2005年01月08日
フロントのスプリングと受け皿の擦れの手当てをしました.線間密着防止のゴムを買ってきて,擦れている所に当てました.詳しいことは時間のある時に整備手帳にアップする予定です.ちなみに,ダンパーO/H&仕様変更も検討中です.
Posted at 2005/01/09 18:49:37 | |
トラックバック(0) |
足回り整備 | 日記
2005年01月06日
どうも、古いパーツインプレの更新が受け付けられないので、ブログへ書くことにします。PVを見ると、関心のある方が多そうなので。
装着から約1年(15,000km)乗りましたが、乗り心地は快適です。むしろ、少しダンパーがやれてきたかな?と思うフシはあります。折角のビルシュタイン・ダンパーですから、OHついでにスプリングにあわせた仕様変更に出したい、とも思っています(SINNOSUKE、行くかぁ?^^;)。一方で、どうせ外すなら別の車高調も試して見たい、というスケベ根性が発生し、欲望を抑えるのに困っています。
一方、以前のブログに書きましたが、私のB4の場合、フロントのスプリングの一番下の外周とダンパーのケース(受け皿)が擦れてしまい、塗装が剥げています。異音防止のゴムは一番下に半周だけあって残りは無防備なのですが、ゴムについてはそういう仕様なんでしょうね。擦れるのは私の個体のみかもしれませんが、左右とも同じ状況です。
そのままだとギシギシと異音もするし、錆が進行すると厄介なので、グリス(NuTechハイパー・マルチパーパス・グリス)を塗りこんでいます。ただ、グリスはゴミを集めてしまうので(苦笑)時々前輪を上げて清掃/給脂をしています。一度、きちんと防錆処理をしてあげたいのですが…。
総合すると、乗り心地についてはとても満足です。硬軟ほどよい加減で、少なくともノーマルのスプリングよりは乗り心地はいいです。車高の下がり具合もほどよく、少し前下がりになるのもお気に入り。問題の「擦れ」についてはあくまで私の個体だけかもしれませんので,念のため。
以上、ご関心のある方へのご参考まで。
Posted at 2005/01/06 09:32:20 | |
トラックバック(0) |
足回り整備 | 日記
2004年12月24日
何やら「懐かしい」ガチャガチャいう音が足回りから聞こえてきました。これはスタビリンクの遊び(T.N.ガッツ謹製スタビリンク時代)で鳴っていた音と同じ…。
装着以来、何のトラブルもなかったProvaのスタビリンクですが、何かトラブル勃発かぁ?と気になり始め、帰宅途中でしたがいきなり針路変更。自宅から10分程のとあるホームセンターの駐車場へ。そこは屋内で電気がついていて夕方でも明るいし、平日は比較的空いていることから、時々装着アイテムの確認などで使ったりしています。何か工具や金具が足りなかったりすれば、階下のホームセンターで買えるし。
世の中はクリスマスイブだっちゅうに(ブツブツ)…、と思いながら、ホームセンターの駐車場3階へ。駐車しながら思いっきりハンドルを切って、前輪左側のスタビリンクが見える位置にして停めました。触ってみると、ダブルロックになっているナットが緩んでいました。装着する時は、長さを調整したあと本締めする箇所が4×2=8箇所あったのですが、ここは本締めが弱かったのか、と思いました。
車載の工具箱から17mmのスパナとロッキング・クランプを取り出し、スタビリンク本体をクランプで噛んでナットをスパナで回しました。最後に「グニュッ」という嫌な感触が…。よく見ると、締め込みの最後のところでボールエンドがちょっと回るので感触が緩いことがわかりました。むやみに使いたくは無かったのですが、ネジロックを一滴たらして再度締めなおし。うむ、こんどはどうやら大丈夫そう。段差を越えてもガチャガチャ音がしません。正しく装着されている物は全く問題なしです。
気がついてから作業終了まで、かれこれ30分程のできごとでした。今度、ジャッキアップしたら4本ともチェックしてみようと思います。
Posted at 2004/12/24 22:47:21 | |
トラックバック(0) |
足回り整備 | 日記
2004年12月08日
一時きしみ音がしていたサスペンション・スプリングですが、スプリングとダンパーの受け皿が擦れている所にグリスを塗ったら音がやみました。当初はモリブデンオイル配合のスプレー式チェーン・グリス(本当は自転車・バイク用^^;)を塗っていたのですが、1~2週間で簡単に流れてしまい、再び音が鳴っていました。
たまたま通販で手に入れた NuTech のマルチパーパス・グリス(レガシィ・パーツインプレ参照)を塗ってみたところ、全く流れる気配がありません。これはスバラシイ!と思っていたら、アタリマエですが、グリスのところに砂や細かい石が付着し、真っ黒に汚れていました。
たまたまターボホースの件でジャッキアップし、サスが延びきった状態になったので、汚れをふき取って、再度 NuTech のグリスを塗りました。また1ヶ月くらいしたら見てあげないと。
Posted at 2004/12/10 16:28:45 | |
トラックバック(0) |
足回り整備 | 日記
2004年11月09日
結局、昨晩タイヤ専門店で見てもらった結果、サイドウォールの傷が深い(どこまで到達しているか見えない)のと、位置が悪くて補修ができないという理由から、左右2輪を交換しました。同じポテンザのGⅢです。製造年月日の刻印は「4204」(2004年の第42週)でした。まだ1ケ月経つか経たないか、というピカピカの新品です。新品になっても特にロードノイズは小さくならないし、乗り心地もあまり変わっていないので、1年/15,000km程度であればあまり性能に変化が無いということでしょうか。ウエットではどうかわかりませんが。
ああ、しかし痛い出費だった。気をつけて運転せねば。
Posted at 2004/11/09 17:06:36 | |
足回り整備 | 日記