• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

空飛ぶ栗のブログ一覧

2005年09月25日 イイね!

クルコン,恐るべし

高速走行の燃費が劇的によくなりました.

普段の通勤でも,高速に乗るたびに面白がってチャカチャカ使っていました.
下道と高速道路が半々の走行距離ですが,7.5 km/litre → 8.5 km/litre と約 1.0 km/litre 向上!

これまでも比較的経済的に走っていたつもりですが,機械にはかないませんでした.
だって,アクセル開度がピタッと一定数値なんだもの….こりゃ真似できませんわい.
Posted at 2005/09/25 00:44:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルコン | 日記
2005年09月04日 イイね!

クルーズコントローラー取り付け完了!

クルーズコントローラー取り付け完了!昨日(9/3)の午後、最後に残っていた配線を行い、2ヶ月ごしで進めてきた後づけクルーズコントローラー Audiovox CCS 100 の取り付けが終わりました。

まず、準備しておいたハーネスのコネクタやギボシを所定の場所につなぎ、マニュアルに書かれていた各端子の電圧確認を行いました。一応、結線に間違いがないことが確認できたので、いよいよ動作確認をしに東八道路へ出かけていきました。
スイッチは写真の位置(エアコンの室内空気導入口の上)につけました。ステアリングやワイパー操作アームの影にならない位置です。

マニュアルには、35マイル/h(=56km/h) で試してから徐々に設定速度を上げて…、と書かれているのですが、一般道では空いてないとクルコンをセットする状況にならないし、高速道では速度が低すぎるし。結局、夕方の東八道路の航空研究所前から府中運転免許試験場のUターンまでを2度ほど往復しましたが、満足な試験ができませんでした。

夕飯の時間になってしまったので一度帰って、子供をお風呂に入れて寝かしつけたところでそっと抜け出して深夜に路上テストすることにしました。

まず甲州街道で 50 km/h のテストをしました。最初、グンッと加速するかのようなGが掛かりますが、すぐに設定した速度におちつき、動作は問題なさそう。ブレーキを踏むと解除になります。以前北米で所有していたMTのアコードのクルコンを思い出しました。

調布ICから中央高速に入り、国立府中ICまでで高速走行の試験を。最初は 80 km/h 規制のところを規制速度ピタリで走り、規制解除後は 100 km/h ピタリで走行。う~ん、楽チン!

峠までの往復や長距離旅行時の高速道走行など、お気楽極楽に走るには絶好のアイテムです。元からついてる車種の人は、当たり前ジャン、と思われるだけでしょうけれど、自分でつけて動作したのは非常に感動的だし、やはりあると楽。:p

惜しむらくは車内設置したメインユニットのソレノイドがうるさいこと…。速度をセットすると、カチカチとしじゅう鳴っています。
音楽を掛けたりすれば気にならない程度ですが。

今月末と来月初旬に少なくとも2回予定されている長距離ドライブ(片道 400 km)も、これで少し楽になるでしょう。

追記:整備手帳に作業のあらましをアップしました(9/6/05)。
Posted at 2005/09/04 01:18:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルコン | 日記
2005年08月31日 イイね!

クルコン装着・ステップ2

今日は昼過ぎに子供が昼寝に入り、時間があったので約1ヶ月ぶりにクルコン(クルーズコントローラー)装着の第二ステップの作業をしました。これでほぼ8割がた終了ですが、もう1回作業しないと完成にはたどり着けませんでした。

コントローラーはアクセルワイヤーの制御を負圧動作のソレノイドで行うのですが、今日は負圧パイプを引きました。レガシィ(少なくともターボ車)の場合、運転席側のストラットタワーに貼りついているソレノイド群の制御用に、もともと負圧配管が存在します。負圧はタービン動作用のソレノイドの動力源として使われているため、助手席側のフェンダー内に設置されたサージタンクで圧力が安定化されています。他車種では圧を安定化するための小さな追加タンクが必要な場合もありますが、レガシィの場合は元々の負圧配管をクルコンのソレノイドに流用すれば追加タンク不要、というのが先達(SLC三鷹隊・J氏)の方式です。
#ちなみにコントローラーの室内設置もJ氏方式です。色々有益なご助言を頂いています。

左フェンダーから金属配管で引き回されてきた負圧ラインが、ソレノイド・ボックスの下に出ています。これにアクセスするためにエアクリボックスを外し、レゾネの出口の下にある負圧配管(内径4mm)をT字型ジョイントで分岐しました。スッポ抜け防止にタイラップでゴムパイプを固定しました。
アクセルワイヤーと負圧パイプ、ブースト計の信号線の3つがソレノイド・ボックス付近からセカンダリ・タービン上を通ってバルクヘッドへ向かうため、この3本をコルゲートチューブで束ね、熱対策をしました。

分岐したゴムパイプを車内に引き込むのに、クラッチマスターシリンダ脇のグロメットを使いましたが、ここにはすでにバッ直線、ブースト計の線、クルコンのアクセルワイヤーが通っていて、余地が少なくなっていました。苦労しましたが、何とかゴムパイプが通る穴を作って車室内へ負圧配管を引き込み、コントロールユニットに接続しました。

クルコンの動作に必要な電気信号のうち、車速パルス、Acc 電源、イルミ電源などはオプションコネクタから取ります。他にブレーキペダル操作の信号と、エンジン回転数が必要になりますが、今日の残りの時間はその分岐をしました。
ブレーキペダルを踏んだ時にクルコン制御をオフにするため、ブレーキランプの信号を取る必要がありました。作業自体は簡単なのですが、とにかく作業スペースが狭く、時間がかかりました。シートを外して作業したほうが良かったかもしれません。エンジン回転数はECUのコネクタから分岐しました。いずれも、あとはギボシでつなげばok、という状態にしておきました。

これで今日は作業終了。トータル2時間半くらいでしょうか。
電装系の配線をすれば、とりあえず全部つながったことになります。それはまた次回ですが、動作確認を含めて2時間あれば何とかなるでしょう。
Posted at 2005/08/31 22:45:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルコン | 日記
2005年08月10日 イイね!

ダブル・スロットル

ダブル・スロットル昨日調整した、スロットルワイヤーの箇所です。二連になっているのは、一つがペダル用でもう一つがクルコン用だそうです。元からそういう仕様なら、付けてしまいましょう、と思った次第です。

ボールチェーンで繋がっている方がクルコンのワイヤーです。奥なので写真ではよく見えませんが、外れ防止のため、両方のワイヤーの先端付近にタイラップをしてあります(よく見ると、クルコン側は写っています)。

タイラップで先端を押さえたせいで、ワイヤーが少しスロットルを押し込む形になったのかなぁ…。不調になった理由がわかりませんが、おかげさまで、アイドリングはもうトラブルありません。
Posted at 2005/08/10 12:57:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルコン | モブログ
2005年07月31日 イイね!

もろもろの作業

もろもろの作業(1) まず、ETCが正常に動作しなかったことがあったので、配線とアンテナの設置確認をしました。メータークラスターの裏の、純正GPSアンテナのステーにETCアンテナを置いたので、点検が面倒でしたが…。接続確認の結果は問題なしでした。レー探が干渉したかな?

(2) クルコンのメインユニットの設置をしました。今回はメインユニットの固定と、アクセルワイヤをスロットルにつなぐ所までで終わりました。次回、負圧配管と電気系の配線をすれば完了のはず。写真はメインユニットを固定した様子です。この位置で、ちょうどステアリングポスト下のパネルの中に隠れる状態になります。

(3) 車載PC用のVGAモニタの配線かくし。PCからモニタまでの線は内装のカーペット下を通ってシフトレバーの脇を通っているのですが、シフトパネルの隅に穴を開けてケーブルを通しました。少し見ばえがすっきりしました。

クルコンのメインユニット固定はステーの角度などをもう少し変えて最適位置を探りますが、とりあえずクラッチ操作などでは足がぶつからない位置になりました。もう少しです。^^;
Posted at 2005/08/01 22:14:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルコン | 日記

プロフィール

「早くも3年が経ち,1回目の車検でした.バッテリーの交換を勧められましたが,結局テスターで問題なく交換しませんでした.自分でやった方が安上がりだし,よかった.代車は Mazda 3 でした.路地から出る時に鼻先のカメラが便利でしたが,そのくらいかな.デカいっすね.」
何シテル?   07/14 12:46
「スーパー」ノーマルとまでは行きませんが、あくまで純正の味を良くした「ベター」ノーマルを目指したモディファイを心がけています。乗り心地(いわゆる「脚フェチ」)と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

990S 純正クルコン装着【まとめ記事】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/29 17:54:37
990S 純正クルコン機能有効化④ コンフィグ設定編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/29 17:54:32
990S 純正クルコン機能有効化③ クロックスプリング交換編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/29 17:54:28

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
初のマツダ車です.990S のプラチナクォーツメタリックです.3.5ヶ月待ちでした. ...
スバル R2 スバル R2
母の愛車でした。オプションカタログの表紙に載ってるのがいい、と色もエアロも全部そのまま御 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
過去の家族用の車でした。 仙台に転勤した際、家内も私も実家が東京なので 仙台⇔東京 を家 ...
プジョー 206CC (カブリオレ) プジョー 206CC (カブリオレ)
2002 年式 206 CC S16(エーゲブルー) です。 '06 年 12 月に認定 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation