• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オフアクシスのブログ一覧

2015年05月05日 イイね!

'14-'15シーズン ファイナル シャルマン火打

'14-'15シーズン ファイナル シャルマン火打シャルマン火打(新潟県糸魚川市)

日本屈指の豪雪地帯 妙高エリアから山の反対側 日本海側に位置し
豊富な雪量を活かし非圧雪コースが多いスキー場です






ハイシーズンならパウダーランも楽しめますが
コース外に出て遭難すると かなり高額な捜索費用が掛かります






補助的に2本のペアリフトが掛かってますが
実質的にはクワッドリフト1本のみ
豪雪地帯らしく搬器にはフードが付いていて吹雪いても平気






リフト山頂から全コース滑走できるコンパクトなゲレンデですが
立入禁止区域以外は滑走可能なためコース数は30以上になります






中・上級のメールコース

半分は圧雪されてますが
もう片方はコブ斜面

結構長いコースなのでノンストップで流すにはスタミナ 体力が必要です






プリンセスコース~プリンセスボウル

ブッシュが出てたり ツリーランも出来る
他のスキー場だと滑走禁止エリアのようなコースも滑れて野性的

ワイルドだろぉ(2012年度 新語・流行語大賞)  =  死語・・・ 






ハイシーズンなら平気だろうけど
春スキーシーズンではこんな岩も出てきます






スノーパークはクワッドリフトの麓側にあります



春パークは妙高エリアにある
「池の平温泉スキー場」からディガーさんたちが移動してきて
シャルマンのパークを整備してます



板を外して登るほうが早いハイク主体のパークです

疲れるけど・・・




ミドルキッカーは7m




ワイドボックスや




後端の角度が変わるドンキレール




ハーフパイプの小さい版のようなスノーランプ





ビッグキッカーは12m




キッカー高さは2mぐらいです



本当はテーブル長15mあったのですが
高温続きによる雪解けや雨などにより
サイズ縮小

しかし私にはちょうどいい大きさ

というより これ以上の大きさだとプレッシャーがかかり余裕がなくなります





じつは数年前のゴールデンウィークに
シャルマンの15mキッカーでテーブル落ちして
腰を痛めてそのまま帰った苦い記憶があります

今回はそれよりもサイズが小さいですがリベンジしてきました


前日は雨だったので雪が溶けたのか
キッカーに雪を盛った跡が茶色い線として残ってます





スキー場正面には
「ビッグエアバッグ」があります




キングスとは違いランディングの斜度は無くエアバッグに向かって飛び
そのまま着地します

バックフリップなどで失敗してもダメージは少なそうですが
技術レベルに合った技でケガ無く楽しみましょう




ディガーさん達も一緒に練習してました





1回200円 
ビッグエアバッグのみの1日券2000円

リフト1日券(3900円)とビッグエアバッグ1日券のセットだと
プラス100円の4000円で楽しめるのでコチラのほうがいいですが
チケット売り場のインフォメーション案内がわかりづらいので注意です


ビッグエアバッグ1日券で飛ぶ場合
ビブ(ゼッケン)を着用します






春スキーシーズンだったため夜でも入れましたが
ハイシーズンでは豪雪のため
シャルマン火打の駐車場ゲートオープンは7時から18時まで

センターハウスも施錠してあります




駐車場入り口に簡易トイレがありますが
駐車場に照明はなく夜は真っ暗 


正直 車泊には向きません





夜間はシャルマン火打スキー場まで20kmほどの距離にある
国道8号線沿いにある「道の駅 能生(のう)」で休憩するようにと
公式HPでも案内されてます




24時間使用できるトイレがありますが
手洗い場のところに鏡が無いなどでイマイチ




海産物直売所があり
営業時間中は日本海からの新鮮な魚やカニなどを購入できる
お土産スポットとして賑わってます




水平線のカーブが確認できるほどの広大な日本海が見渡せる公園
夕暮れ時は絶景のようです

海からの風を利用した発電用の巨大な風車もあります




隣接する建物 「マリンドリーム能生」




新潟の特産物のお土産屋やレストランなどがあります



直売所 マリンドリーム能生 共に閉店時間が17時~18時ごろまでと早い時間で終わっちゃいます
スキー帰りに利用される場合はご注意を






「グリーンメッセ能生」 9ホールでショートコースなゴルフ場

そのクラブハウスに併設されている日帰り温泉施設
「湯の脇温泉 太平やすらぎ館」

スキー場から13kmの距離にありますが
営業期間は4月下旬から11月中旬までと
ハイシーズンには利用できません




入浴時 ほかに入浴客が居なかったので
浴室を撮ってみました


私のフルヌードは写ってないのでご安心を・・・



内湯のみのシンプルな浴室
4~6人ぐらい入れる浴槽で
大きなガラス越しに庭が見えて開放感があります
山にの向こう側に隠れる夕日が見事でした




シャワーは5台
リンスインシャンプー ボディーソープ有




脱衣所に鍵付きロッカー有

周辺の杉の木から作った木製のロッカーでぬくもりがあります



新潟県糸魚川市島道1302-2
営業期間4月下旬~11月中旬
営業時間10時~19時





能生市街地の周辺は

北陸自動車道 能生IC近くにありスキー場へは反対方向の日本海側にある
「セブンイレブン 糸魚川能生インター店」
これより先にコンビニはありません




スーパーマーケットは2店ほどあります

コチラは22時まで営業している 「ナルス 能生町店」




コインランドリーが隣接してて 連続で滑るには便利






と 言うことでゴールデンウィーク さらには'14-'15シーズンのスキーは終了
残った課題はキングス等で練習して'15-'16シーズンに備えます

Posted at 2015/05/30 12:05:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 2014-2015シーズン スキー | スポーツ
2015年05月02日 イイね!

答えは雪に聞け。 '14-'15ガーラ湯沢

答えは雪に聞け。 '14-'15ガーラ湯沢GALA湯沢(新潟県南魚沼郡湯沢町)

上越新幹線の駅に直結するスキー場(正確には在来線である上越線の支線)


TOP画像は駅舎の裏側にある駐車場
40台ほど停められてスキーセンター「カワバンガ」のゴンドラ乗り場やチケットカウンターへは階段の上り下りせずに入れる至近の場所なんですが 
スキーセンターは夜間施錠されててトイレが近くにありません




コチラがスキー場への玄関口の表側
シャトルバスの発着や観光バスの乗降場になってます




夜間は駅舎表側のトイレが利用可能ですが
男女兼用の小さなトイレです

TOP画の駅舎裏側からは真っ暗な道を300mほど回りこまなければなりません





駅舎表側にも駐車スペースはあるのですが
場所によってはかなり傾斜してるところもあり
なにか対策しないと車泊するにはキビシイところです



スキーセンターから離れた場所には平面駐車場があるのですが
300mほど坂道を上り下りするので
やはり直近のほうが便利なんですよねぇ・・・




'10-'11シーズンからスキーセンターの裏側に滑り降りてこられる
2.5kmの下山コース「ファルコン」が出来てます

以前はゴンドラが強風で運行中止になって下山できないことがありましたが
このコースを使えば麓まで降りることが出来ます

とはいえ コースに雪のないゴールデンウィークだと使えません




ガーラ湯沢駅はスキーシーズンだけ営業している臨時駅


雪の降らない国から来たであろう外国人観光客の姿を数多く見かけました
初めて乗る日本の新幹線+初めて見る雪景色に喜んでる姿が印象深かった






大きな荷物は1日に何度でも開閉できるロッカーがあります
暗証番号登録式ですが盗難事故が多発してるそうで
注意のアナウンスが多言語で何度も放送されてました





スキー・スノーボードのレンタルコーナー「サロモンステーション」も大きい

近くのモニターには初めての人用にブーツの履き方を解説する動画も放送してました


気軽に雪遊びできるようにソリや長靴 手袋のレンタルもあります






3階建てのスキーセンター「カワバンガ」
1階がシャトルバス乗り場と新幹線ホーム
2階がメインフロアでインフォメーション ゴンドラ乗り場 レンタルコーナー
レストラン お土産などの売店 ロッカールーム 新幹線改札口

3階が温泉 宅配コーナー エキスパートレンタル
となってて手ぶらでスキー・スノーボード アフターまで楽しめます





ガーラ湯沢はJR東日本のグループ会社が運営してます

鉄道の乗車券とリフト券 宿泊がセットになったツアーのキャンペーンを展開




その「JR SKI SKI」キャンペーンのイメージキャラクターには
女優「広瀬すず」を起用
ちなみに姉はファッションモデルの「広瀬アリス」

インパクトのあるキャッチコピーは「答えは雪に聞け。」


スキー場のいたるところにポスターが掲示されてました






ゴンドラでメインゲレンデへアクセスするスキー場

周辺のスキー場が営業終了する中
標高が高めなのでゴールデンウィークまで営業してました

数日前から初夏のような気温で雪解けが進み
コースに雪を寄せて茶色くなってる所もあります




主に3つのエリアに分かれてます

南エリアは非圧雪コースでパウダーランや自然コブのある上級者向け
中央エリアは圧雪された中・緩斜面
北エリアはパークがメインとなってます

湯沢高原スキー場と石内丸山スキー場とも接続されてて
共通券もありますが ゴールデンウィークはどちらもシーズン終了してて
ガーラの南エリアも営業終了でした





パークのある北エリアへ

パークスポンサーは防水 防塵 耐衝撃で
10mの高さから落としても壊れないというカシオ計算機の腕時計「G-SHOCK」


私も鉄パイプを滑るジブやビッグキッカーでコケても
Gショック並の耐衝撃ボディが欲しい・・・





上級コースは10m→10mの2連キッカー




ディガーさんが常駐してくれて前走者が着地失敗で転んでも
ストップの合図を出して衝突の危険性を減らしてくれます




目視でキッカー高さは2mぐらい
着地部分が高くなってるステップアップキッカーなので着地の衝撃が少ないです
ランディングも長いので相当無理をしないと
フラットまで飛び越えるということはありません




2台目のキッカーも10m




1台目より少し低いキッカーは目視で高さ1.5mぐらい

こっちもランディングはステップアップキッカーです


気温の高めの昼間だと硫安撒かないと2台目の着地まで届きません




気温が高く時間と共に板が走らなかったり
硫安撒いて加速したりとスピード調整が難しかった





コブ斜面になるグルノーブルコース

午前は整地部分が多いけど




午後はラインコブが出来て難易度が上がります




上から下までびっしりコブになってます

コースが長いので通しで滑るにはスタミナがいります





ゴンドラ駅まで降りるため中級コースのエンターテイメントコース

群馬・新潟に跨る三国山脈や関越自動車道 湯沢市街地などが見渡せます


午後の遅い時間だと雪も重くコースもデコボコで疲れる





スキー場が多数ある湯沢町
国道17号線沿いにはスーパーマーケットやドラッグストア
ホームセンター 飲食店 土産物店などたくさんの商業施設があります


ガーラ湯沢から1kmほどの距離にあるショッピングモール
「湯沢ハーツ」




ホームセンター コメリ(本社:新潟市)



スーパーマーケットの「ショッピングセンターのぐち」があります

夕方は観光客の買出しで駐車場は混雑してます




コインランドリーも隣接


ハイシーズンの冬だったら気にならないけど
初夏のような気温だったのであってよかった





疲れを癒しに温泉へ

国道17号線を高崎方面へ
「かぐらスキー場 みつまたステーション」近くにある
「道の駅 みつまた」

三国峠を登り
山の中にあるため涼しく
デリカの車内温度計がどんどん下がっていきました





道の駅に隣接する温泉施設

「三俣共同浴場 街道の湯」




リンスインシャンプー ボディーソープ有
隣にお湯のかかりずらい衝立付きシャワー
軒下にある露店岩風呂で雪や雨でも快適
わりと開けてて開放感もあり6人ぐらい入れます
内湯も大きめで15人ぐらい入れる大きさ

脱衣所には棚とカゴしかありませんが
100円リターン式の貴重品ロッカーがあります

畳み敷きの休憩所あり


「共同浴場」と名前が付いてますが日帰り温泉施設並みの施設
キレイで露天風呂もあって500円は良心的な価格です




それにしても飛びが上手くなりたいなぁ・・・

答えは雪に聞いてみることにするか

長期連休 中盤は GALA湯沢でした

Posted at 2015/05/24 00:55:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 2014-2015シーズン スキー | スポーツ
2015年04月29日 イイね!

春スキーというより夏スキー '14-'15Hakuba47

春スキーというより夏スキー '14-'15Hakuba47ゴールデンウィークなので遠征してきた場所は
Hakuba47(長野県北安曇郡白馬村)

春夏秋冬の4シーズン 1週間分の7日間
1年中楽しめるように との意味だそうです

なお A○B48や 乃○坂46とは無関係





トランポリンとゴムロープのバンジージャンプが組み合わさり浮遊感が味わえる
「バンジートランポリン」 

バックフリップ等の練習に使えそう





ゴンドラリフトの「ライン8」

Hakuba47にちなみ「47番」搬器に乗車すると
「牛乳石鹸ゴンドラ」なるものが・・・


写真をフェイスブックに投稿しチケットカウンターで投稿したページを見せると
牛乳石鹸がもらえるそうです


1文字だけフォントが違う・・・





ゴンドラ山頂駅にはおなじみのプレデター&エイリアンがお出迎え





ゴンドラ駅舎出ると コブが張り付いた壁のような最上級コース
「ルート3」




ところどころブッシュや石ころが出ててソールにキズが入りそうでした




距離が長いので通しでは滑れず





プロライダーや有名ショップのライダー等も集まってくる大人気のスノーパーク
「ルート4」




上級者コースの2連キッカー




1台目はテーブル長16mのビッグキッカー
見た感じではキッカー高さは2.5mぐらいはありそうでした




2台目は14mのテーブルトップ
見た感じでは高さは無いけど飛距離が出ます




中級コースも2連キッカー
8mのテーブルトップから連続しての




9mキッカー



ジブは10mダウンレール
コレを最初から最後まで通せたら凄い




ワイドBOXなどがありました




16mはあまりにも大きいので中級レーンを飛びました


最後の半回転(180°)で下を向く変な癖が出てますね・・・




下山するため「ルート1」を滑走するんですが
雪が重く疲れるのでゴンドラ下山にしたほうが良かったかも




途中ブッシュが出てるところもあったけど
麓まで滑って降りて来れました




春スキーシーズンはBBQプランがあります

炭や食材も用意されてて
火起し片付けもお任せで楽ちん




春の雪でソールが真っ黒

ブラシで汚れを落とすと多少は滑りが良くなります
上下で ビフォー・アフター




初夏のような陽気だったので汗を流し疲れを癒しに
Hakuba47から長野県道31・33号線 通称「オリンピック道路」を経由して
13kmほどの距離にある「道の駅 ぽかぽかランド美麻」(長野県大町市)へ行ったけど・・・




改装工事中で温泉は営業休止
来春新装オープンだそうです

レストランもあって便利なのに・・・




気を取り直して
白馬八方尾根スキー場近くにある
「白馬八方温泉 八方の湯」

以前は「第一郷の湯」というところだったそうですが
2014年12月にリニューアルオープンしたそうです




外には無料で楽しめる足湯があります




新しいだけあって 中は綺麗
木材が多く使われた建物で温かみがあります


シャンプー リンス ボディーソープ あり
隣にしぶきが掛かりづらい衝立つきシャワーあり
内湯は12人ぐらいは入れそうでした
一応露天岩風呂はあるんですが
1方向だけが開いたベランダのような露天風呂で
八方尾根スキー場のある唐松岳(2696m)などが見れます

更衣室に鍵付きロッカーあり
休憩所あり


浴室は石垣風の壁や
ヒノキの柱や梁が使われてていい雰囲気でした

食事はアイスクリームやおやきなどの軽食はあります




国道148号線沿いJR白馬駅を中心に商業施設が多数あり
スーパーマーケットやファミリーレストラン ドラッグストア ホームセンターもあり便利


画像は「マックスバリュ」から名称変更した
イオン系列のスーパーマーケット「イオンビッグ」

弁当や飲料など買い込むなら安くて便利
100円ショップや日用品 土産物もあります




長期滞在に便利なコインランドリーも白馬駅前にあります

暑かったので助かりました





別の日は白馬五竜スキー場近くにある
「白馬かたくり温泉 十郎の湯」




脱衣所の貴重品ロッカーは100円の有料式だけど
カウンター正面の貴重品ロッカーは無料
財布や携帯電話などチョットしたものしか入れられません
暗証番号を登録するタイプなので数字を忘れないようにしましょう




階段上がって2階が浴室

脱衣所には棚とカゴしかありません
貴重品ロッカーは100円の有料式
小さめのカバンが入るぐらいの大きさです

リンスインシャンプー ボディーソープあり
内湯 サウナ
ここの露天風呂も3方が壁に囲まれてて
マンションのベランダのような露天風呂でした

休憩所 食事処あり




長野市で25度以上の夏日を観測したり
板が滑らないし 雪解けも進んだけど
'14-'15シーズン ラストスパートを楽しんだゴールデンウィーク遠征1ヶ所目は
Hakuba47でした


次は新潟県へ

Posted at 2015/05/17 16:17:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 2014-2015シーズン スキー | スポーツ
2015年04月18日 イイね!

復興祈願  '14-'15おんたけ2240

復興祈願  '14-'15おんたけ2240おんたけ2240(長野県木曽郡王滝村)


御嶽山の南東山腹にあるスキー場です

2014年9月27日11時52分に御嶽山(長野・岐阜県境)3067mが噴火し
スキー場の上部が火口から4km圏内だったため入山規制範囲でしたが
火口から3km圏内に緩和され 2月26日より2015シーズンの営業を開始しました





実は 先日のダイナランドの駐車場にて御嶽山の岐阜県側にある
チャオ御岳(岐阜県高山市)とココの1日券無料チケットをもらってました

ダイナランドや高鷲スノーパークなどと共に
おんたけ2240もチャオ御岳もマックアース系列のスキー場です




ゴンドラリフトがあるので 上から下まで滑走すると結構な距離になります
中級コースが充実してる印象



リフト券を購入すると緊急避難場所の案内も配布されます


気象庁から異常の連絡があった場合サイレンと緊急放送が流れ 
速やかな下山や緊急退避場所への避難が指示されます




国有林を開発したので「国設御嶽スキー場」と名乗っていたそうです




ゴンドラ山麓駅 カラマツ駅

この時点で標高1680m
スキー場へのアクセス路 御岳スカイライン(長野県道256号御岳王滝黒沢線)を登るのですが結構な距離がありました


奥に見える御嶽山からは水蒸気の噴気が上がってます




ゴンドラのスキーラックは旧タイプ
板の後部が上がってるツインチップスキーや
極太のパウダー用スキーでは入らないため
スノーボードと同じく搬器内に持ち込みです




ゴンドラ山頂駅 三笠の森駅

スキー場の名称由来 標高2240mにあります




山頂駅からも御嶽山の山頂が見えます
卵の腐ったような硫化水素の匂いが僅かにします




御嶽山を眺めながらゆったり滑れる
林間コースの「パノラマAコース」は噴石 火砕流の危険があるため
立ち入り禁止になってました




ゴンドラ山頂駅からスグのところにある
「エキスパートコース」

コース沿いにはフード付きの第7クワッドリフトがあり
人気のコース


場内放送のBGMは80年代から90年代のチョット懐かしい曲が多かった気がします




モーグルコース後半は35度の急斜面になってて かなり手ごわい

上手く滑り降りることが出来れば
リフト上からのアツい視線を受けることが出来ます




モーグルコース前半部分です



午前中はずっとコブ滑ってました
モーグル板より硬めのツインチップスキーで滑ってたので
結構な疲労感が・・・




スキー場 麓まで降りてゴンドラ駅近くにあるセンターハウス
「プラザ オリオン」 レンタルや売店 レストランがあります




いつも私はコンビニなどで昼食を買って車で食べることが多いのですが

無料券でお金使わないのもなんだかなぁ・・・と思い
珍しくゲレンデ食堂での昼食にしました

「チキン南蛮と油淋鶏セット」
結構な量があるのでガンガン滑ったあとには嬉しいボリューム




午後からはスノーパークへ


上級コースは6m→8mの2連キッカー




着地点が見えないのでディガーさんがキッカー脇に常駐してくれて
前走者が通過した後 スタートの合図を出してくれるので衝突の危険性が減ります





2台目の8mキッカー

ここにもディガーさんが常駐
2連を着地 通過後に上部のディガーさんに合図を出し
スタートの合図を出します




後半の2回は540掛けて失敗し板が外れてディガーさんがストップを掛けてくれました




コチラは中級レーン 4m→4mの2連キッカー




スノーパーク下部には




ワイドボックスや角レール




3mキッカー




2段ボックスなどジブアイテムが中心




パークの終わる15:30まで滑ってました


麓まで降りるのに荒れた雪面を滑るのですが
午前中のコブ滑走が脚にきてたせいか
久しぶりに滑走中 脚の痙攣しました


駐車場横に展望浴場「ざぶん」というのがあるのですが
今期は営業してませんでした


なので麓まで下り「御嶽温泉 王滝の湯」を目指すことにしたのですが・・・

途中から未舗装だし・・・
デリカなら楽勝だけどエアロ ローダウン車はかなり厳しいと思います




天然掛け流しの温泉です

内湯しかありませんが
浴室は総ヒノキ造りです

浴槽は4~6人ぐらい入れる大きさ
洗い場のシャワーは3台
リンスインシャンプ有
ボディーソープ有

更衣室に鍵付きロッカーはありません
貴重品は受付に預ける方式です

民家の居間のような休憩室もあります


営業は土・日・祝日
時間は12:00~19:00(受付は18:30まで)


マニアックな温泉で秘湯好きにはいいかも知れません





王滝村にはスーパーマーケットやコンビニがありません

買出しはスキー場から30kmほど離れた国道19号線を松本方面に北行し
中央本線(中央西線)木曽福島駅(長野県木曽町)周辺が便利

イオン木曽福島店やセブンイレブンがあり飲食店も複数あります




おんたけ2240スキー場は中央自動車道 中津川ICから
国道19号線などを経由しておよそ90キロほどの距離にあり
周辺施設のことを考えると旅館やペンションなど
宿泊で行かれるほうがいいかもしれません


標高が高く 駐車場には照明がないので綺麗な星空が広がるスキー場でした


Posted at 2015/04/28 21:51:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 2014-2015シーズン スキー | スポーツ
2015年04月11日 イイね!

水上滑走 ダイナ春祭り '14-'15ダイナランド

水上滑走 ダイナ春祭り '14-'15ダイナランド最終週のダイナランド(岐阜県郡上市)
本来は4月5日で営業終了だったのですが
積雪充分ということで1週間の延長営業でした




積雪は150cm
コースはほぼ全面滑走可能




パークはメインパークのみですがアイテムも多めで充分楽しめました




ゲレンデへ出るとセンターハウス正面にて
油圧ショベルで何か作ってますね

これは翌日の最終営業日に開催される恒例の水上滑走大会
「ダイナウォーターパーティー」の会場を設営してました




リフト券を購入すると来シーズンの高鷲スノーパークとダイナランド
共通1日券が半額になる割引券と
7月から開催される360万輪ものゆりの花が咲き誇る
「ダイナランドゆり園」の無料招待券がもらえました




山頂のダウンヒルコース
向かい側には「ホワイトピアたかす」「鷲ヶ岳スキー場」が見えます




見た感じではまだ滑走できそうですが
4月5日に今シーズンの営業を終了してしまいました




ダイナランドには3本ある高速クワッドリフト
パークやモーグルコースを回すのに便利な
ガンマライナークワッドリフトは営業終了してました

キッカー飛ぶときやモーグルコース滑ってるとき等に
リフト上からのアツい視線が無いのでチョット寂しい・・・




土が出て途切れたモーグルコース
エア台あるレーンは途切れてなかったけど
リップが寝てて高く飛べませんでした




メインパーク コチラはまだまだ健在




キッカーは8m




キッカー着地後に流しでもうひとつキッカー飛んで斜めに降りるヒップもあり
連続で飛べます




前回のリベンジでスイッチ飛びました
まだスピード足りなくてデコ(角)落ちしてますが・・・




小腹が空いて休憩にちょうどいいのが
センターハウス2Fにある
たい焼き たこ焼きの屋台




つぶあん カスタードクリーム カマンベールチーズ の3種類あります



デザインもかわいいけど・・・

切腹してもらいました


中身はつぶあん あんこが尻尾のほうまで詰まってて美味しい


頭のほうから食べる派と
尻尾のほうから食べる派で
議論になることがある たい焼き


現在までにレコード・CDが450万枚以上を売り上げた子門真人 が唄う童謡
「およげ!たいやきくん」
よくよく聴いてると変な歌詞だよなぁ・・・

たい焼きと喧嘩したり 
海で釣り上げた”たい焼き”を何の疑いも無く食べてしまうおぢさんとか・・・





翌日

日曜日のパークはやっぱり混みますね




センターハウス前のゲレンデ下部
元ビッグキッカーがあった場所では
地形で飛んでる人が多く 撮影スポットになってました




ダイナウォーターパーティーの公式練習が行われてましたが
1時間の練習時間だったけど参加者が多いため1人1回しか出来なかったようです




センターハウスのひさし部分から「菓子撒き」を開催

中には番号札の付いたお菓子もあり
来シーズンのシーズン券やリフト1日券がペアでもらえたり
腹筋鍛えるエクササイズ器具や空気清浄機などの景品が当たります




みんなの笑顔と輝く銀世界を守る為に舞い降りる
「雪上戦士タカスダイナー」


ゲレンデアイドル「ダイナランドガールズ」の大橋朋華ちゃんもお手伝い
後でビッグなプレゼントもありました




菓子撒きの戦利品

番号札は付いてませんでした




ダイナウォーターパーティー2015

13mの特設プールの水面を滑走し渡り切れれば
来シースンのダイナランド&高鷲スノーパーク共通1日券がもらえます

盛り上がるようなパフォーマンスを見せてくれる参加者にはボーナスでもう1枚
また女性はコスプレやビキニなどで参加すると無条件でもらえます




ショッカーや




ムック




ダイナランドにも出現 ふなっしー




セーラー服




ダイナランドガールズは


サービス サービスぅ~







と 言うことで'14-'15シーズン ダイナランドの営業は終了

来シーズンもよろしくね

Posted at 2015/04/25 09:31:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | 2014-2015シーズン スキー | スポーツ

プロフィール

「海上自衛隊 阪神基地隊
輸送艦 にほんばれ

陸自隊員が多数乗艦で不思議な船」
何シテル?   07/13 10:00
オフアクシスと申します HNの由来はオートビレッジに登録の際 日産ルネッサのグレードで オーテックジャパンのコンプリートカー 「アクシス」に乗ってた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

大阪KINGS 
カテゴリ:スキー スノーボード トレーニング施設
2016/04/27 23:49:54
 
神戸KINGS 
カテゴリ:スキー スノーボード トレーニング施設
2013/09/06 19:41:19
 

愛車一覧

日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
ゲレンデエクスプレス寝台車にすべく 後部の広いキャブオーバー1BOXにしました 雪山出 ...
日産 ルネッサ 日産 ルネッサ
マイナー車魂 オートビレッジ(現みんカラ)見ていろいろ工夫してました オーテックジャパ ...
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2012年式 CV5W 12型 ゲレンデエクスプレス仕様 最近は人手不足なのかスキー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation