Hakuba47( 長野県北安曇郡白馬村)
ゴンドラ山頂駅の廃品利用したプレデターとエイリアンがお出迎え

ミラーがあるので3ショットが出来ます
今のところ私の体内からエイリアンが出てくる気配はありません・・・

山頂駅付近
雪が少なく途切れてるので
板を外して歩く場所がチラホラ・・・

クワッドリフト ラインCの降り場付近
ウッカリしてると土の上滑走してしまいます

コブコースのルート3
コチラも所々土やブッシュが出てます

途中まではいい感じでコブが続きますが・・・

だいぶやられてました
端のほうに雪が残ってたのでなんとか板を外して歩くことなく降りてこられました
たまに小石を踏みましたが・・・

47名物のスノーパーク
プロライダーなんかも飛んでてレベルが高いです
キッカーも16mの大きさ

右が上級レーン
左が中級レーンです

上級レーンの16mキッカーです
バックフリップやコークスクリュー ロデオフリップが当たり前のように繰り出されてました

キッカーの高さは目測だけど2m~2.3mぐらいでしょうか?

13mキッカーです
キッカー高さは1.5m~1.8mぐらいでした

16m→13mの2連キッカーでした
16mはパスして13mの方を飛んだんですが
スピード足りなくてテーブル落ちしました
春雪でよかった・・・
2連で飛ばないと超えれません

中級レーンは6mキッカーと

10mキッカー

中級も2連キッカーです
待ち人数は多いときで25人ぐらい・・・
流石パークで有名なHakuba47
集まってきますね

ジブアイテムは
パークスポンサーの牛乳石鹸のマークが入ったドラム缶

初音ミクのイラストが描かれた
転ぶとホントに痛い 痛レール
中級レーンで飛んでました
スピンがイマイチ・・・

共通で滑れる白馬五竜
アルプス平は積雪も充分
テクニカルコースはモーグル大会を行うため一部整備

グランプリコース下部のリフト沿いにはコブがあり
リフトからの視線が熱い テンションも上がりますね
15:30ぐらいまで滑って下山

白馬村には23時まで営業してるイオン系スーパー「マックスバリュ」
惣菜や弁当は早くに売り切れてしまいますが
飲料などはコンビニで買うより安いです

マックスバリュの向かいにファミリーレストラン「ガスト」があり便利

白馬村と長野市を結ぶ長野県道31号・33号の通称「オリンピック道路」
その道沿いにある道の駅「ぽかぽかランド美麻」(長野県大町市)
温泉や食堂 宿泊も出来ます
内湯は小さいですが
10人ぐらい入れる露天風呂があり近くの山が見えたり
ツバメが飛び回ってました
軒下にツバメの巣があり もう少ししたらヒナの姿が見れるかも
中華料理でツバメの巣を持って帰ろうかと思ったけどやめました・・・
サウナあり
ジェットバスあり
ボディーソープ リンスインシャンプーあり
脱衣所にはロッカーはないけど
外に100円リターン式のロッカーがあるので
貴重品はソコに入れるといいでしょう

信州といえばソバ
そば湯もついてて食べ終わった後も楽しめます
ミニサーモン丼をセットで注文しました
次の日(5月3日)もHakuba47で滑ってたんですが
昼過ぎに休憩のため下山
その後 強風 雨も降り出してきてリフトが止まったり
ゴンドラも超低速運転
回復しそうもなかったんでそのまま終了

もうチョット飛びたかったな・・・
ということで再度 小布施QUESTへ
以前 神戸KINGSでもスタッフとして居た
神戸KINGSフリースキーライダー
”兼高ポークビッツ典生”さん
現在は小布施QUESTのスタッフとして居るので
付きっきりでコーチングしてもらえました

以前までは
アプローチ中 両膝が内側になっててスピンを掛けるときに
そのまま踏ん張ると矢印のように脚が開き気味になってたんで
伸びるときに上に行く力が削がれてしまってました

膝をスキー板の上に置く意識とスキーブーツのスネが当たる部分(タン)に
押し付ける意識で飛んでみました
多少は改善されたでしょうか?

720度回転するときも
勢いを付けたほうが回転や着地が楽になるので
以前よりも先行動作を強めに掛けました

ただし 先行動作は強くしてもスキーがキッカーを抜ける前に
腰を回すとバランスが崩れます
逆光で見づらい・・・
他にもキッカー先端部分に差し掛かるまでスピンは掛けない
等を指摘していただきました
不器用なんでクセはなかなか抜けませんね
凄く内容の濃い練習になりました
ありがとうございました
長野県を後にし国道117号などを経由し
新潟県南魚沼郡湯沢町の
「GALA湯沢」へと向かいました
Posted at 2014/05/11 09:17:53 | |
トラックバック(0) |
2013-2014シーズン スキー | スポーツ