(1/2)からの続き
5号館は主にトヨタ86 スバルBRZの展示が多かったですね

トヨタ/ガズーレーシング(愛知県豊田市)
トヨタ自動車が開発するスポーツコンバージョンシリーズ「G SPORTS=G's」
ボディ剛性・空力性能の向上。ローダウンサスペンションを始め専用パーツを装備
GAZOO Racingのテストドライバーによる徹底したチューニング
ハリアー(U60系)G'sコンセプト

神戸トヨペット(兵庫県神戸市)
富士スピードウェイ(FISCO)
JAFレジェンドカップで優勝した
片山右京・谷口信輝 組のドライブする
「初音ミク 神戸トヨペット 86」

その 谷口選手がトークショーのゲストに来てました
谷口信輝
広島県出身
愛称:NOB(ノブ)
D1グランプリ HKS 86
スーパーGT(GT300) GSR 初音ミク BMW Z4
等で参戦
185センチの長身イケメンでうらやましい・・・

ハセ・プロ(大阪府大阪市)
マジカルカーボンが人気
デリカD:5用のエアロパーツもありますね

フレックス(東京都港区)
ランドクルーザーやハイエースの専門店など個性の強い店
デリカ専門店もありますね

FJクルーザーでアジアクロスカントリーラリーに出場したらしく
監督に俳優の哀川翔 ドライバーにタレントのヒロミを起用し
タイ王国を基点にアジア各国の山岳部やジャングルなどの
道なき道を走る過酷なラリー
タイをスタートしゴールのラオスまで6日間で約2000kmを走破したそうです

そのラリーの様子などのトークショーに監督の哀川翔が来てました

景品争奪じゃんけん大会
変則チョキ・・・
6-A号館
主に「クルマ大好き育成塾」と題した「XaCAR」「ベストカー」「CARトップ」の3社合同ブースの展示がみどころ

GT-Rマガジン (交通タイムス社)
左奥
日産 スカイラインGT-R V-specll (BNR32)
RB26DETT 直列6気筒DOHCツインターボ
2.6L 280PS
カタログスペックより馬力が出てたと言われてましたね
エンジン本体に手を加えなくても
補器類強化で500PSまでスグだったそうです
手前
日産 GT-R NISMO (R35)
VR38DETT V6DOHCツインターボ
3.8L 600ps
エアロパーツはカーボン製
近くにいた男の子連れのお父さんが
「昔 コッチのR32GT-Rが欲しかったんだよなぁ」と子供に熱く語ってました
そりゃぁ 私も欲しかったょ・・・
R35? 手が出せません 諦めましょう・・・

童夢(滋賀県米原市)
零(ゼロ)
「世界一全高が低いクルマ」というコンセプトだったが
当時アメリカに全高1000mmの車があるので
それを下回る980mmに設定
市販化を目指したが運輸省には門前払い
しかしプラモデルやスーパーカー消しゴムなどの商品が大ヒットし
京都に本社を移すほどの儲けがあったそうです

ジオット キャスピタ
スバルとイタリアのモトーリ・モデルニが共同開発した
F1用3.5リッター180度V型12気筒エンジン
600PSを公道走行用に450PS程度にデチューンしたものを
リアミッドシップに搭載予定だったが
当時 エンジン供給元のスバルは F1で予備予選を1度も通過できないまま半年で撤退し
モトーリ・モデルニとの提携を解消しエンジン供給もストップ
画像はスバルの代わりにF1用ジャッド3.5リッターV10エンジンを搭載した試作2号車
規制の厳しい日本ではなくイギリス生産からの輸入車として市販化計画があったものの
バブル景気崩壊で計画中止

モンスタースポーツ(東京都中野区)
モンスター田嶋こと田嶋伸博 氏が代表
全日本ダートトライアル選手権 優勝車のスーパー86
スキーヤー スノーボーダーにも人気の
ウエアラブルカメラ「GoPro」の輸入代理店でもあります
尾根遺産をGoProで隅々まで撮ればよかったかな?

日本特殊陶業(愛知県名古屋市)
NGKのスパークプラグが有名で世界シェアNO.1
大阪市中央区の難波千日前にあるNGK=なんばグランド花月とは無関係
NGKスパークプラグはF1に1964年から参戦し続けて50周年
2013年のマレーシアGPでF1通算300勝を達成
ロータス78が記念として展示

ボディ両脇のサイドポンツーンの下面をベンチュリ管形状にし
負圧を利用し下向きの力=ダウンフォースを発生させるグラウンドエフェクトカーは
このロータス78が最初

フォード・コスワースDFVエンジン
「Double Four Valve」の頭文字を取り「DFV」となった
3リッターV型8気筒DOHC32バルブ(1気筒あたりは4バルブ)
F1通算155勝
一般的な乗用車はホイール内側にブレーキディスクが付いてる
アウトボードブレーキですが
コレは車両側にブレーキディスクが付いたインボードブレーキ

日野自動車(東京都日野市)
ココ数年 商用車メーカーらしからぬセクシーなダンスパフォーマンスで話題になってます

水着の尾根遺産

セーラー服の尾根遺産
大盛況の日野ブース

6-B号館 主に輸入車や ホイール オーディオなどの展示
ワーク(大阪府東大阪市)

同じく東大阪市に本社がある レイズ
デリカD:5純正オプションもありますね
同社の鍛造マグネシウムホイールはF1のウィリアムズにも採用されてます
日本自動車用品・部品アフターマーケット振興会(NAPAC)
JAWA(ジャパンライトアロイホイールアソシエイション)事業部

デリカ関連では
ジャオス(群馬県北群馬郡)

エルフォード〈メイワ〉 (埼玉県越谷市)

トミーカイラ (愛知県豊田市)

エイムゲイン (広島県東広島市)

オーディオテクニカ (東京都町田市)

ヴァルド (大阪府高槻市)
黒いロールスロイス・ファントムがイカツイ

ポルシェ・カイエン(958)
ホイールサイズが24インチリム幅10J
タイヤサイズが275/25
25偏平・・・ホイールにゴム貼り付けてるだけに見える

手前 ランドクルーザー(200系)
奥がレクサスLX〈200系)
ベースは同じ
レクサスはスピンドルグリル装着

ラガーコーポレーション (埼玉県さいたま市)
ランボルギーニ・アヴェンタドールLP700-4 ロードスター
カウンタックから続くポップアップドア(ガルウィングドア)
後方視界の悪さから 後退走行するときはドアを跳ね上げ
車体から体を出して運転する
「カウンタックリバース」を行うんでしょうか?

米空軍F-22ステルス戦闘機等をデザインモチーフにしたとされてます
フロントウィンドの開口部分がレーダー反射断面積を少なくするためにギザギザの角度にしてるのがステルス戦闘機っぽい
オープンモデルだけど最高速度は350km/h

ミッドシップ搭載の60度V型12気筒DOHC 6.5リッターエンジンは700馬力
エンジンよりも前にギアボックスを置くことで
ホイールベースを短縮する方法はカウンタック時代から続く

小腹が空いたので帰る前に1号館に戻ってフードパークへ

太閤ラーメン
とんこつスープで豚バラが多めに入って味玉も入った
ストレート麺でした

外へ出ると
暴走族風のレディースが・・・
現役ですか?