• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

空飛ぶ栗のブログ一覧

2009年01月27日 イイね!

山の上のお勤め、とりあえず終了

毎週火曜の朝一番に、某山の上で若いもんをシゴくお勤めがあるのですが、ようやく今年度後期の分は終了です。

冬場は路面凍結があって山登りがピンチになったり、出勤しようとするとガラスが凍結していたり、果てはエンジンも掛かりにくくなったりするし、で早起きしなきゃいけない上に毎回ドキドキの連続なので、胃に悪いです。

最終回は期末○ストですので1時間半立ちっぱなしでしたが、終わった後の開放感といったら筆舌に尽くしがたいです。
答○200枚見ないといけないですけど、〆切まで1ヶ月あるし。:p

伏字やら某が多くて、本業知らないと何だかわからないですね。^^;
でも、いいんです。わかる人に伝われば。

春先まで、しばし開放感にひたります。
Posted at 2009/01/27 11:25:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2009年01月23日 イイね!

新宿で

飲んでおります。

寄り合いで一昨日から東京に出張しています。3日とも、寄り合い終了後は飲み会でした。今日は師匠の誘いの飲み会だったので断れませんでしたが、2軒ハシゴで解放してもらいました。

明日、仙台に帰ります。
Posted at 2009/01/23 20:13:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 遠征 | モブログ
2009年01月17日 イイね!

レガシィ・プラグ交換

レガシィ・プラグ交換今日は家内と娘が幼稚園のイベントで不在ですが、届け物を待っていないといけないため、お留守番でした。幸い天気はよかったので、初めてレガシィをイジりました。

買い置きしてあったイリジウムプラグをレガシィに装着するついでに、前のレガシィ(BE5D)で使っていた RST の Hyper Dev(写真)を移植し、ついでに正月にSAB東雲で買った ZERO Sports のエアクリを装着しました。

HyperDev はダイレクトイグニッション(DI)コイルのゴムブーツの中にあるスプリングを、導電性のいい金メッキにしたものです。実にユニークかつ効きそうなアイテムです。

久しぶりに水平対向エンジンのプラグ交換をしましたが、前処理(バッテリーとエアクリを外す)が多いし、プラグを抜く方向もフレームと干渉してスペースが狭いし、しんどいですね。^^;
「プラグソケット+ユニバーサルジョイント+短いエクステンション」という組み合わせでようやくラチェットハンドルを使ってプラグが緩められる状況。ユニバーサルジョイント、大活躍でした。
それでもターボ車より補器類が少ないせいか、1時間半ほどで作業は終わりました。コツはつかんだので、次回はもっと早くできるでしょう。

本当はDIユニットの固定ボルトにアーシングもすれば完璧なのですが、バッテリー側の電極を用意していなかったので、それはまた次回のお楽しみということで。

しかし、BLレガシィをイジるのは今回が初めてで、バッテリーを外すのも初めてでした。バッテリーをつなぎ直したら、楽ナビのバックカメラが映らなくなり慌てました。でも、単にAVの設定がリセットされていただけだったので、すぐに直りました。あ~よかった。
Posted at 2009/01/17 15:26:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備メモ | 日記
2009年01月14日 イイね!

4年ぶりに歯医者へ

一昨日、娘に薦められたキャラメルを口にしたところ、20年以上前に治療した虫歯の治療痕にかぶせてあった金属が外れてしまいました。

金属は処置後の歯にかぶせてあったハズなので、即座に歯の中心が暴露したわけではないと思うのですが、どうも舌が金属の外れた穴に引っかかって気になるし、手当ては早いほうがいいので、午前中潰して近所の歯医者に行きました。

歯医者に行くのは三鷹に住んでいた頃以来で、しかも仙台に引っ越す前1年以上は行っていなかったので、4年以上ブランクがあることになります。

まずはレントゲン撮影、歯石の除去から始まり、念入りにクリーニングされて、たっぷり1時間とられました。でも、外れた金属以外は全くトラブル無し、と言われ、外れた金属も変形していないので再利用されました。
結局、歯医者さんも「営業」し甲斐が無かったらしく、定期的に点検しましょうね、で開放されました。

結婚してからカミさんの習慣を真似て毎食後に歯を磨くようになり、かれこれ10年。これが効いてるんですかね。ありがたいことです。

歯にトラブルがあると集中できないし、ここ一番のパワーが出ませんから、皆さん歯は大事にしましょう!
Posted at 2009/01/14 12:43:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2009年01月13日 イイね!

そう言えば、始動がトラブったことがありました。

先週のことでしたが、ブログに書く時間が無く、チャンスを逃していました。

新年1回目の山の上での「お勤め(お当番)」に出動すべく、朝7時に 206 CC のエンジンを掛けました。
掛かったには掛かったのですが、ものすごい振動。
エンジン音はまるでイ○プレッサのようなドコドコ音。しかも踏んでもパワーは出ないし、catalitic converter fault と anti-pollution error が交互に MFD に表示され、エンジンチェックマークが点灯。
まるで何気筒か死んだような状況と思われ、エンジンはまともには回っておらず、アクセルを煽っても状況は改善せず。
これは丁度2年前のイグニッションコイルの不調を連想させる、かなり本格的な不調です。

こりゃどうしたもんか?と思いましたが、家内も仕事で車を使いますからレガシィを借りるわけに行かず、とりあえず動いてるし、何より「お勤め」に間に合わないとマズイので、あとでDラーに連れて行けばいいやと思いつつ、30分ほどの道のりをそのまま出勤しました。
この間、エンジンを切ったら再始動しなかったりしそうだな、と考えたため、スバル車のような排気音とスカスカのパワーで山登りし、到着と同時にエンジンを切りました。

「お勤め」には余裕で間に合う時間に到着でき、やれやれと思った反面、今度はこのままエンジン掛からないと山を下りられないし嫌だな、と思い、試しにエンジンを掛けたところ、ブルーンと澄み切った音がして普通にエンジンが掛かりました!?もはや頭の中は??だらけ。

エンジンチェックランプは依然点灯しているものの、エンジンはきれいに回ってるしパワーも出るし、とりあえず回復してよかった、とこの時は安心して「お勤め」に臨みました。

で、1時間半ほどの「お勤め」が終わり、さてDラーに持っていこうと電話をかけたら、火曜日は定休日でした。orz
仕方なく、エンジンチェックランプは点灯したまま、調子よく回るエンジンで乗り続けました。山の下の仕事場へ行き、帰路乗っていたら途中でエンジンチェックランプが消え、トラブルなど全く無かったかのような状態になりました。

翌日、Dラーに連絡はつき「おそらくエラーは残ってないでしょうけど、一度テスターに掛けてみるべきだと思うので、早めに持ってきて下さい」と言われましたが、行く機会が無く、今日に至ってしまいました。ここまで来ると、もはや何を言っても聞く耳もってもらえないような気もするし、206 CC は全く問題なく動作しているので、Dラーに急ぐ気もなくなってしまいました。

む~、もはやトラブルの原因が何だったかは究明不可能に近いのですが、一つだけ手がかりがあるとしたら「ドッドッ…、というエンジン音で30分近く動作していたエンジンを切り、直後にスタートしたらすっきり始動した」という点でしょう。

ハードウェアの故障だったらこうはならないハズ。ということはエンジン制御プログラムの異常だったとしか考えられません。

その手がかりと思しき現象が実はありました。
朝一番の始動直後、ウィンドウの動作が変だったのです。良くも悪くも COM 2000 以降のプジョー車は ECU によって集中制御されています。電圧の低下でセンサ電圧の異常等が発生し、エンジンの制御プログラムがまともに起動しなかったまま動作していた可能性があります。

よくよく考えると、自分で墓穴を掘っていた可能性すらあります。
この日の2日前の夜、火曜日の朝一番に始動しないと困ると思って試しに一度エンジンを掛け、すぐに切ったことも悪影響の原因だったと思われます。ただでさえ気温が0℃近くでバッテリーには厳しい環境なのに、前に一度スターターを回し、充電もせずに切って丸一日放置してしまったのですから、バッテリーの電力が不足していたであろうことは想像に難くありません。

というわけで、今回はできるだけ直前に始動を試すことはせず(乗るとしたら必ず一回りして充電し)、いきなり朝一番で始動しました。
今回は幸い一発でエンジンが掛かりました。

さて、このままこの冬を乗り切れるでしょうか…?

バッテリーは去年の2月に替えたばかりですが、このくらいは交換しないとマズいかもしれませんね。後はいよいよレーダーの配線し直しかな。:)
Posted at 2009/01/13 17:50:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | プジョー | 日記

プロフィール

「早くも3年が経ち,1回目の車検でした.バッテリーの交換を勧められましたが,結局テスターで問題なく交換しませんでした.自分でやった方が安上がりだし,よかった.代車は Mazda 3 でした.路地から出る時に鼻先のカメラが便利でしたが,そのくらいかな.デカいっすね.」
何シテル?   07/14 12:46
「スーパー」ノーマルとまでは行きませんが、あくまで純正の味を良くした「ベター」ノーマルを目指したモディファイを心がけています。乗り心地(いわゆる「脚フェチ」)と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/1 >>

     12 3
4 5678910
1112 13 141516 17
1819202122 2324
2526 27 2829 30 31

リンク・クリップ

990S 純正クルコン装着【まとめ記事】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/29 17:54:37
990S 純正クルコン機能有効化④ コンフィグ設定編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/29 17:54:32
990S 純正クルコン機能有効化③ クロックスプリング交換編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/29 17:54:28

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
初のマツダ車です.990S のプラチナクォーツメタリックです.3.5ヶ月待ちでした. ...
スバル R2 スバル R2
母の愛車でした。オプションカタログの表紙に載ってるのがいい、と色もエアロも全部そのまま御 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
過去の家族用の車でした。 仙台に転勤した際、家内も私も実家が東京なので 仙台⇔東京 を家 ...
プジョー 206CC (カブリオレ) プジョー 206CC (カブリオレ)
2002 年式 206 CC S16(エーゲブルー) です。 '06 年 12 月に認定 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation