• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

空飛ぶ栗のブログ一覧

2005年07月16日 イイね!

PVレポートを見て

PVレポートを見てpage view レポートのトータルを見ていて、思ったことを少々。

ここ数ヶ月、ずっとトップの座を保っているのが T.N.ガッツのHQサス・スプリング。あと、アップからわずか4ヶ月で5位へと急速な勢いで伸びてきているのがエナペのダンパー。
やはり、脚まわりは交換するにはそれなりの投資と思い切りが必要なので、経験者の談話はできるだけ参考にしたい、というところでしょうか。私もエナペに決めるまではだいぶあっちこっち参考にしましたので良くわかります。
その他、上位のパーツについて、少し追加のコメントをしてみます。

1位のT.N.ガッツさんのスプリング(Bestex製)は、ノーマルダンパーとの組み合わせではそれなりにしっとり、スポーティに乗れると思います。車高が10~15mmしか下がらないのを評価するヒトにはお薦めです。ただ、ロール量はダンパーに負う所が大きいので、ロールは抑えられません。また、(ドールさんはご存知ですが)不幸な理由から、エナペタルでオーバーホール&仕様変更したダンパーとは組み合わせられず、お蔵入りしてしまいました。それさえ無ければ、かなりお薦めです。

足回りという関連で続けて書くと、5位のエナペタルのダンパーは、仕様についてきちんとショップとコミュニケーションをしていれば、コストパフォーマンスは良いと思います。私は『ロール少な目、でも街乗りしなやか』という仕様で注文しました。確かにロールは劇的に減り、段差は場合によってはほとんど感じないくらい非常にしなやかです。
一方、ロールが減るというのはピストンスピードが低い時のダンピングが強いということで、発進・停止の前後の揺れも抑えられます。ノーズリフト・ダイブが減る代わりに、アクセルワークで前後のGがモロに掛かるようになります。クラッチを切ってニュートラルで坂を下る時などは、非常にスムーズな乗り心地なのでそれが実感されます。MTでは、同乗者が居る時は少し神経を使うようになるかもしれません。でも、変にロールしないのでワインディングでの姿勢制御はしやすいし、高速ではシルキーライドで、非常にお気に入りです。
車高はバネで決まりますが、ダンパーが純正形状なので、下げすぎるとストロークが無くなります。私の場合、土壇場でバネをガッツからスポルトマッキに替えたので、本来の仕様と少しズレがあるようですが、きちんとチューンすれば良い品物だと思います。

2位はRSTのエキマニ加工ですが、これはコストパフォーマンスが高いと思います。自分で削るのもアリかもしれませんが、削ったら却って段差が増えた、というようなケースもあるようで、多少ノウハウがあるようです。ちなみにRSTさんでは、フランジ面だけではなく、エキマニの中も多少削っています。

3位は同じくRSTのECUチューンですね。外観上はアース線が増えただけで、正直なところ、何をやっているか解りません。でも、ブースト計の針の動きは明らかに変わりました。例えば高速走行中、ノーマルECUでブーストをかけると針が多少ピコピコと優柔不断にダンスしますが、ECUチューン後はアクセルにあわせて針がスイッと動き、ピタッと止まるようになりました。
一緒に施工した低速トルクアップメニューの『ダイレクトイグニッション・アース』や『秘密君』の効果もあいまって、MT2速での低速での出足が良くなりました。

4位、7位の対向キャリパーは純正のフローティング型とはペダルタッチが全く変わります。先日試乗したインプ(GDB-F)はフィーリングが似ていました。足を乗せると、まず効きます。エア噛んでんじゃないの?というようなどこまでも踏みこめる感触は激減します。ストロークはあまり変化しませんが、踏力でコントロールできるようになります(こう書くと昔の軽のブレーキみたい…)。

6位の純正マッキントッシュ・オーディオの移植ですが、バッ直でアンプの電源を引いたせいもあるでしょうけれど、ヘッドユニットのみ(アンプ内臓の) Nakamichi の古いデッキとは音がまるで違いました。ただ、ノーマルの車体側配線にあわせて、ピン配列の組み替え線を準備するのに少し時間が掛かりました。
スピーカーのインピーダンスがノーマルは4Ω、マッキンは8Ωなので、私は音響用のダミー抵抗(Dale社製、メタル・クラッド抵抗)4Ωをスピーカーへの線の途中に入れてインピーダンスマッチングを取りました。「音響用」というのは、周波数帯域による癖が無い(ゲイン・位相特性がフラット)ということと、出力にあわせた放熱フィンがあるということが普通のセメント抵抗との違いです。これが有効だったのかどうかはわかりませんが、理論的には正しい処置をしているはずです。

こんなところでしょうかね。ご興味のあるパーツがあれば、コメント頂ければ個別にお返事しますが。

Posted at 2005/07/16 00:58:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記

プロフィール

「「ええもん」付けました.復刻された例のワッシャーを,Fストラットの固定ナットに挟みました.よく言えば乗り心地改善,悪く言えばロードインフォメーションが減った.「気のせい」じゃない証拠に,カタカタ鳴ってた内装が鳴りを潜めました.シートの固定ボルトに挟むのもありますね.」
何シテル?   09/16 15:17
「スーパー」ノーマルとまでは行きませんが、あくまで純正の味を良くした「ベター」ノーマルを目指したモディファイを心がけています。乗り心地(いわゆる「脚フェチ」)と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2005/7 >>

      12
3456789
1011121314 15 16
17 1819 20212223
24252627 282930
31      

リンク・クリップ

990S 純正クルコン装着【まとめ記事】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/29 17:54:37
990S 純正クルコン機能有効化④ コンフィグ設定編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/29 17:54:32
990S 純正クルコン機能有効化③ クロックスプリング交換編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/29 17:54:28

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
初のマツダ車です.990S のプラチナクォーツメタリックです.3.5ヶ月待ちでした. ...
スバル R2 スバル R2
母の愛車でした。オプションカタログの表紙に載ってるのがいい、と色もエアロも全部そのまま御 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
過去の家族用の車でした。 仙台に転勤した際、家内も私も実家が東京なので 仙台⇔東京 を家 ...
プジョー 206CC (カブリオレ) プジョー 206CC (カブリオレ)
2002 年式 206 CC S16(エーゲブルー) です。 '06 年 12 月に認定 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation