• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オフアクシスのブログ一覧

2020年01月28日 イイね!

こっちがホームゲレンデになってしまいそう ホワイトピアたかす '19-'20

こっちがホームゲレンデになってしまいそう ホワイトピアたかす '19-'20ホワイトピアたかす(岐阜県郡上市)


超暖冬雪不足により 地元兵庫県のスキー場は
人工雪の細いコースしかオープンしておらず
雪を求めて遠征ばかり




こちらのスキー場も天然雪は少ないけど
人工コースの幅も広く滑走距離も長めになってます

上部のコースはまだブッシュが見えてます



コース脇にはモーグルコースが1レーン

ピッチも細かく 雪面も硬いので難易度は高めです





積雪は少ないけど キッカー等のパークも造成してありました




4mキッカー




サイドインで高さもそこそこあるシングルレールは難易度が高めです




ボックスは幅の広いワイドボックスと 狭めのナローボックスの2連




最下部には6mキッカー

向かいの山にはダイナランドと高鷲スノーパークのコースが見えます




4mキッカーで飛んでみました

高さの出るアップ形状なので6mキッカーより飛びやすかったです




近隣の高鷲スノーパークだともっと積雪がありオープンしているコースも
多いのですがリフト待ちが激しいとの情報でスルー

ホワイトピアはリフト待ちはほとんどなく
コブもあるしキッカーもあるしで快適です


しばらく遠征が続きそうです・・・



Posted at 2020/01/29 00:10:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 2019-2020シーズン スキー | スポーツ
2019年12月08日 イイね!

ビンディングDIY取り付け マーカー スクワイヤ編

ビンディングDIY取り付け マーカー スクワイヤ編格安で手に入れた型落ちスキー板

古い板からビンディングを移植するべく
作業しました


K2 SIGHT  179cm 2017年モデル
3サイズ 118-85-109(mm) R=20
トップとテールがロッカー 中央がキャンバー
テールも反り上がったツインチップスキー

ビンディング
MARKER SQUIRE 11 ID
解放値 3~11





ドナー のATOMIC INFAMOUS

調子が良くお気に入りでまだまだ使おうと思ってたのですが
ニセコのコブでコケたらビンディングネジ穴から折れ曲がりお亡くなりになりました・・・

ビンディングは生き残ってるので取り外して保管してました

粗大ごみではなく燃えないゴミに出すために
高速砥石切断機で3分割にぶった切りました




折れてない方の板でネジ穴の採寸 

指金(サシガネ)とマジックでネジ穴のセンターを見て
数字を書き込んでいきます




素人採寸なので多少の誤差があるかもしれないけど参考程度に

こんな感じで穴明けしてありました




ビンディングセット位置が数センチで指定できるように
ブーツセンターの目盛りが記されています

私は後ろ向き滑走のスイッチもやるので
どセンターにセットするため メーカー推奨より7.5cm前の
CORE CENTERで合わせました




採寸データから新しいほうの板にケガいていきます

センター出しがチョット難しい
ダークカラーの板で線が見ずらいので
白のマーカーペンを使用しました

ぺんてる 油性マーカー X100W-F ホワイト 超極細




ドリルで穴明けするのですが
そのままだとドリルが回転したとき狙いがズレやすいので
センターポンチを使い窪みを作っておくとドリルがズレにくいです




3.5mmのドリルで穴明け

深さはドリルの先端が板のソールの材質にあたると
それ以上進まないので感覚が頼りです

力いっぱい押し付けなければ底付きした感触がわかるし
貫通することはありません




穴を防水するためにボンドを流し込みます




ビンディングをバラします




使用する工具は ポジドライバーPZ3




一般的なプラスドライバーでも回せることは回せますが
十字穴のネジ頭をナメてしまうことが多いので
ポジドライバー使用を強くお勧めします

特殊な工具なのでホームセンターではあまり見かけません




ネジを切りながら締め付けるので
チョット力がいります

次は調整




ヒールピースの調整

ブーツを入れ込んでみます




調整ネジが出っ張っているので
前圧が足りません




締め込んでいって調整ネジとツライチになると適正です

ネジが引っ込みすぎだと強すぎです




トゥーピースのコバ高さ調整
後ろ側の六角穴ボルトで調整
紙が一枚入るぐらいが適正です


スクワイヤと同じマーカーロイヤルシリーズでも
グリフォン以上だとブーツをはめたまま
前から調整できるんですよね・・・

ブーツを何度か入れたり外したりして
確認してください




トゥピースの開放スプリングは横向きになっているのが
ロイヤルシリーズの特徴 コンパクトになります

開放値の調整も横のネジで調整します

解放値は体重の1/10が目安です





ヒールピースの解放値調整

開放レバー側にスプリングが入ってるので
ヒールピースも短いのが特徴です




使用工具類

指金 マーカーペン センターポンチ ハンマー
電動ドリル ドリルの歯3.5mm ボンド ポジドライバーPZ3
六角レンチ5mm

Posted at 2019/12/08 22:06:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー | スポーツ
2019年11月24日 イイね!

日米競演 JASDF令和元年(2019)航空祭in KOMATSU

日米競演 JASDF令和元年(2019)航空祭in KOMATSU2019年9月16日

航空自衛隊 小松基地(石川県小松市)

日本海側にある唯一の戦闘機部隊で
F-15戦闘機 2個飛行隊

それと戦闘機戦闘の戦技を研究し各部隊の指導を行う
飛行教導群F-15戦闘機 などの部隊があります




基地内には模擬店も出店してます

飲料や軽食 自衛隊グッズなども売られています




格納庫では各種航空機や装備品展示

戦闘機の動翼や降着装置の作動展示などがあります




戦闘機のコクピット見学もありますが
コクピット内の撮影は禁止です




飛行隊のパイロットがフライトスーツの試着を実施してました

下半身の耐Gスーツはサイズが合わなかったので
ベストのみ試着させてもらいました

けっこうズッシリと重かったです





地上展示機はエプロン地区にあります

C-2輸送機
第403飛行隊 美保基地/鳥取県

国産の輸送機で 海上自衛隊の哨戒機P-1とパーツの共通化などにより
コストを抑えてあります

全長 43.9m
全幅 44.4m
最大速度 マッハ0.82 (約917 km/h)
最大積載量 36t




F-2戦闘機 
第3飛行隊 三沢基地/青森県

米空軍F-16をベースに独自開発した日米共同開発機
日本の得意とする炭素繊維強化プラスチックを多用し軽量化
対艦ミサイル4発を搭載可能な世界最高レベルの対艦攻撃能力と
空戦能力をもつ多用途戦闘機

全長 15.5m
全幅 11.1m
最大速度 マッハ2.0 (約2450km/h)
武装 20mm機関砲 短射程空対空ミサイル 中射程空対空ミサイル  空対艦ミサイル




RF-4E 偵察機 ファントムII
第501飛行隊 百里基地/茨城県

アメリカ空軍のF-4E戦闘機の機首部分を改造・延長して
偵察用カメラなどの機材を搭載した偵察型

全長 19.2m
全幅 11.7m
最大速度 マッハ2.2 (約2695km/h)

シャークマウスが勇ましい
2020年春に退役予定 同時に第501飛行隊も解隊

後継は無人偵察機になる模様




F-4EJ改 戦闘機 ファントムII
第301飛行隊 百里基地/茨城県

米空軍F-4Eを空自用にライセンス国産化したものがF-4EJ
それを能力向上・機体寿命延長の改修をしたものがF-4EJ改

全長 19.2m
全幅 11.7m
最大速度 マッハ2.2 (約2695km/h)
武装 20mm機関砲 短射程空対空ミサイル 中射程空対空ミサイル


原型機のF-4初飛行が1958年なので
基本設計が半世紀以上も前の機体

前席は操縦 後席はレーダーや火器管制を担当
後席からでも操縦可能

2021年春に退役予定
日本の防空からファントムが引退するのはチョットさみしいですね

航空祭用特別塗装機になってます
ファントムにはシャークマウスがよく似合う




F-15DJ戦闘機 イーグル
飛行教導群 小松基地/石川県

飛行教導群は2016年 宮崎県の新田原基地から移転してきた部隊で
全国の空自パイロットから選抜された最高技術を誇る部隊

仮想敵機部隊(アグレッサー)として各戦闘機部隊に巡回で指導しています

空中での視認を良くするという通常の戦闘機部隊とは逆に
目立つカラーリングを常時施してあり
航空祭用スペシャルマーキングではありません

指導する性質上から主に複座型が配備されています

全長 19.4m
全幅 13.1m
最大速度 マッハ2.5(約3062km/h)


部隊マークはコブラで一撃必殺の毒で敵を仕留めるという意味

パイロットのパッチには「撃墜されたらこうなるよ」という意味の
ドクロマークがあります 




F-15J戦闘機 イーグル
第306飛行隊 小松基地/石川県

米空軍F-15C/D戦闘機を空自向けライセンス国産化したものがF-15J/DJ

機体の一部にはチタン合金が使用され軽量化 高出力のエンジン2基搭載で 
原型機が初飛行した1972年から50年近く経った現代でも
世界トップクラスの性能を誇ります

空自には200機以上が配備され主力戦闘機になってます

小松基地にはF-15戦闘機部隊2個飛行隊が配備されていて
第303飛行隊がファイティングドラゴン
第306飛行隊がゴールデンイーグルス の愛称があります


全長 19.4m
全幅 13.1m
最大速度 マッハ2.5(約3062km/h)
武装 20mm機関砲 短射程空対空ミサイル 中射程空対空ミサイル




SH60K 哨戒ヘリコプター シーホーク
海上自衛隊


水中に潜む潜水艦を探索するため音波を拾うソナーや
磁気反応を探知するためのMAD 
それらを攻撃するための魚雷や対艦ミサイルを装備して
哨戒任務(パトロール)に就きます


全長 19.8m
全幅 16.4m
最大速度 139ノット (約257km/h)
武装 7.62mm機関銃 空対艦ミサイル 短魚雷 対潜爆弾




AH-1S 戦闘ヘリコプター コブラ
陸上自衛隊

敵戦車の攻撃を主任務にするヘリコプターで
機首に装備された機関砲は前席の射手が操作し
後席は操縦するパイロット席です

機関砲は射手のヘルメットの動きと同調して
上下左右に動きます


全長 16.1m
全幅 13.4m
最大速度 260km/h
武装 20mm機関砲 対戦車ミサイル 対地ロケット弾




T-4練習機 
第11飛行隊 松島基地/宮城県

展示飛行を行う専門の飛行隊で愛称はブルーインパルス
航空自衛隊の活動を広く知ってもらう広報活動のため
各地の基地・駐屯地祭や各種イベント スポーツ大会などで曲技飛行をしています


全長 13.0m
全幅 9.9m
最大速度 マッハ0.9 (約1102km/h)

戦技研究仕様機として通常のT-4から
各動翼制限角度変更 スモーク発生装置搭載などで変更があります


2019年4月に三沢基地所属T-4のエンジンから不具合が見つかり
部品交換まで全T-4の飛行停止があり
ブルーインパルスでも訓練や展示飛行も出来なくなり
部品交換もすぐには行えず 飛行再開後も2機や4機での展示飛行だったのですが
小松航空祭からは6機全て揃っての展示飛行となりました





F-16CJ 戦闘機 ファイティングファルコン

アメリカ空軍(太平洋空軍/PACAF)
第35戦闘航空団 第14戦闘飛行隊 三沢基地/青森県

全長 15.0m
全幅 9.4m
最大速度 マッハ2.0 (約2450km/h)




アメリカ空軍ではサンダーバーズ以外にも
戦闘機実戦部隊が曲技飛行を行うチームを有しているようで
隊員募集や空軍の活動・作戦能力を知ってもらう広報活動のための
デモチームがあり各基地航空祭で飛行展示を行っています

空中に漂う浮遊物と衝突でしょうか?
垂直尾翼の前端塗装がボロボロ




こちらは予備機
機関砲の発射口付近の塗装が剥げてます
発射炎で焼けたのでしょうか?





コクピット下には訓練で的中させたもののマーク(キルマーク)でしょうか?
凄い数だ・・・

F-16の正式愛称は「ファイティングファルコン」なのですが
長すぎるため非公式で「ヴァイパー(毒ヘビ)」と呼ばれていて
このデモンストレーションチームは
「PACAF ヴァイパー・デモチーム」となってます
太平洋地区のアジアやオセアニア等の航空祭で展示飛行を行っています

展示飛行用でしょうか?
ミサイル搭載用パイロンや各種機材が取り外されています




左 74式戦車 
右 155mm榴弾砲 FH70

陸上自衛隊


令和記念ということでしょうか?
戦闘機と戦車の粋な饗宴

あと数年したら本州での戦車運用は終了します





F-16の飛行前準備

黒いフライトスーツを着たパイロットが
ジェイコブ・インペリゼリ大尉 TACネーム「プリモ」

F-16のタラップは簡易的なんですね




キャノピー風防は前後の2分割
パイロットの視界を遮る枠がほとんどありません




離陸したと思ったらすぐさま低空で旋回など
空自ではブルーインパルス以外のアクロバット飛行は自主規制してますが
米空軍は関係なく飛び回ってます

高度は低い 速度も音速に近いし 技のキレも凄く 
航空祭では初めて見たのですが衝撃的でした




ブルーインパルス5番機並みの機動飛行を途切れなく単機で15分ほど飛行して
降りてきました

プリモさん半端ないって・・・





松島基地航空祭でのプリモさんコクピットカメラ動画がありました
アクロバット飛行中でも観客に手を振る余裕

言っといてや 出来るんやったら・・・






飛行教導群 第303飛行隊 第306飛行隊 小松基地所属のF-15の編隊飛行 機動飛行

飛行開発実験団 岐阜基地所属のF-2とF-4が飛来しての機動飛行




展示飛行を終えて着陸してきた飛行教導群のF-15DJ




敵機役としてすぐに判別できるように識別塗装が施されてあり
1機づつ異なる塗装がしてあるのが特徴です




どうやらキャノピーに張り紙がありますね・・・





「小松移転 三周年」と書かれていました




こちらは「操縦士 募集中」とのこと


パイロットになるには
1、高校卒業後に入隊し航空学生になる方法
2、防衛大学入学後に航空要員になる方法
3、一般大学卒業後 幹部候補生として入隊し操縦資格を得る方法
となります

視力は裸眼0.2以上 矯正1.0以上で眼鏡のパイロットもいます






午前中の飛行展示プログラムが終わり昼休憩

午後のエプロン地区
ブルーインパルス目当てに続々と増える来場者

約12万5千人が来場したようです




ブルーインパルスの展示飛行準備が始まりました




この時はまだリラックスモード 
整備員のドルフィンキーパーたちも来場者に手を振る余裕があります




パイロットのドルフィンライダーも機体チェックにやってきました




後席にも搭乗するため2名のパイロットがいます


ブルーインパルスの任期は3年
1年目は演技修得のため後席に搭乗したりナレーションを担当します
2年目は展示飛行を行います
3年目は展示飛行を行いつつ担当ポジションの教官として教育します





4番機パイロットの 村上1尉がにこやかにこちらに向かってきました
なにか来場者にメッセージを言ってたのですが忘れました
6機揃っての展示飛行は久しぶりなので嬉しそうです





展示飛行の始まり
搭乗前のウォークダウンから


1番機 編隊長 Leader 
二等空佐 福田 哲雄  TACネーム"TETSU"

2番機 左翼機 Left Wing
一等空尉 中條 智仁  TACネーム"GARP"

3番機 右翼機 Right Wing
一等空尉 久保 佑介  TACネーム"TOMMY"

4番機 後尾機 Slot
一等空尉 村上 綾  TACネーム"MARS"

5番機 第1単独機 Lead Solo
三等空佐 元廣 哲  TACネーム"GORO"

6番機 第2単独機 Opposing Solo
一等空尉 佐藤 貴宏  TACネーム"RIAS"





騒音がすさまじいため整備員と搭乗員はハンドサインで機体チェックしています




輪止めが外され誘導路へと走行していきます


旅客機の出発・到着時刻は輪止めの脱着により決まるようです




午前は晴れてたけど午後は雲が広がり
垂直系演技が少ない4区分でした



それにしても今回の航空祭
PACAFデモチームとブルーインパルスの競演は見事でした






前日は 小松空港の展望デッキから予行を観てたのですが
障害物があり視界は良くないですが
晴れてたのでコッチのほうが演目的には良かったです







バーティカルキューピッド 

5番機 6番機がハートマークを描き
4番機が真ん中でハートを矢で突き刺すようなイメージの演目




サクラ 

6機が同時に左360度旋回して丸を重ねて
桜の花びらをイメージした演目

Posted at 2019/11/24 01:21:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 航空祭 | 趣味
2019年10月22日 イイね!

空中を漂う 富山キングス2019.10.21

空中を漂う 富山キングス2019.10.21フリースタイルスキー・フリースタイルスノーボードの
エアランディングマット・ジャンプ練習施設


富山KINGS(富山県中新川郡立山町)






富山県道6号線沿道にあり そのまま行くと
立山黒部アルペンルートの始点ケーブルカーの駅まで行くことが出来ます




平地で傾斜が無い広い駐車場




駐車場から直結で施設があるので
歩きにくいスキーブーツでも苦労しません




駐車場の奥には大きなセンターハウス
もともとスキー場だったようで他のキングスではコンテナが主流ですが
こちらは立派なセンターハウスです


受付や休憩所 トイレ シャワールーム
簡易的な宿泊も出来ます





他のキングスと同様
マットがエッジで切れないように
グラインダーで丸めてしまうので
板は雪上使用不可になります

ダリングはスタッフがやってくれます




アプローチ助走は人工芝のブラシなので
サマーゲレンデ用ワックス もしくはロウソクをアイロンで溶かして塗り
スクレーパーで剥がさずそのまま滑走します

各キングスで発売している「キングスワックス」が効果的です

センターハウス近くにアイロン台とアイロンが設置してあります




練習施設は

初級向けスモールキッカー 飛距離3~5m
ブラシ滑走に慣れるようにフリーランゾーン
下部にはストレートレール 塩ビレール ボックスがあるジブゾーン




中・上級者向け ミドルキッカー 飛距離8~10m




エキスパート向け スーパービッグキッカー 飛距離15~18m




アプローチ上部は櫓が組んであり助走スピードがチョット速いです




スタート地点までの登坂を板を担いで歩いていくことも出来ますが
電磁誘導カートに乗車してスタート地点まで行くことも出来ます



旧・神戸キングスにもあったな 復活してくれないかな・・・




着地地点の出口には
遅れ再生で自分のジャンプした姿勢が確認出来る
レイトライブモニターシステムがあります




ミドルキッカー スーパービッグキッカーのスタート位置から見える
立山連峰の景色は雄大で
対面には他のスキー場のゲレンデが見えます





スーパービッグの浮遊感が凄かったです





キングスの手前約8kmにコンビニやお土産屋のある
「立山あるぺん村」





施設内に牧場がありヤギ ヒツジ ウマ(ポニー) ニワトリ等が居ます




エサが売ってるので手であげることが出来ます
カワイイ





キングスではエアマットに散水することで
着地の衝撃を逃がすため濡れます


日が暮れると寒いので温泉へ

キングスより富山市方面へ約11km
「立山吉峰温泉 ゆ~ランド」




JAF割引あり
鍵付き下駄箱
鍵付き脱衣ロッカー ドライヤー

リンスインシャンプー ボディーソープ
大きめ内湯2(熱め)(温かめ)
薬湯 水風呂
サウナ
大きめ露天岩風呂

休憩所 売店 食事処

浴室は照明が多く明るく
泉質は無色無臭だけど少しヌルっとしてます


2019年09月23日 イイね!

ドリフトだョ!全員集合 関西オールスター2019

ドリフトだョ!全員集合 関西オールスター2019名阪スポーツランド(奈良県山辺郡山添村)


関西2府5県(大阪 京都 兵庫 奈良 和歌山 滋賀 三重)から
地区予選を行って勝ち抜いてきた選手が出場します





コースはドリフトやジムカーナを主に開催するCコース


1コーナーのコース外には減速帯の溝が掘ってあり
更にタイヤバリアがあります




観戦スタンドは1コーナー~2コーナーに掛けて設置してあり
ドリフトで横向いた車が見れて迫力があります




そのスタンドには放送ブースも設置してあり
審査員や実況アナウンサーが居て盛り上げてました




2コーナーにはカメラマン

迫力ある映像が撮れそうですがチョット怖い位置




観戦スタンド後方には
パーツメーカーやショップのテントがあり
出張販売が行われていました





前半の単走

最終コーナーをドリフトで立ち上がり
メインストレートを加速してくるマシン




1コーナー進入のアウト側の壁ギリギリにドリフトでリアを寄せると得点が高いです




ドリフト競技はクラッシュも多く 
ぶつけまくってクルマがボロボロ・・・

競技車両はステアリングの舵角が大きくなるように
改造してあります





1コーナー2コーナーは流しっぱなし
スピードが足りないと途中でドリフトが止まってしまい
得点が上がりません




振り返しで左の3コーナーを抜けてパイロンを超えるとゴールになります




横転したのでしょうか?
フロントガラスにヒビが入った車両もいれば




キレイでカッコイイ車両もいます




スピンして後方がクラッシュ
バンパーがボロボロに・・・




午前の競技が終わり昼休憩
パドックが開放されていて見学することが出来ます




団体ドリフトも行われるので
各府県ごとに車両が並べられています




日産・ローレル(C35)

バンパーが取れて フェンダーもありません




リアウィンドウも無く
ボディーがえぐれてます




コッチも日産・ローレル(C35)




ベース車も直列6気筒のRB系のエンジンを搭載してますが
スカイラインGT-R用のRB26DETTに換装して
大きなシングルターボにしています

直6は音がイイ





ダイハツ・ミラジーノの4WDをFR化してドリフト競技に参加してる車両




黒いボディーにゴールドの色使いがオシャレな
日産・180SX(RS13)




ボンネットフードもオシャレ




トヨタ・スプリンタートレノ(AE86)


これだけキレイな状態のハチロクは貴重ですね




大会スポンサーのメーカーやショップからの
提供賞品の数々





午後は各単走決勝と各府県対抗の団体

5台が超接近してのドリフトは圧巻




そうなるとクラッシュも続出




フロントが大破しラヂヱーターよりクーラントが漏れて
コースが滑りやすくなりました




赤旗中断でスタッフが石灰を撒き
コース整備をしてました




動画

競技終了後のエキシビジョンで
10台以上が参加するスーパー団体は名物です



お盆休みで猛暑のなか行われたドリフト関西オールスター
観戦には日焼け対策が必要です
ヒリヒリしたし・・・



Posted at 2019/09/23 09:45:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ バイク | クルマ

プロフィール

「海上自衛隊 阪神基地隊
輸送艦 にほんばれ

陸自隊員が多数乗艦で不思議な船」
何シテル?   07/13 10:00
オフアクシスと申します HNの由来はオートビレッジに登録の際 日産ルネッサのグレードで オーテックジャパンのコンプリートカー 「アクシス」に乗ってた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

大阪KINGS 
カテゴリ:スキー スノーボード トレーニング施設
2016/04/27 23:49:54
 
神戸KINGS 
カテゴリ:スキー スノーボード トレーニング施設
2013/09/06 19:41:19
 

愛車一覧

日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
ゲレンデエクスプレス寝台車にすべく 後部の広いキャブオーバー1BOXにしました 雪山出 ...
日産 ルネッサ 日産 ルネッサ
マイナー車魂 オートビレッジ(現みんカラ)見ていろいろ工夫してました オーテックジャパ ...
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2012年式 CV5W 12型 ゲレンデエクスプレス仕様 最近は人手不足なのかスキー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation