
スキー遠征で白馬まで来たけど
連日滑っててチョット疲れたのでオフにして観光にしました
八幡原史跡公園(長野市)
「第4次川中島の戦い(1561年)」の際に武田信玄が本陣を置いたとされる場所です

「川中島の戦い」は
越後国(現・新潟県)の戦国大名である上杉謙信と
甲斐国(現・山梨県)の戦国大名である武田信玄が
北信濃の支配権を巡って行われた数次の戦いをいいます
12年の間に5回
なかでも第4次合戦は大規模なものとなり
多数の死傷者を出しました
武田軍の本陣に単騎で攻め入った上杉謙信が馬上から太刀を振り下ろし
武田信玄が軍配で受け止めたという伝説の場面を再現したブロンズ像

上杉軍は1万3千人の兵を率い妻女山へ布陣
上杉謙信(1530-1578)は戦いの神「毘沙門天」を信仰し
自身は毘沙門天の化身であると考え 軍旗に「毘」の文字が掛かれてます

武田軍は2万の兵を率い千曲川をはさんで妻女山対岸の
茶臼山に陣取り10日ほどにらみ合った後 海津城に入る
武田信玄[晴信](1521-1573)
兵法書「孫子」に書かれてた一句
「疾如風 徐如林 侵掠如火 不動如山」
疾(はや)きこと風の如く
徐(しず)かなること林の如く
侵掠(しんりゃく)すること火の如く
動かざること山の如し
通称「風林火山」の軍旗

一騎打ちの際 謙信は馬上から太刀を振り下ろし
信玄は軍配で受けたが 続く二の太刀で腕を 三の太刀で肩に傷を負い
軍配には刀の跡が七ヶ所もあったため
「三太刀七太刀の跡」と言われる石碑が設置されています

上杉謙信が陣を置いたとされる妻女山
展望台があります
上信越自動車道 松代PA近くにあります
夕景スポットとして有名だそうです

海津城がよく見えたそうです
にらみ合いが続いてましたが
上杉軍を山から引きずり出すため
武田軍の重臣 山本勘助と馬場信房は
軍を二つに分け 別働隊1万2千の兵で上杉軍の背後を攻撃し
八幡原で待ち伏せした本隊8千の兵で挟み撃ちにする戦法を編み出した
俗に「啄木鳥(きつつき)戦法」として名高い作戦です
しかし上杉謙信は炊事の煙が普段よりも多いことに気付き
攻撃があるのではないかと察し 夜のうちに音を立てず密かに山を下り
濃い霧のなか武田軍に気づかれず千曲川を渡りました

第18回冬季五輪 長野オリンピック(1998年)で
スピードスケート会場として使用された「エムウェーブ」
フィギュアスケートやショートトラックスピードスケート会場として使用され
現在は体育館として使われている長野市真島総合スポーツアリーナ
「ホワイトリング」が見えます
茶色い屋根の八幡原史跡公園付近で上杉・武田両軍が激突したものと思われます
翌朝 濃い霧が晴れたとき
妻女山にいるものと思われてた上杉軍が
武田軍の眼前で布陣していたのを見て驚愕した
武田軍は完全に裏をかかれた形となり
劣勢に立たされ 信玄の弟 武田信繁や軍師・山本勘助らが討死
武田軍が混乱してるなか手薄となった本陣めがけて上杉謙信が突撃
床机(しょうぎ)に座る信玄に三太刀にわたり斬りつけ
信玄は軍配をもってこれを凌ぐが肩を負傷
信玄の供回りが駆けつけたため惜しくも討ちもらしました
その後 武田軍の別働隊が妻女山を下りてきて
上杉軍の背後を衝くと形勢は逆転
上杉軍は善光寺へと撤退していきました
この戦による死者は上杉軍が3000余 武田軍が4000余と伝えられ
互いに多数の死者を出した激戦となり
千曲川が血で真っ赤だったそうです

松代地区へ移り
上杉軍対策として山本勘助に命じて築城したとされる「海津城(かいづじょう)」
三方を山に囲まれ もう一方は千曲川が流れ天然の要害として強固な城郭です
「第4次川中島の戦い」では武田軍の前線基地として重要な拠点でした
関が原の戦い以降
「待城(まつしろ)」→「松城」→「松代城(まつしろじょう)」と改名され
真田信之が13万石で入城して以後
松代藩の藩庁として明治維新まで真田氏の居城となりました
周辺には真田氏の家紋「六連銭」のノボリが多数設置されてました

松代城から200mほどの場所にある
「真田宝物館」
旧松代藩主真田家から寄贈された
家宝の武具 調度品 文書 美術品などを所蔵
重要文化財の「青江の大太刀」
豊臣秀吉・石田三成・徳川家康・武田信玄らの書状など
大名家ならではの史料が多数展示されています

特別展として太刀や短刀などを展示してて
真田信繁(幸村)の所有してた刀など貴重なものが見れました
見所たくさんあって戦国時代の歴史好きならオススメの場所で面白いんですが
残念ながら館内は撮影禁止なのが惜しい・・・
2016年のNHK大河ドラマは真田信繁(幸村)が主役の「真田丸」が放送予定
観光名所として来場者が多くなるのでは?
「真田宝物館」
長野県長野市松代町松代4-1
開館時間 9:00~17:00(入館16:30まで)
休館日 毎週火曜日 (祝日の場合は開館)
そういえば エヴァンゲリオン参号機の起動実験中に
吹き飛んだのが松代だったっけ・・・
と いうことでスキー休みは歴史めぐりをしてた1日なのでした
その後スキーに復帰するため 新潟県の湯沢方面へ移動しました
Posted at 2015/05/22 23:24:31 | |
トラックバック(0) |
観光 | 旅行/地域