板を提供してもらい蓋をしたことから
この名前がつきました

現在はドブ川も鉄板も撤去されてます


アメリカの文化と日本の文化が融合した不思議な街です

またアメリカ通貨 USドルで買い物の出来る店も多くあります




発祥地「スカジャン」の店も多くあります

横須賀ジャンパーの略ですね

日本駐留のアメリカ軍兵士達が記念として鷲・虎・龍などのオリエンタル柄や
自分の所属していた部隊や基地などのエンブレムをデザインした刺繍を
テーラーショップにオーダーしたのが始まり

と いわれてます




アメリカ軍放出品などのミリタリーアイテムの店も多く
見てるだけでも楽しい


思わず散財してしまいそう・・・








11月30日

幕張メッセ(千葉市美浜区)
AKB48 派生ユニット DIVA
その解散ライブに行ってきました




秋元才加  梅田彩佳  増田有華  宮澤佐江 
のAKB48 2期生によるユニットとして2011年に結成


追加メンバーオーディションで
井上結菜  粕谷聡子  福野来夢
二見夕貴  古川温子  山上綾加
の6人が加入





4thシングル「DISCOVERY」と 1stアルバム「DIVA」の初回版CDに
それぞれ封入されている応募券を1枚づつ 計2枚を持参すれば参加可能
ということで




7500人も集まったとか・・・

チケット引き換え午前8時30分
ライブ開始が10時30分という異例の早朝ライブ

寒い中並びました

列の前にいた尾根遺産たちは関西弁しゃべってて
普段から聞いてるけど関東で聞くとチョット嬉しかったりして・・・




サイリューム と2012年のDiVAライブのときに買ったタオルをもって会場へ

セキュリティーが厳重で開始予定の10時30分をオーバー
午前11時前にライブスタート




※画像はWEBニュースより

セットリストは

DISCOVERY (4thシングル)
No way out (2ndシングル c/w)
悲しみのMirage (3rdシングル c/w)
Fade out (1stシングル c/w)
(MC)
一人想い (1stアルバム 秋元 作詞)
妄想シンデレラ (1stアルバム 井上 粕谷 福野 二見 古川 山上 作詞) 
WOW WAR TONIGHT 時には起こせよムーブメント (4thシングル c/w)
(MC)
You should know it... (1stアルバム 増田 作詞)
(MC)
大スキ+大キライ=大好き! (1stアルバム 梅田 作詞)
(過去を振り返るVTR)
月の裏側 (1stシングル)
Cry (2ndシングル)
Lost the way (3rdシングル)
インフォメーション (1stシングル c/w) 
(アンコール)
DIVA! (1stアルバム 宮澤 作詞)
For tenderness (1stアルバム 大島優子 作詞)
(各メンバーからメッセージ)
(Wアンコール)
DISCOVERY (4thシングル)


メンバーがそれぞれ作詞した曲もあったりで
およそ2時間
最後のライブにして最高のライブでした




にゃもし(*´ω`*)  ←増田有華 公式ブログ〆のセリフ

Posted at 2014/12/14 00:58:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観光 | 旅行/地域
2014年11月03日 イイね!

リニモに乗って ヘヴィメタでノッて

リニモに乗って ヘヴィメタでノッてガールズヘヴィメタルバンド 「Aldious」

ファンクラブ限定ライブ
[Realdious Vol. 8] ~名古屋ファン感謝デー・ワンマンライヴ~
を観に行くため名古屋へ

その序でに前から行ってみたかった「トヨタ博物館」にも行って来ました

駅ビルがスゴい

「JRセントラルタワーズ」
地上51階のオフィスタワーは245m
地上53階のホテルタワーは226m
だそうです







関西ではエスカレーターは左を開けるんですが
名古屋だと右を開けます

本来はエスカレーター上は歩くの良くないんですが・・・






愛知高速交通東部丘陵線  通称:リニモ (Linimo)

名古屋駅からは名古屋市営地下鉄 東山線で藤が丘駅へ


左 リニモのキャラクター「リニモたん」

「リニモたん総選挙」公募・投票によりキャラクター決定
誕生日 7月20日
好きな食べ物 リニもなか
口癖は「しゅいーん☆」



右 鉄道むすめのキャラクター 「八草みずき」
玩具・模型メーカーのトミーテックが展開している
実在の鉄道事業者の制服を着た女性のオリジナルキャラクター
リニモでも「八草みずき」という名前のキャラクターがリニモの乗務員として設定

名前の由来は「八草駅」「はなみずき通駅」から






常電導吸引型 (HSST) による日本初の磁気浮上式鉄道(リニアモーターカー)




建設中のリニア中央新幹線の反発式では軌道側にも電磁石が必要だけど
リニモの軌道には鉄のプレートが設置され
車両の電磁石で下から吸引することにより浮上力を得ます




無人運転です
走行音が静か 加速も鋭い






トヨタ博物館の最寄り駅は「芸大通駅(トヨタ博物館前)」です

博物館までは徒歩5分
博物館のレポートはコチラ





夕方からは 名古屋市営地下鉄 東山線「新栄駅」近くにある
ライブハウス「アポロベイス」
オールスタンディング(立見)で250人収容




Aldious

左より 
Gt Yoshi(ヨシ)
Gt トキ
Vo Re:NO(リノ)
Ba サワ
Dr Aruto(アルト)




ドラムスのアルトが結婚のため11月で脱退するということで

アルトの出身地 名古屋で Vol. 8 11月3日
アルディアスが結成された大阪で Vol. 9 11月9日
東京の表参道でVol. 10 11月15日

にファンクラブ限定ライブが開催されました




アルディアスのバンドTシャツ いつもは黒が多いんですが
アルトのイメージカラー 紫で送り出しましょうということで
公演限定Tシャツはパープル(紫)

ファンクラブ名「REARDIOUS」 のプリントが入ってます
館中は暑いのでタオルも購入



ライブはハウスへの入場はチケットに書かれた整理券順
番号は発券時にあらかじめ抽選されてたんですが
私の整理券番号は結構早めの30番台

最前列は無理だったけど3列目ぐらいで場所確保
ギターのトキポジションの前辺り
たまにトキが水含んで霧吹きをするんですが
霧吹きのトキシャワーを浴びれるぐらいの近さ
それに伴い通勤ラッシュ並みの混雑ぶり

激しいヘッドバンギングすると前の人に頭突きしてしまうので控えめにしました




抽選会では運良く アルトの折れたドラムスティックが当たりました
2012年4月30日のライブのリハーサルで使用したもののようです

家宝にします


それと来場者全員にアルトが描いたメンバーイラストのポストカードがもらえました





帰りは名古屋らしく 味噌カツときしめん食べました


ダイナランドの放送で頻繁にCMしてる
「世界の山ちゃん」の手羽先食べてみたかったが時間がなかった・・・






翌週の11月9日の大阪・心斎橋 「クラブ・アライブ」
[Realdious Vol. 9] ~大阪ファン感謝デー・ワンマンライヴ~
にも参加

オールスタンディング(立見)で250人収容

大阪市営地下鉄 堺筋線・長堀鶴見緑地線 「長堀橋駅」から徒歩6分


名古屋ほどの整理券番号ではなかったけど
近めの場所を確保

やっぱりコッチも暑かった・・・
11月なのに汗だくになりました

荷物はコインロッカーか受付で預かるクロークがオススメ
ぐちゃぐちゃになります



参考に MVとして

Dominator (Music Video Sample)

カッコいい曲で盛り上がります





帰りは道頓堀まで歩き

6代目グリコ看板を見に

10月23日に14万個のLEDを採用しリニューアルされました


工事中は「綾瀬はるか」のグリコランナーだったそうで
そっちも見たかったかな・・・



関連情報URL : http://aldious.jp/
Posted at 2014/11/23 08:14:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 観光 | 音楽/映画/テレビ
2014年08月03日 イイね!

花の都大東京 増田有華バースデーライブ&ガンダムカフェ

花の都大東京 増田有華バースデーライブ&ガンダムカフェ8月1日
東京駅 赤レンガの丸の内駅舎

東京駅で降りたのは何年ぶりだろう・・・
そういえば昔 親戚のおじさん おばさんと はとバス乗ったな



関東ではエスカレータ右側を空けるんだったっけ・・・

左右の境界線は岐阜県「大垣駅」~滋賀県「米原駅」付近らしい




「マック」と「マクド」の境界線は・・・





8月3日
原宿にあるライブハウス「アストロホール」(渋谷区)にて行われた 

増田有華 バースデーライブ 「masumaniC」に参加してきました

この日は23歳の誕生日ということで一緒にお祝いしようじゃないかと
沢山のファンが集まりました

最大収容人数400人のライブハウスです



開場は13:30分 炎天下の中入場待ち・・・

ライブハウスの場合 ドリンクチケットを別途購入するところが多く
ココもドリンクチケット代が必要でした

暑かったおかげでビールが美味かった・・・


そうこうしてるうちに 場内が暗転
バックバンドが舞台に出てきた後に
逆光演出の中 前日ショートヘアのボブにイメチェンした
有華ちゃんのシルエットが浮かび上がり

ライブスタート

※イメージ画像です

セットリストは
木蘭の涙/スターダスト・レビュー
やさしいキスをして/DREAMS COME TRUE
みんな空の下/ 絢香
真夏の果実/サザンオールスターズ
aroma/中島美嘉
アイ/秦基博
糸/中島みゆき
何度でも/DREAMS COME TRUE

アンコール
ハッピーバースデイ/ケツメイシ(サプライズ)
Seasons of Love/RENT






「やさしいキスをして」は歌唱力対決の番組企画をyoutubeで見たとき衝撃的でした



オフィシャルブログでリクエストを受け付けてて
「やさしいキスをして」が聴きたいという意見が多かったそうです


フルバージョンで聞けて満足


ケツメイシの「ハッピーバースデイ」はサプライズとして
運営からシークレットで手振り練習動画が1週間前に配信
なんとか覚えた
本番はみんなグダグダだったけど・・・


有華ちゃん涙流して喜んでたし メデタシメデタシ






原宿・竹下通りの近くでした

人が凄くて通らなかったけど
タレントショップとかはまだあるんだろうか?

竹の子族 とか言うと古すぎて歳がバレる・・・







イベント終わり 秋葉原へ




個人経営などの小さな店が並ぶ
秋葉原ラジオセンター

LEDやトランジスタなどの電子部品店や
電線・電球 ネオン菅などの電材店



工具店などがあります

スキーのビンディングでよく使われてる「ポジドライバー」の3番(PZ3)を買いました
先端形状がプラス(+)に似ているけど(米)印のような先端形状をしてて
あまり普及してなく同じく電気街の大阪日本橋の工具屋でも置いてませんでした

まぁネット通販で買えばいいんですが・・・




駅のガード下には「AKB48カフェ」と「ガンダムカフェ」が並んで出店してます

今回は ガンダムカフェに入店




見上げるとビームサーベルを持ったRX-78-2ガンダムが仁王立ち




壁画には
「機動戦士ガンダム」(ファーストガンダム) 
第2話「ガンダム破壊命令」にて
ガンダムのビームライフルでシャアを狙うアムロの台詞 
「撃つぞ、、、撃つぞぉぉ!」



メニューはメカニカル感漂うアルミのフォルダー




夏らしく「灼熱の咖喱フェア」をやってまして

「赤い彗星カレー」を注文しました




キムチでご飯を赤く染めて ベーコンとミニトマトで「モノアイ」をイメージした
MS-06SザクⅡ(シャア専用ザク)


「通常の3倍」の辛さ・・・では無かったので「坊や」でもOK




ドリンクセットにすると ランダムで紙製コースターが付属します
モビルスーツバージョンとパイロットバージョンの選択式




ザクの肩に乗ったズゴックがカワイイ



紙ナフキンもエプロンつけたモビルスーツがカワイイ




大型モニターが設置されてて映像を見ながら飲食できます
「機動戦士ガンダムSEED」のオープニングとエンディングを上映してました




お土産店も併設

「名せりふクッキー ヒーローバージョン」



ファーストガンダムの代表的なセリフがプリントされてます



僕にはまだ帰れるところがあるんだ
こんなにうれしい事はない・・・

などと思いながら(?)
東京より帰路につきましたとさ


Posted at 2014/09/02 23:51:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 観光 | 旅行/地域
2014年07月05日 イイね!

出世城・浜松城&スタミナ付けようウナギ茶漬け

出世城・浜松城&スタミナ付けようウナギ茶漬け歴代の城主が江戸幕府の重臣に出世するものが多かったという
浜松城(浜松市中区)

徳川家康は29歳から45歳までの17年間を居城にしました




「野面積み(のづらづみ)」の石垣
自然石をそのまま積み上げる方法で石垣表面に隙間が多く
敵に登られやすいという弱点があるものの排水性がよく丈夫な工法です


竹田城(兵庫県朝来市)の穴太積み(あのうづみ)は
高い技術を有した石垣職人集団「穴太衆」が手がけた野面積みの一種





浜松城の天守 家康側の城にしては外観が黒っぽいですね

内部は資料館になってます




左 金陀美具足 「きんだみぐそく」 (複製)

桶狭間合戦時 今川義元軍に属してた松平元康(徳川家康)が
義元方の大高城に兵糧を運び入れ手柄をたてた時に着ていたものとされ
「大高城兵糧入具足」とも呼ばれています


右 歯朶具足 「しだぐそく」 (複製)

家康は関ヶ原の合戦で着用し
大坂の陣でも身近に置いて勝利を得た幸運の具足として
歴代の将軍も縁起が良い ということで複製が作り続けられました





徳川家康三方ヶ原戦没画像 (複製)
通称「顰像(しかみぞう)」

「三方ヶ原の戦い」
武田信玄軍との合戦の際 浜松城で篭城に備えていた徳川家康軍
しかし武田軍は浜松城を素通りして三方ヶ原を通過しようとしていた

素通りした武田軍を背後から襲おうと篭城から一転
野戦に持ち込んだが武田軍はすでに反転しており
万全の構えで徳川軍を撃破

かろうじて浜松城に逃げ帰った家康
この大敗を教訓にしようと苦渋の表情を画家に描かせたもの


よほど恐かったのかウ○コまで漏らしたとか





天守最上階
浜松市街地が見渡せます

雲に隠れてるけど 富士山でしょうかね?






浜松といえばウナギ ということで・・・

遠州鉄道のガード下
JR浜松駅から近くの
焼うなぎ専門店「中ノ庄」




鰻相乗り御膳

左は普通に鰻丼として食べ
右は出汁をかけて食べる鰻茶漬け

初めて食べたんですが サラッと食べられて 
鰻を茶漬けにするなんてなんとも贅沢

何杯でも食べれちゃいそうな味でした


しかし 炭火でジックリ焼くため20~30分ほど待ちますので
その間

ウナギの骨を油で揚げた「うなぎ骨せんべい」が出てきます
軽い塩味でポリポリ食べれます




浜松満喫 

ごちそうさまでした

Posted at 2014/07/20 18:26:12 | コメント(6) | トラックバック(0) | 観光 | 旅行/地域

プロフィール

「海上自衛隊 阪神基地隊
輸送艦 にほんばれ

陸自隊員が多数乗艦で不思議な船」
何シテル?   07/13 10:00
オフアクシスと申します HNの由来はオートビレッジに登録の際 日産ルネッサのグレードで オーテックジャパンのコンプリートカー 「アクシス」に乗ってた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

大阪KINGS 
カテゴリ:スキー スノーボード トレーニング施設
2016/04/27 23:49:54
 
神戸KINGS 
カテゴリ:スキー スノーボード トレーニング施設
2013/09/06 19:41:19
 

愛車一覧

日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
ゲレンデエクスプレス寝台車にすべく 後部の広いキャブオーバー1BOXにしました 雪山出 ...
日産 ルネッサ 日産 ルネッサ
マイナー車魂 オートビレッジ(現みんカラ)見ていろいろ工夫してました オーテックジャパ ...
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2012年式 CV5W 12型 ゲレンデエクスプレス仕様 最近は人手不足なのかスキー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation