• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

空飛ぶ栗のブログ一覧

2009年11月29日 イイね!

仙台に戻りました/ポチッとしました。

仙台に戻りました/ポチッとしました。午前中に東京の実家を出て、午後早々に仙台の自宅に戻りました。

6月頃の土曜日早朝(岡崎の帰りにZAO-BOOに行った時)に東北道を走った時は、道いっぱいに車があってナニゴトかと交通量に驚きましたが、今日は普段の東北道(下り)でした。空いててよかった〜。

那須高原辺りはすでに落葉していましたが、関東平野も麓が紅葉していてきれいでした。

今回、仙台→新潟→東京→仙台と約1,000kmほど高速道を走りましたが、乗り心地は岡崎に行った時より良くなっている気がしました。特に足回りが暖まってからの乗り心地は最高!で、いつまでも乗っていたい気分でした。スタッドレスタイヤに交換したせいかもしれません。
夏タイヤの時でも路面がウェットだと少し乗り心地がいい感じがするので、グリップが少し落ちると乗り心地が良くなるのかもしれない、と考えています。


帰宅して玄関に荷物を置こうとしたら、Dixcel の箱が。中身は10日くらい前に注文したフロントのブレーキディスク・ローターでした。車検の時に摩耗を指摘され、自分で調達して替えます、とA柳さんに宣言してから3ヶ月…。今回はスリットディスクにしてみましたが、プジョーはキャリパーを外さないといけないんですよね…。面倒だ。

さて、いつ交換できるかな。
Posted at 2009/11/29 18:15:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | プジョー | 日記
2009年11月28日 イイね!

燃費で思い出しました。

燃費で思い出しました。去年、スキーで泉ヶ岳に上ったり降りたりしていて気づいたのですが、山に上がって下がると距離の割にガソリンを使いません。相対的に、平地を走っているより燃費が良くなります。

そのカラクリは、下りは惰性でほとんどガスを使いませんが、上りでは平地の2倍もガソリンを使わないからです。走っている距離は「上り+下り」で片道の2倍ですが、上りのガソリン消費量が平地の 1.5 倍で、下りのガソリン消費量がほとんどゼロだとすると(ちょっと極端ですが話を簡単にするために)、同じガソリンの量でも 2÷1.5 で平地の約 1.3 倍走れる計算になります。

上りのガソリン消費量が平地の2倍にならず、稼いだ分を下りで消費してしまわなければ、直感とは反するのですが、山を走った方が燃費はいいことになります。

どのくらい巧く惰性で走行するか、というのがガソリン節約のカギのようです。
#電車みたい。

ご参考まで。
Posted at 2009/11/28 22:02:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2009年11月28日 イイね!

明日、仙台へ

明日、仙台へコラボのお仕事がようやく終わりました。

木曜日には新潟から直行して金曜日の準備、金曜日は朝一に地下室へ入って夕方8時までカン詰め。今日も朝一番に地下室へ入ってから、出て来たのは午後7時でした。ともあれ、突貫工事のようなお仕事終了。集めたデータは仙台に戻ってから解析です。

2〜3日ほど CC で都内をウロウロしていますが、タンクローリーとかトレーラーが傍を走っている環七とかで屋根を開ける気になりません。昔、ユーノス・ロードスターを24 時間レンタルして、若気の至りで屋根開きのまま友人と交代で都内を乗り回しましたが、家に帰ったら顔と髪が真っ黒になっていました。

明日、東京を出て仙台へ帰ります。帰ったら、忘年会の予約をします。
Posted at 2009/11/28 21:41:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家族 | 日記
2009年11月26日 イイね!

新潟経由で東京へ

新潟経由で東京へ新潟市内での2泊3日の「寄り合い」に出て、北陸道・関越道で東京に来ました。そうです、今回は 206 CC で来ています。コラボ先に立ち寄って明日・明後日の準備をし、都内の実家に荷物を置いたところです。ふぃ〜、疲れた。

新潟市内のコンベンションセンターを出たのはちょうど正午頃、途中、越後川口SAと赤城高原SAの2カ所で休憩し、練馬に着いたのが3時半頃でした。

越後川口から赤城高原へ向かう途中(210kp付近)、写真のような遠く日本アルプスを望むような光景を見て感激。山頂付近は残念ながら雲に隠れていましたが、思わずデジカメを取り出して撮ってしまいました。
# Top Gear の日本チャレンジで、ジェレミーが「ここはアルプスだ!」と叫んだのはこの辺りかと。

仙台から新潟経由で和光市まで約 600 kmでしたが、35Lほどのガソリンで走れた(17km/L) のにはちょっとビックリしました。

明日・明後日のコラボに備えて、今日は早めに休みます。
Posted at 2009/11/26 20:00:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 遠征 | 日記
2009年11月23日 イイね!

微熱に悩まされた連休。ビールのせい?

微熱に悩まされた連休。ビールのせい?先週、娘がインフルに罹った頃から、私自身も 37 ℃前後の微熱がずっと続いていました。
いきつけの耳鼻科で最初に処方された抗生物質が木曜日に終わり、それでも改善どころか微熱は続き、むしろ咳はひどくなっていたので、土曜日の朝一番で呼吸器系を得意とする別の内科に受診してみました。
#いわゆるセカンド・オピニオンってやつを聞きたくて。

結局、血液検査をしたり、肺のX線を撮ったり(2年前に肺炎で入院したので)しましたが、気管支炎でしょうという診断になり、同じような抗生物質+鼻・喉の薬をもらいました。
#で、微熱だったので調子に乗ってスタッドレス交換×2台やってしまいました。^^;

昨日は平熱まで熱が下がり、よかった薬が効いたんだ、と安堵していましたが、今朝になってまた微熱が出て来ました。今度は 37 ℃台前半で、ちょっと辛い。何が悪いんだろう?と思いつつ起きて、朝食を摂って薬を飲もうとした時、薬の説明書きの最後の1文が目に入りました。

「この薬を服用している間は飲酒をお控え下さい。」

あら〜っ!昨日の晩、飲んじまったよ。ボディントンというビールを。
だから薬の効き目が落ちたのか…。薬局のおじさん、ひとこと言ってほしかった。;_;

というわけで、今日一日部屋でおとなしくしていたら、何とか 36 ℃台に熱が下がって来ました。
この薬は1週間分出ているので、土曜日まで飲めません。T_T

明日は朝一番で山の上でお当番が1コマほどあり、そのまま新潟の寄り合い(2泊3日)に、その後コラボのために東京へ(3泊4日)出張で、11/29 (日)に仙台に戻る予定です。

帰る頃には飲めるようになっているといいのですが。

※ TLS の忘年会を企画中です。詳しくは TLS の「飲みオフ」スレへどうぞ。
Posted at 2009/11/23 18:46:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | Beer | 日記

プロフィール

「早くも3年が経ち,1回目の車検でした.バッテリーの交換を勧められましたが,結局テスターで問題なく交換しませんでした.自分でやった方が安上がりだし,よかった.代車は Mazda 3 でした.路地から出る時に鼻先のカメラが便利でしたが,そのくらいかな.デカいっすね.」
何シテル?   07/14 12:46
「スーパー」ノーマルとまでは行きませんが、あくまで純正の味を良くした「ベター」ノーマルを目指したモディファイを心がけています。乗り心地(いわゆる「脚フェチ」)と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/11 >>

123 45 6 7
891011 121314
1516 171819 20 21
22 232425 2627 28
2930     

リンク・クリップ

990S 純正クルコン装着【まとめ記事】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/29 17:54:37
990S 純正クルコン機能有効化④ コンフィグ設定編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/29 17:54:32
990S 純正クルコン機能有効化③ クロックスプリング交換編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/29 17:54:28

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
初のマツダ車です.990S のプラチナクォーツメタリックです.3.5ヶ月待ちでした. ...
スバル R2 スバル R2
母の愛車でした。オプションカタログの表紙に載ってるのがいい、と色もエアロも全部そのまま御 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
過去の家族用の車でした。 仙台に転勤した際、家内も私も実家が東京なので 仙台⇔東京 を家 ...
プジョー 206CC (カブリオレ) プジョー 206CC (カブリオレ)
2002 年式 206 CC S16(エーゲブルー) です。 '06 年 12 月に認定 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation