• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オフアクシスのブログ一覧

2018年08月11日 イイね!

タイガースを黄炎(おうえん)だ 伝統の一戦 ウル虎の夏2018

タイガースを黄炎(おうえん)だ 伝統の一戦 ウル虎の夏2018阪神甲子園球場(兵庫県西宮市)


阪神電車 甲子園駅から目の前にあるのですが
国道43号線や阪神高速道路の高架が横切ってるため
球場の姿はほとんど見えません




チームショップアルプス
タイガースグッズ売り場

試合開始までかなり時間があったので
ゆっくり買い物ができます




リニューアル工事のため一旦刈り取られて
2009年に再び植栽された蔦もだいぶ復活してきましたね





真夏に開催されるイベント
「ウル虎の夏」

タイガースのイメージカラーである黄色に染めようということで
普段は緑色の案内板も黄色になってます




記念撮影用の梅野選手 鳥谷選手のパネル
選手は黄色のユニフォームを着用してプレイします




外野スタンド下にある
球場や高校野球 タイガースの歴史や関連物品が展示されている
「甲子園歴史館」




館内の撮影は可能なのですが
ブログに掲載禁止ということです

阪神タイガースや高校野球を沸かせた名選手のユニフォームなどの用具類
当時の映像などで結構楽しめました




伝統の一戦
阪神タイガース vs. 読売ジャイアンツ

ビジターエリアを除き
ウル虎の夏で黄色く染まっています




来場者にはウル虎の夏レプリカユニフォームが配布されていました

私も着用してタイガースを応援しました




グラウンドの整備をする阪神園芸のスタッフも黄色のユニフォームを着用しています

イレギュラーを防ぐため入念な整備をしていて選手からの信頼も厚いです
柳沢慎吾の「ひとり甲子園」でも演じられていますね




タイガースは0点に抑えられていて劣勢
逆転を信じて7回裏の「ラッキー7」ジェット風船発射準備よし

スタンドに並んだ風船は圧巻です




ファンファーレの後 一斉に飛ばす
夜空に舞うジェット風船




8回まで完璧に抑えられていたけど
9回裏に追い上げムードでこの日一番盛り上がりました

しかし逆転かなわず試合終了
同一カード3連敗を喫してしまいました
勝利の六甲おろしを歌いたかったな


ペナントレース中盤を折り返したけど
まだまだ分からない 優勝を目指して頑張れ阪神タイガース
Posted at 2018/08/11 06:32:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | スポーツ
2018年06月09日 イイね!

大阪ローカルプロレス団体「紫焔(しえん)」

大阪ローカルプロレス団体「紫焔(しえん)」プロレスリング紫焔

2010年に大阪の街を盛り上げようと旗揚げされ
大阪を中心に活動するプロレス団体で
地域振興のために無料興行も行っています




この日は近鉄「大阪上本町駅」近くの複合商業施設
「うえほんまちハイハイタウン」(大阪市天王寺区)にて
観戦無料のイベントがあったので見てきました




イベントスペースに特設リングが設置されていました
観戦スペースとはカラーコーンやコーンバーで仕切っていましたが
リングに近いためかなり迫力があります

私は全体を見渡せる2階デッキから観戦しました




ベルトを持っているのが紫焔創設者で代表の
佐原英司 氏
リングネームは「キアイリュウケンエッちゃん」として
レスラーでも活動しています

イメージカラーは紫で「ほのお」焔(エン)を掛けて「支援されたい」という思いで
「紫焔(しえん)」としたそうです



この日の予定は3試合
3対3の6人タッグマッチ
1対1のシングルマッチ
2対2のタッグマッチを行ってました

コーナーのトップロープから後方宙返りのように270°回転して
相手の身体にダイブする技
「ムーンサルトプレス」(月面水爆)をしたり




相手後方から腰を抱え込み
ブリッジするように後方へ投げて抑え込みをする
「ジャーマン・スープレックス」(原爆固め)




相手が屈んだ状態で羽交い絞めして後方へ投げて抑え込みをする技
「ダブルアーム・スープレックス」(人間風車)をしたりで
派手な技も繰り出して盛り上がってましたね

ヒール役のレスラーが放つ「毒霧」が観戦スペースにまで飛んで
赤い飛沫が一般観戦者にも掛かったりで
リングサイドは迫力があるけどこういうことに巻き込まれたりもします



有料興行も行ってて対戦カードも多くレスラーも気合が入ってて
もっと派手なパフォーマンスも見られそうです

チケットも割とリーズナブルな価格なので
今度は有料興行も観戦してみたいと思いましたね


興味ある方は手軽な無料興行のお試し試合を観戦してみるのもいいかもしれませんね



プロレスリング紫焔 公式HP

Posted at 2018/06/09 19:01:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | スポーツ
2017年05月17日 イイね!

おのおの ぬかりなく 第35回(2017)上田真田まつり

おのおの ぬかりなく 第35回(2017)上田真田まつり真田氏が1583年に築城した上田城(長野県上田市)

大勢力の徳川軍を2度も撃退したため
関ケ原の戦い(1600年)の翌年には昌幸・信繁(幸村)親子は九度山へ流刑
上田城は徹底的に破壊され堀まで埋められてしまいました

現在の上田城は後の城主・仙谷氏などが再建したものです




観光地お約束の顔ハメ看板

右の「真田幸隆」は主に武田晴信(信玄)に仕え
武田二十四将にも数えられる名将

真田氏の家紋「六連銭(六文銭)」を使い始めたのも
幸隆時代からと言われています

真田昌幸の父 信繁(幸村)の祖父になります



左の「真田昌幸」は第一次上田合戦では約2000人の戦力で
徳川軍およそ7000人を相手に勝利
第二次上田合戦でも約2500人の戦力で徳川軍およそ38000人を相手にして
またもや勝利し徳川家康を恐れさせた名将



中央は「真田幸村」 本名は真田信繁
大坂夏の陣では豊臣敗戦濃厚の中
徳川家康の本陣まで迫る勢いで突撃し
家康は自害をも覚悟したほど恐れさせた名将





真田軍武者行列のパレードは上田城から少し離れた
市街地中心部で行われるため移動

赤い鎧を身に着けた真田幸村をモチーフにした
うえだ原町一番街商店会オリジナルキャラクター
「真田幸丸」

初夏のような陽気で結構暑かったので
「中の人」は大変だったでしょうね





武者行列が始まりました

こちらは上田城甲冑隊
真田幸村隊の赤備えの甲冑を紙で制作しています




真田幸村 役は
信州上田おもてなし武将隊
「真田幸村公」




真田幸村 奥方役は
上田市出身の元宝塚娘役トップ
「月影瞳」さん




武者行列を終えて
武将が着席します

左の真田幸隆 役は
上田市の友好都市
和歌山県九度山町長


中央の真田昌幸 役は
真田幸村子孫 仙台真田家第14代当主




武者行列の後には
2016年NHK大河ドラマ「真田丸」の出演者たちによる
真田一族と家臣団スペシャルパレードが開催されました

小山田茂誠 役の 高木渉さん




こう 役の 長野里美さん




真田昌幸 役の 草刈正雄さん


カッコいい




矢沢三十郎頼幸 役の 迫田孝也さん


三十郎人気が凄かったです




どの場所から見てもほぼ往復する姿が見れるようなパレード路になってました




午後からは
上田城跡公園芝生広場にて 全国鉄砲演武大会を見学しました

こちらは信州真田鉄砲隊

この他にも大阪城真田鉄砲隊 紀州九度山真田鉄砲隊  
関ケ原鉄砲隊 五箇山塩硝鉄砲隊 が鉄砲演武を行いました




短い火縄銃は馬上筒
普通の銃より射程は短くなりますが威力は変わりません




大型の火縄銃は抱え大筒
反動が大きので身体を回転させたり後ずさりしながら衝撃を逃がしてます




自衛隊の訓練展示のように発射時の爆音が凄かったです
ティッシュでもいいから耳栓推奨です

小さい子供だとビックリしたり怖がったりしてましたね




まつりも終わって 真田幸村像を見るため上田駅前へ
街中のいろんなところに六文銭がデザインされています




負けると判っていながらも果敢に攻めて散っていった
戦国期最後のヒーロー真田幸村


上田の人や長野の人だけでなく日本人の心に響くものがあるんでしょうね


Posted at 2017/05/17 21:09:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 旅行/地域
2016年11月13日 イイね!

目標は『最速』  川崎重工創立120周年記念展

目標は『最速』  川崎重工創立120周年記念展神戸ポートターミナル(神戸市中央区)・大ホールで行われた

川崎重工業(本社:神戸市)創立120周年記念展




「世界最速にかけた誇り高き情熱」
のサブタイトルが付いています



展示されていたのは

第二次世界大戦中に大日本帝国陸軍で開発し
川崎航空機(現:川崎重工)が製造した
三式戦闘機
愛称は「飛燕」


主翼下には川崎重工の製造する二輪車 
Kawasaki Ninja H2R


時代は違いますが どちらも過給機を装備したエンジンを搭載し
ボディの空力学を研究 
最高速性能を追求したマシンたちです




この時代の日本の戦闘機は空冷エンジンを搭載するなか
飛燕は唯一の水冷(液冷)エンジンを搭載した戦闘機です


この機体は1944年に川崎航空機 岐阜工場で製造された
「飛燕」二型試作17号機です

第二次世界大戦後 日本の航空機が次々と破棄・破壊されていく中
国内ではたった一機のみ生き残った飛燕の機体です

知覧特攻平和会館(鹿児島県知覧町)で展示されていたものを
生まれ故郷の川崎重工 岐阜工場(岐阜県各務ヶ原市)へ戻り
川重社内の有志により修復しました




水冷エンジンを搭載することにより機首がなめらかでスマートな細身の機体デザインになり
抵抗面積は空冷エンジン搭載機に比べて20%低減できます

水冷エンジンのためラジエターは胴体中央下部の主翼付根あたりに配置するように
エアーインテークが付いています




欠損部分は新たに作り直して装備してあります

昇降舵 方向舵が新たに作られたものでしょうか?
色が違ってますね


修復のため塗装やパテを落として金属地肌むき出しになってます




降着装置は尾輪式
地上滑走時には尾輪で方向を定めますが機首が上を向いていて
滑走路が見えづらくなってます 

誘導路から滑走路へと向かう際のタキシングは視界確保のため
ジグザグに進んでいたそうです




主翼はアスペクト比(縦横比)が7.2と細長いものになってます

この主翼によって高速性能 運動性能 高々度性能を確保するという設計思想が反映されています


リベットが並んで打ってあるのがわかります
バーナーであぶってジュラルミンを曲げたのでしょうか?跡が残ってます

補助翼の色が違ってますね ここも修復したもののようです


三式戦闘機二型
全長 9.16m
全幅 12.00m
全高 3.75m
翼面積 20㎡
自重 2855kg
全備重量 3825kg
最大速度 610km/h(高度6000m)
上昇力 高度5000mまで6分00秒
航続距離 1600km
武装 胴体20mm機関砲2門 翼内12.7mm機関砲2門
爆装 250kg爆弾2発







ラジエターは復元品


エンジン冷却水と潤滑油冷却を兼ねています
冷却水は不凍液としてジエチレングリコールを混ぜるので
純粋な水とは言えないため「液冷エンジン」と呼ばれていました

しかし飛燕は入手しづらいジエチレングリコールを使わずに真水を使用 
水を加圧することで沸点を125度に上げオーバーヒートを防止しました




「ハ140」 液冷倒立V型12気筒エンジン


エンジンは川崎航空機 明石工場(現:川崎重工 明石工場/兵庫県明石市)で制作されていました


第二次世界大戦時の同盟国 ドイツ国ダイムラーベンツ社製 液冷エンジン  
「DB601」を国産化した「ハ40」(1175馬力)を飛燕一型に搭載してました

その後 川崎が独自に高出力化したエンジンが「ハ140」(1500馬力)で飛燕二型に搭載されました





倒立V型ということで自動車に搭載されているV型エンジンとは逆で
シリンダーが下クランクシャフトが上になっています

戦闘機に倒立V型エンジンが採用される理由は
幅の広いシリンダーが下でその上には機銃を置くスペースができる
正立V型に比べ機首上部の幅が細くなることで前方下方視界が向上する
といったメリットがあります


筒内直接噴射装置を搭載し他国の戦闘機がキャブレターを搭載していたのに対し
マイナスGでも燃料供給が途切れないため背面飛行で優位に立つことができます


当時の日本の工業技術では不慣れな液冷エンジンのため生産・整備に苦労し
故障も多かったそうです


ハ140
液冷倒立V型12気筒
ボア×ストローク 150mm×160mm
排気量 33.9L
乾燥重量 730 kg
燃料供給方法 直接噴射式
過給機 遠心式スーパーチャージャー
出力 1500馬力




ハ140 過給機モックアップ


遠心式のコンプレッサーを用いた機械式過給機(スーパーチャージャー)

航空機の技術が発展すると大気密度の低い高高度を飛行するようになり
大気密度の低下によるレシプロエンジンの出力低下を補うために過給機が開発されました


アメリカの爆撃機B-29はターボチャージャーとインタークーラーを装備していて
高高度飛行性能に優れ日本の戦闘機では迎撃が困難でした

それに対抗するため飛燕は空冷エンジン+スーパーチャージャーよりも冷却性能に優れ
高高度性能が良い液冷エンジン+スーパーチャージャーを採用しました




これはドイツ国 ダイムラーベンツ社製のDB603液冷エンジンに搭載されていたスーパーチャージャー


「ハ140」の過給機は紛失してしまっているので
分析調査用の実物で三次元CADに取り込み
上記のモックアップの制作に役立てました




計器盤の展示


復元機のものは紛失していたので
協力者からの譲渡 ネットオークションで実物を入手
どうしても手に入らなかったものは飛燕の機体に空冷エンジンを載せた
五式戦闘機のものから忠実なレプリカを作り
銘板などは残っていた写真から文字を再現して完成させました


制作者は凄い執念ですね






一緒に展示されているオートバイは
飛燕のエンジンを制作していた明石工場で生産している二輪車
Ninja H2R

公道走行可能のNinja H2に対し公道走行不可のサーキット専用車両です




スーパーチャージャ搭載エンジンや流体解析技術を活かしたカウルなどの車体設計は
飛燕を生んだ川崎重工の航空技術部門 航空宇宙カンパニーも協力し開発されました




別の展示場所には
公道仕様のNinja H2とサーキット専用のNinja H2Rが並べてありました




こちらが公道仕様
見た感じの違いはウィンカー内蔵ミラーとヘッドライトなど保安部品が装着されマフラーが大きめですね

水冷並列4気筒DOHC998cc+スーパーチャージャー  200馬力




こちらが公道走行不可 サーキット専用仕様

ミラーに代わり空気流で下向きの力 ダウンフォースを発生させるウィングが付いてます
外装のカウル類を炭素繊維強化プラスチック(CFRP)に変更されています
フロントスクリーンも最高速チャレンジのため防風効果の高い大きめのものが付いてます

水冷並列4気筒DOHC998cc+スーパーチャージャー  310馬力




Kawasaki 750Turbo(1984年製 アメリカ輸出モデル)

1970年代後半 排気ガス規制により出力が低下した四輪車の出力向上対策として
ターボチャージャーを採用してターボブームが起きました
その流れで二輪車にもターボエンジン搭載車が登場します

国産4メーカー中でターボモデルは最後発だったが
最高出力は他メーカーより高く他社製二輪車より高性能でした





ターボチャージャーのカットモデル


赤く塗られているほうが排気系統
排気ガスの流れでタービンを回し反対側に直結した
青く塗られた吸気側のコンプレッサーブレードを回し
空気を圧縮して燃焼室に送りこみます 

自然吸気に比べてたくさんの酸素を燃焼室に送れるため 
より高い燃焼エネルギーが得られます 


空冷並列4気筒DOHC738cc+ターボチャージャー  112馬力




三式戦闘機「飛燕」は神戸での展示は2016年11月3日で終了してしまいましたが
2018年3月より 生まれ故郷の岐阜県各務原市の
「かかみがはら航空宇宙科学博物館」で恒久展示される予定です


近くには航空自衛隊 岐阜基地もあるので
航空祭のついでに寄ってみようかと思います

Posted at 2016/11/14 00:04:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 旅行/地域
2016年11月03日 イイね!

日本一の兵 大阪歴史博物館「特別展 真田丸」

日本一の兵 大阪歴史博物館「特別展 真田丸」大阪歴史博物館(大阪市中央区)

大阪城公園のすぐ近くにあり
天守が見えます


2016年NHK大河ドラマ「真田丸」を記念して特別展が行われていました




最寄駅の大阪市営地下鉄 谷町四丁目駅(谷町線/中央線)

駅構内の一角に「真田丸」のパネルが展示されていました
通称:真田丸ロード




赤備えの真田隊を率いる真田信繁(幸村)役の堺雅人


大河ドラマも終盤 現在は「大坂の陣」へ準備の話なので
これから赤備えの幸村が登場してきそうです


夏の陣での真田信繁率いる真田隊は徳川家康の本陣めがけて突撃し
本陣を壊滅状態になるまで攻め込みました
恐怖を感じた徳川家康は自害を覚悟したとか

その戦いぶりに「真田 日本一の兵(ひのもといちのつわもの)」と称えられています


放送が楽しみですね




大坂冬の陣にて大坂城の平野口南に築いたとされる砦
「真田丸」はこのようになってたのでしょうか?


真田氏の家紋「六文銭」の旗
三途の川を渡るために必要なお金が六文との言い伝えにより
この旗印を掲げることにより死をも恐れずに戦う覚悟がある
との意味があるそうです


「真田丸ロード」は
12月いっぱいまで展示の予定です






NHK大阪放送局に隣接して建てられている大阪歴史博物館
ロビーなどが共有してるのでNHKが運営しているのかと思ったけど
歴史博物館は大阪市が運営しています


残念ながら館内は撮影禁止でしたが
屏風絵や貴重な書状 甲冑 刀などの武具 解説パネルなどが展示されていて
戦国史に興味ある方なら結構楽しめると思います
なんだかんだで2時間ほど見て回りました



真田丸人気のため 開館前でも結構な人数が並んでましたが・・・

私が帰るころにはチケット購入の列がこんなことに・・・




大人気ですね



11月6日まで開催中です



Posted at 2016/11/03 23:59:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 旅行/地域

プロフィール

「海上自衛隊 阪神基地隊
輸送艦 にほんばれ

陸自隊員が多数乗艦で不思議な船」
何シテル?   07/13 10:00
オフアクシスと申します HNの由来はオートビレッジに登録の際 日産ルネッサのグレードで オーテックジャパンのコンプリートカー 「アクシス」に乗ってた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

大阪KINGS 
カテゴリ:スキー スノーボード トレーニング施設
2016/04/27 23:49:54
 
神戸KINGS 
カテゴリ:スキー スノーボード トレーニング施設
2013/09/06 19:41:19
 

愛車一覧

日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
ゲレンデエクスプレス寝台車にすべく 後部の広いキャブオーバー1BOXにしました 雪山出 ...
日産 ルネッサ 日産 ルネッサ
マイナー車魂 オートビレッジ(現みんカラ)見ていろいろ工夫してました オーテックジャパ ...
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2012年式 CV5W 12型 ゲレンデエクスプレス仕様 最近は人手不足なのかスキー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation