• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オフアクシスのブログ一覧

2015年02月21日 イイね!

どっちがオフシーズンか '14-'15ハチ-ハチ北&2015.02.25神戸キングス

どっちがオフシーズンか '14-'15ハチ-ハチ北&2015.02.25神戸キングス良く晴れたハチ高原(兵庫県養父市)
だけど翌日(2月22)は全国的に大荒れで春一番の予報でした




山頂の気温は高めの8度
でも体感的には低く感じました




モーグルトレーニングコースは整地され
フルメイク状態
ポールを目印にターンしていき滑走者でコブを作っていきます
1時間もすれば立派な溝が彫れます





午後からはハチのパークへ


雪も緩んでチャレンジしやすい




かまぼこBOXはかさ上げされて難易度が上がってました


キマッてますね





私も飛んでみました
5mキッカー→5mキッカー→スパインと流せて
面白いコースです


しかしグラブして着地が決まらない・・・





と いうわけで

神戸キングス 冬季の臨時(ゲリラ)営業 第3弾で練習


モーグラーさんの
アイアンクロスバックフリップがキマッてました




主にスピンの軸を意識した練習
踏み切るまで正面を向いてますが




踏み切った後も頭は出来るだけ正面を向いて
軸を安定させる「キングスピン」


軸ズレの要素は早掛けだったり左右の肩が上下にブレてたりと
いろんな原因があるけど 「キングスピン」だと安定しやすいです









わかりづらいけど
みん友内で流行ってる(?)コマネチをやってみた

コザックっぽくなっちゃったな・・・




雪山のためのキングスか
キングスのための雪山かわからなくなってる今日この頃・・・
Posted at 2015/03/01 14:42:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 2014-2015シーズン スキー | スポーツ
2015年02月14日 イイね!

寝ても覚めても「カワサキワールド」夢中にさせちゃうぞ vol.2(終) & 神戸港震災メモリアルパーク

寝ても覚めても「カワサキワールド」夢中にさせちゃうぞ vol.2(終) & 神戸港震災メモリアルパーク


神戸海洋博物館/カワサキワールド(兵庫県 神戸市)


vol.1からの続き






モーターサイクルギャラリー

歴代マシン レース車両など数多くの実車を展示

Z1  (1972年)


開発時のコードネームは「ニューヨークステーキ」
発売時にはアルファベットの最後の文字で究極を意味する「Z」と世界一を表す「1」という車名を与えました

レーサーやごく少数のロードスポーツだけのメカニズムだったDOHC並列4気筒を世界で初めて大量生産車に投入
この903ccのエンジンは世界最速であっただけでなく信頼性や耐久性も他を圧倒




4本のマフラーも特徴的で「スリム セクシー スリーク」を合い言葉にしたデザインは高い評価を得ました
メインの市場となった北米をはじめ ヨーロッパでも記録的な大ヒットとなりレースでも活躍
Zシリーズの元祖であり 現在も名車として名高い



空冷並列4気筒DOHC
903cc 82馬力
乾燥重量 230kg
5段リターン

展示車両は製造番号00001
生産第1号車


国内では750ccに排気量を下げた「750-RS」(Z2)として販売



Z1やZ2はヤンチャ系マンガによく出てきますね






Z1-R  (1977年)


70年代には「カフェレーサー」と呼ばれるレーサーを思わせるスポーティなデザインが流行
Zシリーズの主な市場だったアメリカ現地でデザインされシルバーの外装を含め
それまでの大排気量車にはない独特のスタイルで衝撃を与えました

細身のタンクはブラックに塗装されたエンジンの存在感を強調し
ハンドルマウントのビキニカウルはZ1-Rの速さを象徴

そして当時まだ珍しかったアルミ製キャストホイールを標準装備
マフラーはZ1の4本出しと異なりエンジン下で集合して直線的な形状の1本のサイレンサーへとつながる
Z1-Rは以降のZシリーズのデザインに多大な影響を与えました



空冷並列4気筒DOHC
1015cc 90馬力
乾燥重量 246kg
5段リターン



ビキニカウルの「ビキニ」の名称に反応しちゃう・・・






Z1300  (1979年)


水冷DOHC並列6気筒という他に類を見ないエンジンは当時の量産車最大排気量となる1286cc
圧倒的なパワーに対応するためにシャフトドライブを採用




大柄で乾燥重量は300kg近かったが 
新車発表時にテストライダーがウイリーを披露したというエピソードをみるように
あくまで走りを楽しむロードスポーツモデル

あまりのハイパワーゆえに西ドイツ(当時)の馬力規制のきっかけになったほど


水冷並列6気筒DOHC
1286cc 120馬力
乾燥重量 297kg
5段リターン






GPz900R  (1984年)


カワサキ初の水冷4気筒DOHC4バルブエンジンを軽量コンパクトな車体に搭載
その卓越した走行性能で最高速 0-400m加速共に当時の最高記録を更新

またサイドカムチェーン ダイアモンドフレーム 空力を追求したデザインのフルカウルなど
他社のモデルとは一線を画した特徴で人気を博しました

2003年までの20年間も生産されたロングセラーモデル
北米ではNinja900の名称で販売


水冷並列4気筒DOHC
908cc 115馬力
乾燥重量 228kg
6段リターン



映画「トップガン」でトム・クルーズが劇中にこのバイクを乗ってたのが有名ですね
教官にも乗ってましたが・・・ (←下品)






ZEPHYR(ゼファー)  (1989年)


ゼファー(ZEPHYR)とは英語で「西風」を意味し
川崎重工二輪車製造拠点の兵庫県・明石市から吹く業界への新風となる様に
との願いを込めて名付けらました


レーサーレプリカ全盛期にカウルなしの懐古的なスタイルを前面に押して登場
これがフルカウル以外の選択肢を求めるユーザーに受け
爆発的な売れ行きを見せ「ネイキッドブーム」の立役者となる

伝統を感じさせる空冷エンジンをあえて搭載
いにしえの名車を感じさせるスタイリングは逆に新鮮に感じられ
生産が追いつかなくなるほどのベストセラーモデルとなりました


空冷並列4気筒DOHC
399cc 46馬力
乾燥重量 177kg
6段リターン






Ninja ZX-11  (1990年)


世界最速を目指して開発したモデル 
非日常ともいえる300km/hに達するための造り込みをしました

その反面 ハンドルの切れ角が深く素直なエンジン特性と操縦性
実用的な風防特性をもって充分な実用性も備えていました




エンジン出力を向上させるためフロントフェイス下部に設けられたエアダクトから
空気を直接エアクリーナーに送り込む「ラムエアシステム」を市販車で初めて採用
驚異的なエンジン性能を持つマシンでした

また 洗練されたエアロフォルムは空気抵抗係数を徹底的に追及
スピードメーターに320km/hの目盛りが初めて刻まれた「モンスターバイク」

北米以外では「ZZR1100」の名称で販売



水冷並列4気筒DOHC
1052cc 147馬力
乾燥重量 228kg
6段リターン



ツーリングバイクっぽい外観だけど
当時の世界最速バイクで人気でした

私は普通二輪免許しかないから
400cc版を買おうと思ったぐらいカッコよかった
憧れのバイク






ZRX1200 DAEG  (2014年)


Z1000Rローソンレプリカを彷彿とさせるビキニカウルを備えた直線基調のデザイン
峠や市街地といった日本固有の道路状況や
日本のライダーのニーズに合わせて作りこみを行い
輸出仕様のない日本国内専用モデル

DAEGとは北ヨーロッパに住んでいたインド・ヨーロッパ語族・ゲルマン語派の人々が使っていた
ルーン文字のひとつで
根源的に「日」 「一日」のことを意味し
英語における“DAY”の語源で メーカーでの公認の読み方は「ダエグ」です



水冷並列4気筒DOHC
1164cc 110馬力
乾燥重量 246kg
6段リターン






ZZR1400  (2006年)


カワサキの最大排気量スポーツモデル
4灯プロジェクターヘッドランプやターンシグナルランプを埋め込んだ
前後カウルなどの採用によって 
高い風防性能とエアロダイナミクスを発揮すると共に
独特で迫力のある印象をもったスタイリングになってます




排気量の割りにコンパクトな水冷並列4気筒DOHCエンジンを
独自のアルミモノコックフレームに搭載することにより
優れた加速や高速走行性能と同時に軽快で応答性に優れたハンドリングを実現してます





構造がよくわかる解説パネル

北米向けモデルの名称はNinja ZX-14です




水冷並列4気筒DOHC
1352cc 190馬力 ラムエア加圧時 200馬力
乾燥重量 215kg
6段リターン






陸のゾーン

0系新幹線の実物を展示
客席や運転席に入ることが出来ます


1964年 東京~大阪間で開業した初めての新幹線電車
運転最高速は時速210km
川崎重工は1963年から1985年までに0系新幹線を702両製造

展示されてる車両は1985年製造


全長 25.15m
全幅 3.38m
全高 3.975m
重量 59.1t




航空機などの設計を取り入れ空力特性を考慮した前頭形状
前方視界を確保するため高運転台方式を採用




運転席へはステップを登ります




ワイパーはレバーで動きました

手動式だったんでしょうか?




速度計は260km/hまで刻まれてます

在来線電車と違い
右手がマスコン 左手がブレーキです

展示車両はブレーキレバーが外されてました





海のゾーン

ものづくりシアターでは船舶の進水式の様子などを
3画面のマルチ画像で紹介します



ジェットスキーウルトラ260X
水冷並列4気筒DOHC インタークーラースーパーチャージャー
1498cc 255馬力
整備重量 482kg




船体下部の吸入口(ジェットインテーク)から水を取り入れて
ジェットポンプで水流を加速させるウォータージェット推進システム

ハンドルと連動するジェットノズルの方向を変えて旋回します




体重移動で旋回するスタンドアップタイプの水上オートバイを題材にした体感ゲーム

ナムコ (現バンダイナムコゲームス) 「アクアジェット」






空のゾーン


大型の川崎バートルKV-107Ⅱ形ヘリコプターの実機を展示

川崎重工社用機「美濃」

1959年 ボーイング社からライセンス生産権を取得した国産ヘリコプター
人員輸送 消防 警察 物資輸送など幅広い用途に使用されました
国内販売のみならず サウジアラビアなどにも輸出
1961年から1989年までに160機を製造 阪神・淡路大震災では物資輸送に活躍




旅客機型ヘリコプター

機体後部 傾斜板式扉のスロープから乗り込みます




視界の広いコクピット

固定翼機の場合 機長は左側に座るのですが
ヘリコプター(回転翼機)では右側に機長が座ります


脚の間には機体の前後左右の方向を決める サイクリックスティック
メインローターの傾きを調整します

左手にはコレクティブレバー
エンジン出力を調整し
メインローターに付いているブレードの角度を変え揚力の調整をして
上昇 下降の操作をします


足元にはラダーペダル
テールローターの推力を調整し
機首の方向を変えます




神戸空港離発着体験 フライトシミュレーター

操縦するのは小型機の設定

神戸空港を離陸 明石海峡大橋上空で折り返し
神戸市街地上空を飛行して神戸空港に着陸するコースで
筐体も上下左右に動く本格シミュレーター
人気のアトラクションで順番待ちが出来るほどです


浜松のエアパークでは墜落しまくったんですが
今回は無事生還しました






ミュージアムショップ

「kawasaki」や「Ninja」ロゴの入った
Tシャツ キャップ キーホルダーなどのオリジナル商品や
プラモデル ミニカー 
ブルーインパルスグッズもありました





高速で飛ぶジェット機や
世界最速のバイクなど
陸海空と多岐に渡る製品を造る川崎重工業

世界最大の旅行口コミサイト「トリップアドバイザー」が発表した
「行ってよかった 工場見学&社会科見学 2014」で
第6位に選ばれた「カワサキワールド」


近くに神戸ポートタワーもあり
神戸海洋博物館/カワサキワールドとポートタワーの入館料がセットになった
お得な共通券もあります


神戸観光の際には立ち寄ってみてはどうでしょうか?



神戸海洋博物館/カワサキワールド

兵庫県神戸市中央区波止場町2番2号

開館時間 午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日  毎週月曜日 年末年始

市営地下鉄海岸線「みなと元町駅」から徒歩約10分
JR・阪神「元町駅」から徒歩約15分





そして


同じメリケンパーク内にあり
カワサキワールドのある神戸海洋博物館から
東(大阪方向)へ100mほど行ったところに



「神戸港震災メモリアルパーク」 があります




1995年1月17日5時46分
淡路島付近を震源とするマグニチュード(M)7.3 最大震度7の強い揺れが近畿地方を襲った

兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)


大震災の教訓 港の重要性 日本国内外の多くの人が一体となって
港の復旧・復興に努めた様子を後世に伝えようと
メリケンパークの岸壁の一部・約60メートルを被災当時のまま
の状態で保存しています

街灯は倒れ岸壁は陥没浸水してて震災の凄まじさが伝わります


コチラもぜひご覧ください




Posted at 2015/04/09 00:11:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ バイク | 旅行/地域
2015年02月14日 イイね!

寝ても覚めても「カワサキワールド」夢中にさせちゃうぞ vol.1

寝ても覚めても「カワサキワールド」夢中にさせちゃうぞ vol.1神戸港 メリケンパーク内にある白い船の帆のような外観が特徴的な
神戸海洋博物館(神戸市中央区)

その館内に設置されている
川崎重工業(本社 神戸市)の企業博物館
「カワサキワールド」



二輪車 船舶 航空機 鉄道車両などの輸送機器
ガスタービンや発電所などのプラント 
トンネル掘削シールドマシン 産業ロボット など様々な製品を製造してます


国内4メーカー中 原付スクーターを製造せず硬派なイメージで
「漢(おとこ)カワサキ」と呼ばれファンの多いカワサキの二輪車

2月は特別展示として「Kawasaki Ninja H2R モーターサイクルフェア」
が開催されてました






入館してスグのところに展示してある車両は
左 Ninja 250SL
右 Ninja 250





Ninja 250

並列2気筒エンジンを搭載するフルフェアリングスポーツバイク
ピストン シリンダー クランクケースなどエンジンの主要部分を新作
さらに新型フレーム 新型サスペンション ワイドタイヤなど変更は全身に及び
先代を凌ぐ運動性能を手に入れました


水冷並列2気筒DOHC
248cc 31馬力 
乾燥重量172kg
6段リターン





Ninja 250SL

専用設計のトラスフレームに4ストローク単気筒エンジンを搭載する
スリムでコンパクトな超軽量スポーツ 
高回転まで吹け上がるエンジン 俊敏なハンドリング
そしてアグレッシブな前傾ライディングポジション

水冷単気筒DOHC
249cc 29馬力
乾燥重量149kg
6段リターン




この2台は実際に跨って乗ることが出来ました
ニンジャ250SLのほうがトップブリッジよりもハンドルが下にあるため
前傾がキツ目でした





Versys650


ロングストロークなサスペンションと
アップライトなライディングポジション
低中速トルクを重視したパラレルツインエンジンを採用することで
どのカテゴリーにも当てはまらない
特異なパッケージングを形成するミドルスポーツ


水冷並列2気筒DOHC
649cc 69馬力
乾燥重量214kg
6段リターン



アドベンチャーバイクやアルプスローダー等と呼ばれる
長距離ツーリングに最適のバイク

純正アクセサリーのフォグランプやサイドボックスなどが装着されてます




Versys1000


ストリート 特にワインディングにおいて最高のライディング性能を追求して誕生
パワーユニットには高回転まで吹け上がる並列4気筒エンジンを選択し
足回りには衝撃吸収性の高いロングストロークサスペンションを採用



水冷並列4気筒DOHC
1043cc 118馬力
乾燥重量250kg
6段リターン


Versysの名前の由来はVertex(頂点)とSystem(システム)からとったものだそうです






Ninja ZX-10R


電子制御ステアリングダンパーや予測型トラクションコントロールなどを装備した
ハイテクマシン

(ベース車両)
水冷並列4気筒DOHC
998cc 200馬力
乾燥重量198kg
6段リターン


レース車両 左より

●スーパーバイク世界選手権仕様(2013 カワサキレーシングチーム)

スーパーバイク世界選手権は
市販車をベースとした改造車両で行われます

ヘッドライトはペイントですね

2013年にはワークスチームの
トム・サイクス選手によるシリーズチャンピオンを獲得しました



●耐久レース仕様(カワサキ チームグリーン)

カワサキチームグリーンは
販売会社「カワサキモータースジャパン」が運営するチームで
準ワークスチームといったところでしょうか?
鈴鹿8時間耐久レースなどに出場しました



●耐久レース仕様(チーム38)


川崎重工の二輪車開発に従事するメンバーによってチームを設立
川崎重工・明石工場内にある38番工場が開発実験の中枢になったため
「チーム38」となりました






別会場の大ホールで
Ninja H2Rのイベントが開催されてました






Ninja H2 (公道仕様)


目指したもの
それは誰も味わったことのないライディングエクスペリエンスの実現




比類なき加速力とトップスピード
さらにはスーパースポーツマシンレベルのサーキットパフォーマンス
この全てを実現するために 川崎重工グループの総力を結集した
壮大なプロジェクトが動き出した




カウルを取り外した状態
構造がよくわかりますね


フレームは鋼管トレリス(トラス)フレーム
溶接箇所が多いためロボットによる自動溶接
品質の均一性が保たれてます




車両左側に這わせてある黒いダクトは
高速走行中の風圧を利用して
効率的に空気を取り込むラムエアインテーク




片持ちスイングアームを採用

重量物であるマフラーを車体中心近くに配置することが可能
コーナーリング時にバンク角を稼ぐことが出来ます




リッタークラスのスーパースポーツ用エンジンと同等のコンパクトサイズながら
自然吸気エンジンでは考えられないパフォーマンスを実現する
これまでの常識では考えられないパワーユニットを内製することができた背景には
川崎重工 ガスタービン・機械カンパニー  航空宇宙カンパニー
そして川崎重工グループ全体を横断する組織である技術開発本部との協働がありました




ターボと同じ遠心式圧縮機を利用したスーパーチャージャー


製造は鋳造ではなく鍛造アルミニウムブロックから
5軸CNCマシニングセンタによる超精密削り出し
複雑な形状を実現するとともに高精度と高耐久性も達成しました
ブレードの面には整流効果のある溝が無数に刻まれています

高効率かつ熱の発生を最小に抑える設計としたことで
インタークーラーは不要となり重量およびスペース効率を高めています



水冷並列4気筒DOHCスーパーチャージャー
998cc 200馬力 (ラムエア加給時210馬力)
乾燥重量238kg
6段リターン

輸出専用車
逆輸入参考価格 約250万円(税別)






Ninja H2R (サーキット専用車)

自動車検査登録不可




サーキット専用なので灯火類はありません

フロントカウルはカーボン
ミラーの位置にある翼は
高速走行時に安定させる効果があるそうです

センターカウルにもカーボン製ウィングが装着されてます
これらのエアロダイナミクス関連は
川崎重工の航空宇宙カンパニーが技術協力したとの話



水冷並列4気筒DOHCスーパーチャージャー
998cc 310馬力 (ラムエア加給時326馬力)
乾燥重量216kg
6段リターン

価格 500万円(税別)






カワサキワールド入り口「ウェルカムゲート」
綺麗な尾根遺産のいるインフォメーションカウンターがあり
その先には川崎重工の製品を紹介する大画面シアターがあります






創業者紹介コーナー~ヒストリーコーナー


1878年「川崎築地造船所」として創業した川崎重工業の歴史を
写真や模型などで紹介してます






航空機用エンジン KAE-240型  (実機)


1953年 戦後初の国産航空機エンジンとして
運輸省(当時)より型式証明を取得
しかし実際に航空機に搭載されず 製造はこのエンジン1基のみ


空冷水平対向6気筒OHV
240馬力




シリンダーヘッドカバーが開いてて
ロッカーアームの形状がよくわかります





産業用ロボット 川崎ユニメート2000型 (実機)


1969年に製造開始された国産初の油圧駆動の産業用ロボット
自動車生産工場でスポット溶接作業用として大量に導入されました

可搬質量34kg
位置精度±1mm




現在のカワサキロボット 可搬質量3kg~500kgまでありますが
これは最小のもの

可搬質量3kg
位置精度±0.05mm




ジェットスキー (実機)

1975年に製造されたジェットスキー初期モデル

水冷2ストローク2気筒
398cc 26馬力
重量100kg 定員1名




水上オートバイの開発はアメリカで
「エキサイティングでニュータイプのレクリエーショナル・ウォータークラフトを商品化してほしい」と
川崎重工業の子会社であるカワサキモータースコーポレーション・アメリカの販売会社に要望し
一人乗りのスタンドアップタイプが製品化されたのが始まりであるとされています


これは身体バランスにより操縦するタイプですね

ジェットスキーは川崎重工業の登録商標です




T-4中等練習機(ブルーインパルス) (1/10模型)

1985年 パイロットの訓練用に開発された純国産練習機
安定した空力特性と高い運動性を持ち
1996年からは3代目ブルーインパルス使用機として活躍


全長 13.0m
全幅 9.9m
最大速度 マッハ0.9 (1000km/h)
最大航続距離 約1300km





T-4は川崎重工を主契約企業(分担率4割)として
協力企業を三菱重工・富士重工(同各3割)として開発が始まり
エンジンは石川島播磨重工業(現 IHI)製の
国産ターボファンエンジンF3-IHI-30を2基装備
完全な純国産機となった


ブルーインパルスで使用されている機体は正式には「戦技研究仕様機」といい
改修点はバードストライク対策のウインドシールドの強化 主翼前縁の強化
ラダーリミッタの制限角度変更
低高度警報装置の追加
スモーク発生装置の追加などである





長いので
vol.2へ続く・・・

Posted at 2015/04/03 00:02:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ バイク | 旅行/地域
2015年02月11日 イイね!

週の真ん中水曜日 真ん中もっこり '14-'15ダイナランド

週の真ん中水曜日 真ん中もっこり '14-'15ダイナランド「建国記念の日」のダイナランド(岐阜県郡上市)


まさきshogoさんとダイナランドローカルのYさんが
ウェアラブルカメラGoProで撮影するため
来場するということでご一緒させてもらいました





立体駐車場直結のセンターハウスが便利




インフォメーションにはパークのアイテムが詳しく書かれてます




レストランの入り口近くには
DJが常駐

場内放送での楽しいトークや音楽で
リフト乗車中でも退屈しません




リクエストカードがあり
聴きたい曲を書くと放送してくれるかもしれません

またメッセージ欄もあり
メッセージはほぼすべて読んでくれます




もしカレンダーで3連休になるとシーズン中 最も混む季節ですが
単独の祝日なのでそれほど混んではいませんでした





降り続いてる雪により埋もれたモーグルコース

エア台を製作して 子供たちが飛んでました
バックフリップなんかも余裕で回してましたね




ビッグキッカーは12m



ダイナローカルのスキーヤーを撮影してみました

コークスクリュー900(2回転半)とかやっててレベル高いし・・・



じつは私 朝のうちのランディングが柔らかそうな時に一回だけストレートですが
飛んでました

スタート位置に札が立ててあり
フリースキーヤーも飛んでたので
どれぐらいのスピードでアプローチすればいいかわかりやすかったです






メインパークの9mキッカーでは

スピンを早掛けして撃沈・・・


昼休憩後にリベンジしようかと思ったらガスで視界不良
次回は克服してやるぞ




第1ゲレンデにあるデビューパーク

ナイター時間中でもオープンしてる
練習にちょうどいいパークです




ここで まさきshogoさんと




Yさんが撮影されてました





アイテム類は
ボックス




5連ドラム缶




3mと6mの2wayキッカーなど




定期的に整備が入るのでチャレンジしやすくなってます





GoProで追い撮りしてるのがYさん

しばらく3人でパークを流してた後
Yさんが帰られ

私とまさきさんは
2wayキッカー6mをハイクして飛んでました





ストイックモードに突入

まるで神戸キングスで練習してるかのように
飛んでは登ってを繰り返して15時半ぐらいまで滑って
この日は解散です




またご一緒しましょう

ありがとうございました








リクエストカードを投稿すると
温泉入浴券が抽選で当たる
「ぼっかぼっか大賞」というのがあり




正午までにリクエストカードのコメント欄に
「ぼっか希望」と記入しておくと抽選に参加できて
その後 場内放送のDJが当選者の名前(ペンネーム)を読み上げてくれます
DJブースの掲示板にも貼られてるので抽選に参加されてた場合は
コチラで確認できます


どうやら私のリクエストカードは運良く当たってたようです





ダイナランドから車で20分(12km)
東海北陸自動車道 「ひるがのスマートI.C」近く
「牧歌の里温泉 牧華」




スキーシーズンの週末夕方は結構混雑
洗い場待ちになることもあります

露店風呂よりも内湯のほうが広く
泳げるぐらい大きいです


ミントの香りのミストサウナ
ハーブ風呂
焼けた石に水を掛けて蒸気を発生させる
フィンランドサウナがあります



シャンプー 有
リンス 有
ボディーソープ 有
脱衣所100円リターン式ロッカー 有
休憩所 有
食事処 有
売店 有


営業時間
11:00~20:00(土日祝10:00より営業)、
入浴 19:30、お食事オーダーストップ 19:30

休館
毎週木曜日(1・2・3・7・8月は無休)


ココは身体にイラストの描かれた人が多く来る印象・・・



Posted at 2015/02/19 22:14:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | 2014-2015シーズン スキー | スポーツ
2015年02月10日 イイね!

最強寒波襲来 '14-'15ホワイトピアたかす

最強寒波襲来 '14-'15ホワイトピアたかす東海北陸自動車道が雪で郡上八幡インターチェンジから先は通行止め
国道156号線はトラックが坂を登れず横向きで道路を塞いでいたらしく
高鷲スノーパークやダイナランド周辺で通行止め
白鳥のローソン付近まで渋滞 まったく動かず




ローダウン車だとバンパーがもげそうな
除雪の間に合ってないやまびこロードを迂回

車よりも高い雪の壁が出来てました

しかし結局通行止めで
ダイナランドには行けず




目的地変更で ホワイトピアたかす(岐阜県郡上市)にしました





センターハウス1階には




屋台が出てたり




パスタやサンドイッチのあるカフェ
おみやげやグッズを売ってる売店


他には
レストラン
インフォメーション
スキー スノーボードスクールの受付
があります




2階はラーメンやうどんの麺類コーナー

キッズスペース
レストランがあります




トイレの張り紙が


すみません私のはエノキダケ程度ですが・・・




4人乗り高速リフトが2本
2人乗りリフトが2本のコンパクトなスキー場

週末や祝日は早朝5時から営業します




クワッドリフトに金色に輝く搬器が1台

なにを意味するんでしょうか?





降り場にはクマの画像が立て掛けてあるし

スタッフの遊び心が面白いスキー場です






このスキー場はモーグルコースが充実してます

レベル別に 上級 中級 初級と3つのコースがあり
技術に合わせて滑走コースを選べます


ココは初級コース
全長100メートル 平均斜度15度
3レーン エア台なし




初級コースに続きほぼ連続してるのが
中級コース
全長200メートル 平均斜度21度
3レーン  左端1レーンエア台設置(上下2台)



別のコースに全長140メートル 平均斜度28度
2レーン エア台設置(1台) の上級コースが設置されてます





中級モーグルコースを滑ってました


前日までの大雪のため
コースが埋まり
最初は新雪が積もっていたため板が引っかかり難しい状況でした

動画は午後に撮影したため滑りやすかったです




スキップコースに設置のパークアイテムは


キッカー飛んで斜めに降りるヒップ




カーブBOX




7mキッカーがありました




高さがあまり無いのでそんなに大きく感じません


キッカー形状に慣れる前にクローズ時間になってしまいました




センターコースに設置のジブアイテムは


ダブルダウンレール




台形レール




ドンキーレール


等 難易度が高く 幅の狭いレール群




下部には2連キッカー

手前が2mテーブル




その先に5mテーブルがありました




スグ隣は鷲ヶ岳スキー場です

共通券が設定されてないので別料金





最大38度の上級者向け ブラックベアコース


未圧雪でなかなか手ごわい斜面です




幅が広めで滑りやすい中級斜面
センターBコース


デモスキーヤーが多いコースです




広い緩斜面のロングコース
センターウェイ


平日で空いてたのでスイッチ(後ろ向き)練習してました





帰る際はリフト券をインフォメーションカウンターに渡すと
ガラガラ抽選が出来ます


その結果・・・




湯の平温泉 特別優待券が当たりました



通常料金600円ですが50円払うと入浴できます




駐車料金は後払い方式

平日限定ですが車1台につき
リフト1日券と引き換えられるチケットと各種割引券がもらえます

次回の奥美濃遠征で使おう



平日派は1000円ループが出来ますね
シーズン券は意味あるんだろうか・・・





東海北陸自動車道
高鷲インターチェンジから車で5分
サークルKのコンビニ近くにある「湯の平温泉」




スキーシーズンの週末夕方は混雑が激しく
脱衣所のロッカー待ち
洗い場待ち
浴槽イモ洗い状態と


個人的にあまり印象のよくなかったコノ温泉でしたが
平日だったのでわりとゆったり入れました



ヌルっとしたかすかに硫黄の匂いがするお湯です
大きめの露天岩風呂が気持ちいい

内湯は小さく8人入るとイッパイな感じです


リンスインシャンプー有
ボディーソープ有
ジャグジー有
100円リターン式ロッカー有
休憩所有
入浴料600円


ケロリンの風呂桶が懐かしかった



Posted at 2015/02/14 08:17:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | 2014-2015シーズン スキー | スポーツ

プロフィール

「海上自衛隊 阪神基地隊
輸送艦 にほんばれ

陸自隊員が多数乗艦で不思議な船」
何シテル?   07/13 10:00
オフアクシスと申します HNの由来はオートビレッジに登録の際 日産ルネッサのグレードで オーテックジャパンのコンプリートカー 「アクシス」に乗ってた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/2 >>

123 4567
89 10 111213 14
151617181920 21
22232425262728

リンク・クリップ

大阪KINGS 
カテゴリ:スキー スノーボード トレーニング施設
2016/04/27 23:49:54
 
神戸KINGS 
カテゴリ:スキー スノーボード トレーニング施設
2013/09/06 19:41:19
 

愛車一覧

日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
ゲレンデエクスプレス寝台車にすべく 後部の広いキャブオーバー1BOXにしました 雪山出 ...
日産 ルネッサ 日産 ルネッサ
マイナー車魂 オートビレッジ(現みんカラ)見ていろいろ工夫してました オーテックジャパ ...
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2012年式 CV5W 12型 ゲレンデエクスプレス仕様 最近は人手不足なのかスキー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation