• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ta6uのブログ一覧

2024年05月17日 イイね!

充電のタイミング

思い立った時に遠くに行けるように、充電できるタイミングで充電するようになった。だいたい早くて電池残量が50%を切ったくらいだろうか。急速充電で最低15分はかかり、1回が30分。なかなかくせ者の時間だが、ショッピングモールへ行ってぶらぶらしてるとあっという間に過ぎてしまう時間だったりもする。ちなみに週一回の買い出しの間に急速充電1回は無理だったりする。…30分ではさすがに買い物の時間としては不足である。
これが1時間~1時間半だとまあまあいい感じなわけだが、普通充電だと結局往復分の(うちの近所の普通充電があるショッピングセンターがそれくらいの距離にあり)電気を充電するにとどまりあんまりうまみがない。
どうやら電気自動車そのものの旗色も微妙だったりするから充電スポットが常時空き待ちになるくらい普及するかは結構眉唾だったりする気はする。
クルマそのものとしては結構気に入っている。見つけられるのなら、低走行距離の状態のいいやつを探すのはありの気はする。
今回は前回充電から55.7km走行、前回は先週の買い物の普通充電101分で68%まで充電した状態からのスタートとなった。46%が87%になり、充電量は14.1kWhのようだった。

仮にガソリン代がリッター100円を切ったら、…またガソリン車買うかもしれないですねー。ちなみにもう春が来たから買ってないですが、冬場は灯油を買いにガソリンスタンドへは行くのです。

タイや重いし(まじめな話これ以上大きいサイズのタイヤ装着車に乗るときは冬タイヤはディーラーに預ける方式にするかもしれない)、取り回しはそれなりに気を遣うけど、実際問題としてアリオンと比べて(充電頻度は多いけど)ガソリン代(リーフの場合は充電代?)が月で3000円くらい安くなり、自動車税も2万ほど安くなった。

これはリーフを選ぶ段階でノートePowerにする可能性もあったのだろうが、そこはどちらかしか選択ができないわけで、しかも服を換えるみたいに乗り換えるほどお金を持っているわけではないから、引き続き乗っていくわけではある。

30キロくらいで電池が減るようになったら乗り換え検討かなとは思っている。そこまで電池がヘタるまで乗る前に10年は経過しそうな気はしますがね。細な部品が原因で乗り換えを決断することになる気がしなくもない。

いろいろ思うわけだが、春のさわやかな風に幸せを感じながら、買い物へ通勤へ乗り回す日々ではある。
Posted at 2024/05/17 21:39:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月01日 イイね!

2024年4月 充電記録

普通充電 3回 (55分と68分と303分)18.7kWh、急速充電4回 (30分x3回と22分) 59.6kWhとなった。走行距離は544km。

暖かくなると充電量が増えるようだ。空調も使わないでいいときは窓を開けてしまうので、それで瞬間電費が10越えをしたりして感動したりする。

うちのリーフの場合の100%から30%までの走行距離は176kmのようだ。
だいぶデータも貯まってきたので、急速充電数回前提の遠乗りをそろそろ検討しようかと思う。懐具合がさほどよろしいわけでもないので、当面は検討するのみにとどまるかとは思う。

職場2往復と、首都の往復は難なくこなしてくれるようだ。充電もガソリンの時と一緒で、残量が少なめだなと思ったら充電スポットの空き状況を事前に確かめて、向かうという行動パターンは定着した気がする。

普通充電のスポットも探すと結構あるので、アンテナ張って快適な充電スポットを覚えておこうかと思う。

今回の長時間普通充電は東京港区六本木にある東京ミッドタウンの地下駐車場だった。アクセスに若干難があるかも。車線を要領よくまたぐことができる人はその限りではないけど。飯倉出口が突然出てきて、しかもミッドタウンの方向へ行くには左車線にサッと行く必要がある…慣れの問題かもしれないが…。帰りがまた未だに確立できていない。一回目は国道一号をずーっとしばらく走って環八第三京浜経由で帰宅。二回目(昨日の話だが…ぼやぼやしてたら充電器付き駐車場には停められなかった)は飯倉の反対方向の入口にはたどり着けたのだが、Uターンして入るにも難儀だったので、そのまま芝公園の入口まで向かった。そして横羽線で帰るつもりが、首都高2号線→中原街道→環八→第三京浜経由で帰った。

昼間の首都高3号がもう少し空いてくれないかなーと思うことがある。でもプロパイロットあるならレジューム機能使って走れるんだっけかなとも思いつつ。さりとて渋滞は昔っから好きじゃないので、基本は首都高横羽線経由か第三京浜経由で向かうかもしれない。
Posted at 2024/05/01 13:02:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月14日 イイね!

洗車は週一回

実家マンションの舗装された屋根なし駐車場。砂利駐ほどじゃないが、砂ぼこりがすごい。この時期は花粉がすごいことになっている。その昔、真っ黒なタクシー(行燈を取っていて毎日いたからもしかしたら会社へ行くお偉いさんだったのかもしれない。)を客待ちの時に運転手さんがせっせと毛羽ばたきではたいているのを何度も見たことがあるが、あれは必然なのだなと洗車を始めるたびに思う。

ワックスをかけたのがたしか年末か年始だった。水はじきはまだありそうなので、梅雨に入る前にまたかける感じになるかと思う。

次期愛車で黒は…ちょっと考えてしまうな。でも考えようによっては花粉の飛散具合もわかるし、汚れ具合もすぐわかる気がしなくもないんだよねえ。つまらないとはいえ銀色の最強説は揺るがない気が個人的にはするのだ。最強はベージュだとは思っているがね。

洗車前の写真

こういうデコレーション?ではなく、ほぼ花粉です。

そして洗車直後!

同じアングルの写真が無くてすみません。直後というのが重要で、車内清掃やホイールの拭きあげをやっていたら、もう花粉がたまっていたので、また毛ばたきをかけました。…ということは花粉が降らなくなった時にうわっと一気に洗車するのが合理的なのですかねえ?
Posted at 2024/04/14 13:18:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月12日 イイね!

間もなくリーフに乗り換えて半年

8月の終わりにやってきたので、半年乗ってきたことになる。
春、夏以外は共にしたことになる。もっとも去年は11月の寸前まで暑かった記憶が無くもない。

冬くらいまでは地図更新とフォグスイッチに振り回された感が無くもないが、それ以降は淡々と乗り回している。昔ほど乗り回す元気がなくなったので(皮肉にも車自体は乗っていて疲れなくなっている気はするのだが…)ほんとに通勤と買い出し以外は乗らなくなってしまった。

冬の電池消費量の多さはあったものの、それで充電回数が増えるというワケでもなかった。でも車載電費計の数値は暖房を使うことによってだいぶ変わるということが分かった。一方暖房を使わずに窓を開けて走ると瞬間電費が10を超えることもしばしばだったりする。

車体がちっちゃくはないので、狭い道の取り回しは結構面倒だが、考えようによっては慎重な運転になるともいえる。車幅感覚をつかむことも忘れずでも、カメラもあるので、止められなくて困ったということはない。もっとも職場の砂利駐は紐で区画が区切ってあるので、カメラでは停められない。

タイヤもねえ、冬タイヤのホイール込みの価格は格安メーカーとはいえなかなか値が張った。これもこれで、一回履いちゃえば数年は使うからいいかなと思っており。

5年後あたりに乗り換えるかどうかの決断を迫られるのだろうが、ガソリンの価格次第かなとは思っている。20年前に比べて約2倍の価格になっているが、車の燃費も実の所半分とは言わないまでも結構改善はされているからね。そしてその気になれば「リーフっぽく走るガソリン車」なんてのもありますしねえ…。電気自動車であることに不満が無くもないが、でもすぐ乗り換えたいってわけでもなく、電気自動車ゆえの快適性も享受しているので、しばらくは乗り続けるのではないかと思う。


Posted at 2024/04/12 22:23:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月29日 イイね!

2024年3月 充電記録

多分…遠出しないし、今月の充電はする予定がないので、ここで記録しておく。万が一箱根に行って充電回数が増えたら、追記します。

普通充電 4回 (73分と298分と104分と46分)25.7kWh、急速充電2回 (30分x2回) 30.3kWhとなった。走行距離は336.2km。

クルマを長時間置いての普通充電はなるほど100%充電に近づけるにはなかなかもってこいではある。いまのプレミアム100にも普通充電時間もありますしね。それがショッピングセンターだったりしたら、それこそ買い物のついでに充電という感じになる。ただしテキパキ買い物のみで小一時間の普通充電だと3kWhにも満たない充電量で、それでは行き帰りの電力がチャラになるくらいの効果でしかない。

たまたま5時間くらい停める用事があったので、普通充電設備のある駐車場で充電した。充電開始時の残量にもよるわけだが、60%台だとうまくすると100%充電ができるかもしれない。今の所、みなとみらいのクイーンズスクエア駐車場と東池袋のサンシャインシティー駐車場がそんな感じで充電できる。高速の入口が目と鼻の先かほぼ直結しているのも良い。難点はそれなりに駐車場代がかかることではありますな。

コロナ禍が過去のものになったという見方もあるけれど、2年くらい前の乗らない時期の年間走行距離はとっくに超えた。2021年が1038km/年に対し、リーフが来て5か月、3420kmを走破した。今年は例年くらいの走行距離にはなりそうだ。
Posted at 2024/03/29 20:30:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「2025年5月の充電記録 http://cvw.jp/b/1828296/48461702/
何シテル?   06/01 08:59
ta6uです。よろしくお願いします。 出社回帰の波にのまれて週三出社になりました。そして2025年2月あたりより普通充電器付きの環境となりまして、運用がだいぶ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 リーフ 2020年代の足(愛車4代目) (日産 リーフ)
ガソリン代が高く感じたので、いろいろ考えて中古のリーフに乗り換えてみることにしました。色 ...
トヨタ コロナプレミオ 2000年代の足(愛車第1号) (トヨタ コロナプレミオ)
2000年代の車生活はこいつとともにあったといっても過言でない一台。74000キロで購入 ...
トヨタ アリオン 2010年代の足(愛車通算3代目) (トヨタ アリオン)
二台目のアリオンです。ETCとタイヤの一部は前のアリオンから引き継ぎました。 2013. ...
トヨタ アリオン 短命の2代目 (トヨタ アリオン)
コロナプレミオからの乗り換えです。不慮の事故で乗り換えることとなりました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation