• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

空飛ぶ栗のブログ一覧

2004年12月03日 イイね!

Aピラーから「カチカチorパチパチ」音

Aピラーの車体(鉄板)と内装の間を通っているケーブルが何らかの理由で遊んでしまい、車体に当たって音がしているように聞こえます。内装を外してみると、内側にスポンジが貼ってあって、ケーブルが車体に押し付けられ、遊ばないようにしてあります。また、ケーブルを車体側に固定するT字型のステーもあります。ただ、ケーブルが少したるんでいることがわかり、これが内装と車体の間で遊んでいるのだと推定しました。

昨年も冬の一時期だけ聞こえ、暖かい間は聞こえなかったので、内装の裏のスポンジがわずかに膨張⇔収縮し、車体と内装の隙間が変化しているのでしょう。スポンジが痩せた分を補ってあげればいいハズ、と思い、手元にあったスポンジの余りをケーブルと車体の間にはさんであげました。案の定、ぴたりと解消。^o^

こうして書いて見ると、私は異様に音に敏感なようですね。この手の音って、気にし始めるキリがないのですが、安っぽく感じられて嫌なんですよねぇ。何はともあれ、直ればオッケー!
Posted at 2004/12/03 08:54:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備メモ | 日記
2004年11月23日 イイね!

ターボホース点検

ブーストが掛かった時に、情けない『ピュ~ン…』というような異音が聞こえるようになったので、とりあえずディーラーで見てもらいました。プライマリー側のターボホースのバンドがまともに掛かっていなかったとの事。半年くらい前にT.N.ガッツさんで他の部品と同時に交換してもらったSAMCOのシリコンホースだったのですが、長さの確認の必要もあり、インタークーラーを外してのホースバンド調整になりました。『要経過観察』のコメント付きで異音は収まりましたが、遠からず対策が必要かも。純正部品ってバカにならないですね。
Posted at 2004/11/24 09:59:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備メモ | 日記
2004年10月24日 イイね!

McIntoshオーディオ装着(2)

McIntoshオーディオ装着(2)2日目でようやく装着完了。まずエンジンルーム内のパッ直の線を断熱チューブで覆い、昨日やりかけだったアンプまでの不足分の線を引きました。古いオーディオを外して、センターコンソールをがらんどうにした際に、ETCやGPSジャイロユニット、Defiメータユニットの線など、過去に装着したパーツ類の線を少し整理して束ねたり固定しなおしました。線の整理をするのに30分から1時間くらい掛けたでしょうか、古いユニットを外してから、新しいユニットを装着するまでの間が少し余計に時間がかかりました。結局、今日は3時間で、トータル5時間くらいかかりました。
ともあれ、無事に動作しました。:)
Posted at 2004/10/24 21:57:40 | コメント(0) | 整備メモ | 日記
2004年10月23日 イイね!

McIntoshオーディオ装着(1)

車の購入とほぼ同時に手に入れたMcIntoshオーディオの取り付けにようやく着手しました。車体はオーディオレス仕様(RSK_Limited_Edition)だったのですが、ハーネスとスピーカは純正オーディオ状態でした。「暫定」のつもりで前車のNakamichiを移植し、2年ほどそのまま使っていましたが、いよいよNakamichiも調子が悪くなってきました。いずれMcIntoshを搭載しようと思いつつ、まとまって作業時間が取れなかった、というのが正直なところです。
ノーマルのオーディオの配線がMcIntosh装備車と違うので、ディーラーで配線図を貰い(担当の営業さんにお願いしましたが、普通にくれました)、アンプとスピーカ類を繋ぐ補助の配線を予め作りました。あとはとりつけるだけ、という状態だったのですが、3~4時間まとまって作業できる時間がなく、ついに2日に分ける作戦にしました。初日はバッ直配線とアンプの設置、2日目はヘッドユニット交換。こうすれば、初日だけで作業が終わっても、とりあえずラジオだけはNakamichiで引き続き聞けますし、2時間ほどの作業時間が取れれば、後半の作業も可能でしょう。
ついに、その時機到来。今日と明日で作業完了を予定しています。今日はバッ直配線とアンプの設置をしました。意外に運転席シートのコネクタ類が外せず,結局,浮かせた状態で作業をしました。明日はいよいよヘッドユニットの設置です。
全部終わったら、整備手帳に経緯を載せます。
Posted at 2004/10/23 23:28:52 | コメント(0) | 整備メモ | 日記

プロフィール

「早くも3年が経ち,1回目の車検でした.バッテリーの交換を勧められましたが,結局テスターで問題なく交換しませんでした.自分でやった方が安上がりだし,よかった.代車は Mazda 3 でした.路地から出る時に鼻先のカメラが便利でしたが,そのくらいかな.デカいっすね.」
何シテル?   07/14 12:46
「スーパー」ノーマルとまでは行きませんが、あくまで純正の味を良くした「ベター」ノーマルを目指したモディファイを心がけています。乗り心地(いわゆる「脚フェチ」)と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

990S 純正クルコン装着【まとめ記事】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/29 17:54:37
990S 純正クルコン機能有効化④ コンフィグ設定編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/29 17:54:32
990S 純正クルコン機能有効化③ クロックスプリング交換編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/29 17:54:28

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
初のマツダ車です.990S のプラチナクォーツメタリックです.3.5ヶ月待ちでした. ...
スバル R2 スバル R2
母の愛車でした。オプションカタログの表紙に載ってるのがいい、と色もエアロも全部そのまま御 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
過去の家族用の車でした。 仙台に転勤した際、家内も私も実家が東京なので 仙台⇔東京 を家 ...
プジョー 206CC (カブリオレ) プジョー 206CC (カブリオレ)
2002 年式 206 CC S16(エーゲブルー) です。 '06 年 12 月に認定 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation