• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年02月13日

デジタル簡易無線を始めました。

デジタル簡易無線を始めました。 アマチュア無線技士4級を取得して、無線の楽しさにドップリとハマってデジタル簡易無線(登録局)を始めました。

デジタル簡易無線は、パーソナル無線と簡易無線(アナログ)に代わるものとして規定された無線です。
30のchがあり(15chは呼出ch)、最大5W送信・アンテナが交換できます。
周波数帯は351MHz帯です。
資格は不要です。
アマチュア無線は仕事・業務では使えませんが、デジタル簡易無線は仕事・業務にも使えてレジャーにも使えます。
そんなに電波が飛ばないんじゃないの?と思う方も多いと思いますが、ロケーションがよい場所だと近隣の他県へも飛んでいきます。



購入したのはALINCO DJ-DPS70
バッテリーの大きさの違いでKAとKBの2モデルがあります。
私は標準バッテリーのKAを購入しました。
本体・アンテナの他に充電スタンドもセットになっていて、そのまま使えます。

使う前に、資格が不要ですが申請が必要です。
申請には「個別登録」「包括登録」の2通りがあります。
「個別登録」は、無線機1台つづ登録する方法
「包括登録」は、複数台の無線機を使う場合に追加は申請のみでOKの方法
私は「包括登録」にしました。
もしかしたら追加するかも知れないので…☺️
複数台の登録なら「包括登録」が絶対にお得です。

申請は、管轄の総合通信局に行います。
これはアマチュア無線の開局申請と同じですね。
でも、アマチュア無線の電子申請はとても簡単ですが、デジタル簡易無線の電子申請はマイナンバーカードを読み取るリーダーが必要だったり、他にもセキュリティ強化されています。
今回は郵送による申請を行いました。

申請書類は製品に同包されています。
申請方法も記載されているので大丈夫でしょう。


申請手数料 2,900円の収入印紙(郵便局で購入)を申請書に貼付して、必要書類と切手を貼った返信用封筒を同封して管轄の総合通信局へ送付
封筒に詰め込む感じになりますが、25g・厚さ3cmを超えなければ82円切手で大丈夫です。

返信用封筒は、無線局登録状が送られてくるために同封します。
アマチュア無線はA5ですが、デジタル簡易無線はA4です。
折曲げられたくない方はA4が入る大きさの封筒に、定形外の切手を貼付しましょう。
私は折曲げても気にしないので定形封筒82円を同封しました。




1週間ほどで総合通信局より無線局登録状が届きました。
包括登録の場合、無線局登録状が届いてから無線局の開設届出書を送付します。
この用紙も製品に同包されています。
これで無線局としての申請・登録が完了しましたので送信も出来ます。

年間の電波使用料は
個別登録 600円
包括登録 450円
となります。

★追記
令和元年10月1日 電波利用料改定がありました。
個別登録 400円
包括登録 400円 (1局あたり)


モービル運用も出来るようにアンテナも購入しました。



リアトランクに取付け


レジャーで使う方は、業務局に迷惑がかからないように秘話コード「27144」を入れて使っている方が多いです。
フリーライセンスラジオの団体「FLRM」が決めたもので、CB無線の8ch周波数 27.144MHzが由来です。
私も設定しました。

電波が結構飛ぶのに30chしかチャンネルがないので平日の都市部では混信も結構あります。

資格不要で使えるデジタル簡易無線
皆さんも始めてみませんか?

楽しみ方はいろいろ…
https://www.youtube.com/user/hirohiroki0420
ももチャンネルbyももすけ
↑こちらも参照に…

おしまい。
ブログ一覧 | 無線
Posted at 2019/02/13 10:41:58

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

こんばんは😊
takeshi.oさん

燃料ポンプからガソリンが漏れている ...
@Yasu !さん

娘が来ました 除草剤散布ボート 草 ...
urutora368さん

松本へ味噌蔵見学
天の川の天使さん

久しぶりの洗車で…
ボーエンさん

さぬきフラワーガーデンの紅枝垂桜( ...
ヒデノリさん

この記事へのコメント

2019年2月13日 10:56
DCRでの交信、楽しみですね。😄
コメントへの返答
2019年2月13日 16:50
是非交信したいですね。
先日、CQ出されていた方がいらっしゃったので交信しました。
私は常置場所で室内からハンディホイップでしたが八王子市まで飛んでました。
2019年2月13日 10:58
どっぷりハマりすぎ!
コメントへの返答
2019年2月13日 16:53
道の駅記念きっぷとマンホールカード収集がひと通り収集できたので、新しい趣味を…
マニアックな趣味にハマりやすいです☺️
2019年2月13日 11:03
はまりまりたね〜確かに連絡取るだけなら携帯でいいじゃないって誰かが言ってたけどそうじゃないんですよね。無線って繋がるか繋がらないかってところが良いんですよね〜
コメントへの返答
2019年2月13日 17:02
単なる連絡手段ならスマホで充分なんですが、無線は弱い電波をどうすれば遠くまで飛ばすことが出来るか?の工夫が必要ですよね。
デジタル簡易無線は最大5Wでありながら、アンテナを交換できるので自分なりの工夫で良質な交信が出来る点が面白いです。
ハマりますね〜😅
2019年2月13日 17:57
5Wも出せるんですか!良いですね!
なかなか興味の湧く記事でした(笑)
アンテナ交換できるのもいい♪
混信具合いとバッテリー持ちが気になりますね。
変調方式はAMBEですかね?
コメントへの返答
2019年2月13日 19:12
やっぱり興味ありますよね😁

アンテナ交換が出来るので、高利得のアンテナを使えば必要充分な距離まで飛んでいきますね。
混信してると送信できないシステムになってますが、平日の日中は業務局が使ってるので空きchが少ないですね。
バッテリーは結構持ちます。

変調方式はAMBE方式が主流です。
ALINCOの一部に独自のRALCWI方式を使ってますが、最新機種ではAMBE方式になっています。
聞きやすい音声としては特許をもっているKENWOODの無線機がいいようです。
2019年6月17日 11:45
フムフム~φ(..)
包括登録は、このブログでしたか。

GP/GJ内だとカルガモ使用の特小ですが、アマ無線かデジ簡かまだ迷ってます~汗
コメントへの返答
2019年6月18日 13:20
見つけてしまいましたね〜デジタル簡易無線の誘惑タップリなブログを😎

GP/GJ東日本としては「アマチュア無線をスタンダードにしていく」ということで多くの方がアマチュア無線技士免許を取得しているのが現状です。
アマチュア無線は試験に合格してから開局申請してコールサインを受け取るまで約2ヶ月くらい掛かります。
それまでの間にデジタル簡易無線で…というのもアリではないでしょうか☺️

ちなみに、私のデジタル簡易無線はブログを書いた時から変わりまして
ハンディ機 ALINCO DJ-DPS70
モービル機 ALINCO DJ-DPM60
の2台体制です。

自宅では3エレ 八木アンテナをベランダに設置しまして南向きの多摩・神奈川方面は40〜50kmの距離でも強く入感しますし、標高が高い山からであれば150kmくらいは飛んでいきます。
私も栃木県日光市 霧降高原からCQを出して、東京都練馬区・埼玉県越谷市・千葉県野田市・茨城県下妻市の局長さんと繋がりました。

個人的には手軽なのに楽しめるデジタル簡易無線がオススメですよ✨

プロフィール

「FM NACK5で、ステアリングのDAMDがスポンサーの番組を放送してました。」
何シテル?   05/03 11:13
乗り物と麺類を愛するTJ634(ティージェイ むさし)です。 皆様のおクルマを参考にしながら少しづつドレスアップしていきたいと思っております。 鉄道がお...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

イベント:第2回 XV OWNER'meeting in浜名湖 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/23 00:57:52
お久しぶりのブログですf(^ー^; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/12 23:44:26
【開催告知!】年末安曇野オフを開催します! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/12 20:41:30

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 G4 ts (スバル インプレッサ G4)
2.0i-S FWD GJ6B46C 平成24年 2012年 12月28日 納車 皆様 ...
三菱 シャリオグランディス 三菱 シャリオグランディス
平成10年式 FF スーパーエクシード TEIN製車高調 フジツボ製ワゴリスマフラー P ...
その他 JR東日本 国鉄通勤形電車 205系 (その他 JR東日本)
実家にいるころは山手線で通学~通勤でお世話になり、現在は武蔵野線にて通勤でお世話になって ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation