• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

空飛ぶ栗のブログ一覧

2005年02月05日 イイね!

車載PCの近影

車載PCの近影マザーボードや部品をちまちまと集め,3~4ヶ月がかりで作っています.いかんせん,暇が無いので進みが遅いです.今週初めに電源容量を上げたせいか,ここ数日安定して動作しています.
VIA-EPIA-M10000を自作のハコに入れています.EPIA-Nが出ればMac-mini並にもっとコンパクトにできるんですけどねぇ.もうじきじゃないかな.

主な用途はカーナビなので,キー割り当てのできるゲームコントローラー(サンワサプライ製, JYPS2UM)を使って,Navin'You 5.5 (もはや売ってませんが,良い!)をコントロールしています.起動に時間が掛かるほかは不満はありません.

今のところ光学ドライブはケースに入れていません.本体は見えにくい所に設置する予定なので,USB経由でつながる外部ドライブを手の届くところに出しておこうかと思っています.
Posted at 2005/02/05 08:30:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車載PC | 日記
2005年02月04日 イイね!

Mac mini 分解写真

車載PCを構築しているとどうしてもこういう記事に目が行きます。あの小さいケース(CDケースより一回り大きい程度の底面積)で、60mmのシロッコファンが2基だそうです。熱対策はやはり小型化のキモのようですね。リンク先(Hotwired日本語版)の分解写真はなかなか興味深いですよ。
私の車載PCはというと、ATX 電源を 200W に増強したおかげか、ここ数日安定して動いています。マザーボードモニタ(フリーウェア)で見ると、エアコンが入ろうが、ラジエータファンが回ろうが、電圧はいずれもビシッと安定しています。
気温が低いのが功を奏しているのではバカバカしいので、ガンガンにヒーターの熱風を当ててみたりしていますが、ケース内温度は常識的な範囲にあります。夏場はわかりませんけどね…。

Posted at 2005/02/04 08:47:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車載PC | 日記
2005年02月01日 イイね!

車載PCの電源アップグレード

カーナビ+MP3プレーヤ(+DVDプレーヤ)としてPCの車内常駐を目論んで、2ヶ月くらい断続的に車載テストをしているのですが、なかなかトラブルなしで2時間走るのが難しい状況です。
Mini-ITX のマザーボードをできるだけ小さい箱(18cm×19cm×5.5cm)に詰めているので、熱が篭ってしまうのか電源の不安定なためか、時々ピューンと再起動してしまいます。熱問題は屋内テストでもわかっていたので、ヒートシンクやファンを使ってある程度気合を入れて行いました。室内テストでは2~3時間は平気で動いているのですが、車内は電源にノイズも乗るし、若干事情が違うようですね。ATX電源の容量が十分ではないのかも、と思われるフシがあったため、電源を入れ替えました。
電源部は、ITPSというmini-box.comの製品を通して、70WのATX電源をつけています。このITPSが優れもので、12V7Aの電圧レギュレータなのですが、イグニッション(IGN)に連動した電源のon/offと、一定のタイムラグをつけてマザーボードへのon/off信号を送るシーケンサを兼ねています。IGN onにすると、クランキングの時間を待ってPCの電源をonにし、IGN off にするとマザーボードへシャットダウンの指令を送り、OSが終了した頃に電源を落とします。
ITPSの出力は液晶モニタへも出しており、外部でモニターできるのですが、特にこちらが不安定になる兆候はなかったので、ATX電源を200Wのものにアップグレードしました。
さぁて、これで安定したらいよいよ常駐ですが…。
Posted at 2005/02/01 14:47:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車載PC | 日記
2004年11月07日 イイね!

車載PCとMcIntoshオーディオの関係

McIntoshオーディオのセットはCDとカセットの組み合わせなのですが、これはCD/MDのセットが手に入らなかったためではなく、意図的にカセットにしました。車載PCの音声出力を、カセットへ突っ込むコネクティングキットでオーディオに入力させるのが理由の一つでした。

最初はMD、次はMP3オーディオ(CD-R、メモリ、HDD)と次々最新の音楽メディアが変転し、それぞれに対応したデッキを買うのもばかばかしいので、CD以外のメディアは外付けにしてしまえ、という戦略をとりました。最近はもっぱらMP3ですが、USBメモリで車載PCに全部移送して聞いています。

ところが前に使っていたNakamichiのデッキは昨年の6月頃からカセットプレーヤーが壊れ、ipodなどは一時FMトランスミッターで飛ばしていました。でも、混信が多いこと(特に旅先は再調整が面倒)と電波の漏れが気になりノイズも多いので、トランスミッターよりローテクなカセット直結の方がマシ、という気がします。

コネクティングキットによるカセットデッキからの入力も当然音質の低下はあります。でも、それ以前にMP3に落とした時点で情報量は落ちてるし、若干音質も変わっています。おまけに車内だし、ノイズが乗らなければいいんじゃない、という割り切り方をしました。

デッキを純正McIntoshにしたのは、まぁ、突き詰めれば見た目だけの選択ですね。新宿西口のスバルのショールームで一目ぼれして以来の憧れのデッキだったので。
Posted at 2004/11/07 23:46:38 | コメント(0) | 車載PC | 日記
2004年11月05日 イイね!

車載PCの試験運用

PCといってもパトカーではなく、パソコンの方です。車載しているナビ用のPCを新しくしようとしています。
ずっと Libretto 100 を使っていたのですが,旅行先などでも宿に持ち込めるし、色々と便利ではありました。でも,CPUパワーがなくて、地図ソフトをアップデートしたら非力で非力で….MP3 なんて余裕がなくなってしまいました。
最新モデルではないですが、VIA の EPIA-M10000 という mini-ITX マザーボードを自作ケースに入れて試運転中です。Libretto に比べると非常に軽快です。Libretto は手動で電源を on/off していましたが、今回はイグニッション連動にする予定です。
Posted at 2004/11/05 03:27:13 | コメント(0) | 車載PC | 日記

プロフィール

「「ええもん」付けました.復刻された例のワッシャーを,Fストラットの固定ナットに挟みました.よく言えば乗り心地改善,悪く言えばロードインフォメーションが減った.「気のせい」じゃない証拠に,カタカタ鳴ってた内装が鳴りを潜めました.シートの固定ボルトに挟むのもありますね.」
何シテル?   09/16 15:17
「スーパー」ノーマルとまでは行きませんが、あくまで純正の味を良くした「ベター」ノーマルを目指したモディファイを心がけています。乗り心地(いわゆる「脚フェチ」)と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

990S 純正クルコン装着【まとめ記事】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/29 17:54:37
990S 純正クルコン機能有効化④ コンフィグ設定編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/29 17:54:32
990S 純正クルコン機能有効化③ クロックスプリング交換編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/29 17:54:28

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
初のマツダ車です.990S のプラチナクォーツメタリックです.3.5ヶ月待ちでした. ...
スバル R2 スバル R2
母の愛車でした。オプションカタログの表紙に載ってるのがいい、と色もエアロも全部そのまま御 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
過去の家族用の車でした。 仙台に転勤した際、家内も私も実家が東京なので 仙台⇔東京 を家 ...
プジョー 206CC (カブリオレ) プジョー 206CC (カブリオレ)
2002 年式 206 CC S16(エーゲブルー) です。 '06 年 12 月に認定 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation