• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

空飛ぶ栗のブログ一覧

2010年06月12日 イイね!

東京まで戻りました。

東京まで戻りました。豊橋でヤマサの「特選ちくわ」を自宅と実家へのお土産に買い、豊川ICから東名に乗りました。

上り線はほとんど渋滞もなく流れていてよかったです。写真は、助手席側ダッシュに吸盤式マウントで固定した bloggie の動画キャプチャですが、ちょっと斜めってる…。^^;

海老名のあたりでふと下り線に目をやったら、ビッシリ大渋滞でした。東京料金所まで続いてたかなぁ。この暑いのに、大変っすねぇ…。

実家について、ひと息いれています。
コインパーキングに車を置こうと思ったのですが、近所の工事の方々が使っているみたいで、どこも満車でした。夕方になったら、もう一度見に行ってきます。それまで少し昼寝かな。

体調もまずまずです。水曜日がボトムだったみたい。

明日のフレフレの予習もしておかないと♪
Posted at 2010/06/12 14:29:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2010年06月11日 イイね!

たぶん行きます:フレンチ・フレンチ幕張

今週は強行軍でした。しかも 206 CC で。^^; 我ながら、物好きだなぁ、と思います。

コラボの打ち合わせのために月曜の午後に東京へ出て、火曜日・水曜日と麹町で兼務のお仕事、昨日から今日の午前中までは岡崎で寄り合いがあり、今日の午後は豊橋で打ち合わせ。
その後、お決まりのコースで飲みに行きました。^^;

206 CC は、片道 700 km ほどの行程を程々にいい燃費で走っています。
感動したので燃費記録に上げましたが、東名は東北道より up/downが少ないせいか、燃費いいですね。

今日は豊橋に泊まりますが、明日の日中に移動して東京の実家に泊まります。となると、次の日曜日は幕張に寄って帰らざるを得ない(?)でしょう。
#当初から、半分そのつもりでしたが。:p

体調もまずまずですし、たぶん行くと思います。

そのまえに明日、頑張って東京に帰らねば。

というわけで、今晩はもう寝ます。ZZZ...
Posted at 2010/06/11 23:08:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2010年06月06日 イイね!

TLS 岩手オフ・360度ビデオ:中間報告

先日のフレンチ・フレンチ盛岡前日に TLS でドライブした際、喫茶店からの移動で360度ビデオ撮影をしました。 SONY Bloggie (MHS-PM5K) で撮ったままの画像だとこんな感じ。



これでファイルサイズが約 66 MB です。
この最初の約 30 秒をパノラマビデオに座標変換したのが、次のムービーです。



できればフルスクリーンで見て下さい。前方の hiro さんはちょっと見づらいですが、後方のかんちパパさんの赤い 206 CC は視認できると思います。

これは SONY の付属ソフトではなく、Adobe Aftereffects というアプリケーションを使っています。SONY の付属ソフトだと、展開後のファイルサイズは程よいのですが、画質が極端に悪くなるためです。

展開後の画像サイズが 1280 x 270 pixel で、しかも上のドーナッツ型ビデオのごく最初の 30 秒ですが、圧縮を掛けないようにすると 660 MB にもなってしまいました。でも、画質はいいです。

この 30 秒ほどのビデオで 660 MB、10分くらいのビデオだと 10 GB (!!) くらいになってしまうので、どうやって皆さんとシェアしたものか、悩んでおります…。^^;

申し訳ありませんが、気長にお待ち頂けるとありがたいです。(_o_)
Posted at 2010/06/06 19:51:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルバム | 日記
2010年06月06日 イイね!

吸着式カメラマウント改良

吸着式カメラマウント改良フレフレ盛岡のアルバム整理が遅れていてすみません。
本業の多忙にかまけて、サボっております。(_o_)

今日はいい天気だったので洗車をし、近所をくるっとドライブしました。ちょっとオープンには暑かったですねぇ。

ついでにちょっと買い物をして、工作をしました。
最近導入した 360 度撮影のできるビデオカメラ(SONY bloggie)を固定するため、吸盤式のマウントを通販で購入したのですが、そのままでは 206 CC の凸凹のダッシュボードに固定できません。そこでホームセンターで凸凹対応のジェル式吸盤フックを買ってきて、吸盤の部分を移植しました。

写真の中央がカメラマウントで、右側の黒いのがもともとついていた吸盤です。左側のフックからジェル式吸盤を取り外しました。レバーと吸盤をつないでいるピンを外せば簡単に外れます。移植時も同じレバーとピンを使う必要があるため、元々は黒かったレバーが白くなってしまいましたが。^^;
元々の吸盤は平滑面専用だったので、台座を貼り付けるなどしないと使えませんが、それはそれでイヤなので、粘着式吸盤が使えたらいいなぁ、と思っていたところです。

さっそく bloggie を 206 CC のダッシュボードに固定し、近所をクルッと一回り。戻ってきてムービーを見ましたが、結構きちんと固定できていました。大成功、大満足!



206 のダッシュボードって、シボ(凹凸)がわざとらしいほどついていますが、それでも十分使えました。

来週のフレフレ幕張に使えるかな?と思いながら用意しています。
体調はイマイチですが、悪化してはいないので、車で岡崎まで行く可能性が高いと思います。

フレフレ幕張は、ちょっとだけ顔出して帰るような感じになるかもしれません。
体調次第ではドタキャンかもしれませんが、悪しからずご容赦下さい。
Posted at 2010/06/06 15:48:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2010年05月30日 イイね!

CCオイル交換

CCオイル交換秋保温泉から帰宅し、娘が昼寝をしている間に、いつもの上抜きでオイル交換をしました。入れたのは MOTUL Chrono (10W-40) です。

距離は約 66,250 km です。う〜、1ヶ月半ほど修理で入院していたせいで、距離はあまり伸びていません。

が、来週の岡崎往復で 1,400 km くらい増える見込みです。
そういえば、去年はこの岡崎往復でセンターパイプがちぎれたんでした…。

今年は何が…。

いやいや、何も起きない事を祈りたいです。^^;
Posted at 2010/05/30 18:52:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備メモ | 日記

プロフィール

「早くも3年が経ち,1回目の車検でした.バッテリーの交換を勧められましたが,結局テスターで問題なく交換しませんでした.自分でやった方が安上がりだし,よかった.代車は Mazda 3 でした.路地から出る時に鼻先のカメラが便利でしたが,そのくらいかな.デカいっすね.」
何シテル?   07/14 12:46
「スーパー」ノーマルとまでは行きませんが、あくまで純正の味を良くした「ベター」ノーマルを目指したモディファイを心がけています。乗り心地(いわゆる「脚フェチ」)と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

990S 純正クルコン装着【まとめ記事】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/29 17:54:37
990S 純正クルコン機能有効化④ コンフィグ設定編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/29 17:54:32
990S 純正クルコン機能有効化③ クロックスプリング交換編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/29 17:54:28

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
初のマツダ車です.990S のプラチナクォーツメタリックです.3.5ヶ月待ちでした. ...
スバル R2 スバル R2
母の愛車でした。オプションカタログの表紙に載ってるのがいい、と色もエアロも全部そのまま御 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
過去の家族用の車でした。 仙台に転勤した際、家内も私も実家が東京なので 仙台⇔東京 を家 ...
プジョー 206CC (カブリオレ) プジョー 206CC (カブリオレ)
2002 年式 206 CC S16(エーゲブルー) です。 '06 年 12 月に認定 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation