第2射からの続き
舞鶴地方隊のマスコットキャラクター
「マイコちゃん」
「マイチくん」と同じくオオミズナギドリがモデル
京都らしく「マイコはん」にすればよかったのに・・・

舞鶴基地を定係港にする
第3護衛隊のヘリコプター搭載護衛艦
DDH-181 ひゅうが をモデルとした神輿がありました
「みなと舞鶴ちゃったまつり」にて手作りみこしの部
最優秀賞を受賞されたそうです
しかし残念ながら本物の「ひゅうが」は基地には停泊してませんでした

ましゅう型補給艦1番艦
AOE-425 ましゅう (定係港:舞鶴)
第1海上補給隊(司令部:横須賀)
全長 221m
全幅 27m
乗員 145名
排水量 満載25000トン
最大速力 24ノット
2015年 いずも型ヘリコプター搭載護衛艦が就役するまで
海上自衛隊最大の艦艇でした
海上自衛隊では停泊中の午前8時~日没まで自衛艦の艦首に
艦首旗(日章旗)を掲揚することになってます

ロールス・ロイス社のガスタービンを2基搭載し
合計40000馬力 2軸の可変ピッチプロペラで推進します
最大速力30ノット以上の護衛艦に随伴しながら補給するためでしょうか
補給艦で24ノットは結構速い
艦尾の旗竿には海上自衛艦旗(十六条旭日旗)
通常航行時は常時掲揚
停泊時には午前8時~日没まで掲揚することになってます
掲揚時または降下時にはラッパ君が代を吹奏し敬礼を行います

岸壁から巨大な艦体を守る防舷物(フェンダー)も巨大

ましゅうの艦橋見学が出来る抽選がありましたが・・・
ハズレました

乗艦してみてチョット驚き
護衛艦に比べて通路が広い
真ん中にはレールが敷かれてます

サイドフォークリフトの通路でした
2トンまで運搬出来ます
揺れる艦内を移動するためレールに沿って走行することが出来ます
艦首から艦尾までぐるっとほぼ全通している長い補給通路があります

ましゅう型では補給用冷蔵庫1箇所 補給用冷凍庫を2箇所所有し
約7万食の糧食を保管 輸送することができます
回転寿司のように2段積みの棚が環状のレールを循環するようになってます

広い弾薬格納所
なにやら畳のようなものが敷かれてますね・・・

8月に米海軍などの艦艇が太平洋地域の各国を訪問する
パシフィック・パートナーシップに参加するため
ましゅうはフィリピンに向けて出港し
関係者との交流で柔道や剣道を披露するためだそうです
けんだまや折り紙の紹介や 日本食やカレーライスも出されるそうです

弾薬所の横にはベルトコンベアがあり荷役作業の迅速化が図られています

弾薬や燃料など可燃物を大量に保管・輸送するため
火災に対する装備が充実してます
呼吸用ボンベに空気を充填するコンプレッサーや面体が置かれてます

上甲板の通路も広々としてます

各自衛艦には安全に関するイロイロなプレートが掲示されてます
総員離艦のプレートです
こんなことが起きないことを願います

洋上給油装置
3本のホースにより
艦船用燃料 航空機用燃料 真水を同時に補給することが出来ます

艦橋構造物も巨大
傾斜した平面で構成することで
レーダー反射断面積(RCS)を減らしステルス性能を向上させてます
艦橋前の広いスペースには海上コンテナなどで使用されてる
40ftコンテナを置けます
2個の繭状の物体は岸壁と艦体の間に挟む防舷物です

ヘリコプター甲板も大きい
海上自衛隊で最大のヘリコプター
CH-53Eが発着できます

格納庫も装備されてますが 常時搭載機はありません
CH-53Eを格納できるため
現在海上自衛隊が保有するヘリコプター全てが運用可能です

ひうち型多用途支援艦1番艦
AMS-4301 ひうち
舞鶴地方隊
全長 65m
全幅 12m
乗員 47名
排水量 満載1500トン
最大速力 15ノット
各種射撃訓練支援や離島への物資輸送などの任務を目的として建造された
海上自衛隊初の艦種です
機関故障などにより航行不能になった艦艇を曳航できる多用途性を有してます
ディーゼルエンジン2基 合計5000馬力
排水量に対してかなり強力な機関を搭載し
ましゅう型補給艦をひうち型1隻で曳航することが出来ます
この日 一般公開はありませんでした

ひうちに搭載されている自走式水上標的 バラクーダ
全長 7.23m
全幅 2.75m
重量 1950kg
最大速力 36ノット
ボートによる自爆テロや工作船事件 不審船事件による高速移動目標に対する
対処訓練が必要になりカナダで開発された標的を導入

溺者人形
海に落ちた隊員などを速やかに救助するため
人員の代わりに海面に投入し溺者救助訓練を行うための人形です
隊員の誰かに似せて顔を書いたのでしょうか?
後ろのオレンジの船は高速水上標的1型
ひうちのウィンチには1800mのロープが巻いてあり
射撃訓練曳航時に繰り出し巻き込みを行います

ただ実際に船体に射撃すると再使用不能になるため
帆の部分を狙うそうです
溺者人形の隣にマストの破片が展示してありました
航空自衛隊装備も展示してありました

地対空誘導弾ペトリオット(パトリオット)・ミサイル発射機
第12高射隊(饗庭野分屯基地/滋賀県)
通常のパトリオット(左側)はキャニスタに1つしか収納できませんが
右側のキャニスタに収納されている
弾道弾迎撃ミサイルPAC-3は小型なため4発収納できます
全長 5.22m
直径 0.25m
重量 320kg

待機車1号
第12高射隊(饗庭野分屯基地/滋賀県)
全長 12m
全幅 2.5m
重量 16t

高射隊機動展開時の人員輸送 待機及び仮眠場所として使用できます
左右のベンチシートに32名座れます

仮眠時には3段ベッドを展開し
左右に4列 最大24名の仮眠が可能です
日本海側の舞鶴はうだるような暑さだったので
エアコンの効いた待機車の中は快適でした
陸上自衛隊装備展示

87式偵察警戒車
第3偵察隊(千僧駐屯地/兵庫県)
略称 RCV
全長 5.99m
全幅 2.48m
全備重量 15t
水冷4ストロークV10ディーゼルエンジン
305馬力
全輪駆動6MT
25mm機関砲
7.62mm車載機関銃

82式指揮通信車
第7普通科連隊(福知山駐屯地/京都府)
略称 CCV
全長 5.72m
全幅 2.48m
全備重量 13.6t
水冷4ストロークV10ディーゼルエンジン
305馬力
全輪駆動6MT
12.7mm重機関銃
7.62mm車載機関銃

NBC偵察車
第3特殊武器防護隊(千僧駐屯地/兵庫県)
全長 8m
全幅 2.5m
全備重量 20t
12.7mm重機関銃
核兵器(Nuclear) 生物兵器(Biological) 化学兵器(Chemical)
に対処した車両です
NBC兵器による広域にわたる汚染地域の状況を
検知・識別及び試料採取 気象観測等の偵察活動を行います
ネットワーク化された指揮システムと連携して
リアルタイムに偵察結果を報告・通報できます

2本展開されているアームは温度計
地表付近と人の背の高さ付近の温度を計測します

化学剤検知器
有毒化学剤の検知及び識別を行い
数段階のレベル表示によって状況を表示します

除染車3形(B)
第3特殊武器防護隊(千僧駐屯地/兵庫県)
73式大型トラックに2500Lの水槽と加温装置を搭載し
核兵器 生物兵器 科学兵器によって汚染された
地域 施設 人員の大規模な除染に使用されます

地下鉄サリン事件 福島第一原子力発電所事故での派遣や
阪神淡路大震災 東日本大震災や洪水などでの
防疫活動も行っています
除染剤ではなく水を散水し
子供たちが水浴びして遊んでました

74式戦車
第3戦車大隊(今津駐屯地/滋賀県)
全長 9.41m
全幅 3.18m
全備重量 38t
空冷2ストロークV10ディーゼルエンジン
720馬力
105mm戦車砲
12.7mm重機関銃
7.62mm機関銃
74式の特徴の一つが山地の多い日本の地形に合わせ
油気圧サスペンションによる姿勢変更機能を有することです
上下 前後 左右への姿勢変更が出来
丘などの稜線から砲塔だけを覗かせて攻撃する稜線射撃も容易としています

新無人偵察機システム(FFRS)
中部方面無人偵察機隊(今津駐屯地/滋賀県)
全長 3.8m
全幅 1.2m
全備重量 285kg
360度撮影可能な 可視・赤外線カメラを搭載した
単発タービンエンジン無人ヘリコプター
遠方海域から潜入するゲリラ等や敵拠点の状況を偵察したり
空中からの捜索により遠距離における被災状況等の情報収集に使用します
飛行経路は事前にプログラム設定され離着陸を含む自律飛行を行い
地上から無線操縦することもできます

81mm迫撃砲 L16
口径 81mm
砲身長 1280mm(口径81mmの16倍)
重量 38kg
最大射程 5650m
最大発射速度 30発/分
製作 豊和工業
第一線部隊を密接に支援する火器

野外炊具1号(22改)
第7普通科連隊(福知山駐屯地/京都府)
全長 4.595m
全幅 2.13m
発熱量 15000kcal
野菜調理機 375kg/h
球根皮剥機 300kg/h
野外における炊事を目的に製作されたもので
炊飯 汁物 煮物 揚げ物 焼き物 炒め物 蒸し物が可能です
200人分の主食 副食等の同時調理が出来
11.5kgの米を25分で炊飯 35リットルの水を約30分で湯沸

発電機はPOWERED by HONDA

炊き出しを行ってました
メニューは炊き込みご飯
陸上自衛隊の炊事班が調理
海上自衛隊の隊員が配膳してました
テント前には長蛇の列

ちょうどお昼前だったので美味しくいただきました
ごちそうさまでした

海上自衛隊 舞鶴音楽隊が行進してきました

音楽隊の任務は
■隊員士気の高揚
艦艇が出入港する際の岸壁での演奏や自衛隊病院への慰問演奏などを行います
■式典
自衛隊の内部と外部の各種式典で演奏を行います
■広報
自衛隊の広報活動の一環として定期演奏会や地域のイベント等で演奏を行います
「軍艦行進曲」
大日本帝国海軍時代の公式行進曲として採用されましたが
海上自衛隊でも公式に制定され
進水式や出港式典などで奏楽されている他
観閲行進曲として奏楽されています
ピンボケしてるので音楽でお楽しみください
昔はパチンコ店のBGMとして頻繁に掛かってましたね
今はF-1中継で使用されているT-SQUAREのTRUTHをよく聴きます
この後 同時に開催されていた
「海上自衛隊第23航空隊サマーフェスタ2015」が開催されている
舞鶴航空基地に向かうため シャトルバスに乗り会場に向かいました
つづく・・・