• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オフアクシスのブログ一覧

2015年10月23日 イイね!

昇魂 小松基地航空祭2015 エピソード0

昇魂 小松基地航空祭2015 エピソード0
小松基地航空祭
2013年・2014年ともに土曜日開催
前日に行われるブルーインパルス予行は平日に行われ
観に行くのは難しかったのですが

2015年はシルバーウィークのど真ん中9月21日(月・祝)に行われるので
予行(20日)から行くことにしました




小松空港(石川県小松市)

正式名称は小松飛行場
航空自衛隊小松基地と民間航空が滑走路を共有し
航空管制は自衛隊が行っています






空港ターミナルビル3階は展望デッキになってて
旅客機や小松基地を見ることが出来ます

早朝からたくさんの見学者が来てました




金網ではなくワイヤーが張られているので
若干見学しやすくなってます




展望デッキから小松基地のハンガーやエプロンまでは結構な距離があります


航空祭当日もデッキは開放されていて
基地からの案内放送も流れるのですが
本番を見るのはやはり視界も開けていて近くで見れる
基地内からのほうがいい思います





しばらくすると格納庫の扉を開け
F-15が登場トーイングカーで牽引 エプロンに並べます





全日空のボーイング737-800型機が東京国際空港(羽田)へ向けて
出発の準備をしてました


ボーイング737シリーズは
アメリカのボーイング社が生産する短・中距離路線用小型ジェット旅客機で
生産機数8000機以上のベストセラー旅客機

-800型機は737シリーズの第3世代機
「737ネクストジェネレーション(737NG)」の通称があります

第3世代機は主翼端が上に持ち上がったウィングレットの装着が選択できます




800型機は主翼やエンジンは新設計のものを使用しているけど
胴体の直径は以前のままなのでコンテナを使用できず
乗客の荷物は扉までコンベアで上げた後 作業員の手積みです




乗客を乗せ
トーイングトラクターでプッシュバック
ターミナルのスポットから後退




プッシュバック中はトラクターが操舵するので
パイロットは操作する必要はありません

ターミナルビルの見送り客や展望デッキに向かってパイロットが手を振ってました




整備や誘導を行うグランドスタッフが手を振って見送り

誘導路へと向かいます





ほぼ同時刻の日本航空のボーイング737-800型機
こちらも羽田へ向けて飛び立ちます

2011年から新塗装に順次塗り替えていた日本航空
全ての機体の塗り替えには7~8年掛かるそうです
やっぱりJALといえば片平なぎさ鶴丸ですね


日本航空はプッシュバック中にパイロットが手を振ることはしません
チョット残念・・・





アイベックス(IBEX)エアラインズ 

地方都市を結ぶ路線を運航し地方経済の維持・活性化を目的として設立された
仙台空港・大阪国際空港を拠点に
50人乗りもしくは70人乗りのリージョナルジェットを運航

アイベックスとはヨーロッパに生息する野生動物で
親会社の日本デジタル研究所(JDL)のキャラクターにも採用されています


ボンバルディアCRJ700NG型機
カナダのボンバルディア・エアロスペース社が製造・販売している
小需要・短距離の地域航空路線向けに開発されたリージョナルジェットです


70席の小型機なのでトラクターによるプッシュバック無しで
スポットから旋回して誘導路へ向かいます




小松からは成田 仙台 福岡の便があり
航空券の予約・販売・発券業務を全日空に委託
アイベックスが運行してますが全日空便でもある共同運航便となってます






民間機見てる間にブルーインパルスが着陸
宮城県の松島基地を午前8時ごろ離陸

小松基地には8時40分ごろに着陸しました
やっぱり速いですね

まずは第1陣の1番機~4番機が到着




スグ後に第2陣 5番機と6番機 予備機の3機も到着

7機のT-4がビシッと揃い予行に備えます






小松基地では追悼式が行われ
殉職隊員の冥福を祈る慰霊飛行がありました




小松基地所属の第303飛行隊 第306飛行隊のF-15J 4機による
「ミッシングマン・フォーメーション」

フィンガーチップ隊形から1機が上空へ離脱
天へと昇り行く故人を表すそうです




2時間ほど後になって慰霊飛行に参加してたF-15が帰還
全然帰ってこないなと思ったら 増槽3本も付けてたんですね




外来機 C-130輸送機 ハーキュリーズ  小牧基地から到着




陸上自衛隊 AH-64D戦闘ヘリコプター アパッチ・ロングボウ 
明野航空学校から飛来








日本トランスオーシャン航空

日本航空・沖縄県などが株主の第3セクター航空会社
日本航空グループに属してます

那覇空港を拠点に主に沖縄県内路線の便を運行してますが
東京や福岡 小松等にも便があります




「さくらジンベエ」塗装のボーイング737-400型機

-400型は第2世代機 737クラシックと呼ばれます
第1世代機からエンジンを換装




脚を短くし機体の地上高を低く抑えた737シリーズ

直径の大きなエンジンを搭載するため
下方が直線状になったおむすび型のエンジンカウルが導入されています




全日空 エアバスA320型機

ヨーロッパの航空機メーカー エアバスが製造した
短・中距離向け旅客機

操縦系統にコンピュータが介在してパイロットの負担を減少させる
デジタル式フライ・バイ・ワイヤを民間機で初めて導入
操縦桿の代わりに座席横にあるサイドスティックで操縦します


約160席でボーイング737シリーズのライバルになります




A320はコンテナを積むことができ貨物取扱い作業の迅速化が出来ますが
機体までコンテナを持上げるハイリフトローダーが必要になります




翼端にはシャークレットと呼ばれる小さな翼が付いていて
燃費改善 航続距離を増やすことが出来ます




地上高があり機体と地上の間隔が充分にあるので
直径の大きなエンジンを搭載することが出来ます

737に比べるとエンジン音は大きいです




小松空港は国際線もあり

大韓航空 ボーイング737-800
小松-ソウル線



中国東方航空 エアバスA319
小松-上海線

等があります






14:50頃からブルーインパルスの予行練習が行われました


アクロバット飛行は滑走路上で行うため
その間は離着陸は出来ません

民間航空機はダイヤを変更しての運行になります

招待者でしょうか?
基地内に見物人が大勢いました
いいなぁ・・・




ダイヤモンドテイクオフ&ダーティーターン

1~4番機がダイヤモンド編隊を組み
脚とフラップを下ろしたまま着陸灯もつけたままのダーティー形態で
270度旋回した後 会場正面からローパスを行います




バーティカル・クライム・ロール

5番機が単独で会場の左から進入
滑走路中央で垂直に急上昇しながら右ロールで4と1/4回転
400ノット(740km/h)で進入し最大高度の9000フィート(2743m)まで上昇した時には
失速寸前の100ノット(185km/h)まで低下しています




チェンジ・オーバー・ループ

会場後方から1番機から4番機がトレール隊形で進入
滑走路を通過した後にループを行ないながらダイヤモンド隊形に移行
ループの後半で90度ロールしながら会場右側へ離脱する
素早い隊形変化と迫力あるスモークの航跡が際立つ飛行課目です




キューピッド

5番機と6番機がアブレスト隊形で会場正面から進入し急上昇
ピッチ角が85度になった時点で左右に分かれ
ループしながらハートを描いて左右に離脱
会場左側から4番機が30度ピッチでスモークを描きながら進入
ハートを矢が貫いているように見せるために一度スモークを切っています




やはり展望デッキからだと障害物が多く
また会場となる基地からの見栄えがいいようにと演技課目が組まれているため
建物に隠れる演技もありました


というわけで ブルーインパルスの予行が終了し
翌日の航空祭本番へ


つづく・・・



Posted at 2015/10/23 00:44:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 航空祭 | 趣味
2015年10月13日 イイね!

さよなら神戸KINGS  2015.10.04&11 大阪KINGS

さよなら神戸KINGS  2015.10.04&11 大阪KINGS
私が通ってたホームグラウンドとも言うべき
フリースタイルスキー・フリースタイルスノーボード ジャンプ練習施設

「神戸KINGS」






7月17日の記録的な豪雨でキングス入り口と駐車場周辺の土砂崩れが発生し
営業を見合わせていましたが
復旧不可能ということで10月12日 閉鎖が決定してしまいました

隣接するゴルフ練習場からの飛球を防ぐ防護ネットを張るための
支柱兼ナイター照明塔が倒壊




入り口の道路も僅かな部分を残して土砂流出




以前の通路 駐車場の様子です



神戸KINGSは2003年に世界初のエアマットランディングシステムとしてオープン
世界トップで活躍する角野友基選手を輩出した施設としても知られてます


今でこそ日本に点在しているKINGSやQUEST
韓国にまで出来たけど
チョット前まで神戸しか無かったので
遠征してくるスキーヤー スノーボーダーがいっぱいいましたね

上手いライダーとか飛んでるのをよく見たなぁ
岡本圭司さんや 今は俳優の野村周平さんやら
ポークビッツのりお こと兼高典生さんとか


近所だったんで一般道でも30~40分で行けたし
月券買って週4くらいで通い詰めたこともあったっけ・・・

トリック出来なくて悔しい思いをしたり
上手く出来て嬉しかったりで思い出いっぱいの神戸KINGS


無くなるのは悲しいけど
今までありがとうございました




チョット日時は戻り 神戸キングス閉鎖のニュースがまだ発表されてない日の・・・

大阪キングス




あと1ヶ月もすれば人工雪によるゲレンデオープンも近いということで
賑わってきました 

日曜・祝日の第1セッションは8:15~と早朝なのにも関わらず
駐車場がいっぱい もう少しで満車になりそうな勢い

スグ近隣に第2駐車場がありますが重い荷物を持っての移動は
少ないほうがいいですし直近のほうがいいですね




下の休憩所・喫煙所の近くに
スケートボード用のハーフパイプのようなミニランプが登場

大阪キングス セッション利用者なら自由に利用できます




一番人気のホークジャンプ「抜け系」

キッカー後方から動画撮影し 数十秒後 モニターに自分のジャンプの様子が映る
「レイトライブシステム」が導入され カメラが設置されてました



私が主に練習しているミドルキッカーにはまだカメラは設置されてません

涼しくなってきたので 衣替え
派手だな・・・




翌週も





720で板をつかまないノーグラブでは
2回転目で体がバラけるのが気になります

体の締めが足りないんでしょうか?




左手も回転方向に先行させて軸を安定させたいです



神戸が営業休止中になってからは大阪に通ってたけど
これからも大阪がホームになりそう

だけど神戸KINGSは永久に不滅です

これからも神戸KINGSスピリットを忘れずに練習していきたいと思います

2015年10月11日 イイね!

登山靴で障害物競走 JAFEAパーツマーケット2015

登山靴で障害物競走 JAFEAパーツマーケット2015
JAFEA(日本四輪駆動車用品協会) WEST パーツマーケット2015


かじやの里メッセみき」(兵庫県三木市)にて開催されました






地元 関エボ 兵庫軍団で並んでました

軍曹さん ぴいたろ~さん HIRODELIさん オフアクシス






ぴいたろ~さん

キャリアやサイドタープなどでキャンプ仕様になってますね




ミラーがボディーカラーと同色系のカーボンでキレイ






HIRODELIさん




レカロシートにあわせたシートカバーがレーシーでスパルタンな印象






離れた場所には たかぽんさん




駐車場に普通に停まっててアレッ?と思ったらTGSのデモカーでした 

今回はギャラリーとして参加してた模様




駐車場にはカッコいいクルマがいっぱいでした

トヨタ・ランドクルーザー 80系

ボディー後部の縞鋼鈑
ビス止めフェンダー
フェンダーミラーなどがシブイ





トヨタ・ランドクルーザー (GRJ76K)

70シリーズ発売30周年記念限定車
角ばったボディーに大径タイヤでシンプルだけど存在感があります





三菱・ジープ 

1953年から1998年まで徐々に進化しつつも
モデルチェンジすることなく生産されてました

オーナーさんは車体も幌もキレイにして乗られてますね




必要最低限の装備で室内も鉄板むき出し






三菱・デリカスペースギア


42インチ(1066mm)のタイヤが入ってました
どれくらいハイリフトされてるんでしょうか?





トヨタ・タンドラ

北米トヨタが販売するフルサイズピックアップトラック
車名は「ツンドラ」からとりました


デカい車高も高い
グリルやバンパーがブラックで迫力があります





ハマーH1

アメリカの軍用車両「ハンヴィー」を
アーノルド・シュワルツェネッガーの要望によって」市販化したものがH1

フロントオーバーハングって何?みたいに
タイヤの前に何も出てなくアプローチアングルが稼げてます


無骨でデカい
注目度満点でした






レッツゴー4WD誌の撮影会も開催

カスタムのアピールポイントと共に
雑誌に載るそうです

結構長い列ができてました






かじやの里メッセみき 館内
1000平米の会場内にも展示してあります






オートクロス (京都府八幡市)

ジムニーを得意とするショップ


オートメッセやオフロードインパクトなど
大きい会場ではポールダンサーで会場を盛り上げてます




JB系ジムニー

カラーをブラックとオレンジでまとめて
タイヤにショップのロゴが描かれてます

肉球のマークがカワイイ






セルフトレーディング (京都府八幡市)

LEDテールランプなどのアルディメントシリーズが人気






ウィード (兵庫県三木市)

ハイラックスサーフ専門店ですが
トヨタ系4WDも手がけてます

トヨタ・FJクルーザー (GSJ15W)

ルーフラック上の長いLEDライトバー
何ワットあるんだろうか・・・




ヒッチキャリアにはアメリカ軍制式採用小銃M4カービンのモデルガンが載ってます

カーキ色のボディーカラーと似合ってますね





ビークラフト (奈良県高市郡明日香村)

ハイエースのレザー内装パーツを製作してるショップですが
レザーのカラーやステッチをオーダー出来るので
理想に近い商品を製作することが出来るそうです




車体の上半分をレザーでラッピング
ファントムトップのハイエース(200系)


所処に施した細かく揃ったステッチは歪んでなくキレイ





輝オート (堺市美原区)

三菱・デリカ専門店です




デリカD:5(CV#W)
デモカーにはフルフラットになるベッドキットや




リアゲートから吊り下げて着替えの時に4面をカーテンで覆う
プライベートカーテンなど アウトドアで役立つ装備を搭載してました


おもりが入ってるため多少の風ではめくれない とのこと
「イヤ~ン」を期待したい私は一生懸命ウチワで扇ぎたい・・・




館の外でもショップのブースやデモカーがあり

マッドジェイソン 海王 (さいたま市北区)

オフロードインパクトやヒカリフェスタなど
遠征が多いですね おつかれさまです

スズキ・ハスラー(MR31S/MR41S)のデモカーを持ち込んでました




モトレージ (神戸市東灘区)

トヨタ・FJクルーザー (GSJ15W)
トヨタ・ランドクルーザー 70系ピックアップ (GRJ79K)
トヨタ・ランドクルーザー 70系バン (GRJ76K)

4リッターV6の3台

ピックアップは全長5mを軽く超える5270mm





クルマ弄りに欠かせない工具も展示

スナップオン (アメリカ)

内装を改造したバンは決まった地域を定期的に巡回してるそうです





天井にまで工具がギッシリ


スナップオン製品は高いけど耐久性抜群
プロメカニック御用達だそうです




マックツール (アメリカ)

スナップオンと肩を並べるアメリカの工具メーカー
原型の70%までナメたボルト・ナット頭でも回せるソケットが特徴
メッキ処理は美しいそうです





駐車場脇のスペースに試乗コースが設定されていました




チョットした障害物(モーグル)を設置してあり
各ショップの試乗車で体験できたようです

プロスタッフ (大阪府松原市)

8インチアップのキャリィトラック

サスペンションの動きを覗き込んでますね









会場駐車場の反対方向
道の駅側に展示してあった

オートリライアンス (兵庫県加古川市)が製作した
スズキ・ジムニーをベースとしたバギー

自力で片輪登ったんでしょうか?




もう原型がわからないぐらいパイプフレームで作りこんでます




エンジンをギリギリまで後ろに下げてますね




今回は秋開催だったため それほど暑くも無く
ゆっくり見て回ることが出来ました

参加された皆さん お疲れ様でした

Posted at 2015/10/11 17:50:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | デリカ | クルマ

プロフィール

「海上自衛隊 阪神基地隊
輸送艦 にほんばれ

陸自隊員が多数乗艦で不思議な船」
何シテル?   07/13 10:00
オフアクシスと申します HNの由来はオートビレッジに登録の際 日産ルネッサのグレードで オーテックジャパンのコンプリートカー 「アクシス」に乗ってた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

    123
45678910
1112 1314151617
1819202122 2324
25262728293031

リンク・クリップ

大阪KINGS 
カテゴリ:スキー スノーボード トレーニング施設
2016/04/27 23:49:54
 
神戸KINGS 
カテゴリ:スキー スノーボード トレーニング施設
2013/09/06 19:41:19
 

愛車一覧

日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
ゲレンデエクスプレス寝台車にすべく 後部の広いキャブオーバー1BOXにしました 雪山出 ...
日産 ルネッサ 日産 ルネッサ
マイナー車魂 オートビレッジ(現みんカラ)見ていろいろ工夫してました オーテックジャパ ...
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2012年式 CV5W 12型 ゲレンデエクスプレス仕様 最近は人手不足なのかスキー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation