• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オフアクシスのブログ一覧

2019年06月28日 イイね!

5月病発症? 新日本海フェリー すずらん 第2条~敦賀入港~(終)

5月病発症? 新日本海フェリー すずらん 第2条~敦賀入港~(終) 第1条からの続き

後方のオープンテラス
航行中は強風のためオープンテラスしか船外に出れません

陸地は見えずわずかな弧を描く水平線が見渡せる良い景色です
下のデッキにはペットの犬と遊べるドッグフィールドがあります





船内にはどんな設備があるか探検してみました
4Fから

自販機コーナーは街中の価格と同じです




靴を脱いで小さな子供と遊べるキッズルーム




カップ麺の自動販売機コーナー こちらもコンビニなどでの価格と変わりません




ポットも用意してあります




コインランドリーもあります





5Fへ

マッサージチェア
海を眺めながらで気持ちよさそうです




パソコン作業に便利な椅子と机のあるPCコーナー
100VコンセントやLANケーブルのコネクターがありますが
インターネットには接続できません




軽食や飲料を販売するカフェ

営業時間は出港前後と
午前・午後の各1~1時間30分と
チョット短めです




カフェの近くには海の見える大きな窓にイスとテーブルが多数あり
営業時間外でも利用できます





携帯電話・スマートフォンの電波が届かない沖を航行する時間が長いので
カフェにマンガと本を持ち込みました


読み切りなので以前のストーリーを知らなくても読みやすい
「ゴルゴ13」
1968年から現在も連載中の長寿マンガ
「デューク東郷」の後ろに立つと殴られます


もう一冊は
アイドルグループ「乃木坂46」のメンバー”高山一実”著書の
「トラペジウム」

アイドルを目指す女子高生「東ゆう」が市内の東西南北にある
高校の女子をスカウトしてアイドルグループを結成していくのですが
アイドルになるための手段がチョット変わってて
遠回りしてるのが面白かったですね

「新製品が安い」を売り文句にした家電量販店
テレビ局は「球体がくっついた建造物」などの文章も面白かったです




ビュッフェ形式で好きなものを取って食べるレストラン

朝食・昼食・夕食とメニューが異なります




コース料理が楽しめるグリル
ランチとディナーがあります

乗船前に予約をしないと利用できません




カラオケや貸し出しDVDを楽しめるアミューズメントボックス




船首からの景色を楽しめるフォワードサロン「ラルクアンシェル」
某ロックバンドと同じ名称ですが音楽は流れてません
Hy〇eの身長156cm




サロン内は飲食禁止です




こちらも良い眺め

冬季や荒天時は波しぶきや凍結から窓を守る為 鉄板で塞がれます





6Fへ

ランニングマシンやフィットネスバイクのあるスポーツルーム




スポーツルームの隣には卓球台
用具は受付にて貸し出してもらえます




パチンコ パチスロ クレーンゲーム等がある
ゲームコーナー 

景品にライター石 ゴルフマーカーはありません
もちろん買取所も無いです




映画を上映するコンファレンスルーム




スクリーンのある前方から入り階段状の座席で
本格的な映画館のような造りになってます






イベントとして
同航路の北行と南行との同型姉妹船とのすれ違いがあり
お互いに汽笛を鳴らしあいます

苫小牧行の「すいせん」


ほぼ同時刻に出港してるので中間地点となります




すれ違いのあとはカフェのステージでビンゴ大会
大型連休や夏休み期間で旅客の多い時期に開催されます




船内で使える金券やカフェで使えるドリンク券・アイスクリーム券
新日本海フェリーのグッズなどが当たりますが・・・

ビンゴならず


合間に係の船員さんの話が面白く
勤務シフトがだいたい20連勤したのち10連休ほどあるそうで
今回の平成~令和元年ゴールデンウィークは10連休だったけど
新日本海フェリーの船員だと「毎月がゴールデンウィークだ」と言ってましたね




午後のイベントはマジックショー


韓流ファンタスティックイリュージョニスト
ヘランさん

関西を中心に活動してますが全国区のTVなどにも出演されていて
軽快なトークを交えてのマジックで盛り上げてました




ステージでのショーが終わった後は
間近のテーブルマジックも披露
華麗な技で驚かせてました




約20時間の船旅を終え敦賀新港の
新日本海フェリー敦賀フェリーターミナル(福井県敦賀市)
へと到着しました




乗船してきた「すずらん」と同型船「すいせん」の模型が展示されていました


全長 224.50m
幅 26.00m
総トン数 17382トン
航海速力 27.5ノット(約51km/h)
旅客定員 613名
積載車両 トラック158台 乗用車58台




舞鶴~小樽航路の はまなす/あかしあの準同型船です

船首側には船体を横方向に動かす2基のスラスターがあり
離接岸時にタグボートの助けがいりません




船体から翼が突き出ているフィンスタビライザー
センサーで揺れを検知して翼の角度を自動で調整して
横揺れを減少させます




推進システムはディーゼルエンジンで駆動するスクリュープロペラと
発電機で発生させた電気でモーター駆動のポッド型スクリュープロペラを
互いに反回転させて効率を追求した二重反転プロペラを採用

舵の役目もありまた離接岸時にはポッドを90度横に向けることにより
スラスターとしても使用可能





フェリー乗船待機駐車場には陸上自衛隊車両がいました
演習に向かうのでしょうか?




自宅へ帰る前に 敦賀ラーメンを食べに寄り道

国道8号線沿いの敦賀駅前の通りに屋台のラーメン屋が多数並びます

GWプラス1日でこの時は平日でチョット早めの時間帯だったのであまり出店してませんでした
ラーメン屋台「まごころ」





豚骨醤油ですが程よい脂のスープに
中太ストレート麺
ネギと紅ショウガの色がキレイ




長い休みの後での社会復帰は大変でした

北海道への旅行にはゆったりとフェリーで行くのもいいですよ

関連情報URL : https://www.snf.jp/
Posted at 2019/06/28 23:40:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 乗り物 | 旅行/地域
2019年06月25日 イイね!

5月病発症? 新日本海フェリー すずらん 第1条~苫小牧出港~

5月病発症? 新日本海フェリー すずらん 第1条~苫小牧出港~GW北海道旅行最終日

私はフェリーで帰るのですが
新千歳空港にいきました

747型の旧・政府専用機が屋外にポツンと置かれてました
機体番号20-1101なので1号機ですね





ターミナルビル内にある北海道各地のご当地ラーメンが味わえる
北海道ラーメン道場




「函館麺厨房 あじさい」

「パーコー麺」
塩ラーメンにトンカツがトッピングされているボリューミーなメニューです
サイドメニューで鶏のから揚げのような「ザンギ」も注文




展望デッキは数分おきに離陸 着陸する旅客機が見れるので見てて飽きません
平行滑走路なのでほぼ同時に離着陸できます

特殊な作業車を運転する女性スタッフも多く働いていましたね


空港ターミナルビルの豊富にある店でお土産を買ってフェリーターミナルのある
苫小牧へと移動しました




苫小牧東港にある
新日本海フェリー 苫小牧ターミナル(北海道勇払郡厚真町)

無料の日高自動車道でアクセスは良好ですが
厚真インターチェンジを出てから港湾周辺にはスーパーやコンビニが無いので
気に入ったものを購入するなら事前に寄ったほうがいいでしょう




ターミナル内には乗船受付やお土産などの売店
軽食の喫茶店と待合所などがあります






私の乗船する福井県の敦賀港行フェリー「すずらん」が入港してきました




ターミナルの従業員用階段には
清掃スタッフが待機
乗船開始まで約2時間で船室内清掃などをしなくてはいけません




大型連休だと乗船に時間がかかるため
出港90分前までに受付を済ませないとなりません
それ以外なら60分前までです

車両甲板は出港すると立入出来ないため
必要なものは持って船室に移動したほうがいいでしょう




ロビーは3層吹き抜けでおしゃれです




ロビーの近くには大きな荷物を入れられる
100円リターン式のコインロッカーがあります




飛行機内持ち込み対応キャリーバッグが余裕で入る大きさですが
奥行があまりないようです




浴場は乗船開始直後から出港後数時間と
翌日の8時から18時まで利用できます


100円リターン式脱衣ロッカー
ドライヤー
リンスインシャンプー ボディーソープ
ジャグジー付き内湯 サウナ
露天風呂


露天風呂は風が巻き込んできて落ち着かないです




今回は船室を細かく区切った1段寝台ツーリストSを利用しました




入口の扉の上方が多少開いているので
完全な個室ではありませんが 漫画喫茶のようなスペースになってます




ベッドの足元にはテレビがありますが
陸地から離れた沖を航行することが大半なので
地上波はほとんど映らずBS放送がメインですね

シーツや毛布は自分でセットします




ベッドの頭上には照明があり スイッチと一緒にコンセントが1口あります

TVの音声はイヤホンで聴くので照明の隣にジャックがあります


北海道の旅の思ひ出に浸りながらおやすみなさい zzz...



長いので次回へ続く・・・

関連情報URL : https://www.snf.jp/
Posted at 2019/06/25 19:46:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 乗り物 | 旅行/地域
2019年06月08日 イイね!

'18-'19シーズンラスト 中山峠スキー場

'18-'19シーズンラスト 中山峠スキー場中山峠スキー場(北海道虻田郡喜茂別町)


スキーシーズン序盤の初滑り期間と
シーズン終盤の春スキー期間のみ営業し
ハイシーズンは休止します




ペアリフトが1本
3コースあるけど春期間は広い中斜面1コースのシンプルなゲレンデ





センターハウスは宿泊施設と一体




アルペンスキー大回転の大会が行われていました

気温が高かったのでコース整備が大変そうでした





大会コースのフェンス脇にはラインコブ

ゴールデンウィークで春スキーのメッカ
アルペン大会や試乗会も開催してたのでリフト待ちの列が凄かった
午前は10分以上待ちましたね

駐車場も小さいので通路まで車がいっぱいでした





スノーパークも本格的
ライダーも集まてくるほどのクオリティー

センターハウスにあったパークレイアウトの掲示板





左は3m~4mの3連キッカー
右はナローボックスの2連とレールの3連ジブ





15mのステップダウンキッカー(通称:なかやまキッカー)

上級者たちが華麗な技を繰り広げてました




8mステップダウンキッカー

程よいサイズで飛びやすく人気でキッカー待ちが10~15人ぐらいありました




8mキッカーを跳んできました


気温が高く硫安撒いても効果が短時間でスピード調整が難しかったですね




スキー場は道の駅に隣接しています

国道230号線 札幌市と喜茂別町の境にある
道の駅「望羊中山」




名前の通り天気がいいと羊蹄山がキレイに見えます




中山峠名物で定番の「あげいも」
年間40万本も売れる大ヒット商品
大き目のジャガイモにアメリカンドッグのような厚めの衣をつけて油で揚げた
シンプルだけどほっこりとしてて美味しいです




スキーの後は温泉へ

中山峠から国道230号線を札幌方面へ向かい
およそ17km(20分)
定山渓温泉 湯の花(札幌市南区)


高級な温泉旅館・ホテルが立ち並ぶ定山渓温泉街にある
日帰り入浴施設です 浴槽がいっぱいです

100円リターン式下駄箱
100円リターン式脱衣ロッカー
ドライヤー

リンスインシャンプー ボディーソープ
内湯 ジャグジー 打たせ湯 腰かけ湯 水風呂
TV付きサウナ ミストサウナ
露天岩風呂 露天陶器風呂 洞窟風呂 寝湯

休憩所 レストラン 売店 ゲームコーナー




ゲームコーナーの片隅には・・・



60種類のレトロゲームが収蔵されたビデオゲームのテーブル筐体
ワンコインで3種類遊べる太っ腹仕様

ゼビウスやマッピー ラリーXをプレイしましたね
懐かしい



スキーシーズン終了です
雪上でも高度な技を掛ける自信をつけるためオフトレに励みますかね


Posted at 2019/06/08 07:18:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月06日 イイね!

ウィンタースポーツの本場でもしっかりオフトレ 札幌キングス 2019.05.02

ウィンタースポーツの本場でもしっかりオフトレ 札幌キングス 2019.05.02エアマット系スキー・スノーボード 
ジャンプオフトレーニング施設


札幌KINGS(札幌市南区)




駐車場は施設の直近にあり便利ですが
砂利で傾斜があるのでタイヤが空転しやすいです




受付やレンタルなどのコンテナ

使用するスキー・スノーボードはマットを傷つけないように
エッジをグラインダーで丸めてしまうので雪上での使用が出来なくなります
古い板をお勧めします
それとソールやエッジの破損があると使用不可になる可能性が高いです




休憩所は屋根付きなので雨の日でも凌げます




下部にはブラシに慣れるためのフリーランレーン
人工芝「サマースノー」は雪上と似たブラシですが
スノーボードでいきなり滑走だと苦戦するので
スタッフがターンの仕方を教えてくれます

スキーの場合だとほぼ苦戦しないと思います

上部はナローボックスのジブレーン




フリーランレーンの下にはトランポリン

反復練習出来てスピンの練習には最適
連続で跳んでると結構いい運動になります




スモールキッカー
飛距離1~4m

まずはこのレーンでジャンプに慣れましょう
ブラシや着地のマットには散水してるので
濡れてもいいような服装がいいです

マットは傾斜があり着地後はお尻で滑り降りるため
擦れるので肌の露出は少なく
肘や膝のパッドがあるといいです

手袋はゴムの滑り止めが付いてると
摩擦が多すぎて怪我しやすいので軍手などを使用してる人が多いですね
ヘルメットは着用義務です




スモールキッカーのそばには
モニターがあり遅れ再生になっているので
背後から自分のジャンプ姿勢のチェックが出来て
どこで失敗したか などの効率的な練習が出来ます




中級者向けのソウルキッカー1 飛距離5~8m




隣は上級者向けソウルキッカー2 飛距離7~10m




ソウルキッカー2はアプローチスピードを稼ぐため
やぐらが組んであります



跳んできました
0:00 スモールキッカー 飛距離1~4m
0:07 ソウルキッカー1 飛距離5~8m
0:40 ソウルキッカー2 飛距離7~10m
です 
札幌キングスは住宅地の近くにあります






場所は国道230号線を札幌から定山渓方面に向かい
近くには豊滝 除雪ステーションがあります




とよたきフルーツパークの看板を左折すると




入口があるのですが
キングスの看板が出てないので注意してないと通り過ぎる可能性があります
夜だとナイターの灯りでわかりやすいかもしれません


札幌KINGS
札幌市南区豊滝407-1
関連情報URL : http://sapporo-kings.com/
2019年06月02日 イイね!

高級リゾートバブリーな街 '18-'19ニセコヒラフ

高級リゾートバブリーな街 '18-'19ニセコヒラフニセコ マウンテンリゾート グラン ヒラフ(北海道虻田郡倶知安町)

クワッドリフト乗り場
.base



GWまで営業してますが下部には積雪がありません

上部のコースまではクワッドリフトのセンターフォーが連絡リフトになっていて
下山もリフト下山でした

「ケンケンパ」のリズムで遊べる円が描かれてました





駐車場から見える羊蹄山(標高1,898m)
富士山のような裾野が広い独立峰は蝦夷富士とも呼ばれています

「インスタ映え」のスポットでしょうか?
外国人旅行客が撮影してました

スキー場周辺は地価上昇率全国一だそうで
建設中の建物が多数ありましたね




連絡リフトを下りてコース中腹は積雪豊富
コース内なら土や石が出てることはありませんでした

ニセコヒラフ名物「白い恋人」がスポンサーのスキー板の形をした温度計
10度超えててスキーウェアだとチョット暑い




レストハウスからは短いけど
コブコースになっていてリフトからの視線が熱いです




フード付きクワッドのエース第3クワッド沿いの非圧雪コースも
1ラインのコブが出来ててこちらも熱い

リフトのフードは全面クリア
イスのクッションも柔らかめで座り心地が良かったです




ニセコアンヌプリ(標高1308.2m)の山頂付近まで
シングルリフト(キング第4)が掛かっていて山頂付近のコースは非圧雪

リフト降り場からはスキー場管理区域外のゲートがあり
開いていれば自己責任のもと滑走することが出来ます

リフト沿いのダイナミックコースは急斜面のコブコース
ジュニアのモーグル選手が練習してましたね




ヒラフのパークはレベルが高く
ライダーも飛んでるそうです




太いシングルレール




中級者向けは5mキッカーと




10mキッカー




上級者向けは12mのステップダウンキッカー2連




バックフリップが凄い




下部には15mキッカー




ダブルダウンレールなどもありましたね


ヒラフはあまり硫安を撒かないので
私の板は走りが良くなかったです




連絡リフトだと中腹のリフト乗り場までチョット不便だったので
別の日はゴンドラで上がることにしました


グランヒラフ マウンテンセンター




一見滑走して下山できそうですが
途中で積雪が途切れてました

8人乗りヒラフゴンドラ




搬器は全面クリア仕様で景色を眺めるのにはいいですね


スイスのCWA社製で日本ケーブルが輸入したものです
ラックもスノーボード対応なので搬器内を広々使えます

設備投資がスゴイ・・・




温泉は「ニセコ駅前温泉 綺羅乃湯」(北海道虻田郡ニセコ町)

100円リターン式下駄箱
100円リターン式貴重品ロッカー
脱衣かご
シャンプー リンス ボディーソープ
内湯 白樺浴槽
露天岩風呂 サウナ
ドライヤー
休憩所 売店
JAF割引あり


パウダースノーを求めて移住する外国人や
北海道新幹線では倶知安駅にも停車する予定だそうで
熱い街ですね


Posted at 2019/06/02 17:44:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2018-2019シーズン スキー | スポーツ

プロフィール

「海上自衛隊 阪神基地隊
輸送艦 にほんばれ

陸自隊員が多数乗艦で不思議な船」
何シテル?   07/13 10:00
オフアクシスと申します HNの由来はオートビレッジに登録の際 日産ルネッサのグレードで オーテックジャパンのコンプリートカー 「アクシス」に乗ってた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

      1
2345 67 8
9101112131415
16171819202122
2324 252627 2829
30      

リンク・クリップ

大阪KINGS 
カテゴリ:スキー スノーボード トレーニング施設
2016/04/27 23:49:54
 
神戸KINGS 
カテゴリ:スキー スノーボード トレーニング施設
2013/09/06 19:41:19
 

愛車一覧

日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
ゲレンデエクスプレス寝台車にすべく 後部の広いキャブオーバー1BOXにしました 雪山出 ...
日産 ルネッサ 日産 ルネッサ
マイナー車魂 オートビレッジ(現みんカラ)見ていろいろ工夫してました オーテックジャパ ...
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2012年式 CV5W 12型 ゲレンデエクスプレス仕様 最近は人手不足なのかスキー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation