• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

空飛ぶ栗のブログ一覧

2007年05月22日 イイね!

Egオイルフィルター、大丈夫みたいです

今日は快晴です!気温も 20 ℃前後と、絶好のオープン日和。普段なら自転車で来るところですが、きょうは荷物の量があったので車で出勤しました。

土曜日のEgオイル交換時に、手締めで装着したEgオイルのフィルターの付近のオイル滲みを点検しました。ちょっと負荷掛けて走ってみたりしましたが、全く問題ナシ。漏れもにじみもありません。

昔(20年くらい前)もカートリッジ式でしたが、当時はメーカーのマニュアルにも「手で締めて、オイルを入れて、おしまい」と書いてあったと思います。工具で締めるようになったのはなぜですかね…。
Posted at 2007/05/22 10:38:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備メモ | 日記
2007年05月19日 イイね!

雨が降ったので…

雨が降ったので…CC のエンジンオイルの交換と、懸案だった自転車の後輪のタイヤ交換をしました。

エンジンオイルの交換を準備し始めた頃から本格的に雨が降ってきたので、普段レガシィを入れている屋根アリの駐車スペースに頭を突っ込んで作業しました。オイル交換が終わる頃になって雨が上がってきて、空も晴れてきました。

こんどは自転車のタイヤを交換。久しぶりだったので、後輪のハブに仕込まれた内装式のギアの外し方を忘れて少し戸惑ってしまいました。何とか小一時間で終了。空は夏のように晴れ上がってきました。

が、遅めの昼食を終えて少し昼寝をしたら突然の雷雨。ものすごい勢いで雷と豪雨が駆け抜けていきました。

やれやれ、自転車のタイヤ交換中に雨が降らなくてよかった…。
Posted at 2007/05/19 22:06:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備メモ | 日記
2007年04月29日 イイね!

クイックシフトリンクのDIY、断念

クイックシフトリンクのDIY、断念マフラーエンドの調整に引き続き、前輪をローダウン・スロープで上げて、ReCiPe のクイックシフトリンクの装着部付近を調べました。DIYできるようだったら、やってみようかと。

散々見たのですが、リンクがいっぱいあって、しかもよく見えず、どのリンクが該当するものなのかわかりませんでした。@_@

どうも、サブフレームの上・エキマニの直下、という厄介な場所にあるみたいです…。ちょっと自力では無理っぽいので連休が明けたらDラーに頼んでみようと思います。

もぐっていたら、後ろの方から珍客が声を掛けてきました。
ニャァと鳴いていましたが、遊ぼうってか?悪いけど、忙しいんだよ。またね。
Posted at 2007/04/29 18:32:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備メモ | 日記
2007年04月29日 イイね!

マフラーの位置上げ

マフラーの位置上げお気に入りのセブリング・マフラーですが、エンドピースが下がり気味だった(写真左)ので、装着以来ず~っと気になっていました。そこで、子供が昼寝した後、久しぶりにフランジのクランプを緩めて位置を上げて見ました。

マフラーの自重に任せると写真左のようにダラーンと垂れ下がってしまうので、500cc のペットボトル+αでマフラーの高さを上げ、ちょうどいい所でクランプを締め直しました。

吊りゴムが掛かる(=きちんと支えられている)状態でテールエンドがちょうどいい位置まで上げると、写真右のようにちょっとだけ左によるんですが、まぁいいかと。^^;

満足、満足。
Posted at 2007/04/29 18:27:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備メモ | 日記
2007年04月08日 イイね!

Happy to Open!

Happy to Open!仙台も、オープンがガマンの季節から楽しい季節になりましたので、早くCCモジュールを装着したくてたまりませんでした。

ただ、装着後にルーフとウィンドウの動作を確認しないといけなかったので、それなりに天気がいい日を選んで作業する必要がありました。

トランクのリヤバルクヘッド側の上側のカバーを外し、エアキャップで包んだモジュールを装着しました。
当初はルーフを下ろす時に引いておかないといけないカーテンを外さなくても作業はできると思いましたが、内装のカバーを戻す時にはカーテンが外れてないと作業が面倒だったので、結局カーテンも外しました。

モジュールは無事装着終わり。いろいろ機能がありますが、設定が面倒なので今日は装着とデフォルトの動作確認だけで終わりにしました。

スイッチを押し続けなくてもルーフの開閉ができるようになりました。
設定をすれば、ルーフ閉の後に自動でウィンドウも上がる…はず。^^;

ともあれ、開けやすく、閉めやすくなりました。^o^/
Posted at 2007/04/08 17:20:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備メモ | 日記

プロフィール

「早くも3年が経ち,1回目の車検でした.バッテリーの交換を勧められましたが,結局テスターで問題なく交換しませんでした.自分でやった方が安上がりだし,よかった.代車は Mazda 3 でした.路地から出る時に鼻先のカメラが便利でしたが,そのくらいかな.デカいっすね.」
何シテル?   07/14 12:46
「スーパー」ノーマルとまでは行きませんが、あくまで純正の味を良くした「ベター」ノーマルを目指したモディファイを心がけています。乗り心地(いわゆる「脚フェチ」)と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

990S 純正クルコン装着【まとめ記事】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/29 17:54:37
990S 純正クルコン機能有効化④ コンフィグ設定編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/29 17:54:32
990S 純正クルコン機能有効化③ クロックスプリング交換編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/29 17:54:28

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
初のマツダ車です.990S のプラチナクォーツメタリックです.3.5ヶ月待ちでした. ...
スバル R2 スバル R2
母の愛車でした。オプションカタログの表紙に載ってるのがいい、と色もエアロも全部そのまま御 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
過去の家族用の車でした。 仙台に転勤した際、家内も私も実家が東京なので 仙台⇔東京 を家 ...
プジョー 206CC (カブリオレ) プジョー 206CC (カブリオレ)
2002 年式 206 CC S16(エーゲブルー) です。 '06 年 12 月に認定 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation