• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オフアクシスのブログ一覧

2016年07月30日 イイね!

バックドロップ&スケキヨ祭り K-air 2016.07.20

バックドロップ&スケキヨ祭り K-air 2016.07.20ウォータージャンプK-air(三重県桑名市)


フリースタイルスノーボード フリースタイルスキーのジャンプ練習施設です




いつもK-airのブログをアップしている まさきshogoさん

今回一緒に練習させてもらいました




昨年も訪れたのですが
今シーズンから2番台のキッカー形状が滞空時間が稼げるアップ系になってました

注意しないと飛ばされて後傾になり着水がうまくいきません




今回 新技バックフリップに挑戦してみました

初掛けは回転力が足りずに背中からバックドロップのように落ち




2回目は少し勢いをつけたけど真っ逆さまにドボン




「犬神家の一族」 スケキヨ状態になりました




※参考画像









プロフリースキーヤー
「きんちゃん」こと遠山巧 氏も飛んでました

余裕のあるスタイルがカッコよかったです






他には

ジャンプの確認で何度も飛べるトランポリン



レールやボックスの練習ができるジブエリア




スケートボードでハーフパイプのような滑走ができる ミニ・ランプ




休日のみのようですがカレーライスの販売がありました

スタート地点まで上ったり プールを泳ぐためお腹が減るので
カレーが食べたくなりますね





バックフリップのコツを教えていただいた まさきshogoさん
ありがとうございました

また一緒に飛びましょう

おつかれさまでした


関連情報URL : http://waterjump.biz/k-air/
2016年07月30日 イイね!

「トモダチ作戦」の勇士たち 横須賀軍港めぐり 第2章(終)

「トモダチ作戦」の勇士たち 横須賀軍港めぐり 第2章(終)YOKOSUKA軍港めぐり
第1章からのつづき


アメリカ海軍 ニミッツ級航空母艦
CVN-76 ロナルド・レーガン
排水量 満載 10万1429トン




艦載機のF/A-18Cホーネットが甲板上に出てますが
飛行隊所属機ではなくモックアップのようです


2015年 CVN-76 ロナルド・レーガンは同じくニミッツ級航空母艦
CVN-73ジョージ・ワシントンがアメリカで核燃料棒交換と点検のために移動することから
代わりに横須賀を事実上の母港として配備されました




全長  333 m
全幅  76.8 m

原子炉を2基搭
4基の蒸気タービンで4軸のスクリューを回します
合計出力 26万馬力 

兵装は最小限で
個艦防空ミサイル シースパロー
近接防空ミサイルRAM
近接防御火器 ファランクス20mm機関砲
など


2011年3月 東日本大震災後に他7隻の艦船と共に支援活動
「トモダチ作戦」のため関東~東北沖に出動しました


空母専用岸壁12号バースは市街地からは見えにくい位置にあり
軍事機密の塊である空母を係留するのに適しています


通常 年末からGWぐらいまでだったら空母が見れることが多いですが
1週間前に戻ってきたので見れてラッキーでした





横須賀本港を出て長浦港へと向かいます

横須賀消磁所


艦船は鋼製のため磁気を帯びやすく 磁気感応式機雷に反応したり
潜水艦は磁気探知機によって発見されてしまうため定期的に消磁します




係留させて磁力を測定 消磁装置で逆向きの磁気を当てて打ち消します

日本では唯一の施設だそうです





沖に変わった形の船が見えます

海上自衛隊 いずも型ヘリコプター搭載護衛艦
DDH-183いずも
排水量 基準19500トン

2015年3月に就役した新しい護衛艦です




2016年現在 海上自衛隊の保有している艦船では最大です

ヘリコプターを最大14機搭載出来
5機の同時発着が可能です

全長 248m
全幅 38m
速力 30ノット
乗員 約470名
便乗者400名

あまりに大きな艦船のため戦闘には向かず
艦隊の中枢として他の護衛艦を伴った行動に特化し
最低限の自衛用火器が装備されています
近接防御火器 ファランクス20mm機関砲
近接防空ミサイルRAM など


国外からはヘリ空母として見られているそうです
これを「Destroyer(駆逐艦=護衛艦)」とするには無理がありすぎる・・・





海上自衛隊 そうりゅう型潜水艦
排水量 基準 2900トン 水中 4200トン


浮上して停船してました


前級おやしお型の設計を元に改良を施されていて
セイル前方に流線形のカバーが装着されています

潜舵やセイル上方に乗員が周囲の様子を見ていますね




セイル上面に潜望鏡やレーダーらしきものが伸びています

一番伸びていて先が尖っている形状のものが
非貫通式潜望鏡1型でしょうか?
そのすぐ後ろに水上捜索用レーダー ZPS-6F だと思われます

ちょっと頭を出してるのがシュノーケルでしょうか?

旗竿の上についている黒い円筒形のものはレーダーリフレクター
レーダーに映りやすくするために上げています




おやしお型からそうりゅう型の大きく変化したところが
艦尾の舵が十字型からX型になりました

比大気依存推進(AIP)システムを搭載し
低速ながら約2週間の連続潜航ができます






日産自動車 追浜工場
日産の主力工場のひとつ 月間8万台を出荷できる専用埠頭が見えます




洋館風の建物は
横須賀市のリサイクル施設 「リサイクルプラザ アイクル」
遊覧船ガイドさんの説明が無いと何の建物かわかりませんでした




長浦港 船越地区

海上自衛隊 あさぎり型護衛艦
DD-152 やまぎり
排水量 基準3500トン


艦首には日章旗(日の丸)
日中の停泊時に掲揚することになってます(午前8時~日没)




艦尾には自衛艦旗(旭日旗)
航海中は常時 停泊中は午前8時から日没まで掲揚されます


やまぎり には2016年2月 護衛艦としては初の女性艦長が着任(2等海佐) 
防衛大学校の女性1期卒業生でもあります

女性用トイレや居住区を整備し約10名の女性隊員が乗務しています






海上自衛隊 えのしま型掃海艇
MSC-605 ちちじま
MSC-606 はつしま
排水量 基準570トン


機雷の排除を任務とする掃海艇は磁気機雷との触雷を避けるため
木材やFRPなど非磁性材を用いて建造されています

前級ひらしま型までは木造船だったのですが
木材の高騰と木船建造技術者の減少を受け 
えのしま型からは繊維強化プラスチック(FRP)製になりました

機雷処分用または自衛用にM61機関砲(バルカン)が搭載されています




海上自衛隊 やえやま型掃海艦
MSO-301 やえしま
MSO-302 つしま
MSO-303 はちじょう
排水量 基準1000トン

世界最大級の木造船


この画像では見えないと思いますが
船体に板が何枚も張られているのが確認できます


この時点(2016年5月20日)ではまだ「301やえしま」と「302つしま」は現役だったのですが
6月28日と7月1日に除籍されてしまいました

残る「303はちじょう」も間もなく除籍されてしまうかも知れません



海上自衛隊がペルシャ湾へ掃海艇を派遣した際
一部メディアが「日本は古い木造船での派遣」と批判していましたが
機雷の爆発を避けるための木造だったので古いわけではありません




横須賀本港へ戻り海上自衛隊の吉倉桟橋へ

手前
海上自衛隊 むらさめ型護衛艦
DD-107 いかづち
排水量 基準4550トン


海上自衛隊 たかなみ型護衛艦
DD-110 たかなみ
排水量 基準4650トン


むらさめ型はレーダー反射断面積を低減させるため
傾斜した平面を多用
レーダーから照射された電波を発射元の正面に返さないように
上部構造物の壁面を7度傾斜させてマストには電波吸収体が貼られています


たかなみ型はむらさめ型の発展型
主砲を76mm単装速射砲から127mm単装速射砲へ変更

ミサイル垂直発射装置(VLS)はむらさめ型は
前部甲板に対潜ミサイル アスロック(VLA)と
艦体中央部に個艦防空ミサイル シースパロー(ESSM)と分かれていたのを

たかなみ型はミサイル垂直発射装置を前部甲板にまとめて装備する違いがあります


「たかなみ」は某アイドルグループの元総監督のような艦名ですね・・・




海上自衛隊 こんごう型ミサイル護衛艦
DDG-174 きりしま
排水量 基準7250トン


こんごう型はアメリカ海軍以外が初めて保有するイージスシステム搭載艦です
アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦をモデルにしてますが
艦隊指揮機能を強化するためのシステムが組み込まれているため
上部構造物が大型になっています

弾道ミサイル防衛(BMD)のためスタンダートミサイル(SM-3)を搭載しています


127mm単装速射砲
ファランクス20mm機関砲
対艦ミサイル ハープーン

ミサイル垂直発射装置(90セル)に
艦隊防空ミサイル スタンダード(SM-2)
弾道弾迎撃ミサイル スタンダード3(SM-3)
対潜ミサイル アスロック
など





海上自衛隊 たかなみ型護衛艦
DD-111 おおなみ
排水量 基準4650トン

桟橋移動のためか回頭作業中でした

軍艦(自衛艦)には船体を横方向に推進させるサイドスラスターを装備している船はあまり無く小回りが利きません
タグボート(曳船58号型)で押したり引いたりして接岸します


アメリカ海軍の軍艦に比べて自衛艦のほうが濃い色の塗装をしています


サビも浮いてない綺麗な軍艦は世界中でも海上自衛隊ぐらいだそうです
誇らしいですね






YOKOSUKA軍港めぐり
約45分間のクルーズが終わりターミナルへと戻ってきました

次の便へ乗船する客が大勢並んでますね




私は2階のデッキから見学してたのですが
空調完備の1階でもクルーズが楽しめます

後部にトイレもあります




着岸作業中のガイドさん

艦の種類や役割をわかりやすく解説してくれるので
軍艦や自衛艦を見るのが初めての人でも楽しむことができます
2階に設置してあるスピーカーからもガイド音声が聞けます
話上手で聞き入っちゃいますよ





YOKOSUKA軍港めぐり
神奈川県横須賀市本町2-1-12

京急線汐入駅より徒歩約5分

年中無休(毎日運航の定期便)
※10:00便 11:00便 12:00便 13:00便 14:00便 15:00便 ※16:00便

※10:00便は土日祝日およびGW、夏休み~11月末日の平日に運航
※16:00便は不定期の臨時便

Posted at 2016/07/30 07:57:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自衛隊・ミリタリー | 旅行/地域
2016年07月24日 イイね!

「トモダチ作戦」の勇士たち 横須賀軍港めぐり 第1章

「トモダチ作戦」の勇士たち 横須賀軍港めぐり 第1章
2016年5月20日
YOKOSUKA 軍港めぐり(神奈川県横須賀市)

海上自衛隊 アメリカ海軍の基地に係留されている艦船を
遊覧船に乗って見て回ることができます




今回はインターネット予約はせず
当日券で乗船しました

大変人気なので当日券はすぐに売り切れることもあるそうです




遊覧船が新しくなってました
大きくなって2階デッキに屋根がついてました




シーフレンド7

2016年4月就航の新造船
「シーフレンド5」の約1.6倍のスケールで登場
大きく取られた1階客室の窓は曇りにくい特殊2重ガラス


全長 26m
全幅 7m
総トン数 77トン
定員 250名




こちらは以前までの遊覧船
シーフレンド5


全長 24.6m
全幅 4.6m
総トン数 42トン
定員 153名




11時便に乗船するため並んでいると
海上自衛隊練習艦隊の出港式典が行われていました

海上自衛隊 練習艦
TV-3508 かしま
排水量 基準4050トン

前甲板に76ミリ速射砲1基
両舷に3連装短魚雷発射管2基
後部には訓練甲板兼ヘリコプター甲板を配置
遠洋航海で諸外国を訪問するため
礼砲を装備しています

設計段階より女性実習幹部の乗艦が考慮されていて
女性専用の居住区が設けられています




海上自衛隊 しまゆき型練習艦
TV-3518 せとゆき
排水量  基準2950 トン


元・はつゆき型護衛艦DD-131せとゆき
2013年 練習艦としては初の女性艦長(2等海佐)が着任しました


76mm単装速射砲
対空ミサイル シー・スパロー
対艦ミサイル ハープーン
対潜ミサイル アスロック
3連装短魚雷発射管
高性能20mm機関砲
など




あさぎり型護衛艦
DD-151 あさぎり
排水量 基準3500トン

2005年 やまぎり型練習艦TV-3516あさぎり に艦種変更されたが
2012年 再び護衛艦として艦種変更

機動性を重視して上部構造物にアルミニウム合金を多用して軽量化
しかし被弾などで火災が発生すると溶融してしまうため
8番艦以降は全鋼製に変更


76mm単装速射砲
対空ミサイル シー・スパロー
対艦ミサイル ハープーン
対潜ミサイル アスロック
3連装短魚雷発射管
高性能20mm機関砲
など



3艦が練習艦隊を組み11月4日まで

アメリカ合衆国(パールハーバー、サンディエゴ、ジャクソンヴィル、ボルチモア)
パナマ共和国(パナマシティ)
フランス共和国(ブレスト)
グレートブリテン及び北アイルランド連合王国(ロンドン)
リトアニア共和国(クライペダ)
ドイツ連邦共和国(ロストック)
ベルギー王国(アントワープ)
マルタ共和国(バレッタ)
イタリア共和国(チヴィタヴェッキア)
ジブチ共和国(ジブチ)
ケニア共和国(モンバサ)
スリランカ民主社会主義共和国(コロンボ)
フィリピン共和国(マニラ)
を回ります
総航程 57000km
第66期一般幹部候補生課程修了者約190名(うちタイ王国海軍少尉1名)を含む約750名


海上自衛隊の真っ白な制服はかっこいいですね





時間になったので遊覧船も出港

潜水艦が見えてきました
海上自衛隊に所属する艦艇を示す旗
自衛艦旗(軍艦旗)を艦尾に掲げる おやしお型潜水艦


旭日旗はカッコいい





8階建てのビルは海上自衛隊第2潜水隊群の司令部
アメリカ海軍側にあります

その関係で自衛隊の潜水艦はアメリカ軍側に係留されています




第1潜水艦群は広島県の呉市にあります


海上自衛隊 おやしお型潜水艦
排水量 基準2750トン 水中3500トン

533mm魚雷発射管×6門
89式魚雷
潜水艦発射型対艦ミサイル ハープーン






アメリカ海軍 アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦
DDG-56 ジョン・S・マケイン
排水量 満載8362トン


2012年12月 北朝鮮が人工衛星と言い張る
弾道ミサイルの発射予告に対し派遣された
ミサイル防衛対応艦

Mk 45 5インチ砲
ファランクス20mm機関砲
対艦ミサイル ハープーン

ミサイル垂直発射装置(90セル)に
個艦防空ミサイル シー・スパロー(ESSM)
艦隊防空ミサイル スタンダード
弾道弾迎撃ミサイル スタンダード3(SM-3)
巡航ミサイル トマホーク
対潜ミサイル アスロック
などを搭載






おやしお型潜水艦が2隻


潜水艦は進水式後や自衛隊引渡し前には艦名や艦番号が表示されていますが
その後消されて分からなくなります




横付けでメザシ係留されています
渡り足場がかけてありますね






アメリカ海軍 ベネワ級宿泊艦
APL-40 ニュエセス
排水量 基準2176トン

宿泊艦APB-40だったものから
エンジンを撤去して宿泊施設を増大させた
非自走宿泊船APL-40へと改造
およそ1000名が宿泊できるそうです





アメリカ海軍 アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦
DDG-65 ベンフォールド
排水量 満載8362トン




海上自衛隊の艦船はかなり綺麗で錆びは浮いてないのですが
アメリカ海軍の艦船は錆びててもあまり気にしてないようです




アメリカ海軍の艦尾に掲げる軍艦旗は国旗と同じです




艦橋付近に張り付けられた8角形のアンテナ
フェーズド・アレイ・レーダー

前後左右に4枚あり200以上の目標を追尾し
10以上の目標に同時攻撃ができるイージス艦

この艦は複数かつ発射角度の違う弾道ミサイルを
同時に迎撃可能な能力を有する
イージスシステム ベースライン9にアップグレードされています


煙突には第7艦隊第15駆逐隊を示すマークがあります


2012年12月 北朝鮮の弾道ミサイルの発射予告に対し派遣された
ミサイル防衛対応艦




隣には
アメリカ海軍 アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦
DDG-85 マッキャンベル
排水量 満載9648 トン

ヘリコプター2機を搭載できる格納庫を備えたフライトIIAタイプ


2011年3月 東日本大震災で被災した日本の支援に派遣
「トモダチ作戦」に参加しました






アメリカ海軍 タイコンデロガ級ミサイル巡洋艦
CG-67 シャイロー
CG-62 チャンセラーズビル
排水量 満載9600トン


タイコンデロガ級は世界初のイージスシステム搭載艦
スプルーアンス級駆逐艦の拡大発展型で
上部構造物を巨大化しているため艦の安定性がよくありません

アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦よりも優れたイージスシステムを装備しています


Mk 45 5インチ単装砲
ファランクス20mm機関砲
対艦ミサイル ハープーン

ミサイル垂直発射装置(122セル)に
個艦防空ミサイル シー・スパロー(ESSM)
艦隊防空ミサイル スタンダード
弾道弾迎撃ミサイル スタンダード3(SM-3)
巡航ミサイル トマホーク
対潜ミサイル アスロック

などを搭載

後部には対潜哨戒・汎用ヘリコプターSH-60Bシーホーク2機を搭載

2012年12月 CG-67シャイローは北朝鮮の弾道ミサイルの発射予告に対し派遣されました





アメリカ海軍 タイコンデロガ級ミサイル巡洋艦
CG-54 アンティータム
排水量 満載9600トン




改修工事中でしょうか?
レーダーアンテナ マストに足場やカバーが掛けられていました






アメリカ海軍 ブルー・リッジ級揚陸指揮艦
LCC-19 ブルー・リッジ
排水量 満載18400トン


指揮・統制の徹底 通信確保のため
電波障害の原因になる構造物を極力排したもので
前後甲板はフラットにして各種通信アンテナが設置されている

艦内に小規模な出版社と印刷所並みの設備を持ち
広報誌等も自力で発行している


2011年3月に発生した東日本大震災では
寄航中のシンガポールから補給物資を積み込み
日本に向けて急遽輸送任務に就きました


ファランクス20mm機関砲
Mk 38 25 mm機関砲






そして 奥に見えてきたのが12号バース
そこに鎮座する巨大船の姿が・・・




長くなってきたので 次回へつづく

Posted at 2016/07/24 21:41:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自衛隊・ミリタリー | 旅行/地域
2016年07月18日 イイね!

朝でもヒッパレ 2016.07.17大阪キングス

朝でもヒッパレ 2016.07.17大阪キングス大阪KINGS(京都府京田辺市)

3連休の真ん中なので混むかと思ったけど
雨予報なので空いてていいペースで練習ができました

どんどん飛べるので休憩しながら飛ばないと疲れます





休憩所は全体に屋根があるので日差しや雨からも守ってくれます

扇風機があるので涼しいです

キッズたちがが扇風機に向かって「ワレワレハ 宇宙人ダ」と遊んでました 




ストレッチルームが登場

準備運動にいいですね

エアマットに散水してて濡れるので
飛ぶ前に利用しましょう








テールグラブをするとき左腕が回転方向に開いてないので
軸がブレることもありましたが




左腕を回転方向に引っ張ることで肩が開き
スピンの軸が安定します




高回転を狙うときに「回してやろう」という意識が強すぎて
踏み切りの時 視線が下がって上体が傾いてました




視線を上げて上体を被せないことで軸が安定しました




フラットの720だと軸ズレが減ってきました

スイッチとコークはまだまだですね
練習・研究します



2016年07月11日 イイね!

復活  新生・神戸KINGS 2016.06.18

復活  新生・神戸KINGS 2016.06.18
2015年7月 台風11号の影響により施設周囲で崖崩れが発生し
閉鎖した旧・神戸キングス


復旧は困難ということで2016年6月15日に場所を移転し
リニューアルオープンしました




「みのたにグリーンスポーツホテル」(神戸市北区)の敷地内にあります


みのたにグリーンスポーツホテルは
10万坪の大自然(山)の頂上にあるホテル施設
温浴施設 野球グランド テニスコートなどの運営も行ってます




キングスへはホテルアクセス路の途中に
「のぼり」が設置してあるのでそこを右折




道なりに進んでいくとキングスの入口が見えてきます




駐車場はキングス入口の奥側にあります




新しい 神戸KINGS 

左側が中・上級者向きレーンの「SEOUL」キッカー(飛距離7m~15m)2台

右がビギナー・練習用の「SMALL」キッカー(飛距離2m~10m)1台




受付にて必要事項を記入・料金を払います

平日
(DAY)12:00-17:00
(NIGHT)18:00-23:00

日・祝
(DAY)9:00-14:00
(NIGHT) 15:00-20:00

昼の部と夜の部に別れてて
1セッションは5時間 


2セッション連続で利用できる1日券や
2日連続利用の2日券
1ヵ月~4ヵ月 1シーズン通しの長期パスもあります




各地のキングスグループ代表などから生花が贈られてきています


富山キングス代表の「チョコバニラボール新井」こと新井昌也 氏
大阪キングス代表の岡本圭司 氏
千葉キングス代表の平岡暁史 氏 など
彼らは各キングス代表でありながらプロスノーボーダーでもあります




休憩所はサッカーゴールを倒して利用した屋根付きですが
低いので注意しないと頭をぶつけます




ターンに慣れるためのフリーランゾーン


スキーの場合はあまり気にならないのですが
スノーボードの場合はブラシ滑走だと苦戦してる人も多いですね

ブラシ滑走が初めてでもスタッフが付きっ切りでコツを教えてくれます




初級者・練習に最適なスモールキッカー




スタート地点は緩い傾斜になっている
「フリードロップシステム」を採用してるので
その日の天候・気温 レベルに合わせて
スタート位置を調整してアプローチスピードを変更できます




キッカーからマットまでの落差が少ないのでチャレンジしやすい




降り口は台になっています

前の人がマットから降りたら次の人はスタートできます






中・上級者向けのソウルキッカー


なんとアプローチが曲がっている前代未聞のキングスです


こちらもフリードロップシステムなのでスタート位置を調整できます




2人同時ジャンプも可能なデュアルキッカー


左が浮遊感あるアップ系キッカー(飛距離7m~15m)
右がまっすぐに抜ける感じの抜け系キッカー(飛距離7m~10m)




スキー場にも曲がったアプローチのキッカーがあったりするので
そういう練習になるのかも


キングスで使う板はエッジを丸めてしまうのですが
滑走ブラシのサマースノーはターンもしやすいです




右のキッカーへのアプローチは途中にバンクが設けてあるので
創造力を働かせた滑りで遊んでみてはいかがでしょうか?




横から見ると結構上がってますね




同時ジャンプ・同時着地が可能な広いエアマットです





どんな感じか動画を撮ってみました






キッカー2台だけどスタート位置は1か所なので
同時ジャンプの時は声を掛け合いましょう




スキーでのスイッチアプローチ

スイッチターンの練習にもなりますね






私も飛んでみました

スイッチはまだ自信がないのでやりませんでした・・・





コンテナには付帯施設があります




ウォシュレットトイレ 更衣室 100円シャワーがあります



この時点ではまだ工事中

案内板もなく同じドアが並んでるので開けてみるまで分かりませんでした・・・




生まれ変わった神戸KINGS
カーブしたアプローチを体感しに訪れてみてはいかがでしょうか?



関連情報URL : http://www.kobe-kings.com/

プロフィール

「海上自衛隊 阪神基地隊
輸送艦 にほんばれ

陸自隊員が多数乗艦で不思議な船」
何シテル?   07/13 10:00
オフアクシスと申します HNの由来はオートビレッジに登録の際 日産ルネッサのグレードで オーテックジャパンのコンプリートカー 「アクシス」に乗ってた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

     12
3456789
10 111213141516
17 181920212223
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

大阪KINGS 
カテゴリ:スキー スノーボード トレーニング施設
2016/04/27 23:49:54
 
神戸KINGS 
カテゴリ:スキー スノーボード トレーニング施設
2013/09/06 19:41:19
 

愛車一覧

日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
ゲレンデエクスプレス寝台車にすべく 後部の広いキャブオーバー1BOXにしました 雪山出 ...
日産 ルネッサ 日産 ルネッサ
マイナー車魂 オートビレッジ(現みんカラ)見ていろいろ工夫してました オーテックジャパ ...
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2012年式 CV5W 12型 ゲレンデエクスプレス仕様 最近は人手不足なのかスキー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation