• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

空飛ぶ栗のブログ一覧

2008年10月10日 イイね!

ハイマウント・ストップランプの電球交換

ハイマウント・ストップランプの電球交換今日は先週末の出勤(職場の一般公開)の代休でした。
本当は休むつもりじゃなかったんですが、ちょっとこのところしんどかったので、職場への届出どおり家でゴロゴロしようかと思いました。

でも、家内は仕事だし、子供は幼稚園で居ないし、天気はいいし…とくりゃ、車イジるしかないでしょう!ということになり、ハイマウントストップランプを直しました。

1年以上前、お友達の corno4 氏に指摘していただいていたのですが、現象が起きたり起きなかったりしていたので、接触不良と思っていました。

ところが、ここ1ヶ月くらい恒常的に右端が点灯しなくなったので、いよいよ玉が切れたかと思い、ランプを交換しました。

1回目、内装をはずため、トランクリッドを下ろすハンドルを外して、順調にハイマウントストップランプに到達。切れていると思われた部分以外にも電球が黒ずんでいるのを認め、この際全部換えてしまおう、と電球を買いに行くことを決意し、内装を戻し始めました。

ところが、ハンドルを取り付けるネジの片側がなぜかスカスカで締まりません。おかしい?何か間違えたかな?と両方のネジを外して内装を剥いてみると、スカスカする方の穴には樹脂のブラケットしか見えません。

う~ん、ネジが内側に脱落かぁ?と冷や汗が流れましたが、構造的には落ちていたとしても指で触れそうな位置でした。樹脂のブラケットを外してネジ穴に指を突っ込んでみると、予想通りナットが内側に落ちています。指で穴の近くまで慎重に引き寄せて、磁石にくっつけて取り出しました。

よく見ると、樹脂のブラケットに嵌めてからセットし、ねじ込むとそのナットが内部で90度回転してネジがしまる、という凝った構造に!
フランス人は頭がいいのかバカなのかよくわからない…。

数学の世界トップはフランスだそうですから、やっぱり頭いいんでしょう。でも、予備知識の無い人間がバラすことまでは考えていなかったということでしょうか。ネジが落ちたのを知らずにトランクリッドを上げたり下げたりしていたら、すぐに紛失してしまいそうです。
いじり壊すのが得意なイギリス人は多数このネジを紛失しているんじゃなかろうか、と思うと笑いがこみ上げてきます。

ともあれネジを回収して正しくセットし、ようやく内装が元通りになり、電球を買いに行くことができました。
電球は 14V 1.4W という不思議な仕様でしたが、近所のオー○バックスやイエロー○ットには存在せず、12V 1.2W という電球で妥協しました。

家に戻って今度はネジを落とさないように注意して内装をバラし、めでたく電球交換に成功しました。

ネジの画像も含め、詳細はいずれ整備手帳にアップします。
Posted at 2008/10/10 18:39:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備メモ | 日記
2008年09月27日 イイね!

206CC、12ヶ月点検

206CC、12ヶ月点検昨年の車検から戻って一年、自分自身での素人チェックしかしていなかったので、念のため見て貰うことにしました。

点検の間、家族で出かける予定です。
Posted at 2008/09/27 10:37:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備メモ | モブログ
2008年06月07日 イイね!

206 CC オイル交換:レガシィ24ヶ月点検

206 CC オイル交換:レガシィ24ヶ月点検土曜日はいい天気でした。
朝早く起きてこっそり(?)オイル交換をしました。

まずは 4~5 km ほど一回りしてオイルを暖め、フロント側をスロープで上げてオイルを交換しました。前回は、前下がりの駐車場の傾きのままだったので抜けが悪く、フロントを少し上げてみました。

が、今回も前回とほぼ同量の 3.5L ほどしか抜けませんでした。万年オイルが 500 cc くらい残っている計算?一応、フィルタを交換したので、その分は前回よりマシなはずです。MOTUL の CHRONO (10W-40) を入れました。詳細は整備手帳に上げてあります。

その後、家族が起きてきて朝食を摂り、24ヶ月点検のためにスバルへレガシィを持って行きました。点検パックに入っているため、こちらの費用は油脂類のみ。レガシィのオイルも自分で換えれば良かったかな~。

そのあと、家電量販店でエアコンを見て帰りました。
去年は引っ越す前が熱波のピークだったので、寝室にエアコンを入れませんでしたが、今年は入れないと…、というわけで検討中です。
Posted at 2008/06/09 10:13:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備メモ | 日記
2008年04月20日 イイね!

ジャッキアップして、グリスアップ

ジャッキアップして、グリスアップ忙しくても、こういう事だけは寸暇を惜しんでやっていたりします。

ブレーキの鳴きがどうにもうるさくてガマンできなくなり、前輪をジャッキアップしてブレーキパッドのグリスを塗りなおしました。

おそらく、ブレーキングの時にキャリパーがグリスを押し出しちゃって、パッドが振動して音が出ているんだろうと思われます。
純正のパッドは土台のプレートに薄い板が貼ってありますが、あれがグリスの喪失を防いでるんでしょうね。

とりあえず、ブレーキクリーナーで部品を脱脂・洗浄し、パッドの裏と固定金具の付近にグリスを塗りました。キャリパやピストンのパッドと当たる面にも塗り、キャリパを元へ戻す時にグリスを掃いてしまわないよう、ピストンを押し戻して広げてから、キャリパを元へ戻しました。

効果は絶大!今まではブレーキを踏み始めると鳴き、ハードブレーキングの時だけは鳴らない、というほどほとんど必ず「踏めば鳴る」状態だったのですが、グリスアップ後は停止寸前の超低速以外、ほとんど鳴かなくなりました。
劇的に鳴きが無くなり、非常にGoodです。

問題は、何日持続するか、というところでしょうか…。
あまり寿命が短いようなら、AXIS の Noise Damper でも貼ってみようかと思っています。
Posted at 2008/04/22 16:24:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備メモ | 日記
2008年03月25日 イイね!

夏の足元にチェンジ

夏の足元にチェンジ金曜日から3日間、千葉へ出張の予定があり、今回は久しぶりにプジョーで南下しようと考えています。

南へ行くっつぅのにスタッドレスじゃぁねぇ…、と急遽思い立って出勤前にタイヤをチェンジ。

汗ばむほどの好天で、できれば冬のホイールも洗いたかったのですが、それは今度レガシィのタイヤを交換するときに、ということで割愛。

ブレーキパッドの鳴き対策もしたかったのですが、それもまた今度…。
というわけで、とりあえず夏タイヤに交換しました。

ん~、やっぱりグリップするってイイ…、と実感しました。

しかし、このライドハイト、デカすぎ。できることなら下げたいなぁ。
Posted at 2008/03/26 09:31:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備メモ | 日記

プロフィール

「早くも3年が経ち,1回目の車検でした.バッテリーの交換を勧められましたが,結局テスターで問題なく交換しませんでした.自分でやった方が安上がりだし,よかった.代車は Mazda 3 でした.路地から出る時に鼻先のカメラが便利でしたが,そのくらいかな.デカいっすね.」
何シテル?   07/14 12:46
「スーパー」ノーマルとまでは行きませんが、あくまで純正の味を良くした「ベター」ノーマルを目指したモディファイを心がけています。乗り心地(いわゆる「脚フェチ」)と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

990S 純正クルコン装着【まとめ記事】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/29 17:54:37
990S 純正クルコン機能有効化④ コンフィグ設定編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/29 17:54:32
990S 純正クルコン機能有効化③ クロックスプリング交換編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/29 17:54:28

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
初のマツダ車です.990S のプラチナクォーツメタリックです.3.5ヶ月待ちでした. ...
スバル R2 スバル R2
母の愛車でした。オプションカタログの表紙に載ってるのがいい、と色もエアロも全部そのまま御 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
過去の家族用の車でした。 仙台に転勤した際、家内も私も実家が東京なので 仙台⇔東京 を家 ...
プジョー 206CC (カブリオレ) プジョー 206CC (カブリオレ)
2002 年式 206 CC S16(エーゲブルー) です。 '06 年 12 月に認定 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation