• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TJ634のブログ一覧

2018年04月17日 イイね!

上野原から〇〇大仏へ

上野原から〇〇大仏へ今日はちょっとそこまで〜!
下道ドライブして来ました。

自宅からR20で高尾山付近を通り、さらにR20大垂水峠 相模湖を通って…
山梨県上野原市役所へ



下水道課でマンホールカード GET!

ちょうどお昼だったので、レストランへ


ポークカツカレーライス
「チョッピリ辛い」と書いてありましたが、CoCo壱番屋の辛さ普通より甘口でした😅
小さく刻んだニンジンが甘みを出しているのかもしれません。


山梨県上野原から東京都日の出町へ
ナビで設定すると八王子経由となり遠回り感あるので、下道設定。
陣馬街道へ抜ける県道を通って行きました。
その道が舗装されていますが狭いこと…
すれ違い場所が所々にありますが、基本的にはすれ違い不可な道路を25kmほど走り、1台もすれ違いすることなく陣馬高原へ抜けたらまた道幅が狭くなり…
対向から陣馬高原ゆきの西東京バスが来たので、こちらがバックしてすれ違い…
西東京バスも対向車確認のため2名乗務なんですよね。

なんとか普通の道路へ抜けて東京都日の出町へ

なぜ日の出町へ来たのか…
テレビでも報道がありましたが、大仏が出来たんです。



宝光寺にある鹿野大仏
「ろくやだいぶつ」と読むそうです。

駐車場にG4さんを駐車して
整備された歩道を歩きます。

杉並木なので花粉症の方は花粉の季節には避けた方がいいですね。



5分ほど登ってきました。
天気が悪いので雲がかかっていますが、晴れていたら見晴らしいいことでしょう。


歩道は伐採した杉の木を細かくカットして敷き詰められており、フカフカして歩きやすかったです。
雨の日も足元が悪いなんてことはありませんでした。



あっ 大仏さんが見えてきました。
まだ造成中みたいです。



鹿野大仏
高さ12mで鎌倉大仏11mより大きいそうです。
意識して1m大きくしたんでしょうかね…😅






イケメンな大仏と言われていますが、どうなんでしょう?


お約束の背中も撮影…😁



紅葉したらいい感じの写真が撮れそうですね。


鹿野大仏は入場無料です。
今後はどうなるやら…
駐車場も広めですが、雨が降る平日でも満車に近い感じでしたので土休日は混雑しそうです。


新しい観光スポットとして注目ですね!


おしまい。
Posted at 2018/04/17 19:20:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ
2018年04月15日 イイね!

碓氷鉄道文化むらでお花見オフ

碓氷鉄道文化むらでお花見オフ2018.04.15.日曜日
碓氷鉄道文化むらでお花見オフで群馬県へお出かけして来ました。

自宅を5:30に出発
天気予報通りの雨模様…
現地へいち早く到着すべく高速道路利用
ナビの到着予定がかなり早かったので、上信越道 吉井ICで下道へ〜コンビニで休憩。


コンビニ裏にはJR信越本線
スマホで撮ったわりにはよく撮れました😁



集合場所の碓氷鉄道文化むら駐車場に到着
JR信越本線 横川駅に隣接しています。



信越本線に直通運転〜




集合場所にステルスで接近しているのに、しっかり見えてるし…



本日参加の皆様です。
7台の仲間にお集まり頂きました。
後ろの新緑は桜並木
今年は開花が10日ほど早くてタイミングが合わず…昨年の同日は桜満開だったんですけどね。
昨年の様子↓
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1831202/blog/39622742/

皆様集合時間より早く到着されて予定の10時より早くオフ会開始
お初の方がいらっしゃいましたので、まずは自己&愛車紹介…



ちょうど開場の10時になったので、碓氷鉄道文化むらへ入場
碓氷鉄道文化むらは信越本線 横川〜軽井沢間の碓氷峠が長野オリンピック 長野行新幹線開業に伴い廃止となったあと、横川機関区構内の施設を再利用して保存車両や保線車両 資料などを展示しています。
今年で20周年を迎えます。
横軽廃止から20年なんですね…



保存車両の一部には車内や運転台に入ることが出来ます。
碓氷峠の補助機関車EF63と一緒に保存されているEF62 54号機の運転台


EF62はEF63と協調運転するための勾配区間用直流機関車で、碓氷峠を通過する客車列車 貨物列車は必ずEF62が使用され、さらに横川〜軽井沢間はEF63の重連(2機の連結)が補助機関車として連結されました。

奥の展示エリアにはたくさんの保存車両があります。

EF63電気機関車と189系直流特急型電車
189系は183系に碓氷峠を通過するための装備を追加した特急電車です。


キハ35 901
非電化区間で活躍したディーゼルカーです。
この車両はステンレス車体の試作車で、試作車の番号である900番台の車号となっています。


EF65 520号機
EF65 は国鉄時代を代表する平坦区間用 直流電気機関車です。
500番台は寝台特急列車のブルートレインを牽引して、私のガキの頃の鉄道雑誌の表紙を飾ることが多かった電気機関車です。
500番台は2種類の分類があります。
高速旅客列車 ブルートレイン牽引用はPassengerの頭文字 P形 に分類されています。
この520号機は高速貨物列車牽引用、Freightの頭文字でF形に分類されて製造されており、連結器にブレーキのエア配管が追加されています。
また、末期の上越線で活躍していたので耐寒装備も追加されており、トンネル入口に出来たツララで前面ガラスを破損しないようにヒサシでツララを切る「ツララ切り」や汽笛にも雪で埋もれないようにホイッスルカバーを装備しています。
重装備で厳つい感じのEF65 520は、人気がありました。
EF65 520保存会により手入れされており、とても良い状態で保存されています。


左がEF62 1号機 トップナンバー
デビュー当初は茶色の塗装でしたので、保存時に青色から茶色に塗り替えられました。
右はEF15 165号機 貨物用直流電気機関車
EF65の前の世代になる電気機関車です。
昔の電気機関車は前後にデッキがあって、乗り降りはデッキから前面扉を通っていましたので側面に扉がありません。


左はEF30 20号機
本州と九州を結ぶ関門トンネル用の交流 直流両用の電気機関車です。
本州は直流、九州は交流電化なので両方が使える機関車が使われました。
海水での塩害防止のため、ステンレス車体となっています。
右はEF58 172号機
EF65の前の世代の平坦区間 旅客用直流電気機関車です。
客車の暖房用にボイラーや発電機を搭載しています。
この172号機は、日光線のお召列車牽引に使用されました。
その時に必要な装備を取付けて、塗装もお召列車に合わせて茶色にするはずでしたが、青色のままでピカピカに磨き上げられてお召列車を牽引しました。
手すりや車輪の縁に他の機関車と違う装飾や、お召列車との連絡用に電話線が設置されています。


他にもたくさんの展示車両がありますよ。


昼食はおぎのやドライブイン

峠の釜めし ミニラーメンセット

おしゃべりタイムのあと、碓氷峠 R18旧道をカルガモ走行


ハイドラで坂本ダムのテリトリーを取得しました。


熊ノ平駐車場までドライブ






めがね橋駐車場は狭いですが、熊ノ平駐車場はスペースに余裕がありました。



横川〜軽井沢間廃止後から運行されているJRの路線バス
碓氷バイパスが無料化されてバイパス経由となり、旧道経由は1日1往復のみとなりました。


熊ノ平駐車場から碓氷鉄道文化むらまでは「アプトの道」として遊歩道が整備されています。
往復3時間半の行程です。



階段からみた熊ノ平駐車場



長い階段を登ると信越本線 熊ノ平信号場です。
20年前に廃止となったままで残されています。



熊ノ平変電所



アプトの道
10個のトンネルで結ばれております。




3時間半をかけて往復して…


そんなわけなく、1本目のトンネルで戻って来ました😅


熊ノ平駐車場に戻り、皆様の愛車を観察してオフ会終了となりました。

私は、道の駅 くらぶち小栗の里 を寄り道してきましたよ。





私が主催させて頂きました今回のオフ会
事故なく無事に楽しく終了出来てホッとしています。
残念ながら、都合により参加できなかった仲間の皆さんや、桜満開の時期から外れてしまったので、来年も開催しましょうかね…いかがでしょうか?


6月2日(土)はGP/GJ.Club東日本のオフ会 箱根伊豆ツーリングオフ会が開催されます。
私も参加表明させて頂きました。

参加表明は↓
https://minkara.carview.co.jp/smart/calendar/28159/

昨年の様子は↓
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1831202/blog/40383262/

お初の方、大歓迎です。
楽しい1日を過ごしましょう✨



おしまい。
Posted at 2018/04/16 10:38:14 | コメント(9) | トラックバック(0) | オフ会
2018年04月09日 イイね!

まちだリス園へ行って来ました🐿️ オマケあり

まちだリス園へ行って来ました🐿️  オマケあり今日は午後から嫁さんと「まちだリス園」へ行って来ました。



開園29周年


入園料は大人400円です。

今回で2回目の来園です。


駐車場は平日無料ですよ。






こちらではタイワンリスを柵の中で放し飼い、餌やりが出来ます。





餌はヒマワリの種で、園内販売の餌のみ
餌は1袋 100円です。
リスの爪が鋭いので、手袋を貸出しています。


最初は警戒してますが…


慣れてくると手乗りリスになります😅

餌の紙袋を持っている人には足から登って肩に乗ってきたりします。
これは楽しいですね!

前回は日曜日で餌やりをする人が多いので、リスが満腹になりナカナカ近寄ってきませんでした。
今回は追いかけられるくらいの勢いで、嫁さんはビビってました😅
休園日の翌日なんてもっと大変なことになるでしょうね…



リス以外にも動物がたくさんいますよ。



うさぎさん



寒いからピッタリくっついています。


うさぎとカメが一緒にいます。
童話の世界…



モルモット
結構大きいんですよ。



閉園の16時の30分前からモルモットの大行進が始まります。



閉園前にケージの中に入ってもらうために、橋を渡して戻ってもらう作戦です。


餌のキャベツがあるのでドンドン入ってきます。
でも、ヒネクレ者がいて逆走するモルモットも…
飼育員さんの話によると、毎回逆走するのは同じモルモットだそうです😁



無事閉園となりました。


帰りに寄り道して

日帰り温泉 稲城天然温泉 「季乃彩」
「ときのいろどり」と読むそうです。
こちらも今回で2回目



東京の温泉特有の黒い湯でちょっと油臭い感じです。


嫁さんは霧島 白 赤 黒 三種呑み比べセットでほろ酔いになったところで帰宅しました。




そう言えば…
カメラを購入しました。


CANON EOS M5

CANONのミラーレスカメラです。
今までEOS Mを使っていましたが、ファインダーがないので使いにくさがありました。

使ってみると、5年の進化を感じます。
AFの速さ 露出の正確さ 高速連写ができる WifiとBluetoothが使える 露出補正はダイヤルで可能…これならデジタル一眼まで求めない人であれば充分すぎる性能です。

実はEOS kiss Mが発売されて迷いました。
EOS M5はミラーレスの上級機、EOS kiss Mは入門機なんですよね。
操作系は露出補正ダイヤルがあってM5の方が使いやすいです。
それと、M5を購入するとキャンペーンでキャッシュバックをやっていて、レンズセットは13,000円、ボディは3,000円が現金で還元されます。

今回の画像は日帰り温泉の画像を除いてEOS M5で撮影しました。
レンズはタムロンの17-50mm f2.8
EOSレンズアダプターを使って装着しています。
M5との相性も良かったです。

EOS EFレンズは70-200mm f2.8 Lを所有しています。
撮り鉄をしていた時代に買ったのですが、最近の活躍の機会は職場の野球大会ですね。


新しいカメラを買ったので色々と撮影しにお出かけしたいと思います。
まずは4/15(日)の碓氷鉄道文化むらオフですね! 😉


おしまい。
Posted at 2018/04/09 20:16:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2018年04月02日 イイね!

東武動物公園 夜桜ナイトZOO

東武動物公園 夜桜ナイトZOO2018.04.01.日曜日

東武動物公園の入園招待券を頂いたので、ホームページを見てみたら…
ちょっと気になったので、嫁さんを連れて行って来ました。

G4さんで外環道〜東北道を経由して蓮田スマートICへ
そこから下道で20分ほどで埼玉県宮代町にある東武動物公園に到着
公式な駐車場は西ゲート側にあります。
しかし、東武動物公園駅側になる東ゲート側には民間駐車場がたくさんあります。
公式な駐車場は1000円、民間駐車場は500円… 民間の方に駐車しました😅


駐車場前を流れる用水は桜が…
もう散り始めています。



東武動物公園 東ゲートから入園



東武線 東武動物公園駅前から東武動物公園 東ゲートまでは徒歩圏内なのですが、茨急バスが走っています。
100円です。



カバでおなじみの東武動物公園です。



東武動物公園では、3/31・4/1・7・8日の土日限定で「夜桜ナイトZOO」をやってます。
桜は来週まではムリな感じですが、夜の動物園は貴重な体験ですよね。



16:30頃に着いたので夕暮れまではまだ時間あり

時間調整で軽食

ホワイトタイガープレート




このプレートを注文すると特製しおりがプレゼント
嫁さんが喜んでました。

二人で夢中になって食べていたら、隣のテーブルに職場の同僚一家が居たのに全く気付かず…😅


まだ時間があったので、






チューリップはちょっと早かったです。






ホワイトタイガーのモグモグタイム
事前申込みでエサやりが出来ます。
ガラス越しなので映り込みが激しいですが…
ネコ科は陽が暮れてからが元気いいです。

しかし、

ライオンの夫婦は、背中を向けてちっとも動きません



ミーアキャットも元気いっぱい

カバさんも元気に歩き回ってます。



池に入っていても ガォ〜 と大きな口を開けてサービス満点


でも、疲れたのか「もう帰る…」と扉付近でアピール



隣の象さんがカバさんを呼んでます。



今度は象さんのモグモグタイム
限定4名がエサやり出来ます。





器用に長い鼻を使って食べるんですよね。



ペンギンさんのモグモグタイムは終わったらしくお魚の生臭さが…


やっと陽が暮れて、フラミンゴさんのライトアップ

つづいて夜桜











牛さんは造り物ですよ。


散り始めた桜もライトアップされるとまだまだイケます。



久しぶりにミラーレス一眼を持ち出して、17-50mm f2.8の明るいズームレンズを装着
手持ち撮影なんでブレてますが、こんなもんでしょう🌸




ミニ鉄道の踏切遮断桿もライトアップ
遮断器は鉄道で使われているものと同じです。





メリーゴーランドもライトアップされてキレイです。






ミニ鉄道も延長運転してました。



園内移動のバスは、東武バスの払い下げですね。



グルっと周って、アッと言う間に閉園の20時になってしまいました。

いつもと違った夜の東武動物公園

とても楽しかったです😉

おしまい。
Posted at 2018/04/02 19:50:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2018年03月18日 イイね!

下館で観梅…だけじゃない。

今日は茨城県〜栃木県を訪問して来ました。

ハイパミ開催ですがスルーして下館へ

広沢梅園
下館パークゴルフ場に隣接しています。
入園無料です。









梅が満開でした。
無料で入園できるのに他に誰もおらず…



何シテル?でアップした梅林の画像
後ろに何かあるような…
私のブログ いつもの流れでわかりますよね〜😁



24系客車 北斗星と鹿島臨海鉄道7000形マリンライナー

以前にも訪問した下館パークゴルフ
再訪してみました。



以前との違いはホームが設置されてます。






そしてEF81-138号機が保存されていました。
厳密に言えば、138号機は青森運転所の電気機関車なので、北斗星の牽引には日本海縦貫の迂回ルート時などレアな時しか使われなかったです。
通常は田端運転所所属の流星マーク入りのEF81が牽引していました。
末期はEF510になりましたね。

138号機は上越線を走る電気機関車なので、耐雪のための特徴があるのですが…

ヘッドマークの下にあるステップが大型のものを追加しています。


前面ガラスの上にあるヒサシ
これは「ツララ切り」と言います。
トンネルの入口に出来たツララが前面ガラスに当たるとガラス破損してしまうため、前面ガラスに当たる前にヒサシでツララを切るために装着しています。
見た目が精悍な感じになりますね。
ナンバープレートはレプリカに交換されていますね。


大型ステップを上から見たところ



スノープロウ
これがないと豪雪地帯は走れません。
特徴的なのはスノープロウ上部の返しがあって、雪が巻き込まないようになっています。
構内入換時に操車係が乗るステップが、それを避けるように外付けになっています。
同じEF81でも装備がまったく違うんですよね。



また、隣には国鉄キハ30系
晩年は関東鉄道へ譲渡されて、常総線で活躍していました。


反対側はツートン










最終的には宿泊施設として利用できるようにしたいそうです。



こちらにもホームがありました。
保存車両が増えるんですかね。



茨城県に来たついでに…







石岡市のマンホールカード その1






お土産に駄菓子を購入
これで280円でした。

よっちゃんイカ
当たりが出たらどうしよう…😅



石岡市マンホールカード その2



すぐ近くにホンモノを発見

帰りに 道の駅 思川
手打つけ汁うどん 藤ヱ門



肉汁うどん 大盛
すごい麺の量に見えますが、ざるが裏返しで盛り上がってるのでした。



最後にスルーした筑波サーキットへ
19時48分になっていましたが、ハイパミ2018のバッジが取れました。


今週末はまた栃木県へお邪魔する予定です。
スタッドレス→ノーマルタイヤの交換はそのあとですね。


おしまい。

Posted at 2018/03/19 00:06:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄道

プロフィール

「春日部の田中帽子店製
中折れ麦わら帽子を買ってみました🤠」
何シテル?   08/24 19:06
乗り物と麺類を愛するTJ634(ティージェイ むさし)です。 皆様のおクルマを参考にしながら少しづつドレスアップしていきたいと思っております。 鉄道がお...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

イベント:第2回 XV OWNER'meeting in浜名湖 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/23 00:57:52
お久しぶりのブログですf(^ー^; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/12 23:44:26
【開催告知!】年末安曇野オフを開催します! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/12 20:41:30

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 G4 ts (スバル インプレッサ G4)
2.0i-S FWD GJ6B46C 平成24年 2012年 12月28日 納車 皆様 ...
三菱 シャリオグランディス 三菱 シャリオグランディス
平成10年式 FF スーパーエクシード TEIN製車高調 フジツボ製ワゴリスマフラー P ...
その他 JR東日本 国鉄通勤形電車 205系 (その他 JR東日本)
実家にいるころは山手線で通学~通勤でお世話になり、現在は武蔵野線にて通勤でお世話になって ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation