• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オフアクシスのブログ一覧

2019年08月17日 イイね!

リニューアルそして増殖 レトロゲーセン「ザリガニ」

リニューアルそして増殖 レトロゲーセン「ザリガニ」アーケードゲーム全盛期の筐体が大量に設置してある
レトロゲーム専門ゲームセンター

レトロゲーセン「ザリガニ」 (大阪市浪速区)




小規模な支店が複数点在してますが
本店ともいうべき店は 大阪メトロ堺筋線「恵美須町駅」3番出口近くの
通天閣が見える「通天閣本通商店会」にあります




エアコンの冷気・暖気が逃げないよう
出入口にはビニールのカーテンが掛かってます




2019年春にリニューアルしたようで
以前は2階と3階の営業は無かったのですが
対戦格闘ゲーム専門フロアになってました




1階は体感ゲームの大型筐体が新たに設置してありました

貴重な筐体が稼働してる姿はまさに「国宝」





セガ 「アウトラン」 (1986年)

セガの体感ドライビングゲーム ステアリング操作に合わせて筐体が左右に動き
コースアウトやクラッシュすると激しく揺れます

モデルはフュラーリ・テスタオッサンドナイシテマンネン
フェラーリ・テスタロッサのオープンモデル

数種類あった筐体は左右に可動しない簡易タイプもあったけど
ココにあったのはリア周りが作りこまれている一番豪華な
デラックス筐体

裏技として2段変速のシフトレバーを前後に素早く変速させ続けることで
コース外の路肩を走行しても最高速が維持できる
「ギアガチャ」というのがありましたが
レバーの故障が頻発するため厳禁となってます

左ハンドルだけどシフトはなぜか左側・・・






セガ 「アフターバーナーII」(1987年)

戦闘機をテーマにした体感シューティングゲーム

ゲーム中の自機の動きに合わせて筐体が前後左右に動きます

簡易的な無可動筐体や左右にだけ動く「クレイドル筐体」もありましたが
ここにあるのは前後左右に動く「ダブルクレイドル筐体」
まさに幻の国宝級で稼働しているのはココのと
鹿児島のホテルにあるもう1台のみといわれています




モデルは米海軍の艦上戦闘機F-14トムキャット

頭上まで囲まれた筐体はまさにコクピット感覚
シートベルトまで付いてます

古くなってくると操縦桿のメッキがはがれて手触りが悪くなってるのですが
ココのはメッキがしっかりしてて手触りが良かったです




維持が大変なためアウトラン・アフターバーナーともに
プレイ料金はチョット高め
まぁこれだけの「国宝」がプレイできるなら納得の価格ですかね






セガ 「電脳戦機バーチャロン オラトリオタングラム」 (1998年)

対戦ロボットゲーム バーチャロンシリーズの2作目

操作可能なキャラクターロボット(バーチャロイド)の種類が増えて
新たに「怨念」や「魔術」を使うバーチャロイドも登場




ジャンプや旋回 ダッシュ攻撃など
2本のスティックとトリガーやボタンによって操作します

前作にも登場してた「テムジン」はボムの爆風範囲が減って
他の機体とのゲームバランスが調整されています

ココのは1ラインの強制対戦台の設定でしたが
隣の座席と仕切りが無く乱入するのは気が引けます






ナムコ 「トラック狂走曲」 (2000年)

デコトラをモチーフにしたレースゲーム




ハンドルが巨大
フォークリフトのようなスピナーが付いてるのは標準でしょうか?




自車を上から見た視点や後方からの視点 運転席からの視点と選べて
ゲーム中のBGMは演歌で数曲から選べます

ゲームステージは公道でパトカーや一般車と衝突すると
時間が減っていき制限時間を過ぎるとゲームオーバー


初めてこのゲームやってみたのですが ぶつかりまくって速攻で終わりました






ササッと2階と3階をチェックしてみました

対戦格闘ゲームの元祖的存在の
カプコン「ストリートファイター」シリーズや




ポリゴンCGを駆使した3D格闘ゲーム
セガ「バーチャファイター」シリーズ




同じく3DCGを駆使して
ボタンやレバーの入力方法を覚え連続技を繰り出す
「コンボ」が特徴的な
ナムコ「鉄拳」シリーズ

など対戦格闘ゲームが向かい合って設置してあり
乱入対戦がしやすくなってます

プレイ料金が1クレジット50円なのがいいですね






大阪の電気街 「日本橋(にっぽんばし)」
通称:でんでんタウン





その電気街のアーケードにもザリガニの支店が出来てました

通天閣の「本店」から800m 徒歩10分ぐらいですかね





大型筐体は
セガ「ルパン三世 THE SHOOTING」や




タイトー「電車でGO!2高速編 3000番台」(1998年)
が設置されてました


前作は停車の正確性がカギを握ってましたが
この高速編では快速や特急がメインでダイヤ通りに駅を通過することと
速度制限を守ることに重点が置かれてました

制限速度が唐突に発令されるため難易度が高かったですね




こちらも店内は対戦格闘ゲームが多かったですね
ただ対戦台は無く コンピューター戦がメインなので
じっくり遊びたい人向けですね




アフターバーナーIIのシットダウン筐体版は支店に移動してました

本店にある2軸筐体よりプレイ料金はこちらの方が安いです




まだまだレトロゲームのストックがありそうで
どんなゲームが出てくるか楽しみです


Posted at 2019/08/17 01:33:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | ゲーム | 趣味
2019年08月10日 イイね!

関西のバス集合 京都バスまつり2019

関西のバス集合 京都バスまつり2019スルッとKANSAI 第19回(2019年)バスまつりin京都
岡崎公園(京都市左京区)


毎年9月20日はバスの日だそうで
2018年まではその日の前後に開催されてましたが
台風接近により2年連続の中止だったので
初の6月開催となったようです

入場無料






平安神宮の参道に関西と周辺の事業者や市の交通局などの
25社局27台のバスが並んでました





バスの廃車からの部品や案内板 バス停標識なども売られていました






西日本ジェイアールバス
JR西日本の完全子会社

車両はいすゞ・ガーラ


限定バスグッズなどが売られていたようで
販売所には一番長い列が出来てました




車内の見学もできます

夜行高速バスで3列独立シート仕様ですね
「グランドリーム号」用の車両で
シートが大きめでシートピッチも広めの
快適性がアップした上級仕様

この時カーテンは上げてありますが
仕切れば隣の人とのプライバシーはある程度は守れます




運転席
シフトはダイヤル式のATなんですね






神姫バス
主に兵庫県を運行エリアにしています

車両はネオプラン・スカイライナー
ドイツ製の2階建てバス




神戸市街定期観光用にルーフが開放されたオープントップバスで
「スカイバス神戸」として運行されています






南海バス
主に大阪府南部を運行エリアにしています

日野ブルーリボン・ハイブリッド
ノンステップ大型路線バス




堺市街で運行される「堺シャトル」

堺市は貿易港として栄えたため
南蛮船や南蛮人の金色ラッピング車両となっています





淡路交通
主に兵庫県の淡路島を運行エリアにしています

三菱ふそう・エアロバス




神戸の舞子と淡路島の福良を明石海峡大橋を経由して結ぶ高速バスですが
他の高速バスや観光バスでは車両前部に1つの扉だけなのですが
このバスは車両中央にも扉が設置されている珍しいバス

中扉が入口で前扉が出口
舞子~福良線は乗降客も多く便数も多いため
2扉のほうが効率良く運行できるため
珍しいバスとなってます






両備バス
岡山県のバス会社です

三菱ふそう・エアロクイーン




「ドリームスリーパー」用車両

東京~大阪線
東京~福山・広島線で運行しています




左右に分かれた完全個室でわずか11室の豪華夜行高速バス
扉を閉めると本当に個室となります

運賃は新幹線グリーン車よりも高いです

土足厳禁でスリッパに履き替えます





室内は幅が約85cm 奥行が約160cm
後席の人に気兼ねなく全開で倒せるシート
膝下を支えるような形状で快適に過ごせそうです




リクライニング角度や高さ調整はスイッチで操作可能な電動シート






京都府警察
人員輸送車

日野・レインボー
大型路線バスをベースに制作されています


確かにバスだけどまさかの警察車両の展示・・・

しかし珍しさから多くの人が見学していて
長い列が出来てました




開催場所近くの左京区 川端警察署からの出展

近くを流れる鴨川のカモをモチーフとした川端署のキャラクター
「かもばたくん」

性格は恥ずかしがり屋だけど努力家
特技は柔道 交通整理
好きな言葉は「正義は勝つ」「一生懸命」
だそうです




シートは簡素なビニール張りでフラットな形状




窓には投石で割られない様に金網が設置されています

主に警備にあたる警察官の輸送用に使われるため
被疑者輸送の護送車とは違います




運転席 AT車なんですね

フロントガラスの金網は取り外し可能になってます






ステージでは
京都市消防局音楽隊による演奏や
各社局のPRが行われていました




バスまつりは3年ぶりの開催となったので
人が多かったですね



Posted at 2019/08/10 01:14:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ バイク | クルマ

プロフィール

「海上自衛隊 阪神基地隊
輸送艦 にほんばれ

陸自隊員が多数乗艦で不思議な船」
何シテル?   07/13 10:00
オフアクシスと申します HNの由来はオートビレッジに登録の際 日産ルネッサのグレードで オーテックジャパンのコンプリートカー 「アクシス」に乗ってた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

    123
456789 10
111213141516 17
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

大阪KINGS 
カテゴリ:スキー スノーボード トレーニング施設
2016/04/27 23:49:54
 
神戸KINGS 
カテゴリ:スキー スノーボード トレーニング施設
2013/09/06 19:41:19
 

愛車一覧

日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
ゲレンデエクスプレス寝台車にすべく 後部の広いキャブオーバー1BOXにしました 雪山出 ...
日産 ルネッサ 日産 ルネッサ
マイナー車魂 オートビレッジ(現みんカラ)見ていろいろ工夫してました オーテックジャパ ...
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2012年式 CV5W 12型 ゲレンデエクスプレス仕様 最近は人手不足なのかスキー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation