
GALA湯沢(新潟県南魚沼郡湯沢町)
上越新幹線の駅に直結するスキー場(正確には在来線である上越線の支線)
TOP画像は駅舎の裏側にある駐車場
40台ほど停められてスキーセンター「カワバンガ」のゴンドラ乗り場やチケットカウンターへは階段の上り下りせずに入れる至近の場所なんですが
スキーセンターは夜間施錠されててトイレが近くにありません

コチラがスキー場への玄関口の表側
シャトルバスの発着や観光バスの乗降場になってます

夜間は駅舎表側のトイレが利用可能ですが
男女兼用の小さなトイレです
TOP画の駅舎裏側からは真っ暗な道を300mほど回りこまなければなりません

駅舎表側にも駐車スペースはあるのですが
場所によってはかなり傾斜してるところもあり
なにか対策しないと車泊するにはキビシイところです
スキーセンターから離れた場所には平面駐車場があるのですが
300mほど坂道を上り下りするので
やはり直近のほうが便利なんですよねぇ・・・

'10-'11シーズンからスキーセンターの裏側に滑り降りてこられる
2.5kmの下山コース「ファルコン」が出来てます
以前はゴンドラが強風で運行中止になって下山できないことがありましたが
このコースを使えば麓まで降りることが出来ます
とはいえ コースに雪のないゴールデンウィークだと使えません

ガーラ湯沢駅はスキーシーズンだけ営業している臨時駅
雪の降らない国から来たであろう外国人観光客の姿を数多く見かけました
初めて乗る日本の新幹線+初めて見る雪景色に喜んでる姿が印象深かった

大きな荷物は1日に何度でも開閉できるロッカーがあります
暗証番号登録式ですが盗難事故が多発してるそうで
注意のアナウンスが多言語で何度も放送されてました

スキー・スノーボードのレンタルコーナー「サロモンステーション」も大きい
近くのモニターには初めての人用にブーツの履き方を解説する動画も放送してました
気軽に雪遊びできるようにソリや長靴 手袋のレンタルもあります

3階建てのスキーセンター「カワバンガ」
1階がシャトルバス乗り場と新幹線ホーム
2階がメインフロアでインフォメーション ゴンドラ乗り場 レンタルコーナー
レストラン お土産などの売店 ロッカールーム 新幹線改札口
3階が温泉 宅配コーナー エキスパートレンタル
となってて手ぶらでスキー・スノーボード アフターまで楽しめます

ガーラ湯沢はJR東日本のグループ会社が運営してます
鉄道の乗車券とリフト券 宿泊がセットになったツアーのキャンペーンを展開

その「JR SKI SKI」キャンペーンのイメージキャラクターには
女優「広瀬すず」を起用
ちなみに姉はファッションモデルの「広瀬アリス」
インパクトのあるキャッチコピーは「答えは雪に聞け。」
スキー場のいたるところにポスターが掲示されてました

ゴンドラでメインゲレンデへアクセスするスキー場
周辺のスキー場が営業終了する中
標高が高めなのでゴールデンウィークまで営業してました
数日前から初夏のような気温で雪解けが進み
コースに雪を寄せて茶色くなってる所もあります

主に3つのエリアに分かれてます
南エリアは非圧雪コースでパウダーランや自然コブのある上級者向け
中央エリアは圧雪された中・緩斜面
北エリアはパークがメインとなってます
湯沢高原スキー場と石内丸山スキー場とも接続されてて
共通券もありますが ゴールデンウィークはどちらもシーズン終了してて
ガーラの南エリアも営業終了でした

パークのある北エリアへ
パークスポンサーは防水 防塵 耐衝撃で
10mの高さから落としても壊れないというカシオ計算機の腕時計「G-SHOCK」
私も鉄パイプを滑るジブやビッグキッカーでコケても
Gショック並の耐衝撃ボディが欲しい・・・

上級コースは10m→10mの2連キッカー

ディガーさんが常駐してくれて前走者が着地失敗で転んでも
ストップの合図を出して衝突の危険性を減らしてくれます

目視でキッカー高さは2mぐらい
着地部分が高くなってるステップアップキッカーなので着地の衝撃が少ないです
ランディングも長いので相当無理をしないと
フラットまで飛び越えるということはありません

2台目のキッカーも10m

1台目より少し低いキッカーは目視で高さ1.5mぐらい
こっちもランディングはステップアップキッカーです
気温の高めの昼間だと硫安撒かないと2台目の着地まで届きません
気温が高く時間と共に板が走らなかったり
硫安撒いて加速したりとスピード調整が難しかった

コブ斜面になるグルノーブルコース
午前は整地部分が多いけど

午後はラインコブが出来て難易度が上がります

上から下までびっしりコブになってます
コースが長いので通しで滑るにはスタミナがいります

ゴンドラ駅まで降りるため中級コースのエンターテイメントコース
群馬・新潟に跨る三国山脈や関越自動車道 湯沢市街地などが見渡せます
午後の遅い時間だと雪も重くコースもデコボコで疲れる

スキー場が多数ある湯沢町
国道17号線沿いにはスーパーマーケットやドラッグストア
ホームセンター 飲食店 土産物店などたくさんの商業施設があります
ガーラ湯沢から1kmほどの距離にあるショッピングモール
「湯沢ハーツ」

ホームセンター コメリ(本社:新潟市)

スーパーマーケットの「ショッピングセンターのぐち」があります
夕方は観光客の買出しで駐車場は混雑してます

コインランドリーも隣接
ハイシーズンの冬だったら気にならないけど
初夏のような気温だったのであってよかった

疲れを癒しに温泉へ
国道17号線を高崎方面へ
「かぐらスキー場 みつまたステーション」近くにある
「道の駅 みつまた」
三国峠を登り
山の中にあるため涼しく
デリカの車内温度計がどんどん下がっていきました

道の駅に隣接する温泉施設
「三俣共同浴場 街道の湯」

リンスインシャンプー ボディーソープ有
隣にお湯のかかりずらい衝立付きシャワー
軒下にある露店岩風呂で雪や雨でも快適
わりと開けてて開放感もあり6人ぐらい入れます
内湯も大きめで15人ぐらい入れる大きさ
脱衣所には棚とカゴしかありませんが
100円リターン式の貴重品ロッカーがあります
畳み敷きの休憩所あり
「共同浴場」と名前が付いてますが日帰り温泉施設並みの施設
キレイで露天風呂もあって500円は良心的な価格です
それにしても飛びが上手くなりたいなぁ・・・
答えは雪に聞いてみることにするか
長期連休 中盤は GALA湯沢でした