• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

空飛ぶ栗のブログ一覧

2009年11月21日 イイね!

スタッドレスに交換

スタッドレスに交換今朝、206 CC、レガシィ B4 ともにスタッドレスタイヤに交換しました。

レガシィ側の駐車スペースの奥にタイヤラックがあるので、いったんレガシィは外へ出して広々と作業。
写真は交換作業中の 206 CC。前輪がスタッドレス(Scirocco + BS REVO1)で、後輪は夏タイヤ(Ouragan + Playz)の状態です。
206 が終わったら、車を入れ替えてレガシィも交換を済ませました。

ホイールの掃除もしながらのんびりやって、2台でトータル3時間。何度か腰が危険な状態に。筋肉痛は数日後にくるんだろうなぁ。

さぁ、トルクレンチで本締めもしたし、あとは空気圧をチェックして、片付けて終わり…、というところでいきなり土砂降りに。でもこれで終わりだから、と傘をさして無理矢理空気圧の確認を済ませましたが、30分経った今頃になって晴れてきやんの。
どうせ、私ゃ雨男ですよ!:p

ちなみに、平○タイヤさんへ送って通販で交換してもらったレガシィのスタッドレス4本のうち、3本はほぼ適正空気圧(約 220 kPa)、1本は空気圧過剰(約 300 kPa)でした。チェックしてよかった。:)

というわけで、2台とも無事に冬じたく完了です。
Posted at 2009/11/21 12:28:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | 整備メモ | 日記
2009年06月21日 イイね!

センターマフラー交換修理

センターマフラー交換修理出張先で思わぬ末路を迎えたセンターパイプの後端を、Dラーで完全修理しました。

今回の補修のまま持たせられるかな、と一時は思ったのですが、リフトアップしてもらってリヤピースを揺さぶるとジョイントのところが若干グネグネとしなりました。
厚さ1ミリほどのステンレス板で繋いでパテで漏れ止めしてあるだけの応急処置ですから、エンジンの振動で遠からず金属疲労を起こして破断することは明白だし、グネグネ動くということはパテがはがれて排気漏れを起こしているということでもあるし。

思えば、昨日の蔵王プチオフの途中から、持病のアイドリングの「不整脈」が大きくなっていたのですが、それも不規則な排気漏れが生じていたせいかもしれません。本当はスリーブになるパイプを接続部に入れられれば、もっときちんと直せたと思うんですけど、そんな余裕もありません。

ということで、やはり当初の予定通り、取り寄せておいて貰った補修部品と交換・修理してもらうことにしました。

写真は頑張って修理した痕跡をリフトアップ中に真下から撮らせて貰った画像です。これで思い残すことはありません。まぁ、よく東京→岡崎→東京→仙台と持ったものです。

車を預けて待つこと半日、センターマフラー(触媒の直後のタイコ)以降がすっきり新品になって戻ってきました。

アイドリングの不整脈具合も元に戻りましたし、3,000rpm 付近で遮熱板がビリビリと震えるような音も解消しました。センパイだったのか…。
しかし、防腐用に塗られていたワックスが焦げる匂いがちょっと…。^^;

錆の防止方法について聞きましたが、マフラーに関しては決定的な方法は無いそうです。どうしても熱が加わるので、特に加工部分(溶接部やラッパ状の部分等)は錆びやすいとか。

まぁ、冬場はマメに水洗いすることにしましょう。
Posted at 2009/06/21 17:08:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備メモ | 日記
2009年06月17日 イイね!

補修しました

補修しました今朝早めにコラボ先の駐車場に車を入れて、片隅で2時間ほど継ぎ目と格闘しました。そのうち1時間くらいはクランプを広げるのに苦労してました。自宅だったらキャリパースプレッダーで広げられたんですが…。

崩れていたのはセンターパイプ側のフランジの、ラッパ状に広がった部分で、クランプが噛んでいるところの端が切れてしまっていました。残りは大丈夫そうでした。

フランジの穴の開いた箇所を中心にガンガムをどっさり塗りこみ、ステンレス板(ホルツ・フレキシーラップ)を巻いて、フランジの部分を前方から後方に向けて包むようにしました。
センターパイプの部分は金属のバンドで固定し、フランジの部分をクランプで上から固定しようとしたのですが、このクランプがなかなか広げられなくて苦心しました。2分割タイプだったら良かったんですが。

結局、何とかハンドクランプとボルトで広げ、ステンレスの補強帯の周りをマフラーのクランプで押さえ、補強帯が固定できました。

隙間にガンガムを塗りこみ、テールピース側の補強帯を針金で押さえて終了。ためしにエンジンを掛けてみたら澄んだ音に戻っていたので、多分これで岡崎、仙台まで持つでしょう。

半日乾かして、ガンガムの硬化を促しているところです。

※画像を追加しました。右側が前方(センターパイプ側)、左側がマフラーです。真ん中の銀色に光っているのがステンレスの補強帯で、それを抑えているのが苦労してはめたクランプです。
Posted at 2009/06/17 14:16:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備メモ | 日記
2009年06月05日 イイね!

イデアル仙台泉にて;308 CC

イデアル仙台泉にて;308 CCパワステの高圧ラインの継手に見られるフルードのにじみと、サイドスリップを見てもらっています。

前者は購入時からの持病で、点検とフルードの補充を兼ねて、見てもらっています。

後者は、ハンドル真っ直ぐでも微かに右に流れる感じがあるので、とりあえず測定だけ。

そしたら…、案の定いました、308CCが!

じっくり拝見して帰ります。:)

追記:携帯フォトがボケボケだったので、デジカメ写真に差し替えました。
   Aピラーからノーズにかけての統一感あるラインが特徴的です。
   我が 206 CC は、パワステ、サイドスリップとも異常無しでした。オマケも貰っちゃいました。
Posted at 2009/06/05 18:29:14 | コメント(8) | トラックバック(0) | 整備メモ | モブログ
2009年05月02日 イイね!

センパイを維持りました。

センパイを維持りました。今朝は7時に目が覚めてしまい、7時半から2時間ほどかけて、のんびりセンターパイプの補修をしていました。

錆がでていたためDラーで塗装を塗られた箇所の錆をワイヤーブラシとヤスリで落とし、落としきれない分は錆チェンジャーで黒錆に転換させ、上からホルツのガンガム・バンデージを巻きました。
写真は下が前方(センターパイプ)、上が後方(テールピース)です。オレンジ色のバンデージは湿らせて使うのですが、赤い液が手についたり流れたり、そこらじゅう赤くなりました。センターパイプに赤く見えるのも垂れた液です。

そのまま元へ戻すのは癪だったので、ついでにマフラーアーシングもしてみました。むかし使った材料(網線と圧着端子)が見つかったので、マフラー結合の時に伴締めしました。こっちは効いてるんだか、効いてないんだか…。

鉄の酸化(=錆)は電子が離れる(=酸素がくっつく)ことによって生じるので、電子の供給ルート(=アース線)を作ってあげれば多少は錆の進行が緩和される…はず?
#↑のロジックは怪しいです。信じないでください。
下手すると金属の接触面でガルバニックアクションが起きて腐食が余計に進んだりして…。^^;
功罪わかりかねますが、しばらくしたら様子を見てみようと思います。

ガンガムの硬化を促すのと点検をかねて、小一時間ほどオープン!でひと回りしてきました。今日は暑いっすね。

今セリさんはご家族と過ごされるとのことなので、午後は夕方まで休養の予定。
夕方からは家族で映画を見に行きます。
Posted at 2009/05/02 13:02:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備メモ | 日記

プロフィール

「早くも3年が経ち,1回目の車検でした.バッテリーの交換を勧められましたが,結局テスターで問題なく交換しませんでした.自分でやった方が安上がりだし,よかった.代車は Mazda 3 でした.路地から出る時に鼻先のカメラが便利でしたが,そのくらいかな.デカいっすね.」
何シテル?   07/14 12:46
「スーパー」ノーマルとまでは行きませんが、あくまで純正の味を良くした「ベター」ノーマルを目指したモディファイを心がけています。乗り心地(いわゆる「脚フェチ」)と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

990S 純正クルコン装着【まとめ記事】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/29 17:54:37
990S 純正クルコン機能有効化④ コンフィグ設定編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/29 17:54:32
990S 純正クルコン機能有効化③ クロックスプリング交換編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/29 17:54:28

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
初のマツダ車です.990S のプラチナクォーツメタリックです.3.5ヶ月待ちでした. ...
スバル R2 スバル R2
母の愛車でした。オプションカタログの表紙に載ってるのがいい、と色もエアロも全部そのまま御 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
過去の家族用の車でした。 仙台に転勤した際、家内も私も実家が東京なので 仙台⇔東京 を家 ...
プジョー 206CC (カブリオレ) プジョー 206CC (カブリオレ)
2002 年式 206 CC S16(エーゲブルー) です。 '06 年 12 月に認定 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation