• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

空飛ぶ栗のブログ一覧

2005年11月02日 イイね!

中古ホイール物色

中古ホイール物色Truth さん達とのツーリングに行きそびれ、とにかく仕事を終える事に専念しました。

憂さ晴らしに、出張先から30分ほどのところにある、中古ホイールの専門店FIT町田店に行ってみました。ここはスバル車の中古ホイールを積極的に集めているお店として以前に雑誌に載っていた事があり、今回のスタッドレス用ホイール探しで一度は行ってみようと思っていました。

ネット経由の通販だと、見ず転に近いリスクもありますが、FITさんは買い入れの時点で歪み等の基本的なチェックをしているとのことで、そのリスクは避けられそうだと思いました。その手間の分、Yオクでの平均落札額より少し値が高めですが、実物が見られるというのは最大の利点だと思います。

GDBの純正BBSホイールとか、レイズの 16 インチ、BP/BL の純正18インチ、3.0R のハイラスター 17 インチ、等々が置いてあり、目的も無く見ていると目移りします。

私が見たかったのは BE/BH のD型純正 17 インチ(今と同じやつ)と BL/BP の純正 17 インチ。聞いてみて意外だったのは、同程度なら BL/BP の方が BE/BH-D より割安だということ。理由はタマ数が多いから。

デザインから見ると BE/BH-D の方が凝っていて好きだけど、同じの2セットじゃ芸が無いし、しかし BL/BP のホイールは今一あっさりしすぎ、とか唸るばっかりで決め手に欠けました。

でも、皆さんキレイにお使いなんですねぇ。私のホイールなんてガリガリだけど。

追記:画像を加えました(11/8)。夜間の携帯カメラなのでダメダメですが、雰囲気だけでも。
関連情報URL : http://www.netfit.co.jp
Posted at 2005/11/04 11:17:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 足回り整備 | 日記
2005年11月01日 イイね!

Fアッパーマウント強化プレートを装着

31日(月)、出張の帰りに座間市にあるガレージオオノに寄りました。
かねてより目をつけていた「Fアッパーマウント補強プレート」を購入するためです。あいにく土砂降りでしたが、場所はすぐに判りました。
お兄さん達が事務所で談笑していましたが、2人ほど出てきてくださり、自分で取り付けると言うと、ナットを締めすぎるとボルトが折れちゃうよ、と教えてくれました。

私の予想では
『フロントはダンパーが勝っている状況なので、アッパーマウントの土台を補強したらボディの歪みが減って、ダンパーがお仕事をする割合が増え、乗り心地は改善されるはず』
と考えました。
早速、昼休みを利用して装着を行いました。作業は 15 分ほどで済みました。

いやはや、大したものです。乗り心地が変わりました。
しっとり感が増し,段差等での突き上げが減りました。
面白いくらい予想が的中!

リヤのラテラルリンク程の激変ではありませんが、リアタワーバーの効果と同程度でしょうか。リアタワーバーも、基部の補強という意味では今回のプレートと同じ作用があり、結果としてはそれが乗り心地に効いたのかもしれません。

ただし、ダンパーや足回りの仕様も影響しているのでしょう。

リアタワーバーがややその気はあるのですが、左右を繋ぐと、横方向の突き上げが増えて、多少不快になるのではないかと思い、フロントのタワーバーは見送っています。

これで水曜日の Truth さん達とのツーリングに行ければ最高だったのですが、仕事が…。;_;
今月は出張も多いし、箱根でのインプレはしばしお預けです。
Posted at 2005/11/02 13:59:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 足回り整備 | 日記
2005年10月05日 イイね!

「乗り心地」とは難しい:うれしい誤算

RSTで鉄骨息子SRを装着後、乗り心地が本当に良くなりました。こう言うと「ぶちょ」に怒られそうですが、実はボディの歪み防止程度の効果しか期待していませんでした。

3月にRSTでエナペタルのダンパーに変えた後、少し跳ねるような挙動になり、「ぶちょ」に相談してリアの STi ラテラルリンクを入れたら変な振動が 70% くらい(尺度はあくまで主観です)減りました。タイヤを替えてさらに 15% くらい減りました。

「鉄骨…」装着前は、低速でも高速でも基本的にしっとりフラットな乗り心地だったのですが、一部の周波数の振動だけが残っていて、時々ゴム毬の上に座っているような、ポンポンポン…と弾む挙動をする事がありました。乗っている時間の中でこれを経験する時間は非常に短かったのですが、ちょっと気になる大きさの振動でした。

でも、それが完全に姿を消してしまい、「滅茶苦茶フラット」な乗り心地に。ウソみたい。
最近は「ぬか喜び」し過ぎないように、この手の印象は慎重に判断するようになってきているのですが、今度はホンモノみたいです。

「鉄骨…」装着前のボディの固有振動数がポンポン弾む感じを生んでたのだとすると説明はつきますが、実際は「風が吹くと桶屋が儲かる」のように複合的な要因なのでしょう。
ダンパーの特性、バネの特性、タイヤの特性、ボディの特性、すべてが相互作用して乗り心地のチューニングに通じるのだと実感しました。
いじり出すと難しいものですねぇ。

でも、そもそもダンパー交換に手を出した時の目標である「乗り心地しなやかで、ロールを減らす」という乗り心地は、ほぼ 95% くらい達成できてきました。

ここでやめるのが正しい選択かもしれませんが、残り 5% の不満の原因はおそらくフロント。半年ほど「もう終わり」のつもりでいたのですが、「鉄骨…」で乗り心地が良くなる体験をしてしまったので、フロントも固くしてみようか…、とか思ってしまいます。^^;

タワーバー等だったら自分でも脱着できますし、100%を追求をするべきか…。
やっぱり「足フェチ」ですね。
Posted at 2005/10/05 09:19:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 足回り整備 | 日記
2005年06月30日 イイね!

タイヤ選択と4輪アラインメント

*昨日「整備手帳」にアップした内容の後半とほぼ同じですが、他にご興味のある方もいるかもしれないのでこちらにも。*

実はダンパーをエナペタル(純正ビルシュタイン仕様変更)に換えた直後にポテンザGⅢがパンクに遭い、4輪ともピレリの P-Zero Nero に交換していた時期がありました。

ところが交換したとたんに直進性が悪くなり、轍にハンドルを取られやすくなりました。グリップ感はGⅢといい勝負でしたが、とにかくポンポン跳ねるし、常に修正舵をしているような状態で、乗りにくくて仕方がありませんでした。

エナペにした直後に、同じGⅢでも新品と2年モノとで跳ね具合が変わるという経験をしたので、跳ねる症状についてはタイヤの硬さとダンパーとの相性だろうと判断しました。そこで最初に後輪2本だけレグノに交換したところ、跳ねの症状はほぼ収まりました。
ただ、ハンドルが取られやすい状態は続き、ほぼ毎日乗る車なので 結局 1,000km と乗っていられず、4輪ともレグノに交換しました。
グリップは明らかに落ちましたが、不満はほぼ解消しました。

タイヤ交換だけでハンドリングが変わったのは初めての体験でした。
調べてみると多少はタイヤのせいもあるようですが、ノーマル(アラインメント正常)の状態ではここまで激変するはずはなく、アラインメント不良が P-Zero Nero で増幅されたような形になったのだろう、と思ったのがアラインメント調整を依頼したきっかけでした。
スプリングで車高を 20mm 程下げたため、前輪にネガキャンが付いているのは明らかでしたし、そのままだとハブにも悪影響がありそうだったし。

3ヶ月ほどの間にGⅢ、P-Zero Nero、レグノの3本を履き比べる結果となりましたが、その間アラインメントは変わっていません。
とにかく、P-Zero Nero を履いていた間は跳ねる上に轍にハンドルが取られやすく、非常に運転しづらかったこと、レグノに換えたらピタリと不満が解消した(GⅢの頃のハンドリングに戻った)のは明らかでした。

不幸にして路上の釘の犠牲になりましたが、GⅢの後期のものはレグノと同じコンパウンドを使っていたとのことで、グリップ感といい乗り心地といい、このタイヤでアラインメントが取れれば一番よかったかなぁ、と思っています。

アラインメント調整自体は、本当はBE9さんのように森川エンジニアリングに依頼したかったのですが、平日に行ける時間がなかなか取れませんでした。
でも、Truth さんのカレスト座間の様子を拝見していると、これもよかったかも…。

お任せにするにしても、次回はもう少し吟味しようと思います。

Posted at 2005/06/30 07:25:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 足回り整備 | 日記
2005年03月21日 イイね!

雨が降る前に足回り点検

雨が降る前に足回り点検追突後、リヤの裏側がどうなっているのか見たくてたまらなかったのですが、土日は家族サービス等で時間がなかったので、買い物から戻って子供が昼寝した隙に、足回りの点検をしました。今週は天気も雨がちだというし。

詳しい様子は整備手帳(関連URL)にあげてありますが、ダンパー、リヤのSTiピロ・リンクなど最近交換したパーツもいくつかあるので、以前からつけているパーツの確認を兼ねて。
心配性なので、ネジがゆるんでやしないか、というのが気になって時々無性に見たくなるんですよね。ネジ類の点検をするだけだと、本当にジャッキアップ+タイヤ脱着だけを前後行うわけですから、何事もなければ労力の無駄ですが、心配性の私には無駄ではありませんでした。何事もなく、一安心。
Posted at 2005/03/23 09:02:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 足回り整備 | 日記

プロフィール

「早くも3年が経ち,1回目の車検でした.バッテリーの交換を勧められましたが,結局テスターで問題なく交換しませんでした.自分でやった方が安上がりだし,よかった.代車は Mazda 3 でした.路地から出る時に鼻先のカメラが便利でしたが,そのくらいかな.デカいっすね.」
何シテル?   07/14 12:46
「スーパー」ノーマルとまでは行きませんが、あくまで純正の味を良くした「ベター」ノーマルを目指したモディファイを心がけています。乗り心地(いわゆる「脚フェチ」)と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

990S 純正クルコン装着【まとめ記事】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/29 17:54:37
990S 純正クルコン機能有効化④ コンフィグ設定編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/29 17:54:32
990S 純正クルコン機能有効化③ クロックスプリング交換編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/29 17:54:28

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
初のマツダ車です.990S のプラチナクォーツメタリックです.3.5ヶ月待ちでした. ...
スバル R2 スバル R2
母の愛車でした。オプションカタログの表紙に載ってるのがいい、と色もエアロも全部そのまま御 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
過去の家族用の車でした。 仙台に転勤した際、家内も私も実家が東京なので 仙台⇔東京 を家 ...
プジョー 206CC (カブリオレ) プジョー 206CC (カブリオレ)
2002 年式 206 CC S16(エーゲブルー) です。 '06 年 12 月に認定 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation