• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オフアクシスのブログ一覧

2015年07月26日 イイね!

守るも攻むるも黒鐵の JMSDF第23航空隊サマーフェスタ2015 第4射(終)

守るも攻むるも黒鐵の JMSDF第23航空隊サマーフェスタ2015 第4射(終)第3射からの続き

海上自衛隊 舞鶴航空基地(京都府舞鶴市)

舞鶴地方隊サマーフェスタと第23航空隊サマーフェスタが同日開催
護衛艦などが係留している北吸岸壁からシャトルバスが運行されていて
10分ほどの距離にあります




海上自衛隊の日本海側における重要な拠点 舞鶴

2001年に運用を開始した舞鶴航空基地が出来るまでは近隣に航空基地がなく
護衛艦搭載ヘリコプターは千葉県の館山航空基地へ常駐することになってました

第23航空隊は哨戒ヘリコプター SH-60Kを12機程度装備して
日本海側の防衛体制を強化してます




SH-60K 哨戒ヘリコプター シーホーク(通称:ホワイトホーク) (23-8419)
第23航空隊/舞鶴基地

胴体長 15.3m
胴体幅 4.4m
全高 5.4m
主回転翼直径 16.4m
全備重量 10872kg
速力 139ノット(257km/h)
エンジン出力 1870馬力 x2基
乗員最大 12名


SH-60Jを元に機内空間の拡大 高性能メインローター 
エンジン換装 先進戦術情報処理表示装置搭載など
独自の改造を施し後継機として開発されました


狭い艦艇の格納庫に収納するため
メインローターブレード テールブームが折りたたみ式です






「舞鶴湾にゴジラが出現し撃墜命令が下令された」
との想定での緊急発進展示

隊員が何かポーズを決めてますね

5分ほどで離陸していきました




後続の3機による編隊離陸




ブレイク(急旋回で編隊を散開)するSH-60K




もしも上空でエンジンが停止しても
回転しているローター揚力により安全に着陸させる
「オートローテーション」の訓練展示




遭難者救助訓練の展示











救難消防車ⅠB型(舞鶴航空基地隊)

ローゼンバウアー(オーストリア) パンサー6×6 もしくはパンター

全長 12m
全幅 3.1m
全高 3.8m
重量 28610kg

水冷4ストロークディーゼル 670馬力




ターレットノズル(運転席上の放水銃) 吐出量6000L/分 射程70m
バンパーターレット(運転席前の放水銃) 吐出量1500L/分 射程25m




ハンドライン(消火ホース) 吐出量240L/分 射程25m x2基
水タンク容量 7500L
薬液タンク容量 450L
窒素ガス加圧式粉末消火装置(薬剤200kg)






科学消防車 MB-1改B型(舞鶴航空基地隊)

東急車輛(現 東邦車両)

全長 11m
全幅 2.5m
全高 3.7m
重量 19950kg
水冷4ストロークディーゼル 350馬力

ターレットノズル 吐出量2700L/分 射程60m
ハンドライン 吐出量200L/分 x2基
タンク容量 4800L
薬液タンク容量 480L
窒素ガス加圧式粉末消火装置(薬剤110kg)





陸上自衛隊のヘリコプターも展示してました

UH-1J 多用途ヘリコプター イロコイ (41885)
中部方面 第2飛行隊/八尾駐屯地

胴体長 12.7m
胴体幅 2.9m
全高 4m
主回転翼直径 14.7m
全備重量 4772kg
最大速度 234km/h
搭載人員 2+11人





機首の上下に突き出したワイヤーカッター
鋭利な刃がついており送電線接触事故を防止します

モビルスーツ隊長機のアンテナではなかった・・・


パイロット座席周りには防弾板を設置

機内後部はキャンバス張りのシート
増加燃料タンクを積んでます





AH-1S 対戦車ヘリコプター コブラ (73422)
第5対戦車ヘリコプター隊/明野駐屯地

胴体長 13.6m
胴体幅 3.3m
全高 4.2m
主回転翼直径 13.4m
全備重量 4536kg
最大速度 315km/h
乗員 パイロット1名 射手1名


多用途ヘリコプターUH-1をベースに開発した
世界初の攻撃ヘリコプター

前席に射撃手 後席に操縦士が座ります
機首には20mm機関砲
射手のヘルメットの動きと同調し
砲身を向けることが出来ます




正面から見ると幅が狭く平べったい
1m未満の機体幅は発見率・被弾率を低下させ 速度の向上にも貢献




胴体中央部左右の翼には70mmロケット弾が19発入る発射ポッド

TOW対戦車ミサイル 
ミサイルと発射機はワイヤーで接続されていて
前席の射手が照準スコープを覗き込んで目標まで誘導する有線誘導方式
最大射程は3700m




トランスミッションとターボシャフトエンジン

意外とコンパクトなエンジンなんですね





真夏で暑さの最盛期に開催された海上自衛隊舞鶴サマーフェスタ
日焼けして真っ黒になりシャツの跡が残りました・・・

暑くて見るほうも大変だったけど
長時間屋外で案内していた自衛官も大変そうでした


万里の波濤を乗り越えて
進め海上自衛隊

Posted at 2015/09/12 23:07:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自衛隊・ミリタリー | 趣味
2015年07月26日 イイね!

守るも攻むるも黒鐵の JMSDF舞鶴地方隊サマーフェスタ2015 第3射

守るも攻むるも黒鐵の JMSDF舞鶴地方隊サマーフェスタ2015 第3射第2射からの続き

舞鶴地方隊のマスコットキャラクター
「マイコちゃん」
「マイチくん」と同じくオオミズナギドリがモデル

京都らしく「マイコはん」にすればよかったのに・・・




舞鶴基地を定係港にする
第3護衛隊のヘリコプター搭載護衛艦
DDH-181 ひゅうが をモデルとした神輿がありました

「みなと舞鶴ちゃったまつり」にて手作りみこしの部
最優秀賞を受賞されたそうです


しかし残念ながら本物の「ひゅうが」は基地には停泊してませんでした





ましゅう型補給艦1番艦
AOE-425 ましゅう (定係港:舞鶴)
第1海上補給隊(司令部:横須賀)
全長 221m
全幅 27m
乗員 145名
排水量 満載25000トン
最大速力 24ノット


2015年 いずも型ヘリコプター搭載護衛艦が就役するまで
海上自衛隊最大の艦艇でした


海上自衛隊では停泊中の午前8時~日没まで自衛艦の艦首に
艦首旗(日章旗)を掲揚することになってます




ロールス・ロイス社のガスタービンを2基搭載し
合計40000馬力 2軸の可変ピッチプロペラで推進します

最大速力30ノット以上の護衛艦に随伴しながら補給するためでしょうか
補給艦で24ノットは結構速い




艦尾の旗竿には海上自衛艦旗(十六条旭日旗)
通常航行時は常時掲揚
停泊時には午前8時~日没まで掲揚することになってます

掲揚時または降下時にはラッパ君が代を吹奏し敬礼を行います





岸壁から巨大な艦体を守る防舷物(フェンダー)も巨大




ましゅうの艦橋見学が出来る抽選がありましたが・・・

ハズレました




乗艦してみてチョット驚き
護衛艦に比べて通路が広い

真ん中にはレールが敷かれてます




サイドフォークリフトの通路でした
2トンまで運搬出来ます
揺れる艦内を移動するためレールに沿って走行することが出来ます

艦首から艦尾までぐるっとほぼ全通している長い補給通路があります




ましゅう型では補給用冷蔵庫1箇所 補給用冷凍庫を2箇所所有し
約7万食の糧食を保管 輸送することができます


回転寿司のように2段積みの棚が環状のレールを循環するようになってます





広い弾薬格納所

なにやら畳のようなものが敷かれてますね・・・




8月に米海軍などの艦艇が太平洋地域の各国を訪問する
パシフィック・パートナーシップに参加するため
ましゅうはフィリピンに向けて出港し
関係者との交流で柔道や剣道を披露するためだそうです
けんだまや折り紙の紹介や 日本食やカレーライスも出されるそうです




弾薬所の横にはベルトコンベアがあり荷役作業の迅速化が図られています




弾薬や燃料など可燃物を大量に保管・輸送するため
火災に対する装備が充実してます

呼吸用ボンベに空気を充填するコンプレッサーや面体が置かれてます




上甲板の通路も広々としてます




各自衛艦には安全に関するイロイロなプレートが掲示されてます

総員離艦のプレートです
こんなことが起きないことを願います





洋上給油装置

3本のホースにより
艦船用燃料 航空機用燃料 真水を同時に補給することが出来ます




艦橋構造物も巨大

傾斜した平面で構成することで
レーダー反射断面積(RCS)を減らしステルス性能を向上させてます

艦橋前の広いスペースには海上コンテナなどで使用されてる
40ftコンテナを置けます

2個の繭状の物体は岸壁と艦体の間に挟む防舷物です




ヘリコプター甲板も大きい

海上自衛隊で最大のヘリコプター
CH-53Eが発着できます




格納庫も装備されてますが 常時搭載機はありません

CH-53Eを格納できるため
現在海上自衛隊が保有するヘリコプター全てが運用可能です






ひうち型多用途支援艦1番艦
AMS-4301 ひうち
舞鶴地方隊

全長 65m
全幅 12m
乗員 47名
排水量 満載1500トン
最大速力 15ノット


各種射撃訓練支援や離島への物資輸送などの任務を目的として建造された
海上自衛隊初の艦種です

機関故障などにより航行不能になった艦艇を曳航できる多用途性を有してます

ディーゼルエンジン2基 合計5000馬力
排水量に対してかなり強力な機関を搭載し
ましゅう型補給艦をひうち型1隻で曳航することが出来ます

この日 一般公開はありませんでした




ひうちに搭載されている自走式水上標的 バラクーダ

全長 7.23m
全幅 2.75m
重量 1950kg
最大速力 36ノット

ボートによる自爆テロや工作船事件 不審船事件による高速移動目標に対する
対処訓練が必要になりカナダで開発された標的を導入




溺者人形

海に落ちた隊員などを速やかに救助するため
人員の代わりに海面に投入し溺者救助訓練を行うための人形です

隊員の誰かに似せて顔を書いたのでしょうか?


後ろのオレンジの船は高速水上標的1型
ひうちのウィンチには1800mのロープが巻いてあり
射撃訓練曳航時に繰り出し巻き込みを行います



ただ実際に船体に射撃すると再使用不能になるため
帆の部分を狙うそうです

溺者人形の隣にマストの破片が展示してありました





航空自衛隊装備も展示してありました

地対空誘導弾ペトリオット(パトリオット)・ミサイル発射機
第12高射隊(饗庭野分屯基地/滋賀県)


通常のパトリオット(左側)はキャニスタに1つしか収納できませんが
右側のキャニスタに収納されている
弾道弾迎撃ミサイルPAC-3は小型なため4発収納できます

全長 5.22m
直径 0.25m
重量 320kg




待機車1号
第12高射隊(饗庭野分屯基地/滋賀県)

全長 12m
全幅 2.5m
重量 16t




高射隊機動展開時の人員輸送 待機及び仮眠場所として使用できます

左右のベンチシートに32名座れます



仮眠時には3段ベッドを展開し
左右に4列 最大24名の仮眠が可能です


日本海側の舞鶴はうだるような暑さだったので
エアコンの効いた待機車の中は快適でした




陸上自衛隊装備展示

87式偵察警戒車
第3偵察隊(千僧駐屯地/兵庫県)

略称 RCV
全長 5.99m
全幅 2.48m
全備重量 15t

水冷4ストロークV10ディーゼルエンジン 
305馬力
全輪駆動6MT

25mm機関砲
7.62mm車載機関銃




82式指揮通信車
第7普通科連隊(福知山駐屯地/京都府)

略称 CCV
全長 5.72m
全幅 2.48m
全備重量 13.6t

水冷4ストロークV10ディーゼルエンジン 
305馬力
全輪駆動6MT

12.7mm重機関銃
7.62mm車載機関銃




NBC偵察車
第3特殊武器防護隊(千僧駐屯地/兵庫県)

全長 8m
全幅 2.5m
全備重量 20t

12.7mm重機関銃


核兵器(Nuclear) 生物兵器(Biological) 化学兵器(Chemical) 
に対処した車両です

NBC兵器による広域にわたる汚染地域の状況を
検知・識別及び試料採取 気象観測等の偵察活動を行います

ネットワーク化された指揮システムと連携して
リアルタイムに偵察結果を報告・通報できます




2本展開されているアームは温度計
地表付近と人の背の高さ付近の温度を計測します




化学剤検知器

有毒化学剤の検知及び識別を行い
数段階のレベル表示によって状況を表示します




除染車3形(B)
第3特殊武器防護隊(千僧駐屯地/兵庫県)

73式大型トラックに2500Lの水槽と加温装置を搭載し
核兵器 生物兵器 科学兵器によって汚染された
地域 施設 人員の大規模な除染に使用されます



地下鉄サリン事件 福島第一原子力発電所事故での派遣や
阪神淡路大震災 東日本大震災や洪水などでの
防疫活動も行っています


除染剤ではなく水を散水し
子供たちが水浴びして遊んでました




74式戦車
第3戦車大隊(今津駐屯地/滋賀県)

全長 9.41m
全幅 3.18m
全備重量 38t

空冷2ストロークV10ディーゼルエンジン 
720馬力

105mm戦車砲
12.7mm重機関銃
7.62mm機関銃


74式の特徴の一つが山地の多い日本の地形に合わせ
油気圧サスペンションによる姿勢変更機能を有することです

上下 前後 左右への姿勢変更が出来
丘などの稜線から砲塔だけを覗かせて攻撃する稜線射撃も容易としています




新無人偵察機システム(FFRS)
中部方面無人偵察機隊(今津駐屯地/滋賀県)

全長 3.8m
全幅 1.2m
全備重量 285kg

360度撮影可能な 可視・赤外線カメラを搭載した
単発タービンエンジン無人ヘリコプター


遠方海域から潜入するゲリラ等や敵拠点の状況を偵察したり
空中からの捜索により遠距離における被災状況等の情報収集に使用します

飛行経路は事前にプログラム設定され離着陸を含む自律飛行を行い
地上から無線操縦することもできます




81mm迫撃砲 L16

口径 81mm
砲身長 1280mm(口径81mmの16倍)
重量 38kg
最大射程  5650m
最大発射速度 30発/分
製作 豊和工業


第一線部隊を密接に支援する火器





野外炊具1号(22改)
第7普通科連隊(福知山駐屯地/京都府)

全長 4.595m
全幅 2.13m
発熱量 15000kcal
野菜調理機 375kg/h
球根皮剥機 300kg/h


野外における炊事を目的に製作されたもので
炊飯 汁物 煮物 揚げ物 焼き物 炒め物 蒸し物が可能です

200人分の主食 副食等の同時調理が出来
11.5kgの米を25分で炊飯 35リットルの水を約30分で湯沸




発電機はPOWERED by HONDA




炊き出しを行ってました

メニューは炊き込みご飯
陸上自衛隊の炊事班が調理
海上自衛隊の隊員が配膳してました

テント前には長蛇の列




ちょうどお昼前だったので美味しくいただきました

ごちそうさまでした





海上自衛隊 舞鶴音楽隊が行進してきました




音楽隊の任務は


■隊員士気の高揚
艦艇が出入港する際の岸壁での演奏や自衛隊病院への慰問演奏などを行います

■式典
自衛隊の内部と外部の各種式典で演奏を行います

■広報
自衛隊の広報活動の一環として定期演奏会や地域のイベント等で演奏を行います




「軍艦行進曲」
大日本帝国海軍時代の公式行進曲として採用されましたが
海上自衛隊でも公式に制定され
進水式や出港式典などで奏楽されている他
観閲行進曲として奏楽されています

ピンボケしてるので音楽でお楽しみください


昔はパチンコ店のBGMとして頻繁に掛かってましたね
今はF-1中継で使用されているT-SQUAREのTRUTHをよく聴きます




この後 同時に開催されていた
「海上自衛隊第23航空隊サマーフェスタ2015」が開催されている
舞鶴航空基地に向かうため シャトルバスに乗り会場に向かいました


つづく・・・

Posted at 2015/09/06 20:15:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自衛隊・ミリタリー | 趣味
2015年07月26日 イイね!

守るも攻むるも黒鐵の JMSDF舞鶴地方隊サマーフェスタ2015 第2射

守るも攻むるも黒鐵の JMSDF舞鶴地方隊サマーフェスタ2015 第2射第1射からのつづき

舞鶴地方隊のマスコットキャラクター
「マイチくん」

モチーフは「かもめの水兵さん」かと思ったけど
舞鶴市の冠島を繁殖地とする
天然記念物「オオミズナギドリ」をモデルにしたそうです






北吸岸壁の対岸にある ジャパンマリンユナイテッド 舞鶴事業所

護衛艦らしきものに見慣れないペイントが・・・




標的艦に改造中の元護衛艦

はつゆき型護衛艦6番艦
DD-127 いそゆき
排水量 満載4000トン



サマーフェスタで目刺し接岸していた DD-130 まつゆき の同型艦ですが
上部構造物がアルミ合金です




狙いやすいように照準用や計測用にペイントされています
対艦ミサイルや砲撃 爆弾投下により撃沈処分されるのでしょうか


チョットさみしいですね


はつゆき型5番艦のDD-126 はまゆき も標的艦になり
2013年10月 若狭湾沖にて撃沈処分されました


ドナドナ ドーナ・・・







あたご型ミサイル護衛艦1番艦
DDG-177 あたご
第3護衛隊(舞鶴)

全長 165m
全幅 21m
乗員 約300名
排水量 満載10000トン
最大速力 30ノット



隣は
こんごう型ミサイル護衛艦3番艦
DDG-175 みょうこう
第7護衛隊(舞鶴)

全長 161m
全幅 21m
乗員 約300名
排水量 満載9485トン
最大速力 30ノット



2012年に公開された映画「バトルシップ」で浅野忠信を艦長役として
”みょうこう”が登場してましたが実際に出演してたのは”あたご”でした




今回はあたごの甲板が公開されてました




あたご型はこんごう型をベースに発展改良したものなので
よく似てます


イージスシステムの中核
八角形のフェーズドアレイレーダーアンテナ AN/SPY-1D
上部構造物の四方に固定装備することにより半球空間を捜索
最大探知距離500km以上
同時に追尾出来る目標200以上

あたご型のほうが天頂方向の追尾捜索能力が強化されてます




あたごの主砲は
Mk.45 5インチ砲

口径 127mm(5インチ)
砲身長 7.87m(62口径)
発射速度 16~20発/分
最大射程 約24km
初速 800m/秒


砲塔は傾斜させた平面を多用しステルス化
砲身を長くして破壊力を上げています


奥のみょうこうの主砲は
オットー・メララ 127mm砲

口径 127mm
砲身長 6.86m(54口径)
発射速度 40発/分
最大射程 約24km
初速 810m/秒


角が丸まっていてステルス性能をそれほど追求してません





Mk 41 垂直発射装置(VLS)

弾薬庫が発射機を兼ねています

ミサイルを垂直に格納することで
目標の方位や艦の針路に左右されることなく短い時間で
複数種類のミサイルを迅速に多数発射することができます

ミサイルの弾薬庫と発射機を兼ねるケースを「ミサイル・セル」と呼称し
あたご型は前甲板に64セル 後甲板に32セルあり

艦隊防空ミサイル スタンダード(SM-2)
対潜ミサイル VLアスロック
を搭載



こんごう型のVLSは
前甲板に29セル 後ろ甲板に61セルあり
弾道弾迎撃ミサイル スタンダード3(SM-3)も搭載されてます




自衛官が描いたのでしょうか?
「あたごちゃん」というキャラクター化したイラストがありました

上手いですね





みょうこうの対艦ミサイルは
RGM-84 ハープーン

発射後 固体ロケットブースターで約7秒加速させ
その後ロケットブースターを切り離し
ターボジェットエンジンの飛行に切り替わります

敵のレーダー網をくぐり抜けるため低空を飛行 
最終的にはミサイル自体に搭載されたレーダーで捜索し
目標へ誘導 突入させます

突入方法は低空のまま命中させる方式と
着弾前に一度上昇してから下降し敵艦上部に命中させる方式があります

全長 4.5m
全幅 0.9m
射程 110km


こんごう型は煙突の角が丸くステルス性能は考慮されてません





あたごに搭載された対艦ミサイルは
90式艦対艦誘導弾(SSM-1B)

日本が開発した艦対艦ミサイルで
それまで使用していたハープーンと互換性が高いため
新たに建造される艦艇の対艦ミサイルはハープーンに代わり
90式が搭載されてます

全長 5.1m
全幅 1.2m
射程 150km




あたご型の煙突は傾斜させた平面で構成し
ステルス性に配慮した設計になってます





後部甲板にはヘリコプターの発着艦が可能な飛行甲板があります




SH-60J またはSH-60Kを1機搭載可能な格納庫があります

しかし常時搭載機はありません




接岸してるあたごに防舷物(フェンダー)を挟み横付けで係留し
「目刺し接岸」しているみょうこう  橋の前には自衛官が居て
みょうこうへは渡れませんでした




2005年に公開された映画「亡国のイージス」
防衛庁(現 防衛省)・海上自衛隊・航空自衛隊が撮影に協力

映画の設定では護衛艦”いそかぜ”と名乗ってましたが
実際には”みょうこう”を撮影に使用してました


クライマックスの後部ヘリ甲板での手旗信号のシーンはちょっと・・・




みょうこうには飛行甲板はあるもののヘリコプター格納庫がありません


両艦ともにCOGAG方式
ゼネラル・エレクトリックLM2500ガスタービンエンジン4基(計10万馬力)を積み
可変ピッチスクリュープロペラ2軸で推進します






艦番号もないし乗り降りするタラップも掛かってない
自衛艦らしきものが係留されてます


これは元しらね型ヘリコプター搭載護衛艦1番艦
DDH-143 しらね

全長 159m
全幅 17.5m
排水量 満載6800トン


2015年3月25日 後継艦である
DDH-183 いずも が就役したために除籍になりました




主砲は2門ありましたが
後方の1門は砲塔ごと撤去され
前方の1門は砲身が撤去されてます




同型艦の2番艦
DDH-144 くらま
第2護衛隊(佐世保) も2017年3月に退役予定


ガスタービンエンジン搭載艦が多い中
自衛艦最後の蒸気タービン推進艦です




艦尾に書いてあった艦名も消されてます

艦体1/3の長さを飛行甲板で占めている しらね型
ヘリコプター3機の搭載が可能でした


今後は防衛省が開発中の空対艦ミサイル「XASM-3」の標的艦になる予定だそうです


コチラの艦も寂しい最後となりますが
貴重な実験開発データやダメージコントロールのデータとして生かされます



まだ続きます・・・

Posted at 2015/09/03 00:08:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自衛隊・ミリタリー | 趣味
2015年07月26日 イイね!

守るも攻むるも黒鐵の JMSDF舞鶴地方隊サマーフェスタ2015 第1射

守るも攻むるも黒鐵の JMSDF舞鶴地方隊サマーフェスタ2015 第1射海上自衛隊 舞鶴基地(京都府舞鶴市)

日本海側における海上自衛隊の最重要拠点です

ヘリコプター搭載護衛艦(DDH)を中心とする第3護衛隊
ミサイル護衛艦(DDG)を中心とする第7護衛隊などが置かれています


早朝の駐車場から艦艇が見えます
朝日を浴びるイージス艦が2隻並んでました




補給艦「ましゅう」も見えました 巨大です




開門 荷物検査が行われます

舞鶴基地では毎週土曜・日曜それと祝日は 北吸岸壁より艦船の見学が出来ます
そしてサマーフェスタなど年に数回は艦艇の甲板上から見学することができます




真夏に行われるサマーフェスタ テントが多数並べられて休憩所が出来てました




いたるところにミストファンが置かれてて暑さを凌げます




模擬店も多数出店 冷たいものがよく売れてました




艦艇を見学していきます

はやぶさ型ミサイル艇5番艇
PG-828 うみたか
第2ミサイル艇隊(舞鶴)

全長 50.1m
全幅 8.4m
乗員 21名
排水量 満載240トン




ガスタービンエンジン(5400馬力)を3基搭載し
それぞれのウォータージェット推進機に接続され
最大44ノット(81.5km/h)の高速航行が可能です

煙突3本が並んでるのが見えると思います




ウォータージェットノズル後部シリンダーから延びる板は
急減速や後進するとき用のカバーで
逆噴射させるためのもの




武装は前甲板に62口径76ミリ単装速射砲

イタリア オットー・メララ社から
日本製鋼所でライセンス生産されています

口径 76mm
砲身長 62口径(口径76mmの62倍=約4.7m)
発射速度 約100発/分
最大射程 約16km

傾斜した平面を多用した砲塔や艇橋構造物はステルス性能を考慮したものです




後部には90式艦対艦誘導弾(SSM-1B)発射筒が3基






あさぎり型護衛艦1番艦
DD-151 あさぎり
第14護衛隊(舞鶴)

全長 137m
全幅 14.6m
乗員 約220名
排水量 満載5200トン
最大速力 30ノット


あさぎりは1998年に就役
2005年練習艦として艦種変更し艦籍番号もTV-3516になりましたが
2012年再び護衛艦へと艦種変更 艦籍番号も元のDD-151に戻されました




対潜ミサイル RUR-5 アスロック 8連装発射機

ロケットの弾頭に魚雷を搭載し
およそマッハ1の速度で目標まで飛翔

目標手前で魚雷を切り離し
パラシュートで減速落下して海面に着水
その後 目標を自動追尾し攻撃する

空中を飛翔するため魚雷発射菅より発射し
水中を航走するより射程距離が大きく伸び
到達時間も短縮されます


ミサイル直径 422mm
ミサイル全長 4.5m
ミサイル重量 488kg
射程 11km




62口径76ミリ単装速射砲


口径 76mm
砲身長 4.7m
初速 915m/秒
最大射程 約16km


丸みを帯びた非ステルス形状




後部甲板には 
艦対空ミサイル RIM-7 シースパロー 短SAM8連装発射機

航空機やミサイルに対する個艦対空防衛用ミサイルです
発射母体からの電波により自動誘導するセミアクティブ・レーダー・ホーミング
目標に到達するまで発射母体のレーダーで補足し続けなければなりません


ミサイル直径 0.2m
ミサイル全長 3.6m
最大射程 26 km






隣接する艦は
はつゆき型護衛艦9番艦
DD-130 まつゆき
第14護衛隊(舞鶴)

全長 130m
全幅 13.6m
乗員 約200名
排水量 満載4200トン
最大速力 30ノット




手前
DD-151 あさぎり

13500馬力のガスタービンエンジン左右2基づつ
計4基搭載し 合計54000馬力 
可変スクリュープロペラ 2軸

巡航時は右舷左舷1基づつのエンジンでそれぞれのスクリューを回し
急加速時や高速航行時にはもう1基のエンジンも併用する
COGAG(コンバインド・ガスタービン・アンド・ガスタービン)方式




DD-130 まつゆき

巡航用ガスタービン 4620馬力 2基
高速用ガスタービン 22500馬力 2基
可変スクリュープロペラ 2軸

巡航時は左右1基づつの巡航用エンジンで航行し
加速 高速航行時には高速用エンジンに切り替えて航行する
COGOG(コンバインド・ガスタービン・オア・ガスタービン)方式

巡航用と高速用のどちらか片一方のエンジンしか使用しないため
無駄になるが設計が容易になります



長いので次回につづく・・・
Posted at 2015/08/28 21:58:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自衛隊・ミリタリー | 趣味
2015年07月22日 イイね!

2番はダメなんですか 2015.07.22 K-air

2番はダメなんですか 2015.07.22 K-airアウトドア大型複合スポーツ施設
「スポーツマジック桑名」(三重県桑名市)




その中にあるウォータージャンプ施設
「K-air」

いつも私はエアマットで練習してますが
ココはプールに飛び込むので
暑い夏にはピッタリですね




早期受注会など6月下旬より今期の営業を始めた「モリスポ」の
インフォメーションコーナーに置いてあった割引券をゲットしてあったので使用しました

さらにこの日は「メンズデー(11日・22日)」だったのでお得な日でした





みんカラ 水飛び部のまさきshogoさんがスイッチ(後ろ向きアプローチ)が練習をされてました





ビンディングを前後逆に取り付けスイッチ専用板(右)を用意してました








新ブラシに変わってた去年のK-air
スピードが出るので2番台飛んで着水した時バランスを崩し
衝撃でフラついて小さい台に移動した苦い思ひ出が・・・




今年は2番台にリベンジしてきました




その前に1番台で練習

たまに出てくるクセである回転方向と逆に向く左腕




左腕(左肩)を回転方向に送り続ける意識をもって練習してみました






ご一緒したスキーヤーさんたちの飛び




バックフリップ




アプローチを斜めに入り




大きく横切り対空時間を稼ぐトランスファー180




キッカーのR部分からスピンを掛けはじめ




バターを舐めるように抜けていくバター540




みんなレベル高いなぁ・・・





ここ数年 スキー場でもちょくちょく見かけるスノースクートの人も練習してました





着水の衝撃で板が折れやすいので
衝撃を逃がすためスキー板に穴を開けてるスキーヤーさんもいました





久しぶりのウォータージャンプは気持ちよかったです




みんカラ水飛び部活動恒例の
まさきshogoさんの「モコ」と私の「デリカ」の2ショット



お疲れさまでした またご一緒しましょう

プロフィール

「海上自衛隊 阪神基地隊
輸送艦 にほんばれ

陸自隊員が多数乗艦で不思議な船」
何シテル?   07/13 10:00
オフアクシスと申します HNの由来はオートビレッジに登録の際 日産ルネッサのグレードで オーテックジャパンのコンプリートカー 「アクシス」に乗ってた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/7 >>

   1234
56789 1011
121314151617 18
192021 22232425
262728293031 

リンク・クリップ

大阪KINGS 
カテゴリ:スキー スノーボード トレーニング施設
2016/04/27 23:49:54
 
神戸KINGS 
カテゴリ:スキー スノーボード トレーニング施設
2013/09/06 19:41:19
 

愛車一覧

日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
ゲレンデエクスプレス寝台車にすべく 後部の広いキャブオーバー1BOXにしました 雪山出 ...
日産 ルネッサ 日産 ルネッサ
マイナー車魂 オートビレッジ(現みんカラ)見ていろいろ工夫してました オーテックジャパ ...
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2012年式 CV5W 12型 ゲレンデエクスプレス仕様 最近は人手不足なのかスキー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation