• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

空飛ぶ栗のブログ一覧

2005年09月02日 イイね!

Navin'You 地図更新

Navin'You 地図更新車載PCでカーナビに使っている SONY 製の Windows ソフトウェア Navin'You は ver5.5 で開発が打ち切られてしまい、専用地図も 2003 年で更新がストップしています。

巷の裏技で、専用地図を作っていたゼンリンのナビ研S規格(拡張フォーマット専用)の CD-ROM であれば読み込ませることができることは知っていましたが、更新の必要には迫られていませんでした。

ところが先日、六本木ヒルズ、汐留と相次いで大規模再開発が行われた場所を調べようとして 2003 年の地図には出ていないことに愕然とし、ようやく更新を決意しました。ゼンリンSUPER全国版10(拡張フォーマット)@17,640 円也。この出費で2~3年はもって欲しいものです。
ちょいと「おまじない」が必要ですが…,できました(写真内の赤枠参照)。^o^

コンビニやファミレスの情報は、Navin'You の専用地図より充実している気がします。反面、25m クラスの情報は地域版を買わないと得られませんが、そのレベルの情報は最近はインターネット地図(MapFan.net)を使って補っているので、地域版は不要かも。
こちらはもう少し様子をみて考えます。
Posted at 2005/09/02 15:13:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車載PC | 日記
2005年05月22日 イイね!

GPSユニット交換

GPSユニット交換パイオニアナビコムという会社の GPS-2000ZZ という GPS ユニットと車載PCをつないでカーナビにしていますが、メインのユニットがお亡くなりになってしまいました。このユニットは GPS アンテナからの信号と、内臓のジャイロユニットの出力から現在位置を算出し、RS-232Cで緯度・経度を出力します。ジャイロが内臓されているので、GPS電波の到達圏外(トンネル内、地下)でもリーズナブルな座標を出力してきます。車載PCによるカーナビで実用的な精度を出すには欠かせません。

今回は、ユニットまで電源が供給されていてることは確認したのですが、本体が作動しませんでした。まぁ、購入から5年近く使っていますから、仕方ありません。

これまで使っていたユニットも修理には出す予定ですが、直した箇所以外にも傷みが進行しているでしょうし、修理期間中はナビが使えなくなってしまうことから、この機会にユニットを新品に交換しました。製品名は GPS-2003ZZ と少し数字が大きくなっています(2003年モデル、の意でしょう)。多少は中のソフトウェアがお利口になっているのかもしれません。

写真は左が旧(GPS-2000ZZ)右が新(GPS-2003ZZ)のユニットです。微妙に外装が変わっていますが、コネクタの仕様には変化がないことをマニュアルで確認しました。交換作業は、ユニットを取り出して、コネクタを挿し替えて終了。今日は載せ変えて試走しただけなので、ファームウェアの変化までは判りませんでした。代理店の方がすばやく対応して下さったおかげで、数日のブランクで車載PCによるカーナビが復活しました。
Posted at 2005/05/22 18:08:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車載PC | 日記
2005年04月12日 イイね!

車載PC、その後

最近何も書いていませんが、修理の間はずしていた以外、ずっとPCを常駐させていました。先月の京都・大阪への往復でも、5時間以上連続で動作し、大活躍でした。

ゲーム用キーパッドで上下左右のスクロールや拡大縮小など、主要な操作はできますが、ネットサーフィンとかもできるように、まだキーボードはつけてあります。

先日まで借りていた代車に Addzest のカーナビ専用機が付いていましたが、キーボードがついていないので目的地入力が面倒だったりしました。
カーナビ専用機でも、目的地の設定や細かい操作は停車中にしかできませんし、さすがに PC も動いている時にはキーボード操作はしません。私の場合、高速のSA、PAで停車したときや、コンビニに立ち寄ったときに操作するようにしています。でも、文字入力ではやっぱり PC のキーボードの方がずっと使いやすいです。

目下の課題は、MP3 の音声をどうやってオーディオに載せるか、です。音声出力をカセットテーププレーヤーに入れるアダプターで、PCの音声出力を McIntosh オーディオに入れています。FMモジュレーターのノイジーな音よりはずっといいですが、アダプターの発する「カチャッ、カチャッ」という周期的な音(アダプター内のダミーローターの音?)が気になります。Addzest の AUX 入力ユニットを間に入れようか、と思っています。

PC に強い人にはお勧めですが、予想外のトラブル(主に熱)がありえますので、万人向けというところまではいきませんけど…。

ご興味のある方は、www.mini-box.com や www.mp3car.com を覗いてみてください。
Posted at 2005/04/12 21:48:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車載PC | 日記
2005年02月12日 イイね!

いよいよPCを固定…でも油断は禁物

このところ試験運用が順調なので、車内に常駐させるべく、バッ直PC電源やイグニッション信号の配線などを昨日の午後、子供が寝ている隙に行いました。子供がいると、こういうゲリラ的な作業しかできないのがちょっと悲しい…。
エンジンを掛けて異常がないことを確認して昨日は作業を終了。設置場所は秘密なので、整備手帳には上げません。悪しからず。:p

子供の靴のサイズが小さくなっていたことが判明したので,それを買いに今日はベ○ザらスに車で出かけよう、とエンジンを掛け暖気を開始しました。
さて昨日の配線後のテスト運転~、と思ったらナビに自車マークが出ない…。信号の流れをよく確かめてみるとナビユニット(パイオニアナビコム/GPS-2000ZZ)に電源が入っていないことが判明。
ということは、と運転席の下を覗いたら…、やっぱりギボシが外れていました。こいつは以前も外れた前科があったので、今回テープで固定しました。電源系は気をつけなきゃいけません。

今回イグニション信号を ITPS (mini-box.com製)というシーケンサに繋いだことで、IGN オフでPCがパワーボタンを押したのと同じ状態になり、45秒後にシャットダウンを始めます。シャットダウン中の電源はバッ直線から供給されていますので、電源ブチ切りとは違い、Win XP が厳かに終了します。

車とPCが連動している、というのは面白いものです。
Posted at 2005/02/12 21:56:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車載PC | 日記
2005年02月10日 イイね!

車載PCテスト快調

このシリーズはどうも「車」っぽくない話題ですが、私の頭の中では完全に車のカテゴリーの話なのでこっち(みんカラ)のブログへ書きます。

今まで、液晶モニタ(Lilliput 619GL-70NP/C)の12V電源をPC本体もしくはインバータ+ACアダプタで供給していました。PC本体の12V平滑化電源は今ひとつ容量に不安があり、問題なく動作はしているものの、PCの負荷に集中させてあげたい、と思っていました。

インバータ+ACアダプタでは「DC(車のバッテリ)→AC 100V→DC 12V」という変な変換をしていることになります。一度、60Hzに変調するせいか、エンジン回転数に連動したノイズが無いのはよかったのですが、無駄があるし、かさ張ります。

車のバッテリは、エンジン回転数や電装品の負荷で電圧が上下する(私の車では11.8V~14.2Vくらい)ので、液晶モニタに直結するのはちょっとはばかられます。動作はするでしょうけど、電圧の変動が画面の乱れになると思われます。そこで、DC-DCコンバータというユニットを入れました。

コーセルというメーカーの製品で、12V1.3A を安定供給するDC-DCコンバータをAcc電源と液晶モニタの間に入れました。3cm x 3cm x 0.5cm 程の薄っぺらいユニットです。秋葉原のガード下(ラジオストアー)で買いました(5,000円くらい)。PCのスイッチボックス(アルミ)の中に固定し、放熱も確保しました。これでPC本体と液晶が独立した電源系になりました。
Posted at 2005/02/10 22:10:30 | コメント(0) | トラックバック(1) | 車載PC | 日記

プロフィール

「「ええもん」付けました.復刻された例のワッシャーを,Fストラットの固定ナットに挟みました.よく言えば乗り心地改善,悪く言えばロードインフォメーションが減った.「気のせい」じゃない証拠に,カタカタ鳴ってた内装が鳴りを潜めました.シートの固定ボルトに挟むのもありますね.」
何シテル?   09/16 15:17
「スーパー」ノーマルとまでは行きませんが、あくまで純正の味を良くした「ベター」ノーマルを目指したモディファイを心がけています。乗り心地(いわゆる「脚フェチ」)と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

990S 純正クルコン装着【まとめ記事】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/29 17:54:37
990S 純正クルコン機能有効化④ コンフィグ設定編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/29 17:54:32
990S 純正クルコン機能有効化③ クロックスプリング交換編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/29 17:54:28

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
初のマツダ車です.990S のプラチナクォーツメタリックです.3.5ヶ月待ちでした. ...
スバル R2 スバル R2
母の愛車でした。オプションカタログの表紙に載ってるのがいい、と色もエアロも全部そのまま御 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
過去の家族用の車でした。 仙台に転勤した際、家内も私も実家が東京なので 仙台⇔東京 を家 ...
プジョー 206CC (カブリオレ) プジョー 206CC (カブリオレ)
2002 年式 206 CC S16(エーゲブルー) です。 '06 年 12 月に認定 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation