• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

空飛ぶ栗のブログ一覧

2009年03月15日 イイね!

CC、見てきました。未完成でした。

CC、見てきました。未完成でした。昨日ろくおさんにサス装着の作業風景を目撃されたという、我が家のCCを見てきました。

今朝、プジョーのほうから電話が掛かってきて、徐々に作業を進めているんですが2件ほどご相談がありまして、という切り出しでした。

何だろうと思ったら、1件目はフロントのスタビリンクが固着していて、何とか外したらねじ山が潰れてしまった、という話でした。ねじ山を再生したとしても掛かりが浅くなってしまうので、新品に交換したほうがいいと思うけど、どうしますか?という内容でした。結局、左右とも新品と交換してもらうことにしましたが、部品の到着待ちで数日掛かる、という話でした。

2件目はリヤの車高の件でした。とりあえず前後のダンパーを交換した状態で、私がお願いしたようにライド・ハイト(ホイールの中心からフェンダーまで)を前後でほぼ同じになるように調整したのですが、前下がりすぎる気がする、という話でした。見に来ませんか?ということだったので、行ってみました。
とはいえ、日中は家族と出かける用事があったし、スタビリンクの件があるから急いでも仕方ないし。家族とのお出かけが終わって、プジョーに向かったのは日没後でした。

いよいよご対面!
おお、意外とフロントの車高は下がっていません。H&Rのバネで狙い通りでした。作業の相談に乗って頂いているサービス・フロントのA柳さんも、意外に下がりませんでしたね、とのこと。メジャーで測ったら、下がり幅は -25mm(370 mm → 345 mm)でした。アイバッハだともっと下がったりするんですけどね~、と言っていました。

しかしA柳さんがご心配のとおり、ちょっと「前下がり」すぎかも…。写真のようにつんのめったような格好で、今にも地面に刺さりそうな勢いです。
乗り心地を考慮し、リヤダンパーのストロークを確保するにはこの位が適当な気がするのですが、ちょっと不恰好なので、リヤ1センチだけ下げてもらえませんか?とお願いしてきました。

スタビリンクとアンダーフロア・サポートバーが外れていたので乗ることはできませんでしたが、とりあえず車高の落ち具合が確認できたのは収穫でした。

あと心配なのは乗り心地ですね…。

しかぁし、次にご対面できるのは来週末に仙台へ戻ってからです。
続報をお待ちください。
Posted at 2009/03/15 19:19:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 足回り整備 | 日記
2009年03月05日 イイね!

Koni FSD に決定。

もはや自問自答の妄想状態にも疲れ、「国内在庫1点、次回入荷未定」(←最強の殺し文句ですね…)と言われた時点で Koni FSD を発注してしまいました。

ネットで調べた限りでは、装着例が多いのはやはりドイツ車(アウディ、BMW、ミニ)、次がアルファで、プジョー車の場合については未知数ですが、206 CC S16 と 307 CC での装着例を見つけることができました。前者はダウンサス、後者はノーマルサスでした。
いずれにしても、硬すぎて…、ということは無さそうですし、Y○ワークスさんによれば 206 CC S16 でも「ローダウン+FSD」キットで数台の装着実績はあるようですし。

業者さんとのやりとりで意外だったのは、CC S16 (2.0L, MT) の方が CC (1.6L, AT)より 40kg ほど前軸重量が軽いということ。ミッションの重さが決定的なようです。ということで、CC (AT) ほど前が下がらない、ということにもなるようです。これは朗報。

ただ、発注してみてから、内製ダンパーでもよかったかな…、とか、だうんさんの CC で確実に乗り心地 ok だとわかっているモンローの方がよかったかな…、とか色々悩みますが、もう言ってしまったものは仕方が無い。

装着を楽しみにしましょう!
今からワクワク、ドキドキです。

H&Rのスプリングが入荷待ちの状態なので、それが入り次第装着になります。恐らく3月中には装着できるんじゃないでしょうか。
#泉ヶ岳ミーティングには間に合うと思います。

またご報告します。
Posted at 2009/03/05 10:00:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | 足回り整備 | 日記
2009年03月01日 イイね!

ダンパー物色

今日は娘は地域の子供会のイベントに行っていて不在で、私はダンパー妄想に明け暮れています。

だうんさんの「モンロー+アイバッハ」を装着したCCに乗せて頂いたときの、純正のごとく柔らかい乗り心地は非常に印象的で、今でも忘れられません。

ただ、私は「へそ曲がり」のため、つい人と違うメニューを頼みたくなってしまうのです。^^;
昨日いろいろコメントを頂いたのですが、バネだけはH&Rで決まり、本国オーダーの入荷待ちになっています。

ダンパーをどうするか、が目下の懸案事項です。
商売柄、ハイテクの誘惑に弱いため、Koni FSD が最有力です。
206用と207用が1月に出たので、チャンス到来というタイミングでもありますし、他車種ではローダウンスプリングとの組み合わせも多々見受けますし。

むしろ、今はネガティブな情報を集めています。
Koni FSD を外したという例をいくつか見ますが、そういう方々はアラゴ○タとかオーリ○ズに行ってますねぇ。私も脚フェチではありますが、オーダー車高調に手を出すほどの予算はありません。いずれは試してみたい気もしますが。

結局、理想の脚って人それぞれに違うので、同じものでも評価がバラバラになるんでしょうね。
Posted at 2009/03/01 10:39:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | 足回り整備 | 日記
2009年02月28日 イイね!

妄想スイッチ、オン!:CCの脚

妄想スイッチ、オン!:CCの脚CCの前輪のライドハイトが馬鹿みたいに高いのは気になっていました。まぁ、おかげで車輪止めなど気にせずに頭から駐車できるし、多少の雪でも発進できるし。でも、カッコ悪い…。
写真はホイールの中心からフェンダーの最高点までの距離を測ってみたときのものです。前輪の余白、大きすぎです!>_<

純正の脚は社内製のオイルダンパーで、やわらかい割に高速でもしっかりしていて悪くありません。むしろ、これに惚れて206に2台続けて乗ることにした、という要因もあります。
しかし、ストロークを使ってダンピングを効かせるタイプですから、カーブで外荷重が掛かるとかなりグラッとロールし、娘は怖がります。脚の粘りは悪くないのですが、屋根が重いせいもあってロールはかなり来ます。こういうところはハッチバックS16の方が良かったなぁとおもいますが、CCの屋根空きの魅力には勝てません。
結局、重心がかなり外寄りになった形でコーナリング姿勢が決まるため、切り替えしには不利で、今一「ひらりひらり」とワインディングを走るのが苦手です。

去年11月末に、だうんさんとミニオフをした際、車高を下げても乗り心地は単純には悪化しないということを知ってしまいました。これは正しく悪魔のささやき…。妄想スイッチ、オン!になってしまいました。

フロントを少し下げるとしたらスプリングですが、下がりすぎるのは嫌なので、CC用の設定があるH&Rでほぼ確定的です。CCは車重がハッチバックに比べて重いので、ハッチバックと共用のスプリングだと下がりすぎる可能性があるためです。
どうせフロントダンパーを外すなら、56,000km に到達のダンパーも換えてみたい、ということでさらに情報収集をしています。ダンパーは純正ダンパーをリフレッシュするか、社外品にするか悩んでいます。
社外品にする場合でも、ルーフの関係であまり脚を硬くしたくはないと思っています。ビルシュタインだと硬そうだし、ザックスか、モンローか、乗り心地とコーナリングを両立という噂の Koni FSD という選択肢も考え、web を中心に色々調べています。

調べると、色々なことがわかってきました。
H&R コイルオーバー(車高調)のダンパーはビルシュタインだとか、ビルシュタインの BSS キットは H&R の要請でラインアップされたとか…。
特に、今年1月に 206 用が出たばかりの Koni FSD の情報を集中的に集めていますが、アルファなど他車種に設定があるロープロファイルキットは通常キットと同じダンパーでスプリングがアイバッハだとか、日本(代理店 FET の HP)では 206 CC は適用外ですがドイツ本国の HP では CC も適用になっているとか、某Y○ワークスではローダウンスプリングと組み合わせた FSD キットがラインナップされているとか…。

物欲モード全開中です。
Posted at 2009/02/28 19:58:39 | コメント(6) | トラックバック(0) | 足回り整備 | 日記
2007年11月14日 イイね!

本日休暇:ブレーキパッド交換

本日休暇:ブレーキパッド交換昨日は8時半から青○山の上のお仕事、午後は3時間超の会議で全く休めませんでした。出張中の土日の代休として、今日は1日お休みを貰う事にしました。

不思議と時差ボケも無く、今朝は普通に目覚めて6時半。いつものように子供の弁当を作るのを手伝って、子供を送り出して、さて何しよう、と思ったところで、206_CC のブレーキパッドの交換を思いつきました。

プロジェクトμのユーロメビウスのパッドが買ってあったのですが、まだ交換していなかったので、思いつきで9時半頃から開始。
リヤキャリパーのこのピストン(黄色矢印)を戻すの面倒ですね!ピストンに付けられた溝にドライバーの軸を当てて回していくんですが…。本当はローターを外して特殊工具で正面から回すべきなんでしょう。あと、パッド周辺の細かい金具の取り付けが面倒でした。右側は小1時間掛かりましたが、慣れたので左は半分くらいの時間で終わり。
フロントキャリパーは、レガシィと同じ普通のフローティング型(でもシングルピストン)で、下のボルトを外すと上にパカッと開くタイプ。こちらは簡単でした。

ついでに、未だ早いかなぁと思ったのですが、どうせタイヤを外す機会なんて当分無いから…、とスタッドレスタイヤに交換してしまいました。天気予報が、寒波到来!路面凍結!とか脅すものですから…。
#凍ったらスタッドレスじゃ効きませんけど。:p

ホイールの清掃を含め、お昼を挟んで午後2時半には、何とか全作業が終りました。
Posted at 2007/11/14 16:48:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 足回り整備 | 日記

プロフィール

「早くも3年が経ち,1回目の車検でした.バッテリーの交換を勧められましたが,結局テスターで問題なく交換しませんでした.自分でやった方が安上がりだし,よかった.代車は Mazda 3 でした.路地から出る時に鼻先のカメラが便利でしたが,そのくらいかな.デカいっすね.」
何シテル?   07/14 12:46
「スーパー」ノーマルとまでは行きませんが、あくまで純正の味を良くした「ベター」ノーマルを目指したモディファイを心がけています。乗り心地(いわゆる「脚フェチ」)と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

990S 純正クルコン装着【まとめ記事】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/29 17:54:37
990S 純正クルコン機能有効化④ コンフィグ設定編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/29 17:54:32
990S 純正クルコン機能有効化③ クロックスプリング交換編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/29 17:54:28

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
初のマツダ車です.990S のプラチナクォーツメタリックです.3.5ヶ月待ちでした. ...
スバル R2 スバル R2
母の愛車でした。オプションカタログの表紙に載ってるのがいい、と色もエアロも全部そのまま御 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
過去の家族用の車でした。 仙台に転勤した際、家内も私も実家が東京なので 仙台⇔東京 を家 ...
プジョー 206CC (カブリオレ) プジョー 206CC (カブリオレ)
2002 年式 206 CC S16(エーゲブルー) です。 '06 年 12 月に認定 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation