• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

空飛ぶ栗のブログ一覧

2009年03月02日 イイね!

ダンパーで思い出したこと(自分向けメモ)

このところ物忘れがひどい(例:自席から立ち上がった直後に「何で立ち上がったんだっけ?」と考えてしまう)ので、備忘録のために書いておこうと思いました。

以前、レガシィのダンパーをエナペに交換した時のことをふと思い出しました。

神奈川のスバルショップ・RSTで「街乗りしなやか、コーナリングでもロールしない」という無茶な仕様で某カリスマ部長にお願いし、純正ビルをエナペタルで仕様変更してダンパーを作ってもらいました。
確かに街乗りの乗り心地はよかったのですが、基本的にキビキビした反応でした。

特に、ブレーキングの際のノーズダイブが激減したのを思い出しました。通常なら、カックン、と来る所が、前後に全く揺れずビシッと停まってしまう感じで、最初はとまどいました。
コーナリングでのロールを減らす仕様だと、ピストン速度の低い所での減衰を強く設定するんでしょうね。それがこういう副作用をもたらしたんだろうと思います。その点だけで評価すると硬そうなイメージなのですが、走り出すとしなやかで、高速でもフラットライド。とてもいい脚でした。
ただ、ダンパーの基部を補強したり、ラテラルリンクを純正のゴムブッシュからSTiのピロにしないと 100% 実力を発揮できませんでしたね。

CCは、クローズ時は結構ボディ剛性はしっかりしているので、硬めの脚でもいいと思うのですが、オープン時はボディがフニャフニャなので、単純に脚が硬くなったらヤバそうな気がします。

Koni Sport だったら、伸び側だけですけどオープン時とクローズ時で減衰力を調整して使い分けられますね(リヤは外さないとダメだけど)。オープンで飛ばしたりしなければ、FSD でも行けるかな?

…などなど、昼休みも妄想中の栗でした。

追記(09/3/3)

レガシィの経験から、リヤのダンピングは乗り心地にかなり影響するので、フロントほどリヤを下げないようにしようと考えています。最低地上高はマフラーのセンターピースのフランジ手前(補強バーを迂回して下がっている部分)ということもあり、フロントが -35 mm だったらリヤは -10 mm くらい?

さらに206はリヤトレーリングアーム付け根にブレーキの前後バランスを調整するバルブが付いていて、リヤを下げる(=荷重が大きくなったと判定)とリヤのブレーキの効きが強められるようになっています。

ダンパーが効果的に作動していないようだったら、リヤだけ純正に戻してみることもアリかと考えています。
Posted at 2009/03/02 12:44:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | プジョー | 日記

プロフィール

「「ええもん」付けました.復刻された例のワッシャーを,Fストラットの固定ナットに挟みました.よく言えば乗り心地改善,悪く言えばロードインフォメーションが減った.「気のせい」じゃない証拠に,カタカタ鳴ってた内装が鳴りを潜めました.シートの固定ボルトに挟むのもありますね.」
何シテル?   09/16 15:17
「スーパー」ノーマルとまでは行きませんが、あくまで純正の味を良くした「ベター」ノーマルを目指したモディファイを心がけています。乗り心地(いわゆる「脚フェチ」)と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/3 >>

1 234 5 6 7
8910 111213 14
15 161718 192021
22 23 2425 2627 28
29 3031    

リンク・クリップ

990S 純正クルコン装着【まとめ記事】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/29 17:54:37
990S 純正クルコン機能有効化④ コンフィグ設定編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/29 17:54:32
990S 純正クルコン機能有効化③ クロックスプリング交換編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/29 17:54:28

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
初のマツダ車です.990S のプラチナクォーツメタリックです.3.5ヶ月待ちでした. ...
スバル R2 スバル R2
母の愛車でした。オプションカタログの表紙に載ってるのがいい、と色もエアロも全部そのまま御 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
過去の家族用の車でした。 仙台に転勤した際、家内も私も実家が東京なので 仙台⇔東京 を家 ...
プジョー 206CC (カブリオレ) プジョー 206CC (カブリオレ)
2002 年式 206 CC S16(エーゲブルー) です。 '06 年 12 月に認定 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation