• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みか@NDTurboのブログ一覧

2017年07月31日 イイね!

羽の取り付け場所

羽の取り付け場所酔った勢いで買ってしまった羽です( ˘ω˘ )




高いねーw





もー屋根より高いんじゃないかとw


こんだけ高くするんだったら3Dじゃなくたっていいじゃないかってくらい高いです。


汎用ですが、インプベースで開発してるっぽいんでこれだけの高さになったんですかねー。

さすがにこの高さで取り付けるのはちょっとね。

脚は作り直します。
t=6のアルミ板をざっくり切り出す予定。
A6000番代って加工性とかどうかなぁ。どんな合金かまで気にしてアルミを扱ったことがないからねぇ。


となると、脚の取り付け位置の前後は自由になりますので、ボンネットを眺めながら検討。




ピンク丸が表板と裏骨の溶接点
足幅が460mmなんでざっと青線くらいになります。

後ろ側は縦につけてしまおうかと。
フックのキャッチ部分の穴から手が入ったのと、その左右の穴からレンチが入りそうな気がするので。
穴に対して広げる方向に力がかかるので、補強をどうしようか・・・当て板だけで大丈夫かねぇ。
当て板をトランクにリベット止めしたいけど、見た目が・・・
皿リベット+パテ埋めか・・・

前側はざっと青×あたり。
表板と裏骨の隙間に板を入れて接着してから取り付ければ骨に力が逃げるかなぁ(ー ー;)?



夜勤明けでボディ穴あけはやめておこうw

Posted at 2017/07/31 12:37:47 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年07月18日 イイね!

やめときゃよかった

やめときゃよかったまぁ、車が音楽聴く環境に適さないのはわかってるけど、ちょっと試してみたくなったわけで・・・




ヘッドホン出力からAUX入れてみたり






LINE OUTからAUX入れてみたり・・・


どっちも安物のケーブルなんですけど・・・




まー、Lightning→マツコネUSB直結とは全然違いますよねw



純正SPのショボさが気になってしまう・・・


純正OPのDIATONEでもいっかな。取り付け楽そうだし・・・コーン紙はおんなじらしいし。。。
本家DIATONE高いしー。


あー、どーしよっかなー(´-ω-`)



車高調遠のく...orz.....

Posted at 2017/07/18 14:42:14 | コメント(6) | トラックバック(0)
2017年07月16日 イイね!

箱に収めたけども・・・

箱に収めたけども・・・アンプ&スピーカーがむき出しだと電気的にも物理的にも危ないし、邪魔なので箱に戻してきました。



そういえば、このアンプ、何にも固定されてなかったような・・・



せっかくなのでネットも張り替え、箱も9800番のコンパウンドで磨きました。



VICTORのワンコもぴかぴか




ターンテーブルも掃除しときました。


んで。


磨く前にレコード部分を外したんですが、どうもおかしい気がする。
・土台の板がバネで防振の取り付けになってるんだけど、その取り付け方がへん。
・レコードのアームから1本の信号線が出てるんだけど、その先にフォノプラグが無理やり半田付けされてる。そんなの受ける差込口はアンプにないけど・・・
・コンデンサ2個が並列に木板に固定されてたけど、その両端は宙ぶらりん
・アンプから出ていた6芯(B電源とかヒーター電源とか)のケーブルコネクタの受け側がない
・ボリュームに何も線が繋がってない


うーん・・・(^^;


なんか、雲行きが怪しくなってきました。
フォノイコライザ的なものが本当はあったんじゃないかなぁ・・・と。


とはいえ、パパもここまで綺麗になるとは思ってなく、CDプレイヤーとか繋がったら職場の待合室に置きたいということで、現代技術とのコラボになりそう。

多分モーターは使えるから電源入れたら、回るように演出してみようかな。豆球も点きそうだし。

もう少し改良の余地はありそう。

また今度かな。

Posted at 2017/07/16 00:28:44 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年07月09日 イイね!

一応鳴った♪

一応鳴った♪ちまちまと治していた電蓄のアンプです。

電子部品が届いたので、組み付けました。


素性がわからなかったコンデンサは、こんなもんかなーくらいで、適当にチョイス。
この辺のコンデンサ達は1KVだったんですが、売ってるのが見つからなかったので500V22uFに。まぁ、ギリ大丈夫かな・・・


裏面の各コンデンサは全て交換。
抵抗はホーローは脚が折れそうだったので交換、巻線抵抗は1個だけ誤差が大きかったので交換しました。
一応買ってあるんですけどねー。
ちょっとごちゃついたかなぁ・・・



他のでっかいコンデンサは密閉されてたのと、見栄えがいいからそのまんま。
今時のコンデンサにしちゃえばコンパクトになるんですが・・・

何気にコンデンサ〜チョーク周りの配線とか地味に間違えてました(^^;)

まんなかから生えてるコードは出力トランス、スピーカーの電磁石に繋がってます。



回路チェックして、電圧測って、球刺して・・・なんてやりまして、
100v切って、テスターで当たろうとした時に「びーーーーーん!」
と多分DC340Vアタックを食らってしまいました。痛かったーw
コンデンサこわいねーw

とりあえずいけそうだったので、試しにiPhoneを繋いで鳴らしてみました。

音ちっちゃw

まぁ、プリアンプないからしょーがないですが。
ちょっとハムが乗ったりしてますがまずまず良さそうです。

あとはあちらの実家に置いてあるレコード部分がどうなってるかですかね。
今度行ったら開けてみたいと思います。

プリアンプ用意してそのまま使うってのもアリかもしれないですが、当時の音も聞いてみたいものです。


で、スピーカーはどうなのかなぁということで、現役の2A3シングルの出力からスピーカーの信号ラインに繋いで、励磁電源はパワーアンプから供給。電気の無駄遣いですねw

箱に入れてない割によく鳴ってます。
ジャズなんかは良さそう。箱に戻して聞いてみたいものです。

箱も綺麗にしてあげたいけど、いつになるかなーw




Posted at 2017/07/09 13:34:39 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年07月02日 イイね!

エンジンがかからなくなった

フロントガラスにフィルム貼ってたらエンジンがかからなくなった。

インテリジェントキーの電池はある。インテリキー操作でキーロックもかかる。

ACCまではいくのに、もう一回スタータボタン押すと電源が落ちる。
スターターボタンランプは橙点滅。
インパネは車&キーの赤警告灯が点滅して、緑のキーランプは点かない。。。

バッテリーも充電。

ヒューズも切れてるのは無さそう。


マツダに電話してみようかと思ったけど、その前にエラー出てないかみてみました。

OBD2からMazda editつないでDTCチェック。
エラーコード見たら「STARTER RELAY CIRCUIT」ってのが出てました。

エラーコードをクリアしたらインパネに緑のキーランプが点灯し、IG-ON、エンジンも無事にかかりました。


あーびっくりした。


水がどっかかかって誤動作したのかなぁ。
Posted at 2017/07/02 14:15:46 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「書いてなかったかもだけど

今回中部ミーティングで自車参加できなかったのはちょっと前に、コインパーキングで当て逃げにあったせい。
当逃げっていうか内輪差リップ踏み逃げ。

犯人は見つからずすでに諦めてます😇
全治2-3ヶ月かなぁ」
何シテル?   09/08 22:45
家のデミオを壊してディーラーに行った時に見つけたNDロードスターを衝動買いw ノーマルで乗る!って宣言したはずなのに・・・ やっぱダメですねーw ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/7 >>

      1
2345678
9101112131415
1617 1819202122
23242526272829
30 31     

リンク・クリップ

ドライブギア交換 15→14丁 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/15 14:35:05
突っ込み王に俺はなる!vol.3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/07 19:34:37
突っ込み王に俺はなる!vol.2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/07 19:34:21

愛車一覧

マツダ ロードスター 空色NDロド (マツダ ロードスター)
2021年10月にボルトオンターボをつけて別の車みたいになりました。 トルク30kgmは ...
ホンダ スーパーカブ50(AA09型) かぶちゃん (ホンダ スーパーカブ50(AA09型))
とーちゃんが怪我してバイクを降りるってことで譲り受けました🌱 結構キズも多いんでキレ ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/3/14 発注 2022/8/6 納車しました! 基本いじる予定は無いです ...
トヨタ クラウンアスリート トヨタ クラウンアスリート
GRS200 55thAnniversary
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation